12:12 GMT, Tuesday, 23 December 2008
Saudi campaign against maid abuse
By Magdi Abdelhadi
BBC Arab Affairs Analyst
A Saudi Arabian campaign against the abuse of domestic workers in the country has sparked controversy.
There are an estimated 1.5 million foreign domestic workers in Saudi. Many complain of abuse.
Critics say the ads misrepresent Saudi society. Rights activists say abuse is common, and acknowledging it is a first step towards solving the problem.
A report by Human Rights Watch earlier this year said some foreign workers are treated like slaves.
The adverts appeared on Saudi-owned satellite channels and newspapers.
A television advertisement, the first of its kind, shows a Saudi man shouting angrily at a foreign maid for failing to iron his clothes properly.
"We are obliged to treat servants well. Why ask them to do things that we can't bear ourselves? If we have mercy on them, then Allah will have mercy on us"
Qaswara al-Khateeb
Fullstop advertising agency
Another sequence shows the man in his car honking and yelling racist abuse at an Asian man.
The sketches end with him praying, asking God for help and mercy as a caption appears with the words "man la yarham, la yurham (He who shows no mercy, will receive no mercy [from God])".
This is the slogan of the Rahma (Mercy) campaign which has appeared on Saudi-owned satellite channels , MBC and Rotana, and some newspapers.
The print version of the campaign, which appeared in the London-based Al Hayat, showed a maid held inside a kennel with a dog collar around her neck, and a foreign chauffeur harnessed like a horse with a Saudi woman holding the reins.
'Misrepresentation'
But major Saudi newspapers have refused to publish the advertisement, apparently because for them, it was too shocking. (Copyright: Fullstop Ad agency)
Some writers and journalists have called for an end to the campaign because they believe it shows Saudi people as cruel and heartless.
Journalist Terad Al al-Asmari, told Islamonline, that the campaign overlooked abuse of domestic workers in other societies.
"It could lead to hatred between foreign labour and the Saudi citizen," he argued.
A Saudi academic, Dr Moutlaq al-Mouteery, criticised airing the campaign on satellite channels. Dr Mouterriy wrote saying that "discussing domestic problems on satellite channels turns them into a scandal [for Saudi Arabia]".
The director general of the Saudi advertising agency, behind the campaign, Qaswara al-Khateeb, defended the media drive.
"We sometimes forget that those who we deal with are helpers are actually human beings," Mr Khateeb told the Saudi newspaper Arab News.
"We are obliged to treat them well. Why ask them to do things that we can't bear ourselves? If we have mercy on them, then Allah will have mercy on us."
Mr Khateeb told the BBC that the campaign was financed by a big Saudi corporation, but he refused to disclose which, adding that the backers did not want the message of the campaign to be associated with any particular group.
---------------------------
08:05 GMT, Tuesday, 23 December 2008
UN gives Iraq economic protection
Iraqi soldier on patrol near the Dora oil refinery in Baghdad (2 November 2008)
The UN Security Council has passed a resolution to stop foreign governments, companies or individuals seeking compensation from Iraq during 2009.
Iraqi Foreign Minister Hoshyar Zebari said claims would be settled in due course, but that Iraq needed protection while its economy remained fragile.
Kuwait is among those expected to ask for reparations for damage caused by Iraq during Saddam Hussein's rule.
Iraq's assets are currently shielded by a resolution which expires next week.
The resolution also gave a mandate to US-led multi-national forces in the country. However, the mandate is set to be replaced by separate agreements between Iraq and the individual countries concerned.
'Legitimate claims'
The US and British-drafted resolution, passed unanimously by the Security Council on Monday, seeks to protect during the next year a special, internationally-administered development fund for Iraq, which holds more than $20bn (£13.5bn) of its oil revenues.
"We need the assurances that Iraq's resources and financial assets are available for the country's recovery programme"
Iraqi Foreign Minister Hoshyar Zebari
The challenge of exploiting Iraq's oil
The BBC's Matthew Wells in New York says that without UN protection, the fear is that governments or corporations will seek reparations for damage suffered under Saddam Hussein, and take legal action against the current government.
The new resolution means that the UN is, in effect, guaranteeing the security of Iraq's cash reserves and assets during 2009, our correspondent says.
In exchange, the Iraqi government is promising to deal in due course, with reparations claims from countries like Kuwait, which was occupied by Iraqi forces during the 1990-1991 Gulf War.
Iraq's foreign minister said it was "fully committed to the resolution of all legitimate claims", but that the Iraqi economy remained in a delicate state, alongside its emerging political institutions.
"We need the assurances that Iraq's resources and financial assets are available for the country's recovery programme," Hoshyar Zebari told the Security Council before the vote.
"Without such assurances, the functioning of the Iraqi government and the current stability could be seriously endangered."
Progress made on all fronts during 2008, should not be undermined by economic setbacks in the coming year, Mr Zebari added.
Oil and gas exports account for 95% of Iraqi government revenue.
The Security Council also decided on Monday to review its resolutions on Iraq beginning in 1990.
----------------------------
12:05 GMT, Monday, 22 December 2008
Windows XP allowed to live again
Windows XP on sale, PA
Microsoft has given yet another reprieve to its seasoned Windows XP operating system.
The cut off date for PC makers to obtain licenses for the software was 31 January 2009.
But now Microsoft has put in place a scheme that will allow the hardware firms to get hold of XP licences until 30 May 2009.
Previously Microsoft extended XP's life until 2010 - provided it was installed on netbooks and low-cost laptops.
Windows XP was originally due to disappear off shop shelves on 30 January 2008. It was to be removed so as to make way for Windows Vista which went on sale to consumers early in 2007.
Despite Microsoft's claims that Vista has sold well, consumers have reacted badly to its release.
Microsoft granted the reprieve largely because of customer's preference for XP.
Many PC makers also got around the restrictions by exploiting a clause in Microsoft's licensing terms that allowed them to offer a "downgrade" licence. Issued with a new PC running Vista it allowed customers to replace it with XP.
The latest reprieve affects PC makers and resellers who were working to a 31 January 2009 deadline to order licences for XP.
Many feared they would have to stockpile licences before the cut-off and hope they could sell them in the coming months.
Now, Microsoft has changed the terms allowing the resellers to order before 31 January but take delivery at any time up to 30 May.
The change in policy is another indication of the general resistance to Windows Vista.
Early versions of Windows 7, the replacement for Vista, are due to appear in late 2009.
------------------------------
Short View: A costly Christmas
By John Authers
Published: December 23 2008 20:42 | Last updated: December 23 2008 20:42
As Christmas approaches, there is one last cruel irony of 2008 for investors; in spite of collapsing commodity prices, Christmas has never been more expensive.
This finding comes from the PNC Christmas Price Index, which the US bank has compiled since 1984. Its basket of goods consists of all the presents that “my true love” buys in “The 12 Days of Christmas”: one pear tree, one partridge, two turtle doves, etc.
This year, the index rose 8.1 per cent, much more than the consumer price index. If “my true love” is British, and buying the gifts in the US, that would mean inflation of about 43 per cent in sterling terms.
The greatest noise comes from the volatile market in swans-a-swimming. Swans are scarce this year, and so their price, as determined by the National Aviary in Pittsburgh, rose by 33 per cent. A “core” Christmas inflation index, excluding swans, was up a far more manageable 1.1 per cent.
But even excluding freak conditions in the swan market, there were signs of inflationary pressure. The maids-a-milking receive the minimum wage. In the past two years their wages have risen 27 per cent, and the minimum wage can be expected to keep rising under the new administration in the US.
There are also deflationary signals. Five gold rings were 11.4 per cent cheaper this year than last, although gold at one point cost more than $1,000 an ounce. Retailers of luxury goods are slashing prices in the face of the recession, and the price of rings went down.
So PNC’s merry exercise mirrors concerns in the market – real reasons to fear deflation, and nagging signs that inflation has not gone away. With bond markets positioned for deflation, it would only take a few signs of inflation (albeit perhaps more than a rise in the swan price) to send markets haywire once more. But that problem can wait until after Christmas.
--------------------------------
Tea And Coffee Retailer On Brink?
SkyNews Sky News
A statement is expected shortly after reports tea and coffee retailer Whittard of Chelsea may go into administration, Sky News has learned.
Whittard has confirmed it is looking for a buyer and has lined up an administrator if it cannot find one.
The high street chain, which has been trading for 120 years, joins a growing list of firms hit by the credit crunch.
Ernst & Young is set to act as administrator, a source close to the company said.
"Whittard is still trading and it has not filed for administration yet. It's still talking to potential buyers," the source said.
"Ernst & Young have been appointed as administrators, though - should it go into administration."
Meanwhile, other stores are launching their post-Christmas sales 48 hours early.
A growing list of major stores have announced discounts of 50% or more in sales to start as early as 7am on Christmas Eve.
DIY chain B&Q will offer 50% off all its kitchens and bathrooms from 7am on Wednesday in stores and online, with discounts of up to 75% on some other items.
John Lewis will start its clearance sale online at 6pm on Christmas Eve - the earliest it has ever held the sale.
Chemist chain Superdrug will begin an online sale a few hours later at midnight on December 24 with discounts of up to 90%.
Traders reported a successful weekend, and said they were also hopeful the trend would continue through to Christmas Eve.
Brent Cross Shopping Centre in London said it had been the busiest weekend of the year.
But it warned the sales boost may have come too late to beat total Christmas figures for last year.
Experts are warning that around 15 retailers could go under next year.
Matthew Sherwood, senior economist at analysts Experian, said he did not see "too much hope" for retailers in 2009.
"I think it's going to be a very bad year for retailers and we're likely to see more announcements like we've seen with Woolworths and MFI," he added.
:: A major name in British menswear is up for sale. The Officers Club, which has more than 150 outlets around the country, is being marketed as "a distressed sale", according to the trade magazine Drapers.
--------------------------------
Britain edges to recession, IMF warns of Great Depression
AFP
Britain edged ever closer to a recession on Tuesday and the IMF's top economist warned of a second Great Depression, as stock markets awaited fresh US growth data in the hope of some Christmas cheer.
Britain's economy shrank by 0.6 percent in the three months to September compared with the previous quarter, against a previous estimate of 0.5-percent contraction given last month, the Office for National Statistics said.
Britain will officially be in recession if the economy contracts again in the fourth quarter after already screeching to a halt in the second quarter during which this key European Union economy recorded zero growth.
News of weakening growth sent the British pound sliding under 1.06 euros, nearing a record low of 1.0463 reached last week, as dealers bet on more interest rate cuts from the Bank of England and forecast parity with the euro.
The dollar also dipped against the euro and the yen in morning trading.
"Contraction of 0.6 percent in the third quarter was even sharper than previously anticipated, highlighting the serious downturn in the economy," said Howard Archer, an economist at the IHS Global Insight consultancy in London.
The IMF's top economist, Olivier Blanchard, meanwhile said governments around the world should boost domestic demand in order to avoid a Great Depression similar to the downturn that shook the world in the 1930s.
"Consumer and business confidence indexes have never fallen so far since they began. The coming months will be very bad," Blanchard said in an interview with the French newspaper Le Monde.
"It is imperative to stifle this loss of confidence, to restart household consumption, if we want to prevent this recession developing into a Great Depression," he added.
New data out in France offered some respite from the gloom, however, showing that household consumption of manufactured goods -- a key growth indicator -- rallied 0.3 percent last month after slumping in October.
"It is a first small Christmas present for the French economy," said Alexander Law, an economist at the Xerfi research centre in Paris.
But in Italy, retail sales figures went down 0.3 percent in October.
Denmark's economy contracted 0.4 percent in the third quarter and the Dutch economy showed zero growth, official data showed. Finland's unemployment rate rose to 6.0 percent in November from 5.8 percent a month earlier.
The European Central Bank issued some heartening pre-Christmas data showing that the eurozone's current account deficit narrowed to 6.4 billion euros (9.0 billion dollars) in October from 8.8 billion euros in September.
European stocks were slightly up in midday trading ahead of the release of US third-quarter growth data, with the FTSE index in London up 0.46 percent, the Frankfurt Dax up 0.37 percent but the CAC 40 in Paris dipping 0.04 percent.
"UK and US GDP readings will be closely watched and with expectations low for both, any positive surprises could help provide some festive cheer," said Jimmy Yates, a dealer at CMC Markets in London.
Asian stocks closed mostly down, with the Hong Kong stock market shedding 2.8 percent and Shanghai sinking 4.55 percent as a smaller-than-expected Chinese interest rate cut failed to boost market moods.
Oil prices also fell further to below 40 dollars a barrel in Asian trade, with New York's main futures contract, light sweet crude for delivery in February, shedding 60 cents to 39.31 dollars a barrel.
The contract had fallen to 39.91 dollars in New York on Monday.
Energy analysts were also keeping a close eye on a meeting of key world gas exporters in Moscow amid fears of a "gas OPEC" similar to the Vienna-based oil cartel that could raise natural gas prices.
In a keynote speech, Russian Prime Minister Vladimir Putin told the conference that the "era of cheap gas" for consumers was coming to an end because of the expense of developing new fields.
------------------------------
Russia's Putin says 'era of cheap gas' is over
AFP
Russian Prime Minister Vladimir Putin warned consumers on Tuesday that the "era of cheap gas" is coming to an end, in a keynote speech to a meeting of gas exporting countries in Moscow.
"The expenses necessary for developing fields are rising sharply, and this means that despite the current problems in finances the era of cheap energy resources, of cheap gas, is of course coming to an end," Putin said.
Putin's comments come amid a months-long standoff between Ukraine and Russia over Kiev's debts to Russian energy giant Gazprom and the price it should pay after the New Year.
Gazprom supplies a quarter of the European Union's gas, mostly via Ukraine.
Putin also said that the gas industry -- which he described as more rigid than the oil market -- would be hard hit by the current financial crisis.
"Between August and November 2008, oil prices have fallen four times. Of course this has already had an effect on the gas market, where prices are indexed to oil."
"We can expect that the crisis will have a more serious effect on the gas industry than the oil business and its recovery will take longer."
Putin was speaking at a meeting of the Gas Exporting Countries Forum, which groups Russia, the world's biggest gas producer, with other gas-rich states such as Iran and Qatar and 11 other gas-exporting countries.
Officials from countries in the forum have dismissed Western concerns that it could become an OPEC-style cartel.
--------------------------------
Fortis makes forex loss after BNP deal frozen
Reuters Antonia van de Velde
Belgium-based financial services group Fortis booked a currency loss of 295 million euros (281 million pounds) after a court froze the sale of its assets to BNP Paribas , it said on Wednesday.
The loss is ironically the result of legal action by angry Fortis investors, whose share have dropped from almost 30 euros in April 2007 to less than 1 euro now.
That asset sale, part of a state-led break-up of the group, was to have left Fortis with just its international insurance activities and a 66 percent stake in a portfolio of toxic assets called Royal Park Investments.
