Russia’s Arctic ambitions challenged
By Christopher Mason in Ottawa
Published: August 17 2008 18:27 | Last updated: August 17 2008 18:27
Unexpected partnerships are forming among nations vying to extend their Arctic undersea territories as they join to counter Russia’s aggressive Arctic claims.
A United States coastguard icebreaker left port in Alaska last week to join a Canadian icebreaker to conduct a seismic survey of the Beaufort seabed north of the Yukon-Alaska border.
Both countries are gathering research to support their claim to Arctic territories that may hold vast natural resources and potential new shipping routes.
Canada and the US say a past land dispute over 12,000 sq km of seabed elsewhere in the Beaufort Sea is being put aside in the name of defending against Russia’s Arctic claims, which clash with those of the US, Canada, Denmark and Norway.
“The Russians know what they want the Arctic for, and under Putin and Medvedev they have been very aggressive,” said Rob Huebert, associate director of the Centre for Military and Strategic Studies at the University of Calgary. “They are way ahead of everyone else.”
The issue of who owns the North Pole was a backburner issue while the region was encased in impenetrable ice.
But warmer temperatures suggest the region, which may hold up to one-quarter of the world’s remaining oil and gas reserves, could soon be put into play as thinning ice makes it accessible.
Earlier this month, Canadian and Danish scientists jointly claimed the Lomonosov Ridge under the North Pole was connected to the North American and Greenland plates.
The two countries may disagree on where to divide the ridge among themselves, but they agree it is not an extension of the Russian continental shelf.
Countries are allowed to extend their control of the seabed beyond customary limits if they can demonstrate that it is part of their continental shelf.
Moscow first claimed the Lomonosov Ridge in 2001 and reasserted that last year when a Russian submarine planted a Russian flag in the seabed under the North Pole.
The US position on the Arctic is tricky because Congress has not ratified the UN Convention on the Law of the Sea, which will ultimately govern the claims.
But US officials are moving forward in the hope that it is ratified before the UN deadline for territorial claims in 2013.
This month, Michael Chertoff, homeland security secretary, toured the American coastguard’s operations in Alaska. In a radio interview before the tour, Thad Allen, coastguard commandant admiral, said increased interest in the Arctic might force the US to change tack.
“This will deal with more issues of sovereignty, security presence and things like that,” he said.
-------------------------
Food and consumer groups get hedge smart
By Jenny Wiggins and Javier Blas in London
Published: August 17 2008 23:18 | Last updated: August 17 2008 23:18
Food and consumer goods companies are overhauling the way they buy and hedge commodities after being caught out by increases in the prices of raw materials that have squeezed industry margins and cut profits.
Companies are turning to commodity trading houses for the first time to hire traders and are buying complex financial trading systems to help them cope with a new era of global inflation.
Such decisions suggest executives have realised that volatile commodity markets are not a short-term phenomenon but a structural change driven by rising demand from emerging markets.
Peter Evans, co-ordinator of the European consumer products practice at headhunter Russell Reynolds Associates, said companies were approaching trading houses such as Cargill, Bunge and ADM to find traders who understood volatile markets.
“If they can buy commodities more intelligently than their competitors, that can be a competitive advantage,” he said, adding that the firm had been hired to fill a new role of global commodities procurement director at one of the biggest food groups.
Prices of some commodities, such as corn and wheat, are now fluctuating as much in a single day as they did in a year in the early 1990s.
Brice Russell, chief procurement officer for food group Mars, said companies were poaching people from each other as well as from commodity trading houses because it was hard to find experienced people.
“A lot of managers have not been in an inflationary environment before . . . they have to figure out how to manage it,” he said.
Michael Schwartz, chief marketing officer at Triple Point, a US-based company that designs trading software for oil companies, miners and Wall Street banks, said: “Consumer industry companies are showing interest in managing their commodities exposure now in a way very much similar to the energy and metals companies.”
Rick Hughes, vice-president of global purchases at Procter & Gamble, which hedges all kinds of commodities, said: “We’ve gone longer and hedged a broader portion of our portfolio.”
Unilever created a position of chief purchasing officer a few months ago. Kellogg’s, which has hedged 90 per cent of its raw material exposure this year, said it hedged earlier, and PepsiCo said it was also hedging more.
-------------------------
Japan ‘golf-for-influence’ claims probed
By Michael Peel and Sylvia Pfeifer
Published: August 17 2008 17:20 | Last updated: August 17 2008 17:20
Anti-corruption investigators are probing a suspected Japanese “golf-for-influence” bribery scandal involving Smiths, the engineering group, as Britain tries to rebuff accusations that it is soft on corporate bribery.
The Serious Fraud Office has begun a preliminary investigation and sought details from Smiths, which told the Financial Times an internal review found no evidence of wrongdoing.
The case – which could progress to a full investigation – is one of scores being examined by the SFO as it seeks to mount a first-ever prosecution of a British business or national for bribing foreign public officials.
The SFO is examining Smiths’ links with Yamada, a Japanese agent that acted as an intermediary in deals to supply chemical warfare detection equipment to the country’s defence ministry.
Former Yamada executives are at the centre of a probe into alleged defence ministry corruption that has sent shockwaves through Japanese politics. Earlier this year, Takemasa Moriya, Japan’s former vice-minister of defence, admitted receiving gifts from former Yamada officials worth more than Y12m (£58,000), including a dozen golfing trips and more than 100 one-day golf outings.
