Sunday, November 30, 2008

Russia successfully test-launches new ballistic missile

Russia successfully test-launches new ballistic missile

28.11.2008, 19.57

MOSCOW, November 28 (Itar-Tass) -- The Dmitry Donskoy missile carrying submarine successfully test-launched a Bulava ballistic missile on Friday, Navy Assistant Commander Capt. 1st Class Igor Dygalo said.

“The missile was test-launched from a submerged position under the state testing program. The multiple warhead successfully hit targets at the Kura training range in Kamchatka,” he said.

Navy Commander Admiral Vladimir Vysotsky thanked members of the state testing commission and the crew of the Dmitry Donskoy.

-------------------------------
RF to have 3 missile armies, 12 missile divisions in 2009

28.11.2008, 14.00

MOSCOW, November 28 (Itar-Tass) -- The Russian Strategic Missile Troops will have three missile armies and 12 missile divisions on combat duty as of January 1, 2009, Commander of the Russian Strategic Missile Troops Colonel-General Nikolai Solovtsov told reporters on Friday.

“Logistic support units are the following: the 4th state central multi-service firing ground, the 4th Central Research Institute of the Defence Ministry, the 43rd scientific and experimental station, three arms depots and five maintenance works. The Military Academy, three military institutes and four educational centres will educate officers and junior specialists for the Russian Strategic Missile Troops,” he added.

“The Russian Strategic Missile Troops are planning to have two missile armies and nine missile divisions on combat duty as of January 1, 2016. The number of logistic support military units and military educational establishments will reduce,” the commander said. “The 4th central multi-service firing ground, the 4th Central Research Institute of the Defence Ministry, the 43rd scientific and experimental station, two arms depots, several higher educational establishments and three educational centres will remain,” Solovtsov said.

“Next year’s cadre-organizational measures are to preserve the combat potential of the Strategic Missile Troops, further upgrade personnel structures in military units and organisations and fulfil the Defence Ministry decisions, taken at its board meeting on October 14, 2008,” he said.

-------------------------------
Russia tries to smack Washington in the eye. Hit or miss?
28.11.2008 Source: Pravda.Ru URL: http://english.pravda.ru/world/americas/106765-russia_washington-0

The military exercise of Russian and Venezuelan navies attracted a lot of media attention in the West. The majority of respectable Western newspapers wrote about the event with derision claiming that it could not pose a threat to the United States. Others drew a parallel with the Cold War and the Caribbean crisis of 1962. ‘The Russians return to the Western Hemisphere,’ ‘Moscow challenges the West’ – these were typical headlines about the joint naval exercise.

Expert Johanna Mendelson Forman said that the exercise posed no danger to the security of the United States whatsoever. Many German newspapers share the same opinion. Germany’s Handelsblatt, for example, published the statement from Venezuelan President Hugo Chavez, who said that the exercise was not meant to provoke or intimidate anyone. He also said that Venezuela was not going to become a new cold war base in the Caribbean Sea.

British journalists believe that the exercise was held as a response to Washington-led policies in Georgia. They also reminded that Caracas used to hold such maneuvers with the USA before.

Britain’s The Times wrote that the first-ever visit of a Russian leader to Venezuela and the beginning of the joint exercise was not a mere coincidence. Le Temps of Switzerland wrote that it was the most contradictory aspect in Medvedev’s Latin American tour.

To put it in a nutshell, the Western media believe that Moscow and Caracas attempt to challenge the US influence. Many newspapers wrote that the Russian navy arrived in the Caribbean Sea with a political goal to demonstrate the Russian military power to the USA and warn the US administration against unreasoned actions as far as Georgia, Ukraine and the missile defense in Eastern Europe are concerned. They believe that the Russian bear is using Chavez to give Washington to understand that it could crawl into its backyard otherwise.

The majority of experts believe that Washington should be more concerned about Moscow’s nuclear and economic cooperation with the oil-rich region.

The Washington Post wrote that Venezuela was not dangerous for the USA. However, Chavez, the newspaper wrote, may become Obama’s biggest problem in the region with his crusade against the US influence and Russia ’s support in the background.

The Christian Science Monitor wrote that many Venezuelans oppose the increasing presence of Russia in the region, claiming that their nation could become even a bigger outlaw than it was before as a result of such cooperation with Moscow.