In preparation of the expected closing of transactions with BNP and the Belgian government, Fortis had acquired U.S. dollars and sterling on December 8, the group said in a statement.
That was four days before the Brussels appeal court suspended the deals and ordered that Fortis shareholders be given a say.
Fortis said that, given the uncertainty, it had decided to sell the dollars and pounds.
At 10:10 a.m. British time, the stock was down 9.4 percent at 0.9190 euros, the second-sharpest faller on the DJ European Banking index which was up 0.7 percent.
Petercam analyst Marc Debrouwer said that as long as the court's ruling was upheld then the shareholders would not be exposed to the toxic assets, which would be good for them.
"However, they are cash losses which are paid for by Fortis," he said.
Fortis said that the loss had reduced its net cash position has on September 30 to 1.8 billion euros, against 2.1 billion reported last Friday, and proforma shareholders' equity to 6.4 billion euros from the originally published 6.7 billion euros.
Fortis was carved up by the Dutch, Belgian and Luxembourg governments in October, with BNP Paribas agreeing to buy the Belgian operations after an 11.2 billion euro cash injection failed to calm investor concerns.
The group ended up taking a 66 percent stake in the structured credit product portfolio, whose total value was initially put at 10.4 billion euros.
------------------------------
French investor in Madoff found dead
By Joanna Chung and Alan Rappeport in New York, Hal Weitzman in Chicago, and Peggy Hollinger and Scheherazade Daneshkhu in Paris
Published: December 23 2008 21:06 | Last updated: December 24 2008 00:33
A French money manager who placed $1.4bn with Bernard Madoff was found dead on Tuesday in what New York police called an apparent suicide as the financial industry continued to reel from Mr Madoff’s alleged $50bn fraud.
Thierry Magon de la Villehuchet, 65, chief executive of Access International Advisors, was pronounced dead at his Manhattan office, with cuts on both arms and wrists, and a box-cutter and pills nearby, police said.
No suicide note was found, but Raymond Kelly, New York police commissioner, was quoted by Bloomberg as saying: “Our investigative premise is that it was a suicide.”
The Paris newspaper La Tribune said that Mr Magon de la Villehuchet had spent the last week trying to recover some of the funds lost to Mr Madoff.
The death was revealed as Switzerland’s Union Bancaire Privée, the world’s second-biggest investor in hedge funds, responded to the Madoff affair by taking steps that could reshape the US hedge fund industry. UBP invested in Mr Madoff through several so-called feeder funds.
In an internal memo, the Swiss company instructed managers of the $56bn that it has allocated in hedge funds to put in immediate redemptions for any fund that does not have independent administrators and custodians. Administrators value a fund’s assets and communicate with investors. Third-party administrators are required in the UK, but not in the US. Mr Madoff acted as custodian of assets that were placed with him and had no external administrator because he ran a brokerage, rather than a formal hedge fund, several investors say.
Bill Brodsky, chief executive of the Chicago Board Options Exchange, said in an interview with the Financial Times that financial illiteracy among Securities and Exchange Commission staff helped make it easier for Mr Madoff to go undetected. He said the scandal showed that inspector-level staff at the SEC had not received enough training to enable them to check for fraud effectively. “The people doing the examinations have no clue what the right questions are to ask,” Mr Brodsky said.
Mr Magon de la Villehuchet had spent a large part of his career in New York, where he once ran one of Credit Lyonnais’ two securities operations in the city. Press reports credited him with bringing Credit Lyonnais together with Leon Black, founder of Apollo Management.
Apollo acted as an adviser to Credit Lyonnais in deals related to the bail-out of Executive Life, a Californian insurer that failed in the 1990s. Credit Lyonnais and other French companies paid out-of-court settlements after an investigation into violations of US regulations in the bail-out.
---------------------------------
Cadbury sells last drinks unit to Asahi
Reuters Matt Scuffham
Confectionery maker Cadbury agreed to sell its Australian beverage business to Asahi Breweries for 550 million pounds, completing its exit from soft drinks.
The London-based maker of Dairy Milk chocolate said earlier this month it intended to sell the business, which generates annual sales of 300 million pounds from brands including Schweppes, Cottee's and Solo.
The sale marks Cadbury's full retreat from soft drinks having spun off its North American beverage business Dr Pepper Snapple in May. It has refocused on the resilient confectionery sector where its brands include Trident gum, Halls cough drops, Roses chocolates and Wispa.
Asahi and other Japanese brewers have been looking to diversify by expanding overseas and into non-alcohol drinks and food, as the Japanese beer market is seen by analysts as being mature and low growth.
In October, privately-held brewer Suntory agreed with French food group Danone to buy its Australia and New Zealand Frucor fruit juice unit for more than $770 million (522.8 million pounds).
Cadbury said on Wednesday the sale agreement is subject to a right of negotiation granted to Coca-Cola Co in 1999, under which the U.S. company has the option until March 2009 to negotiate with Cadbury to buy the business.
Cadbury said it would carefully consider such an offer if it is made, including the price and likelihood of receiving necessary regulatory and other consents.
If no agreement is reached with Coca-Cola, Cadbury will enter into a binding sale and purchase agreement with Asahi.
Analysts had previously put a valuation of around 400 million pounds on the business.
Cadbury said it expects pre-conditions to closing the sale will have been completed by the end of April next year.
The group said cash proceeds from the disposal had been earmarked towards repaying a 600 million euro bond which matures in June next year.
At 10:45 a.m., shares in Cadbury were down 0.8 percent at 587 pence, with the FTSE 100 down 1 percent on the day.
Asahi was advised by Nomura and Rothschild on the deal.
------------------------------
Iraqi MPs approve troop stay deal
By Ernesto Londoño in Baghdad
Published: December 23 2008 22:57 | Last updated: December 23 2008 22:57
Iraq’s parliament on Tuesday night backed a security agreement that would allow thousands of British troops and a few hundred soldiers from a handful of other countries to stay in Iraq until next summer.
The approval, which was delayed by recent fights in parliament, paves the way for the Iraqi government to sign a security agreement with Britain that covers small contingents from Australia, El Salvador, Estonia and Romania. Those troops will be authorised to stay in Iraq until July 2009 and their departure will mark the end of the so-called “coalition of the willing”.
Shortly after the security agreement was reached, in an unrelated development, Iraq’s abrasive and divisive parliament speaker, Mahmoud Dawud al-Mashhadani, announced his resignation, bowing to Shia and Kurdish lawmakers who have called for him to quit.
In announcing his resignation, Mr Mashhadani acknowledged that he often lost his temper and said his frazzled state of mind was the product of having spent time in prison before the war began.
“If I harmed you, I want you to know that I love you and I hope you forgive me,” the grey-haired speaker told his colleagues.
Mr Mashhadani, a deeply-religious Sunni Arab who belongs to Ahal al-Iraq, a small party within the Sunni block in parliament, has alienated and enraged colleagues – including fellow Sunni – since he became speaker in April 2006.
His long-winded speeches often delayed passage of key legislation.
The security agreement with the British government, which dovetails with the one signed last month with the US, was not particularly controversial.
But lawmakers did not address it until Tuesday because they had been preoccupied with concerns about Mr Mashhadani.
The non-American foreign troops that remain in Iraq work mostly in training and as advisers.
British troops were responsible for the security of a large portion of southern Iraq, including Basra, the country’s second-largest city, until a few months ago.
The US military has begun to deploy more troops there in recent months to fill the void left by the departure of British combat troops. American troops are expected to leave Iraq by the end of 2011.
-------------------------------
Fears of gas cartel rise after exporters meet
By Isabel Gorst in Moscow and Ed Crooks in London
Published: December 24 2008 02:00 | Last updated: December 24 2008 02:00
Energy ministers from 12 of the world's leading exporters of natural gas met in Moscow yesterday to create a producers' group that consumers fear could develop into an Opec-style cartel.
Vladimir Putin, the Russian prime minister, who chaired the meeting, warned that the era of "cheap gas" was coming to an end and said members of the group would co-operate to make the gas market "predictable".
The move comes at a time of heightened concerns about Russian gas supplies because of Moscow's dispute with Ukraine over pricing and unpaid debts.
Ukraine, which is the transit country for four-fifths of the European Union's imports of Russian gas, warned yesterday that a cut in Russian supplies could affect customers in the EU.
A gas producers' group could not operate in the same way as Opec, the oil cartel, which can change its members' production from month to month to influence the market. This is because gas is generally sold under long-term contracts that are difficult to break or amend.
However, the proposed new group, a formal version of the Gas Exporting Countries' Forum, which has existed since 2001, could try to drive up the price of gas over the medium term.
The emergence of a spot market for cargoes of liquefied natural gas, which can be sold wherever prices are highest, also creates potential for short-term market management, although those cargoes are only a small proportion of total gas sales.
The gas producers' group will for the first time have a secretariat, based in Qatar. Russia, the world's biggest gas producer and the driving force behind the group, said it would not be a cartel but would work to enhance energy security at a time when the market was becoming increasingly globalised.
However, members of the forum, including Russia and Qatar, are pushing for higher world gas prices to reflect what they see as its value as a relatively clean source of energy and its potential as a transport fuel.
----------------------------------
Fears for migrant workers in Gulf
By Robin Wigglesworth in Abu Dhabi
Published: December 22 2008 18:03 | Last updated: December 22 2008 18:03
On the outskirts of Dubai, far away from the glass and stainless steel ziggurats of banks and hotels, Indian, Bangladeshi and Pakistani workers stumble out of their buses as they return home to Sonapur after a 12-hour shift at various ostentatious developments in the city.
Silently they enter one of the sprawling ghettos of labour camps that is home to more than 100,000 blue-collar servants and workers. Wet work clothes are slung limply over the rails and the ground is moist with raw sewage escaping from the rusty pipes on the ground.
In spite of appearances, conditions and pay for the millions of manual workers in the United Arab Emirates have actually improved in recent years, but the global financial crisis threatens to unravel progress made in labour reforms as the credit crunch hits the real estate and construction industry in the Gulf.
Several projects have been delayed or are being “reviewed” but major construction companies contacted by the Financial Times say that they are not laying off workers. However, Mohinder, overseer of a leafy but old and decrepit labour camp, says several companies in the emirate have already started shipping large numbers of Indian workers back home.
Slideshow
Dubai city
Dubai’s migrant workers
With debt markets parched and the price of oil tumbling, many projects across the Gulf will be delayed or cancelled and experts say even some government-affiliated projects are in danger.
The problem is particularly acute in Dubai, the previously booming commercial hub of the UAE. It is weighed down by the large debts of the government and state-affiliated companies.
“We are very worried,” says Nada Al-Nashif, the International Labour Organisation’s regional head for the Arab states. “The slowdown in the construction industry is definitely going to have an impact on employment . . . Things look bleak for the next year at least.”
Arabtec, the United Arab Emirate’s largest construction firm, is looking to hire more workers to complete its large orders backlog, but its chief executive, Riad Kamal, says the market is “softening”.
“Developers are reassessing their plans,” says Mr Kamal. “I’m aware that some people have lost their jobs and it’s too early to say whether new projects can absorb them.”
There are nearly 3m Indians, Bangladeshi and Pakistanis in the UAE, the majority of whom are manual and construction workers, according to Human Rights Watch.
Though manual workers only earn 3-5 dirhams an hour, they make up the highest proportion of construction companies’ costs and their jobs are particularly vulnerable due to the lack of employment protection.
Some workers at Sonapur – which means “place of gold” in Hindi – say they have already been told to either take a near 40 per cent pay cut or be sacked, so many have gone home.
The fallout will not be confined to the UAE, experts warn. The return of hundreds of thousands of young, male workers to their home countries at a time of great economic turmoil could also intensify domestic labour market stresses.
Human rights activists fear the economic downturn will exacerbate Gulf companies’ sometimes patchy record of paying workers on time. UAE manual workers have rioted in the past due to poor treatment, paltry wages and tardy payment, most infamously at the construction site of Burj Dubai, the world’s biggest tower.
“It’s possible that unscrupulous cash-strapped companies will just close up shop and abandon their workers in the UAE without the [mandatory end of employment gratuity] or the return ticket,” says Bill Van Esveld, a researcher at Human Rights Watch. “This has happened in the past.”
Anwar Gargash, minister of state for foreign affairs, says the UAE has the means to deal with a potentially rapid exodus of manual labourers as the credit crunch continues to drain the construction industry of funding.
“Obviously, we have the mechanisms in place to deal with labour demands. We would have to make sure that wages are paid and that any return in labourers is done in an orderly and legal way,” Mr Gargash says.
He adds it is “premature” to consider government intervention as a means to prevent developers’ financial dire straits leaving low-paid construction workers out of pocket or marooned and unemployed in the UAE. However, he reiterates that the country takes its reputation very seriously.
“You have to understand the philosophy, which is that the government will do everything within reason to make sure this situation does not change our record on labour,” he says. “We do not have 100 per cent success on labour issues, but we are working very hard so we can continue to develop responsibly.”
--------------------------------
Treasury eyes plan to boost charities
By John Willman, Business Editor
Published: December 23 2008 23:32 | Last updated: December 23 2008 23:32
The Treasury is looking at a scheme to persuade Britain’s wealthy to donate an extra £5bn a year to help relieve world poverty, at no cost to the exchequer.
Although the richest 20 per cent give most to good causes in absolute terms, they donate on average 0.8 per cent of their income to charity, compared with the 3 per cent donated by the poorest fifth.
The scheme was devised by Nobel Prize-winning economist Sir James Mirrlees and drawn up with Renu Mehta, founder of the Fortune Forum networking organisation for the super-rich.
Dubbed the MM (Mehta/Mirrlees) proposal, the scheme advocates a 50 per cent tax relief on donations towards the UN’s millennium development goals, which would effectively match pound for pound what wealthy donors give.
The cost of the tax relief would be met from the government’s overseas aid budget, effectively doubling the amount diverted to encourage donations and helping the UK meet its goal of contributing 0.7 per cent of national income to development.
Sir James, who is chairing a review of the UK tax system for the Institute for Fiscal Studies, believes the current incentives for charitable giving, with a maximum of 40 per cent tax relief through gift aid, are poorly understood.
A 50 per cent tax relief would prove much more attractive, as it did with a scheme to raise money for universities in Hong Kong where the Nobel laureate is now based. If adopted in all G8 nations, it could raise more than $78bn, he believes.
Ms Mehta said her aim was to raise the level of charitable giving in the UK, currently 0.9 per cent of gross domestic product, to US levels of 1.9 per cent.
Donors would be able to specify to which development sector their money was allocated – clean water or disease prevention, for example. Money raised would be kept separate from the government’s aid programme to reassure donors it was spent efficiently and not wasted on excessive administration.
The scheme is under consideration by the Treasury at a time when the financial crisis is expected to lead to a sharp drop in charitable legacies on which many good causes rely.
“The MM proposal sets out to boost voluntary donations for these issues whilst simultaneously freeing general government revenues to concentrate on addressing issues of high domestic priority,” Sir James said.