Smiths said it began an independent review of its relationship with Yamada after learning of the Japanese investigation, news of which first surfaced under the tenure of Keith Butler-Wheelhouse, Smiths’ former chief executive. Smiths commissioned an independent probe by DLA Piper, the law firm, which found no evidence of improper payments.
Smiths said it was providing details to the SFO and the Japanese authorities, adding that it was not part of any legal proceedings involving Yamada. The two companies no longer have a business relationship, people involved in the matter said.
The SFO declined to comment. The SFO caused an outcry in 2006 by dropping an investigation into suspected bribery in Saudi Arabian arms deals involving BAE Systems. BAE has denied wrongdoing.
The Japan investigation carries echoes of a notorious 1970s inquiry into suspected bribery involving Lockheed, the US aircraft maker, which destroyed the reputation of Kakuei Tanaka, former prime minister.
In the latest case, Japanese prosecutors have alleged that Mr Moriya gave favourable treatment to companies with links to a former Yamada executive from 2003 until last year. One deal under scrutiny involves engines supplied by GE, the US engineering group, although it is not accused of any wrongdoing.
The SFO’s interest in the case is likely to come as an unwelcome distraction to Smiths’ new chief executive, Philip Bowman, who took over in December. Mr Bowman plans next month to announce a restructuring of the company as part of an effort to boost its financial performance.
--------------------------
China to hike export tax on coke, coking coal: govt
AFP
AFP - Monday, August 18 04:30 am
BEIJING (AFP) - China will raise export taxes on coking coal and coke from Wednesday, the government said, in the latest attempt to address growing domestic energy shortages.
(Advertisement)
Export taxes on coking coal will be doubled to 10 percent while taxes on coke will be raised to 40 percent from 25 percent, the finance ministry said in a statement.
China will also levy a temporary 15 percent tax on aluminium alloy exports, it said.
"Both coking coal and thermal coal are in short supply in China," said Wang Shuai, an analyst with the Orient Securities in Shanghai. "The situation (this year) has become the most severe in history."
China relies on coal for about two-thirds of its overall energy demand, a proportion that has changed little over the past decade.
--------------------
Commonwealth Bank eyeing BankWest
Reuters
Reuters - Monday, August 18 04:02 am
SYDNEY (Reuters) - Commonwealth Bank of Australia (CBA) , the country's No. 2 bank by assets, may offer over A$6 billion (2.8 billion pounds) to HBOS for its Australian unit BankWest, the Australian newspaper reported on Monday.
(Advertisement)
CBA declined to comment on the report.
HBOS, Britain's biggest mortgage-lender, has appointed Morgan Stanley to advise on future options for the west Australian-based lender, which is worth A$5 billion to A$7 billion, the newspaper said, citing banking sources.
But a CBA source told Reuters no formal process was underway. "If we were doing any deal like that then we would have appointed outside advisers," a CBA source said.
Morgan Stanley also declined comment.
The plan comes after CBA last week withdrew from acquisition discussions with Royal Bank of Scotland to acquire ABN AMRO Australia, the paper said.
CBA Chief Executive Ralph Norris said in a television interview on Sunday that his bank would continue to look for acquisition opportunities.
"You always look at acquisitions and it's about how compelling the acquisition opportunity is. Certainly, we would look at all opportunities. We have done that in the past, and we will continue to do so in the future," Norris said.
Any Commonwealth bid would face few competition or regulatory hurdles, the newspaper report said.
Last month, HBOS flagged asset sales after its first-half profits halved due to a 1.1 billion pound hit on debt securities. That stoked speculation it would offload BankWest.
But it is unlikely to find much interest among the other top Australian banks.
National Australia Bank Ltd , Australia's top lender, and Australia and New Zealand Banking Group Ltd are seen unlikely buyers as they grapple with higher loan losses due to global credit crisis.
Westpac Banking Corp , the fourth-biggest lender, is in the process of completing its planned A$16.9 billion acquisition of St George Bank Ltd .
($1=A$1.15)
--------------------------
British business body warns of recession risk
AFP
AFP - Monday, August 18 12:07 am
LONDON (AFP) - An influential body which represents British business said there was a "distinct possibility" of the country facing recession in the next six or nine months, in a report published Sunday.
(Advertisement)
In its quarterly economic forecast, the British Chambers of Commerce (BCC) said that while a major downturn was unlikely, a cut in interest rates was necessary to counter the threat of serious problems.
Its comments came the week after Bank of England governor Mervyn King said Britain faced an increased risk of recession, with economic growth set to slow further and inflation expected to spike.
"Our quarterly economic forecast highlights a significant worsening in UK economic prospects," said David Kern, the BCC's economic adviser. "There is now a distinct possibility of technical recession."
He added that unemployment would climb by up to 300,000 in the next two to three years. It would "likely" reach nearly two million, Kern said, and would not rule out a rise above that.
"Our view is that the threats to growth are more serious and more immediate than the risks of higher inflation," Kern added. "The UK economy urgently needs an interest rate cut to counter threats of recession."
--------------------------
BHP Billiton posts record 15.4-billion-dollar profit
AFP
AFP - 5 minutes ago
SYDNEY (AFP) - The world's biggest mining company BHP Billiton Ltd. posted a record 15.39-billion-US-dollar annual net profit Monday and said it expected Asian demand to remain strong despite a global slowdown.
(Advertisement)
Boosted by higher earnings from its petroleum and iron ore divisions, the Anglo-Australian resources giant beat last year's net profit of 13.4 billion dollars by 14.7 percent to set an Australian corporate record.