US publications believe that the United States can not continue the isolation of Chavez ignoring Russia. They believe that it must make Obama give his own response to the matter: to improve relations with Russia and retrieve the US influence in the Latin American region. An expert of Reuters wrote that Venezuela became a good opportunity for Russia to hit Washington in the eye.

Moscow was not paying much attention to Hugo Chavez in spite of the fact that Venezuela signed a number of billion-dollar deals to purchase Russian arms. However, Moscow changed its attitude to Venezuela after the recent military conflict in South Ossetia.

The Weekly Standard wrote that the naval exercise was simply a nonrecurring event held with a symbolic goal to tease the United States. It will take years, the newspaper wrote before Russia could hold such events on a regular basis. A military exercise like that is a very expensive undertaking, whereas Russia has too many home problems to deal with as far as its defense industry is concerned.

The Los Angeles Times openly laughed at Russia’s efforts in the Caribbean Sea. The newspaper wrote that the Russian Navy was posing a threat to its own servicemen. The publication referred to a statement from the Commander of the Russian Navy who said in 2004 that the Pyotr Veliki cruiser (Peter the Great), which took part in the joint naval exercise, was in a poor condition and could explode at any moment.

Stratfor’s George Friedman believes that the USA was looking at Russia through the prism of the 1900s when the Russian defense industry was ruined and the entire state was paralyzed as a result of the political and economic collapse. It is worthy of note that the Pyotr Veliki nuclear cruiser was launched only ten years ago and will thus operate normally for another decade.

Italy’s Corriere Della Sera wrote that the Russians need to work a lot to remove the gap between the national and the foreign navies. When Moscow sent its battleships to Venezuela, many foreign experts wondered if they were ever going to reach their destination.

Indeed, the West is perfectly aware of the deplorable state of the Russian navy – that is why it is difficult for Russia to impress the West at sea.

Sergei Balmasov

----------------------------------
Let the ruble fall
27.11.2008 Source: Pravda.Ru URL: http://english.pravda.ru/russia/economics/106757-ruble-0

I am about to propose something that in the modern world of economics seems to be an insanity of the highest order. As nations spend the combined fortunes of multiple generations to keep their fiat, artificial currencies high against each other, especially in what is now clearly the early stage of a world wide Depression II, I say: let the ruble fall.

Many here will remember the pain and suffering of 1998 when the ruble fell and fell hard. But it was the results of that fall that finally saved Russia. Two things happened in 1998, first, the American economic "experts" who flooded Russia and helped force unsustainable "reforms", that is, who helped rape her of over $500 Billion in assets, were finally and fully discredited. They fled Russia shortly after.

The second thing that happened and the more important one: US and European and Japanese goods also fled as the falling dollar made the foreign goods to expensive for the already poor Russian. However, demand for these goods remained and as so often happens in economics, the demand was filled with local companies who hired local Russians who than earned money and spent money and thus a new economic boom was born, even without the great boost that oil later gave. When foreigners returned, they started producing in Russia for the local market.

However, Russia did catch some of the credit craze and a population with rising incomes, started importing more and more manufactured goods from the US, Europe and Asia.

Along comes the new Depression.

Several things have happened in the past several months, key amongst them is a severe depressionary drive on all commodities, just now starting to make its way into finished goods.

This has set Russian manufacturing off against cheaper Chinese and Indian firms, at a time when demand is falling quickly.

It is time to set things right. Russia is in a unique situation, a position shared with a bare few nations, where she is effectively resources self sufficient. There is no real resources that Russia absolutely needs to import to survive day to day. The only one she needs to grow quickly is the human resources, first in her diaspora and than in talented immigrants of other races and nations. As such, she alone can survive and prosper without a hard currency.

So, since this is not 1998 and the government of the RF has wisely, under Putin and Medvedev, removed almost all international debt, a devaluation of the Russian currency will be a positive thing.

The first thing that will happen is once again the imported goods of foreign nations will flee, but Russian companies will take their place, employing more Russians and upholding a self sufficient economy. The second thing that will happen is those companies, such as the oil/gas companies and other manufacturers, will be much more prompted to go to Russia to get their parts since their currency will buy more goods. This will again employ more Russians and continue to support the internal economy.