---------------------------------
Chinese poisoned milk company goes bankrupt
WELLINGTON - New Zealand dairy export giant Fonterra Co-operative Group said on Wednesday that a Chinese company in which it has a big stake and that was involved in a scandal over poisoned baby formula, has gone into bankruptcy.
A Chinese court had issued a bankruptcy order against the San Lu Group, in which Fonterra has a 43 per cent shareholding, and its assets would now be sold to pay creditors.
Fonterra, which has completely written off its NZ$201m ($114m) investment in San Lu, said the bankruptcy was no surprise.
”We were aware that San Lu was in a very difficult situation and faced mounting debts as a result of the melamine contamination crisis,” said chief executive Andrew Ferrier in a statement.
San Lu admitted in September, after disclosures by the New Zealand government, that it had sold milk powder contaminated with the industrial chemical melamine, causing kidney stones and other complications in children.
Chinese authorities said six children died and around 290,000 were made ill by the tainted milk formula.
---------------------------------
Google bonus is smartphone not cash
By Richard Waters in San Francisco
Published: December 23 2008 19:29 | Last updated: December 24 2008 02:02
Google on Tuesday began handing out mobile smartphones rather than cash as a year-end present to its staff, in a move that reflects an effort by the company to pare the cost of its lavish employee perks.
The internet search group is to give most of its 20,100 employees around the world the G1, the first handset to be powered by Google’s new mobile operating system, known as Android.
News of the handout came in an internal memo that first appeared on Valleywag, a blog, and was later confirmed by the company.
In past years Google has given all of its employees a year-end cash present, which one person close to the company put at about $1,000. The company also hands out performance-related bonuses in the form of restricted stock and cash and these would be paid as normal early next year, the person close to Google said.
Trimming back perks when times get tough can have a disproportionately big impact on morale, as other wealthy technology companies have found in the past and Google’s founders have themselves warned.
When Microsoft embarked on its first company-wide cost-cutting plan earlier this decade, a decision to remove towels from corporate shower rooms became a focal point of employee dissatisfaction. The company later reinstated the towel service.
Google has stepped carefully since starting several months ago to put a tighter lid on its fast-growing costs. Some of the restaurants at its headquarters in Silicon Valley now close earlier in the evening – though the company says employees working late can still find somewhere on site to get a free meal.
Cutting back perks can be “penny wise and pound foolish” when they “save employees considerable time and improve their health and productivity”, Sergey Brin and Larry Page, Google’s founders, wrote at the time of the company’s initial public offering in 2004.
“Expect us to add benefits rather than pare them down over time,” they added.
Google’s internal e-mail said the decision to hand out smartphones was taken partly to save money. “The current economic crisis requires us to be more conservative about how we spend our money,” it said.
The group also described the move as a way to “dogfood” the handset – a reference to the Silicon Valley practice of “eating your own dog food,” in which technology companies test their products on their workers.
“We’ve never developed anything like the Android software before and this represented a unique opportunity to celebrate that achievement,” the company’s e-mail said.
Google listed 17 countries where the handset could not be used – including China and India – and said workers in these countries would receive about $400 instead. About 85 per cent of employees will be given the G1.
------------------------------
金融危機対応、金融システム安定へ増員
米欧発の世界的な金融危機に対応する体制を強化するため、金融庁の2009年度予算案は今年度当初予算比11%増の216億円となる。金融監督や規制を巡る国際的な協調が一段と重要になっていることから、海外当局との連携を担当する局長級ポストの総括審議官を新設。国内外の金融システムの安定などに携わる部署を中心に68人(純増ベースでは45人)を増員する。
11月に開催された日米欧と中国、インドなど新興国の20カ国・地域(G20)による緊急首脳会合(金融サミット)でも、規制当局間の国際連携強化が盛り込まれた。金融庁はこうした流れを受け、海外当局との情報交換や折衝に当たる人員を11人増強。総括審議官を置くことで意思決定のスピードを速め、国際的なルール作りに乗り遅れないようにする。
格付け会社への規制や株式市場などの監視に従事する職員は33人増やし、市場の安定化に取り組む。国内の銀行・証券・保険などの監督や、中小企業金融の状況を注視する人員も16人拡充する。(13:02)
------------------------------
政策棚卸し、支出5500億円見直し
2009年度の政府予算案では公益法人向け支出を実質38.5%減らすなど、多くの無駄の削減を実施した。不適切な支出が明らかになった省庁のレクリエーション費は原則廃止。歳出の必要性を見直す「政策の棚卸し」でも一般会計で5500億円の支出を見直した。ただ、一つひとつの削減は小粒にとどまり、行政組織の廃止を伴う大胆な改革にはつながっていない。
09年度予算案では国から公益法人への支出は比較可能な06年度に比べて3900億円の削減となった。支出先の法人形態が変わったものを除いた実質的な削減額でも3700億円になり、06年度比38.5%減になった。「社団法人全国農地保有合理化協会」の事業内容を見直し133億円を削減したほか、「財団法人民事法務協会」に委託していた登記相談などを国が直接実施することで15億円を減らした。
独立行政法人向け支出も今年度に比べ1400億円減らした上、国立印刷局の保有する不動産の売却益など304億円を歳入に繰り入れた。(13:02)
------------------------------
地方債発行総額、税収減で総額13.7%増
総務省が24日まとめた2009年度の地方債計画によると、普通会計・公営企業会計を含めた地方債の発行総額は、08年度に比べて13.7%多い14兆 1800億円になった。公共事業の削減で一般会計債は減ったが、地方税の減収を埋める臨時財政対策債が今年度に比べ2倍に膨らんだことが響いた。同日まとめた地方財政収支見通しでは、地方の借入金残高は今年度と横ばいの197兆円。改善傾向だった自治体の財政状況は足踏みとなった。
09年度の地方税収は今年度に比べ10.6%減の36兆1900億円にとどまる見通し。そのため地方財政には10兆4700億円の財源不足が生じる。財源の穴を埋めるために5.5兆円を国と地方が半分ずつ借金をする。
その結果、09年度に地方が赤字を埋めるために発行する臨時財政対策債は、これまでの負債の借り換え分も加え、今年度比81.7%増の5兆1500億円に達する。03年度以来となる5兆円の大台に乗せる。(13:02)
-------------------------------
財政悪化、強まる国債頼み
2009年度予算の政府案では景気対策などの財源を確保するため、新規国債発行額として33兆2940億円を盛り込んだ。当初予算ベースでは08年度に比べ7兆9460億円増え、5年ぶりの増発となった。国債の発行残高は09年度末時点で約581兆円に達する見込み。国民1人あたり455万円の借金に相当する。利払い負担も増しており、利子だけで1時間ごとに11億円を払っている計算だ。
一般会計予算に占める新規国債発行の比率である「国債依存度」は37.6%となり、08年度当初予算を7.1ポイント上回った。6年ぶりの上昇で、国債頼みの予算編成の色合いが強まった。
来年度発行する国債には、新規国債のほかに過去に発行した国債の返済に充てる「借換債」や財政投融資の原資を調達する「財投債」がある。これらを合計した国債発行総額は08年度当初予算に比べ4.7%増え、132兆2854億円となり、4年ぶりの増額となった。借換債と財投債は減少したが、新規国債の大幅増で全体でも今年度を上回った。(13:02)
-------------------------------
国債買い入れ、3500億円に増額 日銀
日銀は24日午前、金融機関が保有する国債を買い入れる公開市場操作(オペレーション)を実施した。購入予定額は3500億円と、前回11日の3000 億円から増やした。応札額は9454億円、落札額は3411億円だった。市場に長めの資金を潤沢に供給するため、前週末の金融政策決定会合で国債買い入れ額を月1兆2000億円から同1兆4000億円に引き上げたことに伴う措置。
--------------------------------
石破農相、全国に「農山漁村雇用相談窓口」を設置
石破茂農相は24日の閣議後の記者会見で、出先機関として全国にある地方農政局や農政事務所などに「農山漁村雇用相談窓口」を同日付で開設することを明らかにした。雇用情勢の悪化を受けた措置。また、石破農相は2008年度補正予算と09年度当初予算での対策を通じた雇用創出効果について「農林水産分野でおおむね5000人を見込んでいる」と語った。
石破農相は「雇用に不安を抱えている方々に一刻も早く安心してもらえるようにサポートに全力を尽くしたい」と強調。08年度補正予算で追加的に措置した農林水産関連の公共事業を通じては1万1000人程度の雇用を確保できるとの認識も示した。(12:01)
---------------------------------
大企業景況感、最低に 10―12月調査、マイナス35に
内閣府と財務省が24日発表した10―12月期の法人企業景気予測調査によると、大企業全産業の景況判断指数はマイナス35.7と、2004年に調査を始めてから最低の水準だった。世界的な景気後退で需要が冷え込み、円高の影響で製造業の利益が落ち込んだ。09年1―3月期以降も景気の悪化を見込む企業が多く、景況感は極めて厳しい。
景況判断指数は前期と比べた景況が「上昇」と答えた企業の割合から、「下降」の割合を引いて算出する。調査日は11月25日。9月下旬の前回調査で大企業全産業の10―12月期見通しはマイナス5.3で、企業の景況感は一気に悪化した。(11:03)
---------------------------------
法人企業景気予測調査:10~12月期、景況判断が過去最悪 大企業マイナス35.7
財務省と内閣府が24日発表した10~12月期の法人企業景気予測調査によると、大企業・全産業の景況判断指数(BSI)はマイナス35・7となり、これまで最低値だった4~6月期のマイナス15・2を更新、過去最悪となった。09年1~3、4~6月期の先行きを判断する指数も全業種、産業で2けたのマイナスとなった。
BSIは、景気が「上昇」と答えた企業の割合から「下降」と答えた企業の割合を引いてはじき出す。調査は11月下旬。世界的な景気悪化で輸出が急激に落ち込んでいることや、円高で業績悪化が予想以上に進んでいることを主因に、BSIは7~9月期のマイナス10・2から大幅に悪化。中堅企業・全産業はマイナス33・3、中小企業・全産業はマイナス40・7だった。
業種別では、国内での新車販売不振で生産や人員調整を加速させている自動車関連の業況判断の悪さが際立ち、大企業だけでもマイナス83・6と、7~9月期のマイナス18・1から急速に悪化した。一方、10~12月の雇用判断のBSI(従業員が「不足気味」と回答した企業の割合から「過剰気味」と回答した企業の割合を引いた数字)は、製造業で大企業、中堅企業、中小企業がそろって「過剰気味」と回答した。
------------------------------------
出光、年明けも減産 1―3月は7%減へ
出光興産は24日、2009年1―3月の原油処理量を前年同期比7%減の800万キロリットルにすると発表した。ガソリンや石油化学向けなど石油製品全般の需要が減退しているため、供給過剰を避ける。
08年10―12月も需要減と設備の定期修理に伴って同15%の減産を実施しており、年明けも大幅な減産が続くことになる。
------------------------------
デンソー、純利益96%減 09年3月期、円高で下方修正
デンソーは24日、2009年3月期の連結純利益が前期比96%減の100億円になりそうだと発表した。従来予想(1010億円)を9割下回る。自動車生産の急減による部品の販売不振と円高が響く。単独の最終損益は100億円の赤字とほぼ半世紀ぶりの赤字に転落する見込み。今期に入り通期の業績修正は3 回目。
デンソーの筆頭株主であるトヨタ自動車は22日、今期に戦後初の営業赤字となる見通しを発表した。トヨタの不振がグループ会社にも広がってきた格好だ。