The firm, which in February embarked on a hostile takeover bid for rival Rio Tinto, said average prices for most of its major commodities were higher in the financial year to June 30, 2008.
"Demand for raw materials in the emerging market economies has remained strong," it said in a statement.
"In particular, China remains a key driver of global commodity consumption through its position as a net importer of raw materials."
The firm said it expected prices to remain high in the short term, but acknowledged there would be more volatility.
"The effects of current weaknesses in the developed economies on demand for our commodities should be minimal driven by ongoing strong demand from the emerging economies," it said.
BHP said that higher oil prices had contributed to the results, along with increased prices for iron ore, copper, lead, silver and gold.
But it said that higher costs, mostly due to higher energy, fuel and shipping expenses, had offset some gains.
-------------------------
キューバ国立銀「輸入代金払えず」、日本貿易保険に通告
独立行政法人・日本貿易保険は18日、キューバ国立銀行から期日までに輸入代金の支払いができなくなったと通告を受けたことを明らかにした。11日にキューバ国立銀行側から「当行一行だけの問題ではなく、国全体の決済資金が不足している」との説明があったという。
日本貿易保険は「非常事故」と判断。15日にキューバ国立銀行向けの明和産業の輸出債権に貿易保険を適用し、焦げ付き分の一定割合を肩代わりする。同様に貿易保険を適用した案件はあるものの、件数や金額は明らかにしていない。日本のキューバ向け債権が広範囲で回収不能になる恐れも出ている。
-------------------------
7月の全国百貨店売上高、5カ月連続減
百貨店売上高(東京地区)の推移(グラフ)
日本百貨店協会が18日発表した7月の全国百貨店売上高は前年同月比2.5%減の7062億円となり、5カ月連続で前年実績を下回った。
同時に発表した7月の東京地区百貨店売上高は前年比0.9%減の1748億円となり、5カ月連続で前年実績を下回った。
------------------------
大手百貨店、若者集客へ改装 価格帯下げ、専用売り場も
大手百貨店が今秋、若者の集客を狙い売り場を改装する。三越伊勢丹ホールディングス傘下の伊勢丹は新宿本店(東京・新宿)に女子学生向け売り場を初めて開設。東急百貨店と小田急百貨店も都内で、若者が買える割安な商品を増やす。株安などで高額消費が振るわないためで、価格帯引き下げをテコに中高年中心の営業戦略を転換し、低迷する業績の底上げを目指す。
伊勢丹新宿本店は9月3日、地下2階(1000平方メートル)を10代後半から20代前半向けの婦人服売り場に切り替える。割安なジーンズや、親の購入を期待できる高価なドレスなどをそろえる。伊勢丹が同世代に絞った売り場をつくるのは初めて。新宿本店の改装投資は昨年の食品と、今後2年程度で実施する婦人服などを合わせて140億円。
------------------------
建設工事単価が下落、前年比1割前後 鋼材高で費用圧縮
鉄筋加工やコンクリート基礎工事といった建設工事の単価が一転して下落している。ゼネコン(総合建設会社)から専門工事業者への発注の大半がここにきて 1年前に比べ1割前後安くなった。建設工事の減少で職人の余剰感が広がっている。鋼材高による採算悪化でゼネコンが工事費を圧縮。マンション不況で転嫁値上げが困難なことも背景にある。
建設業の経営環境悪化のしわ寄せが、規模の小さい工事業者に来ている格好だ。建設工事単価の下落は中堅や中小建設会社の経営悪化を加速する可能性もある。
----------------------------
主要製造業、新興国で23%稼ぐ 地域別利益が米欧と逆転
2008年4―6月期に主要製造業が中国など新興国で利益全体の23%を稼ぎ、米欧の合計(19%)を逆転したことが分かった。かつては世界最大の米市場開拓が海外戦略の柱だったが、グローバルな生産・販売体制を構築するため中国などに積極投資した結果、新興国の利益割合は4年足らずでほぼ2倍になった。米欧で景気減速感が強まっていることも一因。今後はリスク管理など新興国での経営が一段と重要になる。