True, many Russians will to be traveling to Europe to vacation, but many Europeans (at least those with any disposable monies left) will be traveling to Russia to spend a lot more tourist euros. Who knows, the more talented ones might actually stay.

Stanislav Mishin

The article has been reprinted with the kind permission from Stanislav Mishin and can be found on his blog Mat Rodina

---------------------------------------
Over 1,000 casinos shut in Moscow under new law
19:02 | 28/ 11/ 2008

MOSCOW, November 28 (RIA Novosti) - More than 1,000 casinos have been closed down in Moscow in the past 18 months under a law passed last year to move gambling from large cities to far-flung regions, a Moscow government official said on Friday.

Under the law designed to curb Russians' growing addiction to gambling, approved by parliament and signed by then-president Vladimir Putin, casinos in the capital and other cities are to disappear completely by next July.

"In the past year and a half, more than 1,000 stores, art galleries, libraries, children's organizations, and clinics have opened in the city as a result of the closures of casinos," the official told RIA Novosti.

Casinos will only be allowed in designated areas of the Altai Territory, Siberia, the Far Eastern Primoriye region, the Baltic exclave Kaliningrad, and in southern Russia, all of which are low-income regions.

Authors said this will fight gambling addiction in major cities and boost economic development in the poorer regions.

Critics have said city budgets will lose billions of dollars in tax revenues, and predicted a rise in illegal gambling.

Investment in projects to build gambling sites in the designated regions has been slow, with the financial crisis tightening its grip on local governments and businesses.

--------------------------------
裁判員制度、第一歩 候補者に名簿記載通知を発送 (1/2ページ)
2008.11.28 10:32
このニュースのトピックス:迫る裁判員制度
発送される裁判員名簿記載通知=28日午前、東京都中央区銀座8丁目(代表撮影)   発送される裁判員名簿記載通知=28日午前、東京都中央区銀座8丁目(代表撮影)   

 裁判員制度、事実上の第一歩-。最高裁は28日、来年5月スタートの裁判員制度で、裁判員候補者の名簿に記載されたことを知らせる通知を発送した。通知は名簿に載った全国約29万5000人に封筒で届けられる。今回通知が届かなければ、原則として来年中は裁判員に選ばれない。通知は29日から届きはじめ、12月1日にはほとんどの地域に配達される見込み。

 裁判員候補者名簿は、市区町村の選挙管理委員会が選挙人名簿からくじで選んだ「候補者リスト」をもとに各地方裁判所が作成。

 この日発送された通知書は、この名簿に載り、裁判員に選ばれる可能性があることを知らせることが目的。封筒には、裁判員になれない職業に就いていないかなどを尋ねる「調査票」と回答するためのマークシート、裁判員制度を紹介する漫画の小冊子、パンフレットが同封されている。

 通知を受け取った段階ではまだ裁判員になると決まったわけではなく、あくまでも「候補者」。しかし、個人を特定できるかたちで候補者になったことを不特定多数に向けて公にしてはならないなど、守秘義務は課せられる。

 通知に同封された調査票では、自衛官や警察職員といった裁判員になれない職業に就いていないか、また、70歳以上や学生、病気やケガといった理由で辞退を申し立てるかどうかを尋ねるもの。仕事の都合や出産、介護のため、裁判員になることが難しい特定の月がある場合も申告できる。回答の期限は12月半ば。裁判員を務めるのに差し支えがなければ回答する必要はない。

------------------------------
【裁判員制度】裁判員になれない、辞退できる主な職業は?
2008.11.28 23:52
このニュースのトピックス:迫る裁判員制度

■対象となる主な事件

殺人、強盗致死傷、現住建造物等放火、傷害致死、強姦致死傷、危険運転致死、身代金目的誘拐、保護責任者遺棄致死

■裁判員になれない主な職業

自衛官、警察職員、国会議員や国務大臣、都道府県知事や市町村長、裁判官・検察官・弁護士(元職も含む)、弁理士、司法書士、大学や大学院の法律学教授

■辞退できる職業など

70歳以上、学生

■辞退できるやむを得ない理由

重い病気やけが、親族や配偶者などの通院・入退院への付き添いや介護・養育、妊娠中や産後、出産への立ち会い、親族の結婚式出席、仕事などを休むことで重大な損害が生じる、現住所や居所が裁判所の管轄区域外の遠隔地で裁判所に通うのが困難