デンソーの今期売上高は前期比18%減の3兆3000億円(従来予想は3兆6500億円)を見込む。自動車用エアコンや電子部品の販売が落ち込むほか、円高で200億円の減益要因が加わる。(14:25)
------------------------------
首相、定住外国人支援を指示
麻生太郎首相は24日の閣議後の閣僚懇談会で、景気低迷の影響で日系ブラジル人ら日本に定住する外国人労働者の失業増加を受け、小渕優子少子化担当相に定住外国人への支援策取りまとめを指示した。定住外国人への財政支援や子弟の就学支援などを想定している。
少子化相は閣議後の記者会見で、来年早々にも内閣府に専門組織を立ち上げ、具体的な支援策の検討に乗り出す考えを明らかにした。
同日の緊急雇用・経済対策実施本部では、派遣契約解除などで失業して住居を失った人への対策として、首相が鳩山邦夫総務相に地方自治体との連携の強化や、公営住宅の空き家の活用を指示した。(12:01)
---------------------------------
いすゞ、期間従業員の途中解雇を撤回 550人が対象
いすゞ自動車は24日、同社栃木工場などの期間従業員の契約途中での解雇方針を撤回し、期間満了まで雇用を継続することを決めた。同日午前、労働組合側に文書で通告した。製造業などの一連のリストラで社会問題化した非正規労働者の契約途中での解雇が撤回されるのは初めて。ただ期間満了後に雇い止めする方針は維持しており、同社の非正規労働者が置かれた状況は依然、厳しさが続いている。
同社によると、対象となるのは約550人の期間社員ら。大部分は来年4月までの雇用契約を結んでいる。いすゞは年末までで解雇すると予告していたが、この途中解雇を撤回する。また契約期間が年末までで、契約を更新しないことを告げていた一部の期間社員に対しても金銭補償などの条件を詰めた上で「合意解約を目指す」(同社)という。(16:00)
---------------------------------
いすゞ:期間従業員550人の雇用打ち切り撤回
いすゞ自動車は24日、国内工場で働く直接雇用の期間従業員約550人の雇用打ち切りを撤回することを決め、労働組合を通じ対象者に通知した。当初は26日までで打ち切るとしていたが、本来の契約満了期の来年1~4月まで雇用する。ただ、満了後の期間延長はしない。
同社はトラックを組み立てる藤沢工場(神奈川県藤沢市)と、エンジンなどを生産する栃木工場(栃木県大平町)の派遣社員と期間従業員計1400人の契約を26日で解除する方針だった。残る間接雇用の派遣社員約850人は、予定通り26日で契約を打ち切る。
同社は「再就職先を見つけることが困難になっていることや、政府の雇用安定化への要請を受けて再検討した」としている。また、直接雇用の期間従業員の途中解雇について、解雇権の乱用にあたるとして、従業員側が撤回を求める仮処分申請を申し立てていることも影響したとみられる。【秋本裕子】
----------------------------------
「低所得者にも安心な住まいを」活動団体が自民党にアピール
生活困窮者を支援する特定非営利活動法人(NPO法人)「自立生活サポートセンター・もやい」などで構成する「住まいの貧困に取り組む準備会」のメンバーが24日午前、自由民主党本部(東京・千代田)を訪れ、低所得者への家賃補助制度など住宅セーフティーネットの早期確立を訴えた。
景気後退で契約を打ち切られた非正規労働者らが、職と同時に住居まで失うケースが全国で多発しているとして、行政がすべき居住福祉政策を民間企業に依存してきたことが問題の根底にあると指摘した。(14:50)
---------------------------------
大学学部教育の充実を 中教審答申
中央教育審議会(山崎正和会長)は24日午前、総会を開き、大学の学部教育の内容充実を求めた「学士課程教育の構築に向けて」と題する答申を塩谷立文部科学相に提出した。塩谷文科相からは、子供の職業観や勤労観を育てる「キャリア教育」の改善策について検討するよう、中教審に対して諮問があった。
学士課程教育に関する答申は、大学への進学率が5割に達する中で大学が、教育の質低下に危機感を持つべきだと指摘。「努力を怠る大学は淘汰される」と断言し、改革を急ぐよう求めた。
具体的には卒業時の学生の質を保証するために新たに「卒業認定試験」を実施したり、推薦やAO(アドミッションオフィス)入試にも学力試験を課したりといった、入り口と出口の両方で基準を厳格化することを提言。国に対しても高校段階で全国規模で学力を測る試験を実施し、その成績を大学入試に利用する「高大接続テスト」の検討などを求めた。(13:01)
-------------------------------------
「カネ、住む場所ない」 都内で街頭労働相談、失業者の声切実
「寮を退去させられ、野宿している」。東京都内で23日、労組関係者や弁護士らが街頭で労働相談を開いた。最高気温が10度を下回る寒空の下、景気の急速な悪化で職を失った人たちが切実な相談を寄せた。
相談会は全労連などが共催。JR池袋駅前の相談コーナーを訪れた九州出身の40代男性は今月初旬、体調を崩し、住み込みで働いていた神奈川県内の塗装工場を退職した。寮を明け渡し、野宿生活を送っている。(07:00)
---------------------------------
失業:廃モーテルの部屋無料提供に市「待った」愛知・岡崎
愛知県岡崎市山綱町にある廃業したモーテルの所有者の女性(41)が、失業して住む場所を失ったブラジル人にモーテルの部屋を住居として無料で提供したところ、市建築指導課が「都市計画法違反にあたる」と指摘していたことが23日分かった。モーテルには県内外から在日ブラジル人の5家族計19人が移り住んでおり、女性は「市の指摘に従えば、寒空の下に彼らを放り出すことになる」と困惑している。
市によると、モーテルがある地域は1970年11月に、開発を制限する市街化調整区域に指定された。住宅として使うには用途変更の許可が必要だが、所有者側から申請はない。ただ、申請があっても都市計画法上の用途変更の要件に適合せず、許可するのは難しいという。
モーテルは3年前に廃業した。外国人労働者たちの窮状を知った所有者の女性は今月に入って部屋の提供を始めた。食料や家具は近隣のブラジル人や日本人が持ち寄り、入居した家族に提供している。一方、廃モーテルに人が出入りしていることを不安に感じる住民もいるため、所有者側は28日に地元の集会所で、住民らを対象に現状と経緯を説明するという。
妻と子供2人の4人で入居したブラジル人男性のウォルテル・ビトレッティ・アモロゾさん(22)は9月末に愛知県東郷町の自動車部品工場を解雇され、貯金がつきて今月16日にモーテルに移った。現在は日雇いのアルバイトをしており「ブラジルへの渡航費がたまるまではここにいたい」と話している。
岡崎市建築指導課は「法令上は入居できないと所有者に伝えた。ただ生活困窮者への支援という側面もあり、国には特例を認める措置も検討してほしい」と話す。国土交通省都市計画課は「法令上、許可は難しいが、弾力的な運用も可能だ。個別の事案は、許可権者の市が総合的に判断してほしい」と話している。
---------------------------------
失業:派遣切り、雇い止め救済に電話相談…16団体
年の瀬に向け「派遣切り」や非正規雇用者の「雇い止め」が拡大していることを受け、反貧困ネットワークなど16団体は24日「明るいクリスマスと正月を!年越し電話相談会」と銘打った無料相談の受け付けを全国20カ所で始めた。
東京都中央区の東京会場では午前10時の受け付け開始とともに電話が殺到。新宿区のネットカフェで寝泊まりしている男性(60)からは「派遣労働を切られ仕事がない。生活保護を受けられるのか」という相談があり、弁護士が区役所へ同行することを約束した。
ほかに▽雇用保険に入れてもらえない▽残業代を出してもらえない▽給料を一方的に減らされた▽借金の返済が無理--などの問題について、専門家が相談に応じる。
電話番号は全国共通で0120・110(いいお)10(と)4(し)。
-----------------------------
NFL:運輸のフェデックス、スーパーボウルの広告撤退
運輸大手のフェデックスが米プロフットボールのNFL王者を決めるスーパーボウル(来年2月1日・タンパ)の広告宣伝から撤退することが23日、明らかになった。
AP通信によると、フェデックスは1989年からスーパーボウルで広告宣伝を行い、過去12年テレビCMに登場していたが、広告担当者は「広告費を見直す時が来た」と話した。すでにフェデックスは世界的な不況のため、役員報酬カットなどの経費削減案を発表している。スーパーボウルのCM枠は推定300万ドル(約2億7000万円)といわれる。(共同)
-----------------------------
金融危機がユニバ直撃…競技数約3割を削減
世界的な金融危機がスポーツの国際総合競技大会を直撃し、学生スポーツの祭典として知られるユニバーシアード夏季大会(来年7月・ベオグラード=セルビア)でもレスリングやハンドボールなど約3割の競技が削減されることが23日、分かった。
日本オリンピック委員会(JOC)関係者によると、国際大学スポーツ連盟(FISU)は創立60周年記念として当初、過去最大規模の約20競技を行う計画だったが、開催国が要望できる追加競技で初採用の予定だった空手のほか、カヌー、ボート、射撃も削減された。陸上、水泳、体操、サッカー、柔道、卓球などは予定通り実施されるが、テニスの施設以外は大幅な縮小計画を迫られているという。
ユニバーシアードは夏季と冬季大会が、ともに2年に1度実施されている。(共同)
ZAKZAK 2008/12/24
------------------------------
渡辺元行革相:解散要求決議案に賛成 自民党方針に異議
24日午後の衆院本会議で採決された解散要求決議案(民主党提出、否決)に自民党の渡辺喜美元行革担当相が党方針に反する形で賛成した。渡辺氏は麻生太郎首相や党執行部の批判を繰り返しており、国会でも姿勢を貫いた形。
--------------------------------
「ブッシュ靴」に注文殺到…トルコの会社、従業員増員
イラク人記者が首都バグダッドでブッシュ米大統領に投げ付けた靴のメーカーに注文が殺到し、トルコ西部イスタンブールにある同社は注文に対応するため従業員100人を臨時で雇うことになった。フランス公共ラジオが22日伝えた。
靴メーカーの担当者によると、「事件」が起きてから22日までに計37万足の注文が舞い込んだ。これまで、投げ付けられた靴のモデルは年間1万5000足しか売れていなかったという。同モデルは「ブッシュ・シューズ」と改名された。
注文は当初イラクからが大半だったが、その後、ほかの中東諸国をはじめ、世界各国から集まるようになった。米国からも1万9000足の注文があった。
中東のアラブ諸国では、同記者の靴投げを「英雄的な行為」と支持する声が広がっている。(共同)
--------------------------------
麻生出てこいデモにおける逮捕について
幻の「勾留理由開示公判意見陳述要旨」
勾留理由開示公判意見陳述要旨
2008年11月6日
東京地方裁判所 裁判官 内田 哲也 殿
罪名 集会、集団行進及び集団示威行動に関する条例違反 被疑者 渋谷署1号
罪名 公務執行妨害 被疑者 渋谷署2号
(碑文谷1番)
罪名 公務執行妨害 被疑者 渋谷署3号
(原宿7番)
上記の者らに対する各被疑事件について、勾留理由開示公判における意見陳述の要旨は下記の通りである。
弁護人 指 宿 昭 一
同 河 村 健 夫
同 酒 井 健 雄
同 高 橋 右 京
同 長谷川 直 彦
同 萩 尾 健 太
意 見 の 趣 旨
職権をもって本件勾留を取り消す
との決定を求める。
申 立 の 理 由
被疑者は無実であり、本件逮捕は違法であって、被疑者には罪証を隠滅すると疑うに足りる相当な理由も逃亡すると疑うに足りる相当な理由も全く存在しないので、勾留の要件を満たさない。
第1 はじめに~歩いただけで逮捕?~
「ここは戦前の日本か?」
「治安維持法は、まだあったのか?」
被疑者らが、逮捕された現場を見ていた者は、誰もがそう思った。
被疑者は、他の仲間らとともに歩道を歩いていただけである。
本件逮捕、勾留に多くの市民が疑問を抱き、抗議の声を上げている。
本件逮捕、勾留に抗議する文化人らも声明を発表している(呼びかけ人:雨宮処凜、湯浅誠)
賛同人は、10月30日現在、以下に掲げる文化人らが名を連ねており今後も増えていく見込みである(最新情報は http://www.sanctuarybooks.jp/sugoi/blog/ で参照可能。)。
浅尾大輔さん 作家
太田昌国さん 編集者、民族問題研究家
小熊英二さん 慶應義塾大学総合政策学部教授
鎌田慧さん
櫻田和也さん Indymedia Japan
佐高信さん
佐藤優さん 起訴休職外務事務官
白石嘉治さん
土屋トカチさん ドキュメンタリー映画監督
鶴見済さん ライター
中西新太郎さん 横浜市立大学教員
野村 昌二さん ノンフィクションライター
森永卓郎さん
原武史さん 明治学院大学国際学部教授
福島みずほさん 社民党党首
本田由紀さん 東京大学大学院教育学研究科比較教育社会学コース准教授
山口二郎さん
脇田滋さん 龍谷大学法学部教授、労働法
(50音順)
このように、本件逮捕に対しては、幅広い市民、文化人らが抗議の声を上げており、被疑者らの速やかな解放を求めている。
ごくごく普通の市民の感覚が、本件逮捕、勾留はおかしいと言っているのである。
以下に述べるとおり、本件逮捕は違法であり、勾留の要件も満たさず、本件勾留請求は却下されるべきであった。
裁判所は、速やかに本件勾留を取り消すべきである。
第2 公安条例違反は成立しない
被疑者渋谷署1番は、公安条例違反で逮捕され、そのことによる混乱の中で、渋谷署2番、3番が公務執行妨害で逮捕された。したがって、渋谷署1番に対する逮捕の正当性が、公務執行妨害における公務の要保護性に直結する。
しかし、以下に述べるように、渋谷署1番には公安条例違反は成立しないから、同人について相当な嫌疑はなく勾留の要件を欠くし、渋谷署2番、3番についても公務の要保護性が認められず、やはり相当な嫌疑がないと言えるのである。
以下に詳論する。
1 渋谷署1番は無実であり相当な嫌疑はない
(1)渋谷署1番の被疑事実
渋谷署1番の被疑事実は、『被疑者は、黒ヘル構成員であるが、平成20年10月26日、「反戦と抵抗の祭り」<フェスタ08>が呼びかけた「リアリティツアー62億ってどんなだよ。麻生首相のお宅拝見」と称する行動に参加し、同日午後3時03分ころから、東京都渋谷区道玄坂2丁目1番1号ハチ公前広場で、黒ヘルグループ構成員等約60名とともに、同ツアーへの参加呼びかけ等の事前行動を集会の形態で行った後に、同日、午後3時40分ころから、同3時50分ころまでの間、同所から東京都渋谷区宇田川町28番2号絵夢ビルまでにいたる通称文化村の通行人で混雑する歩道上において、東京都公安委員会の許可を受けないで、約60名が隊列4,5列縦隊となって、「やめろ」と記載の横断幕や風船、プラカード等を掲出しながら行った集団示威行進の隊列先頭部に位置し、「横断幕、横断幕を皆さん持ってください。お願いします。」「こっち左です。こっちこっち」などと集団示威行進の参加者に指示し、更に「プラカードを下しなさい」との警察官の警告に対して、「私が目印にならなければならない」と申し立てて、プラカードを両手に持ち、頭上で掲出するなどの行為で、同無許可の集団示威行進を指揮煽動し、もって、一般交通に著しい影響を及ぼすような無許可の集団示威行進を指揮したものである。』とのことである。
(2)渋谷署1番の行為は構成要件に該当しない
ア しかし、渋谷署1番は黒ヘルグループ構成員(この言葉自体理解できないが)などではない。
イ また、渋谷署1番らは集団示威行進(デモ行進)などしていない。
すなわち、東京地方裁判所昭和36年8月22日判決/昭和32年(特わ)第372号によると、「集団示威行進」とは、「多数人が彼等に共通な目的達成のため共同して不特定多数の者に影響を及ぼしうる状況下で威力若しくは気勢を示しつつその意見を表明する行動、即ち前期東京都公安条例第一条にいわゆる集団示威運動のうち、徒歩又は車輌等により行列行進の形態を以て行われるものを呼称する」とし、要件として「(イ)第一に、多数人が彼等に共通な目的達成のため共同して行う集団的行為であること、(ロ)第二に、行動の本質は多数人全員の一致した意見の対外的表明であって、その表明は不特定多数の者に影響を及ぼしうる状況下で威力又は気勢を伴う行列行進の形態で行われること」を上げている。
しかし、本件の「リアリティツアー」は、社会の「貧困」「格差」を解決すべき麻生首相が、参加者らとどれだけかけ離れた暮らしをしているのかをこの目で見て実感する、誰もが歩くことができる公道を、渋谷駅頭から麻生邸の前まで歩きながら、その土地だけで62億ともいわれる豪邸をくっきり目に焼き付けて帰る、という趣旨であり、特定の意見の対外的表明を目的としたものではなかった。
また、参加者らは、渋谷駅から神山町の麻生邸に向けて、拡声器も使わず、シュプレヒコールもせずに隣の参加者と肉声で談笑しながら歩道をゆっくりと移動しており、隊列を組んでいなかった。横断幕は「やめろ」ではなく「よこせ」であって、歩行を開始した段階で畳んでいた。渋谷署1番が「横断幕を皆さん持って下さい。」と言ったというのは、畳んだ横断幕のことである。また、渋谷駅前を出発して以降は風船も頭上付近まで引き下げており、風船の下につる下げていた垂れ幕も折りたたまれ見えない状態であった。また、風船自体にも文字等は何ら記載されていなかった。従って、「不特定多数の者に影響を及ぼしうる状況下で威力又は気勢を伴う行列行進の形態で行われ」たものではない。
実際、午後3時、渋谷駅ハチ公前に集まった参加者らの前にあらわれた渋谷警察署警備課課長は、麻生邸の規制区域に近づいたら「5、6名ずつ行くぶんには、それはかまわない」旨を参加者らに連絡しており、「歩道で幾分には良いですよ」と発言しており、集団示威行動でないと認識してこれを許可していたことは明らかである。この経緯も、画像がインターネットで公開されている。
http://jp.youtube.com/watch?v=VukCiIa0BDc 反訳は別紙の通り。