株式時価総額の大きい製造業50社が開示した地域別営業利益から分析した。このうち07年4―6月期との比較が可能な34社でみると、新興国の利益割合は08年4―6月期で25.3%と前年同期より9.4ポイント上昇した。
-------------------------
松坂屋、営業活動を体系化 外商教育を見直し
J・フロントリテイリング傘下の松坂屋は大口顧客を個別営業する外商部門で、営業担当者の教育を抜本的に見直す。顧客対応などのマニュアルを作成したほか、各担当者の販売実績や顧客情報をデータベースにして情報分析を強化。個人の経験や勘に頼ってきた営業活動を体系化し、従業員の能力底上げにつなげる。
外商は店頭販売と並ぶ百貨店の主力事業で、松坂屋では売上高の3割程度を占める。顧客を個別訪問することが多く、「最善の顧客アプローチは各担当者の資質に負うところが大きい」(営業企画室)として、データなどに基づいた従業員教育を実施してこなかった。
-------------------------
東京電力、結婚・出産退職者をパートで再雇用
東京電力は結婚や出産、介護などで退職した社員を再雇用する「ジョブリターン制度」を導入した。採用選考を経たうえでパートタイマーとして再雇用する。東電では育児休職者の増加に伴い、職場の欠員を迅速に補充する必要が出ていた。退職者に働く機会を提供すると同時に、育児休職を取得しやすい環境を整える。
勤続3年以上の実績がある社員が対象。退職後の経過年数や性別、年齢は問わない。1年単位のパートタイマー契約で、生活スタイルに合わせて働く日数や時間を選べるようにする。本店での事務職や支社・支店での料金計算業務などが中心になる。
----------------------------
逆境のメーカーに明暗 デジカメ、松下が好調
資源高や消費の低迷が産業界全体に重くのしかかるなか、商品戦略などの成否がメーカー各社の「明暗」を分けている。デジタルカメラでは顧客ニーズの高い機能を盛り込んだ製品を投入した松下電器産業が売り上げを拡大。食品業界では味の素が大幅減益になるなど、価格戦略が2008年4―6月期の企業業績を大きく左右した。景気低迷が続くなか、今後も市場環境の変化への対応の差が各社の明暗を鮮明にしそうだ。
デジタルカメラ市場では松下電器産業の健闘が目立つ。デジカメ世界首位のキヤノンや2位のソニーが価格競争の激化などの影響で苦戦するなか、松下の2008年4―6月期の販売金額は前年同期より9%増えた。
--------------------------
裁判権免除条約批准へ、民事は外交特権の枠外に 政府
政府は18日、裁判権免除条約を早期に批准する方針を固めた。条約は商取引上のトラブルなどの民事訴訟を外交特権の枠外とし、「裁判権免除」の対象に含めない原則を明確にするため2004年に国連総会で採択。政府は来年の通常国会での承認を目指し、並行して法整備を進める。
同条約は国際法上の裁判権免除の対象外とすべき事例を定め、各国に準拠した対応を求めている。発効には30カ国の批准が必要。現在の批准はオーストリアやノルウェーなど4カ国にとどまるが、米国や英国、豪州などが批准を前提とした法整備を進めており、日本も対応を急ぐ必要があると判断した。
--------------------------
帝国ホテル火災、出火前にあめ細工作り ガスバーナーなど使う
東京都千代田区内幸町の帝国ホテルから出火し宿泊客らが一時避難した火災で、火元の2階倉庫内で出火前にガスバーナーなどを使ってあめ細工を作っていたことが18日、警視庁丸の内署の調べで分かった。一時避難した人は約600人に及び、同署などが出火との関連を調べている。
調べによると、倉庫では出火の約1時間前の17日午後7時20分ごろまで、ホテルの従業員ら3人がガスバーナーやランプを使い、ケーキに使うあめ細工を作る練習をしていた。出火当時は作業が終わっており、倉庫内は無人だったという。
この火事で宿泊客の男性(57)が避難する際に階段で転倒し、ひざに軽傷を負った。
--------------------------
サンマ漁船240隻が一斉休漁 燃料高騰で
「全国さんま棒受網漁業協同組合」(全さんま、東京・港)と北海道の「道東小型さんま漁業協議会」(釧路市)は18日、サンマ漁の一斉休漁を実施した。 100トン以上の大型船を中心に計240隻が参加。燃料高騰によって依然として経営が圧迫されている現状をアピールする。
政府は7月末、省エネ対策に取り組む漁業者に対して、燃料値上がり分の9割を実質的に直接補てんするなどの緊急対策を打ち出した。今回のサンマ漁の一斉休漁は引き続き漁業者の窮状を訴える狙いがある。
7月15日の全国一斉休漁は、解禁前で実質的に影響がなかったため、当初の解禁日を1日遅らせることで休漁に参加した。「シーズン本番前で、市場への入荷や価格への直接的な影響はほとんどない」(築地の卸会社)とみられる。
-------------------------
調査捕鯨妨害、米英国籍の3人に逮捕状請求 警視庁
日本の調査捕鯨船が南極海を航行中に環境保護団体「シー・シェパード」から妨害行為を受けた事件で、警視庁公安部は18日、発煙筒を投げ込むなどして昨年2月の調査捕鯨を妨害した疑いが強まったとして、米国籍のメンバーら3人について、威力業務妨害容疑での逮捕状を請求した。警察当局が公海上の妨害活動の立件に乗り出すのは異例。
今後、国際刑事警察機構(ICPO)を通じて国際手配し、関係国に身柄の引き渡しを求めるが、協力を得られるかどうかは不透明で、捜査は難航も予想される。
逮捕状を請求したのは、米国籍の男2人と、英国籍の男1人。