------------------------------
【裁判員制度】候補者に通知、問い合わせ殺到 半数が辞退の質問 (1/3ページ)
2008.11.29 21:48
このニュースのトピックス:迫る裁判員制度
裁判員候補者への通知が届き始め、対応に追われる専用コールセンターのオペレーター=29日午後、東京都港区(代表撮影)裁判員候補者への通知が届き始め、対応に追われる専用コールセンターのオペレーター=29日午後、東京都港区(代表撮影)

 来年5月の裁判員制度開始に向け、全国約29万5000人の裁判員候補者に通知が届き始めた29日、最高裁は問い合わせに答える候補者専用のコールセンターを開設した。来年1月31日まで、全国からの電話に対応する。この日は午後6時の締め切りまで、ほぼ絶え間なく計約870件の問い合わせが殺到したが、ざっと半数が「辞退」に関する質問。最高裁は「制度の意義を説明し、協力と理解を求めたい」と話すが、まだ国民の理解は十分とはいえそうにない。

 この日、東京・赤坂のセンターでは午前9時から、オペレーターが候補者からの連絡に備えた。最初の電話は午前10時20分ごろ、裁判員制度の趣旨を尋ねる北九州市の女性からだった。午後に入って電話は増え、約50人のオペレーターが対応に追われた。

 問い合わせは「どのような場合に辞退できるか」が全体の約25%を占めた。これに「辞退できる重い病気やけがとは」「辞退できる70歳以上とはいつの時点か」など、「辞退」に絡んだ質問をあわせると全体の半数近くにのぼった。ほかには制度の趣旨や裁判員の選ばれ方、調査票への回答方法などが多かったが、「裁判員を務めたくない」「候補者名簿から削ってほしい」などの苦情も約40件あり、30分ほど粘るケースもあったという。制度をほめる電話は1件だった。

-------------------------------
裁判員の参加する刑事裁判に関する法律

裁判員制度(最高裁)

よろしく裁判員(法務省)

裁判員制度(日弁連)

裁判員制度はいらない

-------------------------------
【対馬が危ない!!】防衛相、外相ともに危機感表明 「政府で検討」対応前進 (1/2ページ)
2008.11.29 18:57
このニュースのトピックス:麻生内閣

 韓国資本による長崎県対馬市の一部不動産買い占め問題をめぐり、浜田靖一防衛相は、27日の衆院安全保障委員会で、「重く受け止め、問題意識をもって検討していきたい」と答弁、政府内で積極的に対応を検討する意向を示した。対馬問題については、麻生太郎首相ら政府首脳はこれまで、“経済行為”として静観の構えを見せてきたが、委員会で、外国人の土地購入を制限する外国人土地法の活用や国境新法の制定を求める意見も出され、問題解決に向け大きく踏み出した。(宮本雅史、池田証志)

 衆院安保委では同日、民主党の長島昭久、神風英男両議員が相次いで質問。対馬問題への政府の取り組みについて、浜田防衛相は「私もどうかと思っている。政府で検討すべき問題。政府内で問題提起する」と答弁。中曽根弘文外相も「わが国の領土を守るのは国家の最重要課題」と答え、危機感を表明した。

 また、「土地は合法的に買われている」などとする麻生発言について、浜田防衛相は「経済行為に立ち入るのは難しい。だが、安全保障の分野からみてどうなのか総合的に考えていかなければならない。重く受け止めて対応したい」と答弁、中曽根外相も「最重要課題で、基本的にはしっかり対応しなければならない」とし、首相の見解に対し含みを持たせた。

 長島議員はまた、外国人による土地保有を国防上の理由で制限できる外国人土地法を引用、その活用をただしたのに対し、浜田防衛相は「憲法の財産権の保証もあり、慎重に検討しなければならない。関係省庁と連携して対応していきたい」とした。

---------------------------------
中川秀直氏が「反麻生」で議連旗揚げへ
2008.11.29 17:43
このニュースのトピックス:麻生内閣