したがって、被疑者らの行った「リアリティツアー」は、集団示威行進にはあたらないし、渋谷署1番が集団示威行進を指揮扇動した事実も存在しない。
ウ 警察官の発言は「警告」に値しない
東京都公安条例第3条は、「集会、集団行進又は集団示威運動の実施が公共の安寧を保持する上に直接危険を及ぼすと明らかに認められる場合の外は、これを許可しなければならない」としている。
そして、同条例4条は「警視総監は・・・第3条の規定に違反して行われた集会、集団行進又は集団示威運動の参加者に対して、公共の秩序を保持するため、警告を発してその行為を制止しその他その違反行為を是正するにつき必要な限度において所要の措置を取ることが出来る」と規定している。
そして、その次に第5条で罰則が規程されている。
これらの条文の配列からすれば、第3条の規定に違反して行われた「無届デモ」であっても、それが公共の秩序の安寧を保持する上に直接危険を及ぼすと明らかに認められる場合にのみ警察官はまず警告・制止という行政措置を取ることとされているのであり、罰則につながる刑事手続はそのあとの最後の手段として条例上も位置づけられているのである。
しかも、東京都公安条例4条は「警視総監は・・・第3条の規定に違反して行われた集会、集団行進又は集団示威運動の参加者に対して、公共の秩序を保持するため、警告を発してその行為を制止しその他その違反行為を是正するにつき必要な限度において所要の措置を取ることが出来る」と規定している。したがって、同条の「警告」は、「その行為を制止」するような「所要の措置」としてなされるべきものである。
ところが、上記の被疑事実記載に近い「プラカードだめだ」との警察の発言は、被疑者らが出発してしばらくたった時点ではあったものの、その後、渋谷署1番が「これは、目印。人が迷うかもしれないから」「目印どうするの」と述べたところ、警察は反論せず、渋谷署1番がプラカードをもって歩くに任せていたのである。
したがって、警察官の「発言」は、渋谷署1番を制止させるための措置と言えるようなものではない形だけのものであったから、警告には値しない。
エ 渋谷署1番には故意がない
前述の通り、渋谷警察署警備課長は、被疑者らが「歩道で行くぶんにはいい」と述べており、渋谷署1番は歩行の許可を得たものと認識していた。
プラカードについても、渋谷署1番が「目印どうするの」と述べたあとは警察官は反論せず、渋谷署1番らが歩行するに任せていたから、渋谷署1番は警察官が納得したものと考えていた。
そもそも、公安条例1条違反は、許可を得ていない集団示威行進であることが構成要件事実であるが、渋谷署1番は上記の経過や実際の行動が「公共の安寧を保持する上に直接危険を及ぼすと明らかに認められる」ものでなかったため、許可が必要な集団示威行進をなしたとの認識がないから、おり、公安条例違反の故意はない。
ところが、渋谷署1番の逮捕の経緯は、ビデオ撮影されて既にインターネット(ユーチューブ)で公開されているが、
http://jp.youtube.com/watch?v=3Uw701vV15U
この画像を見る限り、渋谷署1番はいきなり通りすがりの者風の私服の男に脇を抱え込まれ、引っ張って行かれたのである。
オ まとめ
したがって、渋谷署1番には「罪を犯したことを疑うに足りる相当な理由」(刑訴法207条、60条)が認められない。
2 本件逮捕は違法である
(1)だまし討ちの逮捕
上記のとおり、参加者らは渋谷警察署警備課課長より歩行の許可を得て、道玄坂下に参加者らがさしかかろうとしていた瞬間、警視庁公安部及び渋谷警察署警備課警察官らは、突如参加者の中へ突入し、前方を歩いていた渋谷署1番を路上に組み伏せ、大勢の警察官で取り囲んで連れ去った。いったん許可を与えた上でのこの逮捕は、だまし討ちと言うほかなく、捜査の廉潔性を著しく欠くものである。
(2)可罰的違法性がない
被疑者の逮捕においては「罪を犯したと疑うに足りる相当な理由」すなわち嫌疑が存在する必要性があるが(刑訴法199条)、特に、令状審査を経ない現行犯逮捕においては、その嫌疑の明白性が要求される(刑訴法212条)。東京地裁八王子支部平18.3.10判決(判タ1218 320頁)は、「現行犯人逮捕が令状なく許されるのは、逮捕者において、犯人による特定の犯罪であることが明白であ」るからだとしている。
しかし、以下に述べるとおり、本件渋谷署1番の行為に可罰的違法性は認められないから、明白な嫌疑は存在しない。
すなわち、東京都公安条例と同じく集団示威行進の指揮を罰する大阪市公安条例違反事件に関する大阪地方裁判所昭和44年11月29日判決/昭和44年(わ)第4001号によれば、「たとえ公安委員会の事前の許可を得ることなく行われた集団示威運動を指揮したとしても、当該集団示威運動が、その目的、規模、態様、行われた日時、場所および周辺の状況等に照らし、地方公共の安全を害し、一般公衆の生命、身体、自由、財産に対し直接且明白な危険を及ぼすと認められるものでないかぎりは、その可罰的違法性は否定され」る。なお、同判決においては、規模約4、50名、時間にして約6分、距離にして約145メートルないし約170メートル、4、5列の隊列のままスクラムを組んで車道上を蛇行しながら行進したという認定事実を総合的に考慮し、可罰的違法性は認められないと判断している。
本件「リアリティツアー」についてみると、その目的は麻生首相宅を見るというものに過ぎず、その規模も約50名、時間にして渋谷駅前を出発してから被疑者が逮捕されるまでのわずか5分程度に過ぎない。また渋谷署1番を含む参加者は、文化村通りの歩道上を、特に隊列を組むこともなく人の流れに沿って歩いていたのであり、参加者以外の歩行者や自動車の交通は全く妨げておらず、被疑事実の言うような「一般交通に著しい影響を及ぼすような」態様では決してなかった(渋谷署1番を含む参加者の歩行の様子はインターネット上の画像http: //jp.youtube.com/watch?v=Rc0Z0Yvde8E&feature=relatedのとおり)。
以上のような事情を総合して判断すれば、上記判決の事案と比較しても、本件「リアリティツアー」が地方公共の安全を害し、一般公衆の生命、身体、自由、財産に対し直接且明白な危険を及ぼすとは到底認められない。したがって、渋谷署1番の行為には、可罰的違法性は認められない。
(3)公安条例の趣旨に反する政治的逮捕
前述のとおり参加者らの行為は単なる歩行であって東京都公安条例1条で許可が必要とされた集団行進や集団示威行動ではなかった。
さらに、東京都公安条例第6条では、「この条例の各規定は、第1条に定めた集会、集団行進及び集団示威行動以外に集会を行う権利を禁止し、若しくは制限し、又は、集会、政治運動を監督し若しくはプラカード、出版物その他文書図画を検閲する権限を公安委員会、警察職員・・に与えるものと解釈してはならない」と規定している。
よって、本条例は、憲法上、自己実現とともに自己統治の価値を有するがゆえに優越的地位が認められる表現・集会の自由を保障するため、あくまで①公共の秩序を保持する必要性から集団行進及び集団示威行動を規制するのみであって、②表現内容に着目して政治運動を規制してはならないのである。
ところが、前述のように、参加者らの歩行によっては何ら①公共の秩序を乱していなかったにもかかわらず、突然、行動を制止させるような十分な警告をすることなく渋谷署1番を逮捕した。それは、②警察官らが、麻生首相宅訪問という政治目的を嫌悪し、政府の意向のままに参加者らの歩行を妨害しようとして逮捕をなした政治弾圧としか考えられない。
したがって、2重の意味で公安条例の趣旨に違反し表現の自由を侵害する違憲・違法逮捕である。
第3 公務執行妨害は成立せず相当な嫌疑はない
1 渋谷署2番、3番に対する公務執行妨害は公務の要保護性を欠く
渋谷署1番に対する逮捕は、参加者には何の理由の逮捕かすら分からず、突然の不当逮捕に驚くばかりであった。
被疑者は、渋谷署1番に対する不当な身柄拘束を目の当たりにしてそこに近づいたところ、大勢の警察官らに行く手を阻まれ、公務執行妨害として路上に組み伏せ、大勢の警察官で取り囲んで連れ去られたのである。
被疑者の行為のみをとっても何ら公務の執行を妨害するような有形力の行使ではないうえ、被疑者の行く手を阻んだ警察官らの行為は、上記の違憲・違法な逮捕を全うするため、それに対する被疑者の抗議を制圧するためになされたものであって正当な公務の執行とは言えず要保護性を欠く。
したがって、被疑者の行動のほうが正当であるから、その行為は何ら公務執行妨害とは認められず、被疑者に対する逮捕は公務執行妨害の要件欠き違法である。
2 渋谷署2番は暴行しておらず相当な嫌疑はない
(1)被疑事実
渋谷署2番の被疑事実は、『被疑者は、平成20年10月26日、「反戦と抵抗の祭り」<フェスタ08>が呼びかけた「リアリティツアー62億ってどんなんだよ。麻生首相のお宅拝見」の行動に参加したものであるが、東京都渋谷区道玄坂2丁目1番1号ハチ公前広場から東京都渋谷区宇田川町28番2号絵夢ビルに至るまでの無許可の集団示威行進の指揮煽動者が東京都渋谷区宇田川町28番2号絵夢ビル前歩道上において、集会集団行進及び集団示威運動に関する条例違反の現行犯人として逮捕された際に、同指揮煽動者を奪還しようとして、同日午後3時51分ころ、警視庁渋谷警察署司法警察員巡査部長嶋野伸一の胸部に右肩で2回体当たりする暴行を加え、もって同巡査部長の職務を妨害したものである。』とされている。
(2)被疑者は暴行など加えていない
しかし、渋谷署2番は実際にはかかる行為はなしていない。
その経緯は、ビデオ撮影されて既にインターネット(ユーチューブ)で公開されている。
http://jp.youtube.com/watch?v=3Uw701vV15U
この画像にもあるように、渋谷署2番は、警察官に体当たりなどしていない。渋谷署1番の方に歩み寄ろうとしたが、警察官らの人垣に塞がれ、右往左往し、警察官らから離れ、頭の禿げた私服の警察官と向き合い、他の警察官に「捕まえろ」と言われて後ろに下がった後に、頭の禿げた私服の警察官から「公妨だぞ」と言われて引き倒されたのである。渋谷署2番は、自分の胸付近に手を持ってきて暴行を振るわないとの意思表示をしていた。渋谷署2番はガンジーの著作を読んでいる非暴力主義者であった。従って、渋谷署2番が絶対に暴行をなすはずがない。
そうである以上、犯罪の客観証拠はないし、むしろ、無実の客観的証拠があると言える。
仮に、渋谷署3番の体が警察官に接触したとしても、渋谷署3番に暴行の故意がないことは明らかである。
また、渋谷署2番が黙秘している以上、渋谷署2番から自白を得て証拠とすることも不可能である。
したがって、渋谷署2番には「罪を犯したことを疑うに足りる相当な理由」(刑訴法207条、60条)が認められない
3 渋谷署3番は暴行しておらず相当な嫌疑はない
(1)被疑事実
渋谷署3番の被疑事実は、前半は渋谷署2番と同じであり『同日午後3時51分ころ、東京都渋谷区宇田川町27番4号Tビル前路上において、「何で逮捕されるんだ、仲間を返せ」等と怒鳴りながら、警視庁渋谷警察署司法警察員警部宇井秀三の胸部に体当たりする暴行を加え、もって同警部の職務を妨害したものである。』とされている。
(2)渋谷署3番は暴行など加えていない
被疑事実においては、渋谷署3番は警察官の胸部に体当たりする暴行を加えたとされている。
しかし、渋谷署3番は実際にはかかる行為は一切していない。
そもそも、上述したように渋谷署の警備課長は、本件「リアリティツアー」参加者に対して、麻生邸付近に限って5名ずつ通行規制を行うから協力してもらう旨の連絡をしているのであるから、渋谷署3番を含めた「リアリティツアー」参加者は、麻生邸付近までは何の問題もなく通行できると認識していたのである。
ところが、「リアリティツアー」の先頭にいた参加者に対し、突然私服の警視庁公安課所属と思料される警察官が体当たりをし、現場は騒然となった。
私服警察官が襲いかかる様子は、下記ユーチューブの画像からも明らかである。
http://jp.youtube.com/watch?v=3Uw701vV15U
渋谷署3番は、かかる事実を目の前にして、何が起こったのか、なぜ参加者が身体制圧されなければならないのか、など一切が不明であったから、まずは身体制圧された現場に近寄って事実を確認しようとしたところ、複数の警察官らが立ちはだかって渋谷署3番の身体を押し、突き倒し、確認行為を妨害しようとしたのである。
すなわち、本件は渋谷署3番の正当な確認行為を暴力をもって警察官らが妨害したというのが真相であり、渋谷署3番による暴行事実は一切ない。
上述したユーチューブの画像を確認してみても、渋谷署3番は警察官らにもみくちゃにされ、襟首を捕まれているだけである。暴行の客観証拠はないし、むしろ、暴行をしていないことの客観的証拠がある。
仮に、渋谷署3番の体が警察官に接触したとしても、渋谷署3番に暴行の故意がないことは明らかである。
4 警察官に対する公務執行妨害罪の特徴
本件のような、警察官に対する公務執行妨害罪は、他の犯罪と異なる特色を有する。
近代国家における刑事司法制度は、報復の連鎖を防止し、真実の発見と適正な刑事制裁を実現するため(刑事訴訟法1条)、被害者の報復を禁止し、国家に刑罰権の行使を一元化させ、犯罪捜査を警察・検察といった専門機関に委ねたものである。
ところが、本件のような警察官に対する公務執行妨害罪の場合、実質的には「被害者」に当たる警察が、犯罪捜査をおこない、報復をなすに等しい。
本来、こうした場合には「被害者」たる警察とは別の機関が捜査に当たるような立法がなされることが好ましいが、そのような法制度が採られていないわが国の場合、通常の犯罪捜査の場合と異なる点に十分に留意し、犯罪の嫌疑の存否の判断にあたっては十分に厳格に考慮することが必要となるのである。
5 一方当事者たる警察作成の資料は信用できない。
そもそも、送検にあたって警察官が検察官に提出した疎明資料の中には、被疑者が警察官に対して暴行脅迫を行ったと思料されるような客観的な疎明資料はないはずである。警察官が提出した疎明資料の中には、警察官が作成した現行犯逮捕手続書、捜査報告書、逮捕行為に携わった警察官の供述調書の類が存在すると思われるが、もしそれらの疎明資料の中で、被疑者が警察官に対し暴行を行った旨述べられているのであれば、そのような記載は虚偽と言わなければならない。
本件のような公務執行妨害事案において、逮捕現場に立ち会った警察官が虚偽の供述をすることはままあることなのである。例えば、東京高裁平成14年(う)第1197号(2004年1月21日宣告、確定)の事案は、羽田空港内で警察官に対して暴行を行ったとされる公務執行妨害被告事件であるが、以下のように判示し、警察官の証言の信用性を否定し、被告人を無罪に導いた。
「4人の警察官の証言内容は、奇しくも、山口がメモ紙片を紙コップに入れようとした被告人を制止しようとして暴行を受けたという状況だけが一致していて、その余の詰所内の状況についてはまるで整合性がないどころか、むしろ証言内容が相互に矛盾しているといってもよく、山口以外の3人の警察官については、一体誰が本件暴行時に詰所内にいて、どこに位置していたのかが全く判然としないのであり、そのような3人の警察官の目撃証言に、たやすく信用性を認めることはできないというべきである。」
「4人の警察官の証言には、容易には払拭できない疑問が種々認められる」
公務執行妨害事案の証拠構造は、捜査当局側の資料と被告人の言い分のどちらに信用性が置かれるか、ということになりがちであるが、上記裁判例から明らかなとおり、現場に臨んだ警察官は一方当事者であって、自らの職務執行の適法性を取り繕うために平然と虚偽供述を行うのである。このようなことが実際に横行されていることを十二分に留意して、警察官提出の疎明資料を吟味すべきである。
第4 弁護人となろうとする者の接見の妨害
本件では、弁護人萩尾が渋谷警察署門前に到着して接見を申し入れたのは午後5時5分過ぎであり、その後弁護人河村、弁護人高橋が加わるも、実際に被疑者らとの接見が開始されたのは約2時間過ぎた午後7時5分頃であった。
初回の接見であるにもかかわらず、即時、近接した時点で接見をさせなかった渋谷警察署の措置は、弁護人と被疑者らの接見を妨害するものであり接見交通権を保障した刑訴法39条に違反する違法な行為である。
1 接見妨害の違法性を断じた裁判例
初回の接見交通権について、憲法は「何人も、・・直ちに弁護人に依頼する権利を与えられなければ、抑留または拘禁されない」と規定して保護している。それは、身体拘束されたばかりの被疑者が防御権の内容を知らされ、その行使を準備するうえで特に重要なものであるから(刑事訴訟法39条3項)、即時または近接した時点、具体的には犯罪事実の要旨の告知や指紋採取、写真撮影を終えた後、取調べの前に行わせなければ被疑者の防御権の侵害となる。そのことについて、最高裁判所第3小法廷平成12年6月13日判決/平成7年(オ)第105号が以下のように述べている。
「とりわけ、弁護人を選任することができる者の依頼により弁護人となろうとする者と被疑者との逮捕直後の初回の接見は、身体を拘束された被疑者にとっては、弁護人の選任を目的とし、かつ、今後捜査機関の取調べを受けるに当たっての助言を得るための最初の機会であって、直ちに弁護人に依頼する権利を与えられなければ抑留又は拘禁されないとする憲法上の保障の出発点を成すものであるから、これを速やかに行うことが被疑者の防御の準備のために特に重要である。したがって、右のような接見の申出を受けた捜査機関としては、前記の接見指定の要件が具備された場合でも、その指定に当たっては、弁護人となろうとする者と協議して、即時又は近接した時点での接見を認めても接見の時間を指定すれば捜査に顕著な支障が生じるのを避けることが可能かどうかを検討し、これが可能なときは、留置施設の管理運営上支障があるなど特段の事情のない限り、犯罪事実の要旨の告知等被疑者の引致後直ちに行うべきものとされている手続及びそれに引き続く指紋採取、写真撮影等所要の手続を終えた後において、たとい比較的短時間であっても、時間を指定した上で即時又は近接した時点での接見を認めるようにすべきであり、このような場合に、被疑者の取調べを理由として右時点での接見を拒否するような指定をし、被疑者と弁護人となろうとする者との初回の接見の機会を遅らせることは、被疑者が防御の準備をする権利を不当に制限するものといわなければならない。」