調べによると、3人は昨年2月12日、南極海で目視船「海幸丸」(860トン)に対し、大型ボートから網やロープを投げ込んでスクリューに巻き付かせたほか、同団体所属の「ロバートハンター号(現スティーブ・アーウィン号)」(1、017トン)から発煙筒を投げ込んで航行を妨害した疑いが持たれている。
----------------------------
大分教員汚職:議員の口利き行為禁止を宣言へ 大分県議会
大分県の教員採用汚職事件に絡み議員の口利きが問題となる中、県議会の全員協議会が18日開かれ、県関係の人事全般に絡む口利き行為を禁止した宣言(決議)を採択することで合意した。27日開会の定例県議会で正式採択する。
宣言は「一部議員の口利きが県民不信を招いたことを反省する」とおわびを盛り込んだ。県と県教委の採用や昇進、転任、入試などで特定の人物に便宜を図る口利き行為などを禁止する。草案段階で盛り込まれていた公共工事など契約関係は禁止対象から外した。
一方で、提案者の阿部英仁議長は「長年にわたり、不正な行政執行が行われていたのは、議会の監視が不十分だったから」と総括。議長が議運に諮問して、議会自体の監視機能の強化策を具体化させることを決めた。
全協では、公明が、職員による議会への通報制度の創設を提唱したほか、共産が禁止対象に契約関係を盛り込むことを主張した。
--------------------------
ムシャラフ・パキスタン大統領が辞意 TV演説で表明
2008年8月18日17時11分
【イスラマバード=四倉幹木】パキスタンのムシャラフ大統領(65)は18日、テレビで演説し、辞意を表明した。99年のクーデターで政権を奪取後、米国の対テロ戦争に最前線で緊密に協力してきたが、2月の総選挙で大勝した反大統領の連立与党からの辞職圧力が強まっていた。
ムシャラフ氏は現地時間の1時すぎ(日本時間午後4時すぎ)から、大統領府から国営と民放テレビを通じて演説し、「これ以上の争いを避けるために、辞職することにした」と述べた。大統領在任7年2カ月。当面、大統領職はソムロ上院議長が代行し、辞職から30日以内に行われる大統領選に向けて連立与党間で候補者の調整が進む見通しだ。
ムシャラフ氏に対しては連立与党が今月初め、国会での弾劾決議を目指すことで合意。連立与党は死罪につながる可能性がある弾劾決議前に辞職するよう大統領に求めていた。
ムシャラフ氏は99年10月、軍の無血クーデターで最高行政官に就任し権力を掌握した。01年6月には自ら大統領に就任。だが01年の米同時多発テロ後は親米路線を貫き対テロ戦に協力したことで、反米感情の強い国民や軍の支持を失っていった。ムシャラフ氏の退陣で、米国の対パキスタン政策も出直しを迫られそうだ。
-------------------------
変死体に向き合う警察医、近良則さん /新潟
◇奮闘32年、後継気がかり--近良則さん(78)
診察室に置かれた古い机の引き出しを開けると、小さなノートがぎっしり詰まっていた。手のひらサイズの「検死控」に記されているのは、死者の「最期の声」だ。
事件や事故、自殺など不自然な状態で亡くなった遺体を見て、死因や死亡時刻を推定する警察医。一酸化炭素中毒、首つり、水死、凍死……。これまで800体以上の変死体に向き合ってきた。昼夜問わない呼び出しに追われる生活は今年、33年目を迎えた。
66年に新発田市で開業したころは「警察医をするなんて思ってもなかった」。市内で警察医として孤軍奮闘していた親友の川井和夫医師(78)から「手伝わないか」と誘われ、新発田署の警察医を引き受けたのが75年。法医学は大学在学中に基礎を学んだ程度だった。「勉強しなければ」と専門書を読み返しては、現場に出かけることを繰り返した。
まぶたの裏の充血。関節の硬直具合。手袋をはめた手で確認し、死後どれくらい時間がたっているかをみる。脳出血か心臓系の疾患かは「脊髄(せきずい)液を採って出血で見分ける」。現場でメモした「検死控」は20冊を超えた。
現在、新発田署が扱う変死体は年間100~120体。うち40~50体に立ち会う。呼び出しがあるのは月4~5回で、診察中でも駆けつけなければならない。「生きてる人と死んでる人、どっちをみるんだ」と患者から皮肉を言われたことも。「それでも死んだホトケさんを放っておけない。われわれが行かないと葬式もできないんだから」
気がかりなのは後継者だ。署の警察医3人はいずれも70歳を超える。県内には警察医が1人しかいない署もある。診療に支障がでることを恐れて、若手は敬遠しがちだ。「ボランティア精神がないとできない仕事。もし引き受け手が現れたら、お祝いしたいくらい」。それまでは安心して白衣を脱げそうにない。【岡田英】
==============
■人物略歴
◇こん・よしのり
1930年、長野県飯山市生まれ。新発田市で「近医院」を開業する傍ら、75年から新発田署警察医。県警察医会の発起人で、現在副会長。32年以上に及ぶキャリアなどが評価され先月、関東管区警察局長感謝状を受けた。
-----------------------------
解剖率低迷、地域差も 変死体 犯罪見落としの恐れ 法医学会 「各県に拠点を」
2008年8月10日 00:27 カテゴリー:政治
変死事案などで警察が取り扱う遺体が増える一方、解剖率が低迷している現状を受け、日本法医学会(理事長・中園一郎長崎大教授)は、国の予算で専門医を確保し、死因を究明する「死因調査事務所」(仮称)を各都道府県に設置するよう求める提言をまとめた。大相撲時津風部屋の力士死亡事件など死因究明体制が問われる例は後を絶たない半面、9割以上の遺体が解剖されないまま「事件性なし」と判断されており、法医学会は「犯罪を見落としている可能性は否定できない」と警鐘を鳴らしている。 (東京報道部・伊藤完司)