 自民党の中川秀直元幹事長は29日、大阪市での講演で、社会保障に関する議員連盟を12月5日に旗揚げすることを明らかにした。麻生太郎首相の政策や政権運営に批判的な小池百合子元防衛相、渡辺喜美元行政改革担当相ら約20人が参加する見通し。政策提言が主眼だが、関係者は「次の総裁選でポスト麻生の母体になる」としており、「反麻生」の動きが活発化する可能性もありそうだ。

 中川氏は講演で、国民が医療や年金を確実に受けられるようにするため、すべての社会保障の保険料や税を一元的に管理する銀行口座が必要だと主張。「『暮らしの安心基盤口座』の構築を目指す議連を発足させる」との考えを示した。

---------------------------------
秘書自殺に会社倒産…不幸ふりまく元大阪府議「脱税弁護士」 12月上旬にも強制送還か (1/3ページ)
2008.11.30 22:15
このニュースのトピックス:衝撃事件の核心

 約2億5000万円の脱税容疑で大阪地検特捜部が逮捕状を取って行方を追っていた弁護士で元大阪府議の小川真澄容疑者(64)が、12月上旬にも日本に強制送還される見通しとなった。フィリピンに逃亡していたが、潜伏先から日本の知人らに電話して「逃亡資金が尽きたから帰る」と話していた矢先、不法入国の疑いでフィリピン当局に身柄を拘束。その間にも私設秘書が自殺、逃亡を手助けしたIT会社の社長ら4人は犯人隠避容疑で逮捕され、その会社自体も破産した。周囲の人々を不幸のどん底に陥れた小川容疑者は、どんな顔をして日本に戻るのだろうか。

フィリピン逃亡

 「なんでいないんだ?」

 11月11日早朝、小川容疑者の自宅がある大阪市内の高層マンションに踏み込んだ特捜部の係官たちは、怪訝(けげん)そうな顔で部屋を見回した。

 任意同行の写真を押さえようと集まった報道陣は、カメラを構えたまま5時間以上も放置された。

 小川容疑者は平成18年、日本料理店「多幸梅」の本社ビル(大阪市北区)の土地・建物の売買にかかわり、約7億円の報酬を得たにもかかわらず所得申告をせず、約2億5000万円を脱税した疑いが持たれている。

 すでに国税当局から任意の聴取を受けていたこともあり、逮捕を察知していたのだろう。小川容疑者は強制捜査が入る前日の10日夜、創業時の株を持っていた東京のIT会社の社長(31)らと大阪市内のホテルで会い、「逮捕される。フィリピンに逃げるから協力してくれ」と依頼。渡された150万円と自分の100万円の計250万円の逃亡資金を持ち、11日未明、中部国際空港からマニラへ逃亡した。

 「逮捕状を取った弁護士はよく逃げるんだよ。往生際が悪い。ある程度逃亡は予想していたが、今回は周りに迷惑をかけすぎだ。どういう神経をしているのか」。特捜部経験の長い検察幹部は嘆いた。

-----------------------------------
新規国債発行、30兆円超えへ 09年度予算

 2009年度予算編成で、国の一般会計の歳入不足を補う新規国債発行額が2年連続で30兆円を超える見通しとなった。法人税収が大幅に下振れし、税収全体の見積もりが40兆円台後半に落ち込むためだ。政府は金融危機と景気低迷への対応を優先しており、赤字国債の増発もやむを得ないとみている。

 当初予算ベースで新規国債発行額が30兆円を超えるのは3年ぶり。08年度は当初段階で25兆円超に抑えていたが、補正後ベースでさらに拡大。実際には08年度から2年連続で30兆円を突破する公算が大きくなった。(11:11)

----------------------------------
携帯リサイクル義務化、希少金属確保 経産・環境省が09年にも

 経済産業省と環境省は消費者が廃棄した携帯電話などの小型家電について、回収・リサイクル体制を整備する。携帯電話のサービスを提供する通信事業者に対し、2009年中にも機器の回収を義務づける方針だ。市町村がデジタルカメラなどの回収を試行的に始めることも検討する。金や希少金属(レアメタル)を多く含む小型家電は「都市鉱山」と呼ばれており、貴重な金属資源の再利用を促すべきだと判断した。