2 2時間後の接見は「即時または近接した時点」ではない
「即時または近接した時点」との点について、取調べ中であっても「即時」の接見を認めるべきかについて、最近の判例がある。2004年12月6日、左近充寛久弁護士が松戸東警察署で午後2時35分に接見を申し入れ、1時間接見を妨害されて午後3時30分過ぎに接見が認められた件について、2006年2月28日、東京高等裁判所は、松戸東警察署の対応を違法として千葉県に対して11万円の損害賠償を命じた。この件は、留置担当官がずるずると引き伸ばして接見の時刻の指定がなされなかった事例ではあるが、取調べ中であっても直ちに接見させることが必要としたのである。
すなわち、一度も弁護士との接見がないまま取調べが行われ、捜査機関が調書などの証拠を作成した後では、接見が実現してもすでに被疑者の防御権は侵害された後で、もはや取り返しがつかないのであるから、初回の接見については、取調べ中であっても、否、取調べ中こそ、その取調べを中断して、接見を認めなければならないのである。
ところが、本件では、前述のように、実際に被疑者との接見が開始されたのは約2時間過ぎた午後7時5分頃であった。その間、警察は接見を妨害し、時間稼ぎに終始していた。被疑者に対しては、身体検査、弁解録取はもちろんのこと、身上の取り調べ、事件内容の取調べまで行われた。
これは、接見妨害を利用した取調べであり、その違憲・違法性は重大であって逮捕手続全体が違法となるのである。
3 まとめ
以上の幾つもの違法行為により、被疑者らの逮捕手続き自体が違法となる。勾留は違法な逮捕を前提とすることが出来ないから、勾留請求も違法として認められない。
第5 被疑者らには勾留の理由がない
本件被疑者らについて、裁判官内田哲也は、刑事訴訟法60条1号(住所不定)、2号(罪証隠滅の疑い)、3号(逃亡の疑い)のすべてを認めた。しかし、その判断はいずれも明らかに誤っている。
1 住居不定ではない
渋谷署1番は定職を有して働き、定まった住所を有していることが押収された物(健康保険被保険者証)からも明らかである。渋谷署1番は両親と同居しており、両親は今回の不当な弾圧に激しい怒りを燃やしている。
渋谷2号も定まった住所を有していることが、押収された物(運転免許証等)からも明らかである。
渋谷署3番も定まった住所と定職を有していることが、押収された物(国民健康保険被保険者証等)からも明らかである。
2 罪証隠滅はしない
被疑者らは無実であるから、当然隠滅すべき罪証も存在しない。
被疑者らが今回のツアーの参加者に働きかけようにも、被疑者らは虚偽の供述をしているわけではないから、口裏合わせなどの危険も皆無である。
他方で、本件に際しては、上記のインターネット画像やマスコミ撮影のビデオなど、多くの客観的証拠があり、被疑者らがさらに何か「罪証」を隠滅しようもない。
また、被疑者らが「証人」たる大勢の警察官・機動隊員を威迫するなどということは到底考えられない。
そもそも、法の予定する罪証は、犯罪の成否および重要な態様に関する証拠である。情状など量刑資料の範囲は流動的で不明確なので、「罪証」からは除外されると考えるべきである。
3 逃亡はしない
渋谷署1番には、前述のように両親とともに生活している住居があり、押収された名刺に記載されている通り定職も有している。渋谷署1番が、これらの定職や家庭生活を放棄して逃亡するとは到底考えられない。
渋谷署2番は、うつ病及び発達傷害で精神科に通い投薬が欠かせない生活であり、今回逮捕されたことによる生活の変化にも強い精神的ストレスを感じている状態である。まして逃亡することなどできるはずもない。
渋谷署3番は、家庭もあり、それを放棄して逃亡することはあり得ない。
前述のように被疑者らは無実であるから、むしろ自己の不起訴を勝ち取りたいはずである。
にもかかわらず、被疑者らがわざわざ逃亡するというのは著しく常識に反する。
4 黙秘権行使考慮の違憲性
被疑者らは取調に対し黙秘権を行使し調書の作成を拒否しているが、そのことを理由に「逃亡すると疑うに足りる相当な理由」や「罪証を隠滅すると疑うに足りる相当の理由がある」とするのは、憲法38条1項で保障された渋谷署1番の黙秘権の侵害であり、およそ違法として認められない。
第6 勾留の必要性は認められない
1 勾留の必要性
本件においては、前述のように全く勾留の理由が認められないことからすれば、仮に検察官が勾留を請求するとすれば、身体拘束を利用して虚偽の自白を得て転向を強要するための勾留と考えるほかない。
取調目的の勾留が認められないのはいうもでもないが(刑訴法60条参照)、黙秘権を行使し続けている被疑者らに対し、取調室へ強制的に連行し取調室に留まり捜査官からの執拗な質問、威嚇的言動に耐えることを強いることは、黙秘権を保障した憲法38条2項違反する行為であって、その点からも本件勾留の必要性(刑事訴訟法87条)は認められない。
2 渋谷署1番について
実際に、10月28日の検察官による渋谷署1番に対する取調べにおいては、黙秘権侵害が行われた。午前の取調べの3分の2以上が、以下のような侮蔑的・脅迫的文言で費やされた。
「完黙は時代遅れだ。法政大学の中核派と同じで、子どもっぽい。自分たちが楽しむためにやっているだけだ。おまえたちのやっていることを見ると、第三世界の命を張る行動とは違う。おまえみたいなやつを見ていると、本当に何を考えているか分からない。」
また、同日、渋谷署1番が警察署に帰ってからの警察官による取調べでは、「いい加減喋れよ、なあ、●●君、駅頭でお前が喋っていたことをずっと聞いていたぞ」「お前、仲間と友達とは違うぞ、仲間はいつまでお前の面倒を見てくれるか分からないぞ」などというものであった。
さらに、同月29日の警察官による取調べでは、警察官は、渋谷署1番が黙秘し続けていることにつき「情けないねえ。」などと複数回言い、同月30日の取調べでは、「おまえ、ここで(警察官が)しゃべったことを弁護士にいうのか。釈放されたら人前でいうのか。」などと、口止めとも取れる発言をしている。
このように、現実に行われている取調べは、渋谷署1番の黙秘権を露骨に侵害するに留まらず、渋谷署1番の人格権をも侵害する違法な取調べと言わざるを得ない。
このような取調べをすることを目的とした本件勾留は理由もなければ必要もなく到底許されないと言わなければならない。
3 渋谷署2番について
(1)精神的拷問
警視庁渋谷警察署警備課公安係長伊藤警察官と、佐野警察官は、本年10月26日に公務執行妨害を捏造されて逮捕された被疑者渋谷警察署2番の取調べを担当している。
その取調べの内容は、長期の身柄拘束を利用して虚偽の自白を得て転向を強要するためのものに他ならず、黙秘権を保障した憲法38条2項に違反するうえ、被疑者に殊更に屈辱を強い、その人格を傷つけることを目的としたものであった。
それは、アスペルガー症候群(高機能自閉症)を有しうつ病を病んでいる被疑者にとって到底耐え難い拷問である。
警察官らは、被疑者がそうした障害を有していることを知りつつ(被疑者は10月26日の逮捕当日に警察によって広尾病院へ連れて行かれて薬を処方された)、拷問行為をなしているのであり、極めて悪質である。しかも、そのための道具として、被疑者から押収したノートに書かれていた文言について述べ、被疑者のプライバシーを殊更に暴露することが行われているのである。
(2)取調べの内容
ア 10月27日
10月27日の被疑者に対する取調べにおいては、転向強要が行われた。午前1時間30分、午後3時間もの長時間の取調べが行われたうえ、被疑者の捜査官伊藤警部補は、取調べの中で以下のような侮蔑的・脅迫的文言を述べたのである。
「お前は俺と同じ根はまっすぐな人間だ。お前をまじめな人間にするためにやっているだけだ。おれはいろんな人を更生させた。中核派だった者も更生させていまでは田舎で農業をしている。支援者らはお前を利用しているだけだ。弁護士は有名になろうとしているだけだ。」
なお、このように弁護士を誹謗してその信用を失わせようとすることは実質的な接見妨害として近時国家賠償請求が認められた違法行為である。
さらに、佐野警察官は以下のように述べて被疑者を挑発した。「目をつぶっているのは卑怯だ。取調室であくびをしているのは活動家として負けている」
このように、現実に行われている取調べは、被疑者の黙秘権を侵害するに留まらず、被疑者の人格権をも侵害する違法な取調べであることは明らかである。
当職は、この不当な取調べに対して強く抗議した。にもかかわらず、以下のような不当な取調べがその後も繰り返されたのである。
イ 10月29日
10月29日夜の取り調べでは、警察官らは「反論しろ、反論があるなら言え、総括しろ、またこういうことで捕まって、同じことを繰り返すよ、ずっと黙ったままで変わらないと、勾留期間10日が20日になって、30日になっちゃうよ」と述べて露骨に黙秘権を侵害した。
ウ 10月30日
さらに10月30日の取り調べでも「今しゃべらないとどんどん状況悪くなるぞ、今、黙秘を続けていると元に戻れなくなる、活動家として生きるしかなくなる、日常的に公安が張り付いて、大変なことになる」などと述べて被疑者を脅迫した。
さらに、押収された被疑者のノートの生活保護の受給手続や精神疾患に関する記載に基づき、「国の世話になっているのだろう」、「おまえは病気じゃあない」、「生活保護を申請していて兄妹にやらせていいのか」などと、被疑者を詐病呼ばわりし、生活保護制度を否定する発言をなした。
エ 10月31日
10月31日には、午前1時間、午後2時間半、夜1時間もの取調べがなされた。
その際には、押収された被疑者のノートに記載されたプライベートな事項、被疑者がカヤックの仕事を後輩に奪われたことなどのうつ病になった経緯に関わる部分について述べるなど、被疑者の内心をえぐって塩を刷り込むような行為を続けた。これは、被疑者の精神にて極めて重篤な障害を与えかねない行為である。
オ 11月1日
11月1日には、被疑者に対して怒鳴って「男らしくない」と侮蔑的な発言をした。さらに、「昔なら殴ったり首を絞めてもよかったんだが、今は時代が変わったからな」などと被疑者に対する脅迫をなした。加えて「お前は鉄砲玉だ。出てきてハクがついたら、今度は真っ白なやつを手下にするんだろう」などと被疑者をヤクザ扱いした。
これらが明白な人権侵害であることは論を待たない。
(3)取調べによる被疑者の苦痛
被疑者は、前述のように精神科に通院し、現在も服薬中であるが、10月29日夜の接見の際には、「警察官の取り調べによる精神的ストレスがひどい。声を聞くだけで頭が重くなってくる」と訴えていた。
10月31日の夜の接見の際にも、「うつ病が治りかけている時にこんなことをされるとよくない」と述べていた。
11月1日夜の接見の際には、被疑者が取調べ中、警察官らに対して、「俺は精神科に通っているけど、病の原因となっている出来事の書いてある日記やメモの内容を勝手に読んでその内容について質問をし、当人の心の傷となっている出来事を思い出させるなんて黙秘権を持ち出す以前の人間としての信用の問題だ。人権侵害だ」と抗議した。
にもかかわらず、11月2日においても、被疑者に対して、「反論があったら言ってみろ」などと黙秘権を侵害する取調べが継続している。
取り調べによる被疑者の精神的苦痛は甚大である。
被疑者は、現在、警察のこの不当な取調べに対する怒りから気分が高揚しているが、高揚期が終わり気分が沈滞した局面に入れば、被疑者が極めて重篤な欝に陥ることが懸念される。
かりに、警察官らが上記のような違法な取り調べを継続し、被疑者が精神に障害をきたし、ひいては自殺するようなことがあったら、警察、検察、裁判所はどう責任をとるつもりなのか。近時、そうした事例で国家賠償請求が認められた事例もあるが、金銭では取り返しのつかない問題である。
第3 結語
以上のとおり、本件においては、被疑者らを勾留する理由も必要も認められない。
裁判所が、速やかに勾留を取消し、被疑者を解放するよう強く求める次第である。
以上
* 2008-11-28 (金) 14:31
http://asoudetekoiq.blog8.fc2.com/blog-entry-56.html
---------------------------------
中国、独抜き貿易総額世界2位に 08年、輸出はトップへ
【北京23日共同】新華社電によると、中国の陳徳銘商務相は23日、2008年の輸出入総額が前年比約18%増の約2兆5000億ドル(225兆円)以上になるとの見通しを示した。ドイツを抜いて世界第2位の貿易国になる可能性が濃厚となり、通商分野での中国の存在感が一層高まりそうだ。
輸出でも中国はドイツを抜き、世界一となる公算が大きい。中国は世界的な景気悪化で11月は輸出入とも減少に転じたが、10月以前は輸出入とも2けたの伸びを記録していた。
世界貿易機関(WTO)の統計によると、中国の07年の輸出入総額は2兆1738億ドルで、米国、ドイツに次ぐ世界第3位の貿易大国。
ドイツは、08年1-10月期の輸出入総額の伸び率が前年同期比7%前後にとどまっている上、通年でみるとユーロが対ドルで切り下がっており、ドルベースの金額が目減りする見込み。
また、陳商務相は08年の対中直接投資が900億ドル以上に上るとの見通しも明らかにした。
---------------------------------
大手製造業、株主重視で人員削減 内部留保、空前の33兆円
大量の人員削減を進めるトヨタ自動車やキヤノンなど日本を代表する大手製造業16社で、利益から配当金などを引いた2008年9月末の内部留保合計額が、景気回復前の02年3月期末から倍増し空前の約33兆6000億円に達したことが23日、共同通信社の集計で明らかになった。
過去の好景気による利益が、人件費に回らず巨額余資として企業内部に積み上がった格好。08年4月以降に判明した各社の人員削減合計数は約4万人に上るが世界的な景気後退に直面する企業は財務基盤の強化を優先、人員削減を中心とするリストラは今後も加速する見通し。
08年度の純利益減少は必至の情勢だが配当水準を維持、増やす方針の企業が目立ち株主重視の姿勢も鮮明だ。
派遣社員などで組織する労働組合は「労働者への還元が不十分なまま利益をため込んだ上、業績が不透明になった途端、安易に人減らしに頼っている」と批判している。
集計によると内部留保の合計は01年度末の約17兆円から08年9月末に98%も増加。この間に米国の金融資本主義が広がり「株主重視」の経営を求める風潮が日本でも強まった。増配や自社株買いなどで市場での評価を高める経営手法がもてはやされた。
------------------------------
養豚業界100人緊急募集 雇用の受け皿
2008.12.24 12:39
養豚業者団体の日本養豚生産者協議会は24日、全国の会員企業で100人規模の従業員を緊急で募集すると発表した。派遣切りなど雇用情勢の急速な悪化に対応し、業界として雇用の受け皿になるのが目的。募集は来年1月末まで。
会員企業ごとの募集人数や処遇などの情報は協議会で提供。希望する勤務地などに応じ会員企業に紹介する。面接などは会員企業が実施、採用後は研修の後、飼育や繁殖などの仕事に就く。
協議会は「労働条件、待遇でも他の産業に負けないレベルになっている。初心者でも安心して応募してほしい」と話している。問い合わせは協議会03(5350)2917。
---------------------------------
トヨタ世界販売21・8%減 11月、単月最大の下落幅
2008.12.24 13:26
トヨタ自動車が24日発表した11月のグループ世界販売台数(ダイハツ工業、日野自動車含む)は、前年同月比21・8%減の約61万8000台で、比較可能な平成12年1月以降、単月では最大の下落幅となった。
世界規模での景気悪化を受け先進国を中心に自動車販売が深刻な不振に陥っているため。トヨタは22日に21年3月期の連結業績予想を下方修正し、営業赤字に転落すると発表したばかり。足元の低迷ぶりがあらためて裏付けられた。
トヨタ単体の世界生産も26・6%減の約59万台で、昭和62年以降最大の減少となった。
--------------------------------
大衆薬のネット販売、規制強化固める 年明け省令改正へ
2008年12月23日13時13分
インターネットや通信販売での大衆薬(一般用医薬品)の販売について、厚生労働省は、年明けにも省令を改正し、規制を強化する方針を固めた。来年6月から、風邪薬や鎮痛剤などリスクが比較的高い薬はネットで販売できなくなる。
現在は、薬事法に明確な規定がなく、ネット販売が事実上黙認されている。省令改正後には、リスク別に3分類した大衆薬のうち、最もリスクが高い第1類とそれに次ぐ第2類の医薬品がネット販売できなくなる。H2ブロッカーや一部の毛髪薬のほか、胃腸薬や風邪薬など計約700成分が該当する。一方、ビタミン剤や整腸薬などリスクの低い第3類医薬品約700成分は販売できる。
規制強化を巡っては、厚労省が案を示した今年7月以降、政府の規制改革会議やネット事業者が強化に鋭く反対。だが厚労省は今回、「安全性の担保に不可欠」と判断した。薬害被害者や消費者団体も規制強化を支持していた。
同会議側は「改正されれば、撤回のために会議で最重要テーマとして議論する」(松井道夫委員)としており、改正を巡って、さらに紛糾する可能性もある。
-------------------------------
赤旗「期間工切り」トヨタ
株主配当 たった3円分で90億円 3000人雇用守れる
雇用を維持する体力は十分あるのに、大量の「派遣切り」「期間工(期間従業員)切り」なんて―大手自動車メーカーの人減らし計画に怒りが広がっています。例えば、三千人の「期間工切り」を計画しているトヨタ自動車は、配当のわずか三円分、創業者の豊田家の二人への配当四年分だけで三千人の期間工の雇用は維持できます。
大手自動車メーカー七社の公表分だけでも、十月以降の「非正規労働者切り」計画は九千人を超します。
各社は、「減益」などを口実にしていますが、二〇〇八年度の営業利益は、七社合計で一兆七千二百億円を見込んでいます。雇用を守る体力は十分にあります。
自動車産業全体でみると大企業(資本金十億円以上)の内部留保は、一九八七年度の約七・五兆円から〇八年九月末の約二十二兆円に三倍化。労働者の賃金は抑え込む一方、株主への配当は、二十年で六倍に急増させました。〇八年度も高い水準のまま、推移することが予想されています。