警察庁によると、警察が取り扱う遺体は1997年には全国で約9万4000体だったのが、年々増え、2007年は約15万4000体と、この10年で1.5倍になった。一方で07年に司法解剖が行われたのは約5900体で全体の3.8%。行政解剖を加えても約1万5000体にすぎず、解剖率は9.5%にとどまる。
その上、解剖率は地域差が大きい。死因不明の遺体を行政解剖する「監察医制度」がある東京都は07年で17.7%、同制度を持つ横浜市を含む神奈川県は28.1%に達する。一方、同制度がなく行政解剖の実施が少ない九州・山口はいずれも全国平均を下回り、福岡県が2.3%、鹿児島県が2.9%、長崎県が3.9%にすぎなかった。
九州では専門医不足も深刻だ。佐賀県では司法解剖を引き受けていた佐賀大教授が昨年転出し、後任も決まらず、専門医がゼロに。今年1月から福岡県や長崎県の大学に司法解剖を依頼する異常事態が続いている。
法医学会が提言する「死因調査事務所」は監察医制度と同様に、死因が分からない遺体を専門医が調べ、行政解剖して死因を究明する。各都道府県に事務所を設け、法医・病理医を最低1人、全国で120人を確保するよう求めている。解剖だけでなく、中毒の検査や遺体の画像診断ができる施設の整備の重要性も指摘している。
昨年6月に起きた時津風部屋の力士死亡事件では司法解剖を怠った愛知県警が捜査ミスを認めた。これを受け、警察庁や法務省は昨年末、関係省庁連絡会議を設けたが、抜本的な対策は打ち出せず、今年3月以降は会合すら開かれていない。
日本法医学会理事で庶務委員長の久保真一・福岡大教授は「力士死亡事件で死因究明の社会的要請は高まったのに、省庁連絡会議は成果を出せなかった。死因を調べようともしない『死因無視社会』とも呼べる状態だ」と指摘。国費での整備を訴える理由については「新たな地域格差を生じさせるべきではない。財政基盤が弱い自治体では死んでも死因が分からないことになりかねない」と強調している。
=2008/08/10付 西日本新聞朝刊=
----------------------------
オーストリア、モンサント社の遺伝子組み換えトウモロコシ
食品・飼料への使用禁止を決定
オーストリア政府は7月24日、米国の大手農業化学企業モンサント社が開発した殺虫性遺伝子組み換えトウモロコシ(MON863)は、同社が提出した研究データでは食品の安全性を確認するのに不十分として輸入と国内での加工禁止を発表した(注1)。日本では、MON863単一の品種以外に、MON863の掛け合わせ品種を含む4種が食品・飼料への使用を認められ国内に流通している。これを受けて、日本のトウモロコシ輸入量に占めるMON863の割合の情報開示を求めるため、グリーンピース・ジャパンは8月1日、農林水産省に行政文書開示請求書を提出した。
グリーンピースはこれまでMON863の安全性データに不備が多く見られることを理由に、世界市場から撤収することを各国政府に要請し、日本でも市場での流通禁止を訴えている。人工的に操作された遺伝子組み換え作物の栽培は、これまで自然界に存在しなかった生物を、監視システムや責任の所在が明確でないまま野外で野放しにしてしまう。遺伝子組み換え作物による汚染は自然生態系のバランスを崩し、予測不可能な脅威を環境と食に与えている。
「オーストリアを含め、欧州連合(EU)内でMON863の栽培が許されている国は一つもない。日本では遺伝子組み換え作物の商業栽培は認可されているが、消費者の強い反対により国内での商業栽培は一切行われていない。さらに、一部の地域では栽培禁止条例を制定し、遺伝子組み換え作物を排除してきた。80%(注2)ちかくの国民が不安を持つ遺伝子組み換え作物の食品への使用は、予防原則にもとづいて禁止すべきだ」と、グリーンピース・ジャパン遺伝子組み換え問題担当の棚橋さちよは強調する。
モンサント社が開発したMON863はフランス・カン大学など専門家チームの研究により2007年3月、ラットを使った実験で肝臓と腎臓への毒性作用をもつ可能性があることが確認された。この研究は、モンサント社がEUでの販売許可の申請用に欧州委員会に提出したMON863の安全性調査報告書を専門家らがあらためて審査したもので、モンサント社が作成した同報告書は、グリーンピースが起こした訴訟(注3)によって公開された。
「MON863のほか、EU6カ国で禁止規制のある遺伝子組み換えトウモロコシ(MON810)も日本では認可され、流通している。子どもが食べるチョコレート菓子から大人が飲むビールまで、遺伝子組み換え原料が使われていても、商品への表示義務が非常にゆるく設定されていている日本では、どの遺伝子組み換え作物が食品として使用されているか消費者はわかりづらい。安全性に不安が残る遺伝子組み換え原料の使用は、消費者に正しく伝えるために表示してほしい」と、棚橋さちよは遺伝子組み換え食品表示の法改正の必要性を訴えた。
日本で実施されている遺伝子組み換え食品表示制度は、消費者に正確な情報を提供するものではなく、本来食品表示によって守られるべき消費者の知る権利・選ぶ権利が奪われている。グリーンピースでは、「遺伝子組み換え食品表示の法改正を求める100万人署名」を100以上の賛同団体とともに進め、政府に食品表示の法改正を求めている。
---------------------------
お盆の高速道路、渋滞大幅減 ガソリン高の影響鮮明
東日本高速道路など高速道路3社は18日、2008年のお盆期間(8月7日―17日の11日間)の高速道路の交通状況(速報)を発表した。全国各線の合計利用台数は456万3694台と、比較のために曜日の並びをそろえた07年の同期(8月9日―19日の11日間)より、3.4%減った。東名高速や東北自動車道など主な高速道9路線のうち、8路線で昨年の実績を下回り、ガソリン高などの影響が鮮明になった。