 テレビなどの大型家電や自動車については、リサイクルの方法を定めた法律がある。だが小型家電のリサイクルには明確な規制がない。携帯電話の通信事業者は自主的に機器を回収してきたが、07年度の回収台数は644万台と7年前の半分以下に落ち込んだ(電気通信事業者協会調べ)。資源価格の上昇で金属資源の確保が大きな課題となり、経産・環境両省が体制整備に動く。(07:00)

----------------------------
公共料金上げ拡大、下水道は自治体の2割に 日経調査

 全国の地方自治体で水道などの公共料金引き上げが相次いでいる。日本経済新聞が全国の市と東京23区を対象に調査したところ、2007年4月以降で約2 割の市が下水道料金を引き上げ(今年度中の予定含む)、水道料金も約1割の市が引き上げ(同)ていた。地方財政の硬直化が背景だが、景気後退が深刻になるなかでの負担増は、住民生活に大きな影響を与えそうだ。

 調査は行政サービスの水準を調べる目的で806市区を対象に実施。93%にあたる746市区から回答を得た。下水道料金は124市が07年度以降に引き上げを実施、19市が今年度中の引き上げを予定していた。水道料金は同じく61市が引き上げ、11市が予定していた。北海道美唄市は今年4月に下水道料金を平均15%引き上げた。1990年代の大規模な施設整備で、借金の返済負担が膨らんでいるのが理由で、月24立方メートル使用した場合の料金は6025 円と夕張市を抜いて全国一高くなった。

-------------------------
証拠金半額の株先物口座 ひまわり証券

 先物取引などを主力とするひまわり証券は12月15日から、日経平均先物の取引時に投資家が預け入れる証拠金を従来の約半分にした新口座を提供する。午後3時10分までの日中取引が対象で、決済を翌日に持ち越さないことを条件とする。取引できる枚数制限も緩和し、デイトレーダーなど短期投資家の利用を見込む。日経平均先物の必要証拠金は、株価変動率の上昇で10月半ば以降大幅に上がっていた。(07:00)

---------------------------
高級ホテルに泊まり人間ドック受診 JTB、富裕層取り込み

 JTBは12月から、人間ドック受診と高級ホテルでの宿泊・食事を組み合わせた旅行商品を販売する。2日間かけて血液、心電図、超音波などの検査を受け、健康に配慮した高級特別食を味わう趣向。医療に関する専門組織も立ち上げ、富裕層の取り込みを狙う。

 虎の門病院(東京・港)と提携し、昼間に各種検査を実施。夜は「ザ・プリンス パークタワー東京」(東京・港)に宿泊し、フカヒレや京野菜などを使った健康食を味わってもらう。価格は人間ドックと宿泊代などで1人14万4750円(2人1室の場合)。人間ドックを受けない同行者は2万8000円で宿泊できる。09年3月までに40人の参加を見込む。(11:46)

--------------------------
FRBのCP買い取り策 三井物産、日本勢初の申請

 米金融安定化策の一環として米連邦準備理事会(FRB)が創設したコマーシャルペーパー(CP)買い取り制度について、三井物産が同制度の利用を申請していたことが29日までに明らかになった。日本企業で申請が明らかになったのは初めて。三井物産は米国の資金繰りに問題はないものの、市場の混乱でドルの調達コストが膨らむ懸念があり、低利で安定的に運転資金の確保を狙う。ほかの有力企業が追随する可能性もある。

 同社は子会社の米国三井物産を通じ年間5億ドル(約500億円)前後のCPを発行、運転資金を調達してきた。だが、米国の信用収縮で平均的なCP金利が 9月に2%程度上昇するなど市場環境が急速に悪化。通常通り発行すると不利な条件を強いられる恐れがあった。(07:00)

-------------------------
NHKが1日から番組をネット配信 過去の番組1200本、新作を1週間

 NHKは12月1日から、テレビ番組をインターネットを通じて有料配信するサービス「NHKオンデマンド」を開始する。新作ドラマやニュースなどを放送直後から約1週間配信するほか、過去の有名番組も約1200本提供する。これまで放送局は著作権処理の問題などから番組のネット配信に慎重だった。NHKのネット配信開始で、放送と通信の融合が本格始動する。