トヨタ自動車の場合、期間工の日給は約一万円。二交代制の手当を含め年収約三百万円(残業代を含めない)です。年間九十億円あれば三千人の雇用を守ることができます。九十億円は株主への〇八年度の中間配当総額二千三十七億円の5%分にもなりません。
トヨタの発行株式数は三十億株超です。一株当たり一円の配当で約三十億円。たった配当三円分を雇用に回せば、期間工三千人を減らす必要はありません。
また、豊田章一郎名誉会長と豊田章男副社長だけで千六百万株近く保有しています。トヨタの年間配当が一株当たり百四十円だった二〇〇七年度に、二人だけで二十二億円を超す配当を手にしたことになります。その四年分程度があれば、三千人の雇用は守れます。
トヨタでは、八年間で配当を五倍化。株式保有者の八割がトヨタのグループ企業や信託銀行、生命保険会社など機関投資家です。もうけを労働者に還元し、雇用を守ることこそ優先すべきです。
------------------------------
小室事務所が露鵬と白露山に正式オファー
著作権譲渡をめぐる5億円の詐欺罪で起訴された音楽プロデューサー小室哲哉被告(50)の所属事務所イーミュージックが設立した新会社「STAGE 0」が23日、大麻問題で9月に日本相撲協会を解雇された元幕内露鵬(28)と元十両白露山(26)に、2人の後援者を通じて、総合格闘技への転向を視野に入れたマネジメント契約のオファーを出したことが分かった。
この日、都内で2人の後援者と接触したイーミュージック関係者によれば、後援者は「来年1月の裁判の方向次第だが、本人たちはやる気を持っているようだ」と前向きに受け止めていたという。イーミュージック関係者は「裁判の件もあるが、この日の話し合いでは好感触を持った」と話した。
[2008年12月24日8時56分 紙面から]
----------------------------
GE Sugar Beets to Hit Stores in 2008!
American Crystal, a large Minnesota-based sugar company and several other leading U.S. sugar providers have announced they will be sourcing their sugar from genetically engineered (GE) sugar beets beginning this year and arriving in stores in 2008. Like GE corn and GE soy, products containing GE sugar will not be labeled as such.
Since half of the granulated sugar in the U.S. comes from sugar beets, a move towards biotech beets marks a dramatic alteration of the U.S. food supply. These sugars, along with GE corn and soy, are found in many conventional food products, so consumers will be exposed to genetically engineered ingredients in just about every non-organic multiple-ingredient product they purchase.
The GE sugar beet is designed to withstand strong doses of Monsanto's controversial broad spectrum Roundup herbicide. Studies indicate farmers planting "Roundup Ready" corn and soy spray large amounts of the herbicide, contaminating both soil and water. Farmers planting GE sugar beets are told they may be able to apply the herbicide up to five times per year. Sugar beets are grown on 1.4 million acres by 12,000 farmers in the U.S. from Oregon to Minnesota.
Meanwhile candy companies like Hershey's are urging farmers not to plant GE sugar beets, noting that consumer surveys suggest resistance to the product. In addition the European Union has not approved GE sugar beets for human consumption
---------------------------------
First harvest of genetically modified beets to market
By Steve Porter
December 4, 2008 --
WELLINGTON - Beet grower Richard Seaworth was more than pleasantly surprised when he watched his fall harvest come in.
For Seaworth and most of his fellow beet farmers across the nation, it was the first harvest of a crop of genetically modified beets and the result seems to have been everything that had been anticipated.
"This is the first year sugar cooperatives got together and said we'll accept these types of beets," he said. "And we were able to do it with less water, less fertilizer, no harmful chemicals, less diesel fuel and less carbon emissions."
This year, beets grown for sugar production joined a list of genetically modified crops that have been showing up on grocery shelves, including corn, soybeans and canola. Other crops, including potatoes, wheat and rice are also being genetically modified to increase yield and decrease the inputs - fuel, fertilizer, herbicides - the grower has to buy to bring that crop to harvest.
In the case of sugar beets, the genetic modification is a beet seed that's had a gene spliced into it that enables the plant to withstand Roundup, a popular herbicide from Monsanto used to kill weeds.
"The weeds don't go in and steal the sugar beet crop," said Seaworth. "Spraying with Roundup kills virtually every other plant except the beets."
Seaworth noted that before this year beet farmers would have to spray four or five times a growing season to keep weeds from crowding out the beets. That meant higher costs in herbicides, more diesel fuel for making additional passes through their fields and water that was wasted on weeds.
Mike Hofer, vice president of agriculture for Western Sugar Co-op in Denver, said the technology of genetically modified foods has been around since at least 1995 and the cooperative had no concerns about accepting the genetically modified beets from Seaworth and other Northern Colorado growers.
"There's six (sugar) cooperatives in the United States and pretty much the entire industry has gone to genetically modified beets," he said. "All of these technologies have been tested for years."
Hofer noted that this year's beet crop was a record, even with a poor spring planting season. "We had a 25-ton-per-acre crop with a 16.8 percent sugar content for a crop average," he said. "That was quite an achievement."
Hofer said 90 percent of the beets received by Western Sugar this year were genetically modified and he expects that will hit 100 percent next year.
GM worries
But there are those who worry that genetically modified foods may not be the wonder crops they appear to be. Even though some genetically modified crops - such as corn and soy - have been consumed for more than a decade, there are concerns about their long-term effects and cross-breeding with other crops.
Margaret Weber, coordinator of corporate responsibility for the Adrian Dominican Sisters and chair of the Interfaith Center on Corporate Responsibility, said she's concerned that, even though the U.S. Food and Drug Administration has approved the beets for human consumption, there may still be long-term effects not yet seen.
And given the fact that the genetically modified beets are mixed with non-GM beets, there's no way to track a problem that may arise.
"Our greatest concern here is another (GM) commodity crop without segregation and doesn't allow for tracking studies, which is key if there is a problem," Weber said. "We know that when genetically modified wheat came along four or five years ago, the food industry said don't do it until you have a system of segregation."
Weber said concerned groups such as the Organic Seed Alliance and the Sierra Club fear Roundup Ready seeds may become resistant to higher and higher doses of Roundup herbicide. "Do I automatically assume as a consumer that additional amounts of Roundup do not affect me as a consumer?"
The Sugar Industry Biotech Council is assuring consumers on its Web site that sugar from GM beets, non-GM beets and sugar cane is all the same. "Sugar - whether from sugar beets or sugar cane or from sugar crops grown using conventional, biotech or organic methods - is the same pure and natural sugar that consumers have always enjoyed. It has the same nutritional value, composition and wholesomeness."
For Seaworth, whose family has grown sugar beets in Northern Colorado for nearly 80 years, GM beets appear to be the path to continuing that tradition and reviving a flagging sugar beet industry in the region.
"I think it's going to save us," he said. "We can now do it cheaper and it makes it less expensive to grow than other crops."
Steve Porter covers agribusiness for the Northern Colorado Business Report. He can be reached at 970-221-5400, ext. 225, or at sporter@ncbr.com.
---------------------------------
人のごちそう、ペットには「毒」 パーティ残り物に注意
2008年12月24日2時32分
【ワシントン=勝田敏彦】クリスマスパーティーや忘年会のシーズンを迎え、「残った食べ物を不用意にペットにやらないで」と全米動物愛護協会(ASPCA)が呼びかけている。人間にはごちそうでも、ペットには「毒」になることも少なくないという。日本でも参考になりそうだ。
まず注意すべきことは「残り物をやって、ペットが食べ過ぎにならないように」。食べ過ぎると消化不良になったり、下痢をしたりする。
また酒類はペットが近づけない場所に置く。菓子も注意が必要で、犬がチョコレートを食べると吐き気を催したり不整脈になったりするし、甘味料のキシリトールも少量をとっただけで低血糖に陥り、最悪の場合は肝不全になる。
このほか「ペットの毒」としてアボカド、コーヒー、マカダミアナッツ、タマネギ、干しブドウ、ニンニクなどをあげた。花束に入っているユリの花も、猫が食べると腎不全を起こすことがあり、注意が必要だとしている。
ASPCAの獣医師スティーブン・ハンセン博士は「人間のこの時期の習慣が、ペットには脅威になることがある」と指摘した。
Toxic Plants
People Food
Nontoxic Plants
------------------------------
Pres aide: Russian govt may make foreign borrowings in 2009
MOSCOW, Dec 24 (Prime-Tass) -- An aide to the Russian president, Arkady Dvorkovich, has said that the Russian government may make foreign borrowings in 2009, ITAR-TASS reported.
"We may turn to this possibility (in 2009) like in any other year. We have a very low level of debt and borrowings on foreign markets,” he said.
However, the Russian government is not holding any talks on foreign borrowings at the current time, he said. "While the markets are in a poor state, (borrowings) are not realistic in the next several months," Dvorkovich said.
The Russian budget is expected to have a deficit in 2009, business daily Vedomosti reported Wednesday, citing government officials.
--------------------------------
Russia makes unpleasant Christmas present to the West
Front page / World / Asia
24.12.2008 Source: Pravda.Ru
The West is seriously concerned about the “Christmas present” from Russia – the shipment of a large batch of renowned S-300 missile complexes to Iran. The systems are capable of defending the nation against a possible air strike from the West. However, the European Union and the United States need first to look into other issues instead of blaming Russia in the first place. They particularly need to solve the problem of a country, which is about to become a NATO member.
Foreign experts refer to the deliveries of Russian S-300 missile complexes to Iran as an unpleasant Christmas surprise. The Daily Mail wrote, for example, that it may aggravate Russia’s relations with the West even further, with Britain and the USA, first and foremost.
Foreign journalists point out the fact that the majority of Russian news sources deny the sales of the S-300 systems. Foreign experts pay attention to contradictory pieces of information coming from Russia. The Los Angeles Times editors wrote, for instance, that sources at Russia’s military and diplomatic circles said that the systems had been prepared for shipment, while the Russian authorities continue to deny everything.
They also highlight the recent statement from deputy head of Iran’s parliamentary Committee for Foreign Affairs and National Security, Ismail Kosari, who said that Iran was expecting a shipment of Russia’s S-300 systems. The West does not have any doubts that the shipment will be made, they only try to guess, which kind of systems exactly Russia is selling to Iran.
US experts believe that Moscow is perhaps not going to sell the systems to Iran, although it wants to show the West that it could be capable of signing such a deal with the country. However, they add that the news about the possible delivery of S-300 missile systems has been confirmed by the US State Department and special services.
The West and Israel believe that the shipment of S-300 to Iran will disrupt the balance of forces in the Middle East. Quite on the contrary, Russia says that S-300 systems are not categorized as offensive weapons, and the delivery of these complexes to Iran does not violate any resolutions of the UN Security Council. To put it in a nutshell, Russia did not exclude an opportunity, taking into consideration the fact that Iran had previously reported about a series of defense deals with Moscow.
----------------------------------------
USA needs nuclear explosion to turn the world into dictatorship
23.12.2008 Source: Pravda.Ru URL: http://english.pravda.ru/world/americas/106864-usa_change-0
Is the United States going to put dictatorship into effect under the guise of the anti-terrorist struggle? What may trigger another major transformation in 2009? The answer is obvious: another 9/11 in the USA.
Terrible and bloody events are in store for the world in the beginning of 2009. Most likely, the world will witness a reality show with a nuclear blast, which will be used as a reason for the US administration to change the world order again and leave the new Great Depression behind. There is every reason to believe that the Russian Federation may suffer as a result of this possible initiative too.
Joe Biden made a sensational statement on October 19, 2008. He said that Barack Obama would have to undergo an ordeal during the first six months of his stay in the White House. It will be the time of a very serious international crisis, when Obama would have to make tough and possibly unpopular decisions both in home and foreign politics.
Biden said that there were four or five scenarios for the development of the international crisis. Afghanistan, North Korea or the Russian Federation may become the source of one of them.
When Obama learned of Biden’s speech, he tried to explain everything with rhetorical exaggerations. However, Biden’s remarks gave food for thought, taking into consideration the fact that former secretary of state Madeleine Albright described his remarks as statement of fact.
Apparently, the political elite in the United States is certain that their nation would soon suffer another mammoth terrorist act. This assumption became the subject of Michel Chossudovsky’s article “A Second 9/11„: An Integral Part of US Military Doctrine.”
The independent analysts presented a selection of statements, which US top officials released during the recent several years. For example, Michael Chertoff, the Homeland Security Secretary, said at Yale April 7, 2008 that modern technologies let even a small terrorist group kill hundreds of thousands of people. Dick Cheney stated May 26, 2008: “Nobody can guarantee that we won’t be hit again.”
The general public has been prepared for a possible mega terrorist act with hundreds of thousands of victims. The expectation of another major terrorist attack, Chossudovsky wrote, became a part of the US military doctrine to justify possible preemptive strikes, i.e. aggression. The analyst also wrote that the US administration was aiming the efforts of the national security services at the liquidation of the consequences of the Massive Casualty Producing Event. Moreover, the US establishment believes that such an event may unite the Americans. Tommy Franks, the then CENTCOM commander voiced this idea in 2003. He particularly said that another event with many casualties in the USA would revive the support of wartime laws. Franks also said that such an event would mark the end of democracy in America. To put it in a nutshell, it would mark the beginning of the era of dictatorship.
The US administration planned Operation Northwoods in 1962, in which the US incursion into Cuba was supposed to be justified with a massive massacre of the Miami-based Cubans, as well as the explosion of a US warship in Guantanamo Bay. President Kennedy did not let the operation become a reality. The logic of Northwoods does not differ much from that of General Franks - a new mega terrorist act will justify the beginning of USA’s new aggression in the Middle East.
The Pentagon started to develop the plan of the new war in April 2006 – the third war after the campaigns in Iraq and Afghanistan. Stew Bykovsky, a well-known columnist, said in his interview in August 2007 that America needed another 9/11 because the country had forgotten who its enemy was.
Which weapon would make it possible to conduct a major terrorist attack with countless casualties and produce the effect of universal panic? A nuclear weapon would suit this goal best. It would not be a hardship to say that a nuclear explosion was conducted by Islamic terrorists who stole nukes from Russia in the beginning of the 1990s. A nuclear mushroom grows somewhere in the USA and the country launches another war and introduces dictatorship.
--------------------------------
Russia's Economic And Financial Meltdown Continues Apace
22.12.2008 Source: Pravda.Ru URL: http://english.pravda.ru/business/finance/106860-Russia_Economic_Financial_Meltd-0
By Edward Hugh
Russia's foreign-exchange reserves have been now been declining very rapidly since mid August, and as the money goes so does the faith that the large stock of reserves the country built up during the boom times would be sufficient to see them through any downturn in energy prices. As the money leaves, so it seems does the decade of economic growth and stability which they symbolised. Indeed so rapid has been the decline that Russia's international reserves, which are the third-biggest after those of China and Japan, have now fallen $161 billion, or 27% percent, since 8 August last, and decreased by $17.9 billion to $437 billion in the week to 5 December. Investors have now pulled $211 billion out of the country since August, according to estimates by BNP Paribas.
But just how difficult managing this process is proving to be was illustrated yet again this morning as Russia’s central bank found itself forced to accept a further devaluation in the ruble - for what is now the second time in a only a week - subsequent to which the ruble fell as much as 1.3 percent (to a four-year low of 37.5015 per euro) as Bank Rossii widened the trading band against the basket of dollars and euros used by the bank as the measure for attempting to manage the exchange rate.
Russia has now used some 27 percent of its reserves in these attempts to stem what has now become a 16 percent decline in the ruble following a 69 percent drop in the price of oil and last weeks decision by credit ratings agency Standard & Poor’s to cut its Russian credit rating on for the first time in nine years.
Thus over at Bank Rossii they have been having their work cut out "fexibilising" the trading band, and it this flexibilisation process that has now allowed the ruble to fall against its target exchange rate against a basket of currencies by 8.6 percent, down further from the 7.7 percent level facilitated last week and the 3.7 percent one of a month ago. Thus the currency has now fallen a net total of 5.9 percent against the basket in the series of six "adjustments" to the trading band implemented since 11 November. However this "slow and steady" approach to devaluation is creating uncertainty, as well as fomenting a loss of confidence with Russians withdrwaing a total of 6 percent from their ruble accounts in October alone, the fastest rate of withdrawal since Bank Rossii started collecting this data two years ago, while foreign currency deposits rose 11 percent. Thus instead of reinforcing confidence in the monetary regime, the slow, step-by-step adjustment of the nominal exchange rate may be perpetuating a steady stream of deposit withdrawals and dollar purchases, and some evidence for this can be found in November's 5.9 percent contraction in the money supply.
Apart from the financial turmoil, Russia's economy is really reeling under the weight of the sharp drop in crude prices, and the price of Urals crude, Russia's main export blend, is currently trading at around $44.13 a barrel, down 69 percent from the July peak, and well below the $70 average required to balance the country's 2009 budget.
GDP Growth Slowing Rapidly
It is hard to get a fix at the present time on what Russia's growth rate will look like in 2009, and estimates vary widely. Deutsche Bank recently cut its Russian growth forecast to 1 percent for next year, down from an earlier 3.4 percent, while the World Bank last month forceast a slowdown to 3 percent from what has been an average expansion of 7 percent a year since 1999. At the bottom end of the forecast range we have Oleg Vyugin, chairman of MDM Bank and a former central banker, who suggests the economy may contract by as much as 4% if the prices of raw materials exports do not recover. My own feeling is that the final figure may well be much nearer to Vyugin's estimate than to the World Bank one, especially if we don't get a strong rebound in commodity prices and given the sharp contraction in non-energy industrial output.
Analysts an OAO Sperbank have gone one step further and come up with two possible scenarios for possible impacts of the economic slump on property prices. For the first (or mild case) scenario they postulate a 2.5-3.5% growth in GDP, 11% inflation and a 30 ruble per dollar exchange rate in 2009. In this case, the bank anticipates a drop in Moscow real estate prices of 34.4% in ruble terms and 46.6% in dollars. On the second scenario GDP stagnates (or even contracts by up to 2.5%), there is higher inflation and an even larger devaluation of the ruble against the dollar. On this (worst) case scenario the Bank suggests that Moscow property prices would plummet by 38.1% in rubles and 59.6% in US dollars. You have been warned!
-------------------------------
愛大も28億円損失 デリバティブ資産運用で
2008年12月16日 夕刊
愛知大(本部・愛知県豊橋市)が、世界的な金融危機に伴い、資産運用のためのデリバティブ(金融派生商品)取引で、約28億円の損失を出したことが分かった。13日に開かれた学内外の理事らでつくる法人理事会で取引の解約が了承され、同日中に損失額を確定させた。
2007年度に「通貨スワップ」と呼ばれる取引を始めた愛大は、金融危機に伴う円高の影響などで多額の含み損を抱えていた。一方、2003年度からの資産運用で約35億円の利益を出している。
愛大は2012年度に数百億円をかけ、名古屋市笹島地区に新キャンパスをオープンする計画だが、八木隆明常務理事・事務局長は「開校予定に変更はなく、教育や研究への影響もない」と説明している。
デリバティブをめぐっては、南山大などを運営する学校法人南山学園(名古屋市昭和区)が34億円の損失を出したほか、駒沢大(東京都)や立正大(同)でも問題となっている。
--------------------------------
愛知大も運用損28億円 「新キャンパス計画影響なし」
2008年12月17日10時17分
学校法人愛知大学(愛知県豊橋市)が、資金運用のために始めたデリバティブ(金融派生商品)の取引で28億円の損失を出していたことが16日、分かった。数百億円かけて名古屋市笹島地区に12年春に新キャンパスを開く計画に影響はないという。
大学によると、損失を出したのは07年に始めた「通貨スワップ」と呼ばれる取引。同大の場合、円―米ドル間で取引をしており、円高の進行で損失がふくらむ可能性が高くなったため解約を決めた。
法人の08年3月現在の総資産は約545億円。03年度から始めた外国債券の購入など資金運用では35億円の利益を上げたという。
八木隆明事務局長は「新キャンパスは予定通り12年4月に開校できる。現在の施設や教育内容が変わることもない」と話している。
学校関係によるデリバティブ取引を巡っては、南山大学や高校などを運営する学校法人南山学園(名古屋市)が34億円の損失を出したことがすでに明らかになっている。
---------------------------------
18私大、有価証券含み損688億円…読売新聞調べ
駒沢大など金融取引で多額の損失を出す私立大が相次いでいるが、全国の主な私大18大学が今年3月の決算時に有価証券の含み損を抱えており、その合計額は計688億円に上ることが読売新聞の調べでわかった。
株価は今年9月中旬の米証券大手「リーマン・ブラザーズ」の経営破綻(はたん)を引き金に急落しており、多くの大学で含み損はいっそう膨らんでいるとみられる。
デリバティブ(金融派生商品)取引で154億円の損失を出した駒大では、清算のために東京・世田谷のキャンパスやグラウンドを担保に入れ、金融機関から110億円の融資を受けた。リスクの高い取引で巨額の損失を被った責任を問われ、宮本延雄理事長が18日に開かれた理事会で解任された。南山大などを運営する南山学園と愛知大もそれぞれ34億円、28億円の損失を確定させている。
読売新聞が取材した全国の32大学のうち、日大や帝京大を除く23大学が有価証券の含み損益を回答したが、このうち18大学は08年3月期に含み損を抱えていた。06年3月期の含み損益を明らかにしなかった駒大以外の17大学で比べると、5大学が含み益から含み損に転落し、10大学が含み損を拡大させている。
約69億円の含み益から一転して、約225億円の含み損になった慶応大。収入を安定させる目的で株や投資信託、仕組み債などに分散投資しているといい、有価証券の取得額も1250億円と、23大学中で最も多い。広報室では「市場環境の変化で含み損が膨らんだ。長期保有が原則なので、現実の損失にはなっていない」と説明している。
08年3月期に4億円の含み益を確保した明治大は「電力や鉄道のような安全な社債などで運用した結果」(財務課)とするが、こうしたケースは例外。立正大は内部指針で株への投資を禁止し、投資信託などをすべて円建てにしているが、今年3月期の含み損が96億円に上った。
12月19日の日経平均株価(8588円)は、3月31日(1万2525円)の70%以下の水準まで落ち込んだ。多くの大学で元本が保証されていない投資信託や為替リスクのある債券を保有しており、損失額が膨らむ可能性がある。
文部科学省私学部は「慎重な運用をすることが望ましい」としているが、私大の資産運用を規制する法律や通達はない。貸借対照表を一般に公開するルールもなく、財務の透明度アップを求める声も強まりそうだ。
Subscribe to:
Post Comments (Atom)
No comments:
Post a Comment