10キロメートル以上の渋滞が発生した回数は、昨年に比べ18.5%減の303回だった。30キロメートル以上の渋滞は23回と、ほぼ半分に減った。最も長い渋滞は、8月15日に東北自動車道上り線の上河内サービスエリア付近で発生した55キロメートルだった。
-----------------------
日生、基金500億円調達 海外の買収・投資に活用
日本生命保険は株式会社の資本金に当たる基金を拡充するため、500億円の資金を国内を中心とした機関投資家から調達する。8月中に募集を開始、9月上旬に調達を終える予定。財務基盤を強化し、海外などでの戦略的な買収・投資にも振り向ける考えだ。18日午後にも関東財務局に基金募集のための届け出書を提出する。
日生の基金募集は2005年以来、3年ぶり。日生は基金と、想定外のリスクに備える準備金などを合わせた自己資本の総額を、現状の3兆3000億円から 4兆7000億円まで増やす目標を掲げている。このうち基金は現在9000億円あるが、10年度末までに1兆円超に積み上げる計画を明らかにしていた。
-----------------------
国内生保7社、契約高減らす 少子化影響、4~6月期
2008年8月18日19時28分
生命保険主要各社の08年4~6月期業績が18日、ほぼ出そろった。少子高齢化などの影響で、大半の国内生保は主力の個人保険の保有契約高を減らした。
業績を発表したのは、日本、第一、明治安田、住友、大同、太陽、三井、富国、ソニーの国内各生命保険と、アメリカンファミリー、アリコ、アクサの外資系生保の計12社。大半は4月に施行された改正保険業法の施行規則に基づいて初めて四半期業績を開示したため、前年同期との比較はできない。
個人保険の保有契約高は、最大手の日生が08年3月末時点と比べて1.7%減の219兆5047億円、第一が1.3%減の172兆2308億円だった。住友は1.3%減、明治安田は1.9%減で、国内生保は太陽とソニーを除いて軒並み減らした。
一方、外資系のアリコジャパンは保有する親会社の米AIG株の値下がりなどで1377億円の評価損を計上し、578億円の当期赤字に転落した。
--------------------
戸籍謄本不当取得の弁護士 停職3カ月の懲戒処分 大阪弁護士会
2008.8.18 19:21
職務上の理由がないのに、刑事弁護を担当していた被告人の求めに応じ刑務所職員らの戸籍謄本を取得するなどしたとして、大阪弁護士会は18日、同会所属の森岡一郎弁護士(67)を業務停止3カ月の懲戒処分にした。森岡弁護士は今年2月にも、事務所職員の指導監督不十分を理由に、業務停止3カ月の処分を受けている。
同会によると、森岡弁護士は平成15年7月、暴力団関係者の被告人から頼まれ、被告人が受刑していた千葉刑務所の刑務官13人とその家族の戸籍謄本を取得。このうち2人分の戸籍謄本などを被告人に送付した。
森岡弁護士は、被告人が刑務官の素行に対する民事訴訟を提起する予定があり、刑事事件の弁護活動にも必要だったと説明。これに対し同会は「いずれのケースも刑務官の家族の戸籍は必要なく、弁護士が職務上認められる請求とはいえない」と判断した。
-----------------------
30都道府県で68億円?出資法違反の運用会社元社長ら逮捕
海外で資金運用していると持ちかけ元本保証と5~12%の年利を約束し、愛媛県の女性らから約1億2000万円を預かったとして、愛媛県警は18日、兵庫県明石市別所町、資金運用会社「フューチャーワールド」元代表取締役の浜崎則文容疑者(44)ら4人を出資法違反(預かり金の禁止)容疑で逮捕した。
県警は、同社が30都道府県の約550人から総額約68億円を集めたとみて、裏付けを進めている。
他に逮捕されたのは、同社元取締役原哲夫(48)(大津市唐橋町)、飲食業渡辺弘志(45)(松山市古川西)、無職脇水伸次(44)(同市空港通)の3容疑者。
愛媛県警生活環境課の発表では、浜崎容疑者らは2004年11月~06年11月、同県西条市の無職女性(70)ら4人から、49回にわたり計約1億2350万円を集めた疑い。
新たな出資者を紹介した人には出資額の1~5割の紹介料を出したという。
------------------------
国産農水産物にもポイント制度、自給率アップ狙い検討
農林水産省は、国産農水産物を買ってためたポイントを現金代わりに使ったり、農産物などと交換したりするポイント制度導入の検討に入った。
国産食品の購入を誘い、食料自給率の向上につなげる狙いだ。2009年度にスーパーやコンビニエンスストアの協力を得て、モデル事業を全国数か所で実施する。
将来的に、小売店や外食企業、弁当や総菜を販売する中食企業など食品企業に広く参加をよびかけ、企業にポイント制度を自主的に運用してもらう。農水省はモデル事業や、制度を本格スタートするための準備費用を助成する考えだ。
ポイント制度は、国産農水産物や、国産マークがついた加工食品を購入すると専用カードにポイントがたまる仕組み。加工品の場合、例えば国産小麦を使ったパンなど他製品と比べて国産原料を多く使っているものにマークを付ける。
ポイントは店舗での買い物時に現金代わりに使うほか、農産物や景品への交換、農家が経営する民宿の割引などに使えるようにする。
農水省は、輸入小麦の値上がりや中国製ギョーザ中毒事件などを背景に、国産品への消費者の関心は高いとみている。ポイント制度の運営費用は企業側の負担となるだけに、消費者を引きつけ企業側の売り上げ増につながる仕組みにできるかどうかが課題だ。
-----------------------