 新サービスは、新作ドラマなどを放送翌日から約1週間にわたってネット配信する「見逃し番組」と、名作ドキュメンタリーなど過去の番組を視聴できる「特選ライブラリー」の2本立て。年明けから始まる大河ドラマ「天地人」も放送直後から、ネットで好きな時間に見ることができる。(07:00)

-------------------------------
内閣支持率31%に急落 日経世論調査

 日本経済新聞社とテレビ東京が11月28―30日に共同で実施した世論調査で、麻生内閣の支持率は31%となり、10月末の前回調査に比べて17ポイント低下した。不支持率は19ポイント上昇し62%となり、初めて支持と不支持が逆転した。追加経済対策の裏付けとなる2008年度第2次補正予算案の提出先送りについては「支持しない」が56%で「支持する」の28%を引き離した。

 政党支持率は自民党が前回から2ポイント低下し39%、民主が1ポイント低下し30%となり両党ともほぼ横ばいだった。自民支持率は6月以来、民主を上回っている。

-----------------------
自民「コスタリカ」全廃断念 解消3区のみ、分裂選挙に危機感

 自民党は次期衆院選に向けた選挙区調整のうち、2候補が小選挙区と比例代表に交互に出馬する「コスタリカ方式」の調整を終えた。選挙基盤が強化できないとして全国8選挙区で同方式を廃止する方針を掲げていたが、解消できた選挙区は3つにとどまった。候補者本人に加え、地元県連や所属派閥の抵抗を抑えきれず、方針転換を余儀なくされた。

 コスタリカが解消されたのは福島1区・5区、神奈川12区の3選挙区。福島は現役議員の今期限りでの引退表明や、空白区へのくら替えによるもの。神奈川 12区は県連会長の菅義偉選挙対策副委員長が世論調査結果に基づき江崎洋一郎氏に引退を迫り、解消に踏み切った。(07:00)

-------------------------
小泉容疑者、宅配伝票を複数社から 勤務経験から発想か

 元厚生事務次官ら連続殺傷事件で、無職の小泉毅容疑者(46)=銃刀法違反容疑で逮捕=が警視庁の調べに「複数の大手宅配会社から事件に使う配達伝票を集めた」と供述していることが29日、分かった。「配達物を確認されても怪しまれないように本物の伝票を用意した」とも供述しており、警視庁などは配達伝票を入手した経緯について調べている。

 小泉容疑者は以前、宅配業者のアルバイトをしていたという。警視庁と埼玉県警は同容疑者がアルバイト経験から宅配業者を装って襲撃する手口を思いつき、配達伝票などを集めた可能性が高いとみている。(07:00)

----------------------------
東大農場農薬問題:基準を上回る水銀 土壌から検出せず

 東京大大学院農学生命科学研究科付属農場(西東京市)で水銀系農薬が使用されていた問題で、東大は30日、農場内で保管していた使用禁止農薬23種類を公表した。元職員などから聞き取り調査をした結果、問題となった「酢酸フェニル水銀」を含む農薬以外は「少なくとも最近20年間は使用されていない」と判断。また土壌の調査では、いずれの場所も基準を上回る水銀は検出されず、住民から提供を受けた米からも水銀は検出されなかった。

 公表された農薬は、毒物が殺虫剤の「DDT」や「エンドリン」、水銀系農薬9種類の計11種類で、劇物は9種類。残り3種類は届け出が必要な特定毒物「パラチオン」などだった。また、使用状況などの記録が不十分として、保健所から指導を受けたことも明らかにした。【中村牧生】

--------------------------
ムダ・ゼロ会議:3500億円削減可能 公益法人への支出

 行政の無駄を09年度予算から削るため政府の「行政支出総点検会議」(座長・茂木友三郎キッコーマン会長)がまとめた提言案の全容が判明した。国などから公益法人への支出を06年度比で37%(約3500億円)削減可能と指摘。公共事業と政府開発援助(ODA)も、08年度からの5年間で07年度比15%のコスト削減を求めている。ただ、景気の悪化を受けて政府・与党内で歳出圧力が高まっており、提言がどこまで予算編成に反映されるか、不透明な部分もある。

 12月1日の会議で正式に決定し、茂木座長が麻生太郎首相に提出する。

 提言は公益法人に関し(1)事業を廃止・縮小する(2)競争性ある契約方式へ移行する--ことなどを明記。それらの実施で09年度は、06年度から約4100億円の支出減は可能と試算し、新規事業分があっても約3500億円削減できるとした。