「雇用・能力開発機構」解体し、主要事業を廃止へ
政府は16日、独立行政法人改革の焦点となっている厚生労働省所管の「雇用・能力開発機構」を解体し、主要事業を廃止する方針を固めた。
茂木行政改革相が具体案を作り、9月3日に開かれる政府の「行政減量・効率化有識者会議」に示す予定だ。
同機構が運営し、毎年10億円超の赤字が続いている職業体験施設「私のしごと館」(京都府)は、民間などに売却する方向だ。職業訓練指導員を養成するための「職業能力開発総合大学校」は廃止する。
求職者を対象にした職業訓練などを実施している「職業能力開発促進センター」は、都道府県への移譲を含めて検討する。その他の規模の小さい事業については、継続するかどうかを今後、精査する考えだ。
同機構の存廃は、年内をメドに決めることになっており、厚生労働省が有識者会議を設置して検討している。ただ、同会議の議論は機構の存続が前提になっているため、福田首相が13日、行革相を呼び、「(解体の方向で)早く結論を出してほしい」と指示していた。
行革相は会談後、「首相は『今のまま残す選択肢はない』という感じだった」と記者団に語っており、舛添厚生労働相と15日に会談して首相の意向を伝えた。
----------------------
国選弁護人の報酬UP、裁判員制度開始にそなえ…法務省方針
法務省は16日、被告などに国費で付く国選弁護人の報酬を今年度中にも引き上げる方針を固めた。
来年5月から裁判員制度が始まり、被疑者の段階で国選弁護の対象とする事件の範囲が拡大するのに備え、国選弁護人に登録する弁護士を確保する狙いだ。2008年度の当初予算で約91億円だった報酬は、来年度は2倍程度となる見込みだ。
地裁で行われる合議体の裁判の場合、国選弁護人の報酬は1回で結審すれば8万円、2回では8万8000円、3回では9万6000円と決まっている。
新たな報酬基準は、1回で結審した場合を8万8000円に増やし、初回の公判時間が45分~1・5時間ならさらに6000円、1・5時間~2・5時間なら8700円増額するなど、時間によっても報酬を増やす。1回で終わらなかった場合も同様に、公判時間に応じて8万8000円の基礎額から増額する。
国選弁護制度は日本司法支援センター(法テラス)が運用しており、法テラスに登録されている弁護士は1万3427人(4月1日現在)で、全弁護士の半分程度だ。
裁判員裁判は通常、3日間の集中審理で行われる。弁護人はその間、他の業務ができなくなり、事前準備にも時間と手間がかかるため、日本弁護士連合会は国選弁護人の報酬を引き上げるよう要求していた。
---------------------------
糖尿病遺伝子を発見、日本人患者から…理研などのチーム
糖尿病の発症に大きく関係する遺伝子を、理化学研究所と国立国際医療センターの研究チームが、それぞれ日本人患者の調査から突き止めた。
糖尿病になりやすい人の早期診断に道を開く成果だ。二つの論文は18日、米科学誌「ネイチャー・ジェネティクス」(電子版)に同時掲載される。
糖尿病との関連が判明したのは、日本に約820万人いる患者の約9割を占める「2型糖尿病」の発症にかかわる「KCNQ1」と呼ばれる遺伝子。2型糖尿病は食べ過ぎや運動不足などの生活習慣のほか、遺伝的要因で発症する。
欧米人を対象にした調査では、2型糖尿病に関係する別の遺伝子が知られていたが、遺伝的要因には人種差があるため、日本人の調査が求められていた。
両チームは2型糖尿病患者と健康な人の遺伝子を、それぞれ計約9000人規模で比較調査。患者群のKCNQ1遺伝子の配列にわずかな違い(一塩基多型)があることを突き止めた。この遺伝子配列の違いがあると、発病の危険度は最大で約2倍(理研)~約1・4倍(同センター)高まるとの結果が出た。
------------------------
走る人は若い?ランニングは老化を防ぐ、米の大学が調査
ランニングの習慣に老化を遅らせる顕著な効果があることを米スタンフォード大の研究チームが突き止めた。
20年以上にわたる追跡調査の結論という。
調査期間は、1984年から2005年まで。チームは、ランニングクラブに所属し、週4回程度走る男女538人(84年当時の平均年齢58歳)に毎年質問票を送り、歩行や着替えといった日常の行動能力や健康状態などを調査。走る習慣がない健康な男女423人(同62歳)も同様の方法で調べ、比較した。
その結果、走る習慣のないグループは、2003年までに34%が死亡したのに対し、習慣的に走るグループの死者は15%にとどまった。また、走るグループは、走る習慣のないグループに比べ、日常の行動能力が衰え始める時期が16年ほど遅かった。
チームは「年齢を重ねても健康的に過ごすために何かひとつ選ぶとすれば、(ランニングのような)有酸素運動が最も適している」と結論づけている。
--------------------------
インド女性代理出産の無国籍児、日本入国を容認へ…法相検討
日本人の男性の依頼でインド人女性が代理出産した女児が無国籍になっている問題で、保岡法相は、15日の閣議後会見で、女児側が現地の日本大使館に日本への入国に必要な査証(ビザ)の申請をした場合には、入国を認める方向で検討していることを明らかにした。
女児は先月25日、インドで生まれたが、出生証明書には母親名が記されておらず、インドの国籍やパスポートがとれない状況になっている。
無国籍の女児がインドを出国し、日本に入国するには、インド政府の渡航証明書に加え、日本の入国ビザが必要とされる。
Subscribe to:
Post Comments (Atom)
No comments:
Post a Comment