 「居酒屋タクシー」が問題化した各府省のタクシー代は08年度比で25%以上削減し、深夜帰宅のタクシー利用は午前0時半以降に限定する。広報経費・委託調査費も同年度比25%以上減らし、公務員のレクリエーション費も原則廃止する。

 行政の無駄がなくならない背景を「職員一人一人のコスト意識が乏しい」と指摘し、各府省に09年1月末までにプロジェクトチーム設置を求める。

 特別会計では「依然、不要不急の事業が行われている」とし必要な剰余金や積立金の基準額を国民に説明するよう促す。5兆4000億円の積立金が見込まれる労働保険特別会計の失業等給付は「国費投入を行わないことを含め、見直すべきだ」とした。

 地方自治体も「問題意識を共有すべきだ」と強調し▽福利厚生事業や補助金の見直し▽地域の民間給与水準を公務員給与に一層反映させる--などを総務省が地方自治体に働きかけるよう促す。

 同会議は08年7月、福田康夫首相(当時)が「ムダ・ゼロ政府」を掲げ、行政と関係の深い公益法人への政府支出の3割削減を表明したのを受けて発足。東国原英夫・宮崎県知事やジャーナリストの嶌信彦氏らがメンバーとなった。行政の無駄を削ることで消費税引き上げに向け国民の理解を得る狙いもあった。【坂口裕彦】
 ◇行政支出総点検会議の指摘事項要旨

1 はじめに(略)

2 公益法人への支出

 (1)事務事業の廃止・縮小(2)競争性ある契約方式への移行(3)公益法人への委託等の見直し--で、06年度支出額約9400億円を09年度見込み額約5900億円に約37%削減

 各府省は09年度の支出実績をホームページ等で公表

3 特別会計の支出

 労働保険特会の失業等給付に国費投入を行わないことを含め、見直し

 独立行政法人雇用・能力開発機構の「私のしごと館」は業務廃止。施設は売却先を検討

 剰余金・積立金は、処分のあり方や必要な水準の根拠を示した定量的資料を公表

4 行政コスト節減

 【公共事業・ODA】08年度から5年間で07年度比15%の総合コスト縮減【防衛装備品】11年度までに15%のコスト縮減【広報経費・委託調査費、タクシー代】08年度比25%以上削減【レクリエーション経費】08年度の執行凍結、09年度原則廃止【随意契約】競争性の高い契約方式に移行

5 政策の棚卸し等(略)

6 各府省の自律的取り組み体制の確立

 各府省に09年1月末までにプロジェクトチーム設置

---------------------------
日本・エジプト科学技術大:設立式典 日本が支援、教員など派遣

 中東での科学技術教育や研究活動促進のため、日本が支援する日本・エジプト科学技術大学の設立式典が25日、エジプト北部アレクサンドリアで行われた。式典には柴山昌彦外務政務官、国際協力機構(JICA)の上田善久理事、ヒラル高等教育相らが出席した。

 大学はアレクサンドリア西郊のボルグエルアラブに84万平方メートルの敷地を確保。建物は数年内に完成予定で、当面は同敷地内の別の研究施設を利用する。工学部内に電気通信学科など3学科を設け、来秋からの授業開始を目指す。最終的に大学・大学院でアラブ諸国の学生計700人を受け入れる。大学はエジプト政府が運営し、日本からは教員などを派遣する。【共同】

-------------------------
イラン:国産ロケットを打ち上げ

 国営イラン放送は26日、イランが国産ロケット「カブシュ(探検者)2」を打ち上げたと報じた。打ち上げ時間や場所などの詳細は明らかにされていない。

 打ち上げはエンジン部の分離や通信機能などの確認が目的で、積み荷の一部を40分後に地上で回収したという。

 イランは8月にも国産人工衛星打ち上げ用の国産ロケット「サフィール」を打ち上げ、弾道ミサイルにも応用可能なロケット技術の進展を強調している。

 今年2月にイランが初打ち上げを行った国産宇宙ロケットが「カブシュ1」とされており、今回のロケットと技術的な関連がある可能性もある。【共同】

No comments: