Monday, August 25, 2008

Credit crunch takes toll on world’s rich

Credit crunch takes toll on world’s rich

By Tom Braithwaite and Lara Ellington-Brown

Published: August 24 2008 17:41 | Last updated: August 24 2008 17:41

From shotguns to bespoke suits, lingerie to leather goods, the purveyors of luxury goods to the world’s rich are supposed to be immune from the credit crunch.

But on London’s Savile Row, Bond Street and the Royal Exchange, most stores admit that there are signs of change. Nothing as stark as the middle class switching from Sainsbury to Aldi, but indicators, nonetheless, that even the very well-heeled are altering their behaviour.

“Some customers have smaller budgets than they did last year and are going for lower-priced pieces,” notes Claire Pendleton, assistant manager of Wint & Kidd, the fine diamond and bespoke jewellery specialist at the Royal Exchange.

Ms Pendleton said that Wint & Kidd, whose average transaction is usually between £7,000 and £15,000, is now making more sales below £7,000. Profits are still healthy but there has been a distinct move.

Luca Solca, analyst at Bernstein Research, believes the idea that the high-end luxury market is immune to the economic cycle is a myth, saying there is a clear correlation between sales of “luxury toys for the super rich” and the stock market.

Mr Solca argues that what has come to the rescue of some luxury goods companies is the growing appetite from emerging markets. In the UK, too, the spending of visiting tourists looks likely to keep the sector afloat – especially given the weakness of sterling.

Tourist spending in the UK from Middle Eastern consumers was up by 77 per cent in July compared with July last year, according to Global Refund, which administers tax refunds for overseas shoppers. Russian tourists increased their spending by 22 per cent and Chinese visitors by 49 per cent, offsetting a fall in US spending.

“Obviously, at this time of year we see a lot of tourists,” says Anita Gulparvar, manager of Longchamp on Bond Street. “We have had a lot of Americans and a lot of Arabs visit the store but we have especially seen a lot of customers from Asia.”

“While we are doing well, customers are more concerned about how much they are spending, especially with the bags becoming more expensive. People are tending to just buy the handbag and not the accessories.”

Marc Cohen, director of Ledbury Research, points to the Swiss Watch exports distribution index as another useful indicator of where demand lies. While exports to the UK decreased by 8.3 per cent in July, those to the UAE and China rose by 34.9 per cent and 64.3 per cent.

But not all Britons are reining in their purchasing. Patrick Grant, director of Norton & Sons, the Savile Row tailor, says his clientele remains “solidly British” – and he has been pleasantly surprised by trading in the last few months.

“When times are hard I think there is a return to a more formal business wardrobe,” he says. “When money is tight there are two ways to go: you either buy very inexpensive things or buy something that you won’t have to buy twice.”

Having just altered a pair of trousers for the Duke of Edinburgh, bought decades ago, Norton & Sons claims that a bespoke suit – starting at £3,000 – can prove the long-term economic option.

“I expect our clients will probably jettison the more frivolous purchases,” Mr Grant predicts. “They might go on one fewer holiday or have a few less expensive bottles of wine.”

---------------------------
Italian party seeks to block new mosques

By Paul Bompard in Rome

Published: August 25 2008 02:24 | Last updated: August 25 2008 02:24

Italy’s Northern League, the populist, xenophobic, sometimes separatist movement that is a key component of Silvio Berlusconi’s governing coalition, has proposed new legislation which would effectively halt construction of new Islamic mosques.

The bill, which the League’s chief of deputies Roberto Cota is expected to send to parliament next week, would require regional approval for the building of mosques. It would also require that a local referendum be held, that there be no minaret or loudspeakers calling the faithful to prayer, and sermons must be in Italian, not Arabic.

Chances of this being approved as it stands are slim, since it clashes with a number of constitutional rights and there was no immediate support from either Berlusconi’s Forza Italia party or from the ex-fascist National Alliance.

But there has been cautious support from the small, ultra-Catholic UDC party, and the proposed anti-mosque legislation undoubtedly reflects widespread feeling among Italians that some defence against a rapidly rising Islamic presence is needed. At present, the Muslim population in Italy is estimated at 1m, with 258 registered mosques.

The Northern League, which theoretically favours the secession of northern Italy from the centre and south, won more than 8 per cent of the vote at the April general elections, and has always trumpeted defence of national values of the northern Italian “race” as the natural product of its homeland.

Without giving details, Roberto Maroni, the rightwing interior minister from the League, also said in April that “nomads” – as Italians call the Gypsies, although most do little roaming – who were not Italian citizens and did not meet conditions to stay would be deported to their “countries of origin”.

The League has capitalised on a wave of xenophobia, of fear of crime committed by foreigners, and of preoccupation with illegal immigrants, which did much to help the Berlusconi alliance win the elections.

--------------------------
China’s petrol buying spree poised to end

By Kathrin Hille in Taipei

Published: August 24 2008 20:21 | Last updated: August 24 2008 20:21

China’s state-owned oil companies are likely to stop imports of refined products such as diesel and petrol next month after a nine-month buying spree that has left stockpiles overflowing, one of Asia’s largest refiners said.

“Since China started whipping up imports in November last year, 25 per cent to a third of our diesel exports have gone there,” said Wilfred Wang, chairman of Taiwan’s Formosa Petrochemical (FPCC). “But this market will disappear next month.”

His remarks confirmed market expectations of an imminent end to a buying binge from Sinopec and Petro­China that has supported refining margins in the region but has been suspected of being out of line with end demand.

Since late last year, the two Chinese state-owned refiners had been importing increasing amounts of diesel, peaking at 960,000 tonnes in June, and the country be­came a net petrol importer for the first time in May.

Industry experts have attributed the buying binge to political orders to refiners to avoid shortages during the Olympics. The import wave had been boosted by tax rebates granted to Sinopec and PetroChina for imports of refined products.

However, much of the imported petrol and diesel has been stockpiled rather than consumed.

“The state refiners’ stockpiles are so full that they have been reselling the stuff,” FPCC said.

Mr Wang said this was one of many non-economic factors in the oil price.

The end of China’s import boom, along with additional capacity from India’s Reliance later this year, is expected to exacerbate a drop in refining margins across Asia.

The benchmark Singapore refining margin reached an average $9.92 per barrel in the first half of this year, 20 per cent above last year’s, partly driven by the Chinese buying, but the full-year average margin would slide back to last year’s level, the FPCC said. That would mean the Singapore refining margin could drop well below $6 per barrel in the second half.

“The highs in the refining margin are higher than last year’s, but the lows will be lower,” Mr Wang said.

-------------------------
Israel's demand for water is draining the Sea of Galilee

By Tobias Buck

Published: August 23 2008 03:00 | Last updated: August 23 2008 03:00

Amos Onn has lived on the banks of the biblical Sea of Galilee since 1956, when he came from Jerusalem to start a new life at Kibbutz Ein Gev.

He was there when the lake flooded the neat, simple houses of the collective more than 40 years ago, paddling around in a kayak to rescue those stuck in their homes. Over the years he has watched the kibbutz flourish thanks to the lake's waters: first it brought fish and provided the water for Ein Gev's vegetable and fruit plantations; then it lured more and more tourists to the kibbutz's sprawling holiday resort and famous fish restaurant.

"The sea level of Lake Kinneret [the Hebrew name for the Sea of Galilee] is like the mood of Israel. If the water is high, people are happy," Mr Onn says.

This summer both the water level and the mood of the people living by the Sea of Galilee are plunging to record lows. The country has suffered four successive seasons of drought, with rainfall no more than half the annual average.

At the same time, Israel's thirst for fresh water means the country continues to pump vast amounts of water from the lake to meet the needs of farmers, gardeners and ordinary citizens as far away as the Negev desert in the south.

The result is visible everywhere on the lake, which is falling by between one and two centimetres a day. On many beaches the sea has retreated by as much as 150 metres, forcing swimmers to pick their way across an ever-expanding stretch of pebbles.

The small port at Kibbutz Ein Gev has the unhealthy appearance of a pit, with the boats nestling four metres below the boarding planks. In about four weeks, says Mr Onn, the port will have become so shallow that boats will not be able to enter at all.

"To be honest, I don't know what to do," says Moshe Francis, the manager of the kibbutz's shipping operations. "We can't leave our boats out on the lake at night because the insurance company will not allow it." The boats will most probably be docked in another port soon, he adds, meaning they can no longer bring visitors from the tourist hub of Tiberias on the other side of the lake.

Sitting in one of Tiberias' lakeside bars, which now tower absurdly high above the water line, is Yaakov Fadida, a fisherman and the chairman of the Kinneret Fishermen Association.

"They are raping the Kinneret," fumes Mr Fadida, who complains that the lake's fish stocks are falling sharply as shoreline breeding grounds disappear. "Five years ago, when I threw out the first net, I would get 100kg of fish. Now I have to work the whole night, and often still have less than that."

The drying-out of the Sea of Galilee has caused alarm far beyond the region. The lake supplies fresh water to the taps of two in five Israelis, but soon the pumps will have to fall silent. The water level has already fallen below the upper and lower red lines, denoting levels below which the lake was previously thought to be at serious risk.

Israel's water authority has now said that pumping can continue until the level reaches the even lower black line - but even this is expected to be breached later this year.

Gidon Bromberg, the Israeli director of Friends of the Earth Middle East, says the authorities are risking the long-term health of Israel's biggest lake, which could eventually succumb to over-salination. "The lower red line indicates the level at which the sustainability of the lake is threatened. We are certainly very alarmed by the authorities' willingness to go to the black line - this development could well be irreversible."

To Mr Bromberg and other environmentalists, the fate of Israel's biggest lake is symptomatic of the country's failed approach to water management. Israel, he says, is devoting far too much of the precious resource to agriculture. Farmers, he adds, are using subsidised water to grow bananas, flowers and other produce that is simply not suited to Israel's desert climate.

According to a recent report for Friends of the Earth, farmers use 40 per cent of the country's fresh water. With much of their produce sold abroad, this equates to exporting water from the dry Middle East to rain-soaked northern Europe.

Indeed, even as the Kibbutz Ein Gev struggles with the plunging shore line, it is loath to uproot the long rows of banana trees that stretch from the lake up to the foothills of the Golan Heights. Rather than put pressure on Israel's farmers, says Mr Onn, the veteran kibbutznik, the government should hurry up and build more seawater desalination plants.

"Israel has to be an agricultural country," he says, echoing the national consensus. In the meantime, the price of pampering Israel's farmers is being paid, centimetre by centimetre, by the shrinking Sea of Galilee.

--------------------------
People’s Bank of China buys stake in the Pru

By Steve Lodge

Published: August 25 2008 01:51 | Last updated: August 25 2008 01:51

China’s central bank has built a £130m ($241m) stake in Prudential, the UK’s second biggest life assurer, in a further example of the deployment of sovereign wealth by the Asian economic giant.

The 1 per cent stake puts the People’s Bank of China among the Pru’s top 25 institutional investors, although the stake is seen as a long-term holding rather than a step towards a takeover bid.

“There’s nothing strategic about it. [The Chinese] have a 1 per cent stake in many FTSE 100 businesses,” said one person familiar with the move. The People’s Bank has also been buying small stakes in companies including rival assurers Legal & General and Old Mutual, according to the source.

The holding in the Pru is understood to have been built up through a nominee account in June and July. In mid-July, Pru shares hit their lowest level since 2005. Being below the 3 per cent disclosure threshold and the nominee arrangement have helped the bank’s holding to stay undetected. Prudential said: “We always welcome long-term investors who buy in the market.”

The move is also notable because of the Pru’s growth in Asia.

The life assurer last month reported a 14 per cent sales increase in the region for the first half of the year after an “exceptional” 2007.

The Pru has a fund management and insurance joint venture in China with Citic, the Chinese state-owned investment company, and a presence in 13 countries across the region.

Mark Tucker, chief executive, has said that the life assurer could make bolt-on acquisitions in Asia, al­though these were more likely to be in the US.

However, there has also been investor pressure for a break-up of the life assurer. Other Chinese sovereign investments in UK companies include a £1bn holding in BP.

---------------------------
How a euro-molehill became a mountain

By Ralph Atkins

Published: August 24 2008 18:48 | Last updated: August 24 2008 18:48

What has made global economic events so compelling in the past year has been the pace at which perceptions have changed. The eurozone is no exception. After a growth sprint at the start of the year, the region’s economic fortunes appeared to deteriorate as fast as those of Liu Xiang, China’s hobbled Olympic hurdler. Growth contracted in the second quarter for the first time since the euro’s launch in 1999, while the US expanded.

But has the eurozone’s outlook really worsened so dramatically? Change is usually incremental in the bloc’s economy, reflecting cultural and structural differences with more dynamic parts of the world. The latest evidence – August’s purchasing managers’ indices released last week – suggested prospects had stabilised in the third quarter, albeit with the eurozone still dicing with recession. So here, at the risk of making my job less exciting, are a dozen reasons why the eurozone economic malaise might have been exaggerated and why we could even see positive signs in the coming months.

First, oil and commodity prices have fallen back from peaks, easing the main constraint on growth. The Bundesbank last week estimated the negative impact of higher energy costs on Germany’s economy was comparable with last year’s 3 percentage point rise in VAT. Assuming price trends remain more favourable, the big uncertainty is the extent to which eurozone consumers revert to previous spending patterns. Michael Heise, chief economist at Allianz, the German insurer, reckons tumbling oil prices would have a “relatively fast effect” on consumer spending, with the beneficial effects noticeable by the end of the year.

Second, the eurozone housing market overall has not collapsed. Spain and Ireland are exceptions but account for only 12 per cent and 2 per cent of eurozone gross domestic product.

Third, official statistics have exaggerated the slowdown. GDP figures for the first quarter were flattered by the mild winter, which boosted construction, and an early Easter, which helped tourism and travel. Smooth out the data and they are consistent with long-term eurozone economic stability, although previously one might have used adjectives such as “sclerotic”.

Fourth, eurozone growth figures are often later revised upwards. The second quarter contraction might prove to have been an illusion, but we will not know for some time.

Fifth, eurozone unemployment remains close to record lows, and if there is a technical recession – two quarters of negative growth – it might not seem so bad. Erik Nielsen, chief European economist at Goldman Sachs, says his native Denmark – outside the eurozone – has shown the way, experiencing what he dubs a “luxury recession”. Danish growth has turned negative but jobless and other figures – for house prices or general wellbeing – do not point to any looming disaster. “The Danes continue to be a pretty happy bunch with little of the doom and gloom you feel here in the UK,” he reports.

Sixth, France looks wobbly – the biggest surprise in the second quarter GDP data was the 0.3 per cent decline in the eurozone’s second biggest economy – but President Nicolas Sarkozy can be relied on to embark on a whirlwind of initiatives to avert the worst. “Sarkozy would never allow recession, he’d send his wife out shopping,” an analyst in Paris told me. The job security enjoyed by French workers should also help support consumer spending.

Seventh, the euro has fallen by about 8 per cent from its mid-July peak of almost 1.60 against the dollar, which should help eurozone exports, while falling commodity prices will offset inflation effects. The European Central Bank could also move towards cutting interest rates.

Eighth, the eurozone’s proximity to Russia helps business with its fastest-growing export market, and to oil-exporting countries generally, with China also still growing rapidly in importance. Eurozone industry excels at providing the sort of goods in demand in such countries.

Ninth, economists or traders at banks in London or New York who do not get out enough sometimes assume that what happens on their doorsteps must also happen in the eurozone.

Tenth, global financial market turmoil shows few signs of wreaking significant economic damage directly on the eurozone, where the financial services sector has not been an important driver of growth. Bank lending to businesses remains strong and eurozone consumers’ finances, generally, are not over-stretched.

Eleventh, no fundamental flaws have been found in the main engines of eurozone growth (unlike in banking). Economists once questioned whether manufacturing had a future in high-cost Germany, but nobody does nowadays.

Twelfth, the eurozone’s strengths are too often hidden. Here is the clincher: eurozone countries together won more medals at the Beijing Olympics than either China or the US.

-------------------------
US set to tighten scrutiny of Russian investment

By Stephanie Kirchgaessner in Washington

Published: August 23 2008 03:00 | Last updated: August 23 2008 03:00

Investments by Russian companies and sovereign wealth funds into the US are likely to face tougher scrutiny in Washington in the wake of the country's conflict with Georgia, experts predict.

While billions of dollars in US investment by Russian companies have so far sparked little controversy in the US Congress, Moscow's military action against its neighbour is expected to heighten concerns on Capitol Hill about Kremlin ties to Russian companies and its potential influence on US investments.

Gazprom, the energy giant majority-owned by the Russian government, said in June that it was considering building its presence in the US through acquisitions.

Any attempt by Gazprom to invest in the US was already likely to be closely examined by the Committee on Foreign Investment, or Cfius, the executive branch agency that investigates sensitive deals on national security grounds. But Cfius is now likely to view such a transaction even more sceptically.

Ivan Schlager, a partner at Skadden Arps, the law firm, said Cfius agencies would be much more focused on the impact of Russian economic dominance in certain sectors. Under Cfius rules, the panel can extend a routine 30-day review into a more rigorous 90-day investigation if it sees potential risks in a transaction.

"There may have been a couple of cases where [before] they were borderline investigation. They may face the possibility that more of these cases go to investigation [now]," Mr Schlager says.

Congressional pressure has scuppered two politically unpopular transactions in recent years: Cnooc of China's bid for Unocal, the California oil company, and Dubai Ports World's proposed takeover of five US port terminals.

But transactions involving Russian companies have so far received scant attention on Capitol Hill.

Severstal, the Russian steel company controlled by billionaire Alexei Mordashov, this year acquired Esmark, a medium-sized US-based steelmaker and processor, for $775m (€524m, £415m) with the blessing of US labour unions.

Evraz, the Russian steel group controlled by Roman Abramovich, won approval to buy Oregon Steel following a 30-day review by Cfius.

Last week Carlyle, the US private equity group, said it was selling John Maneely, a US manufacturer of steel pipes and tubes, to Novolipetsk Steel for $3.53bn. The transaction will be subject to a Cfius review.

While acquisitions by private companies of non-sensitive assets are still expected to be approved without controversy, attorneys say deals by Russian companies with ties to the Kremlin will be more heavily scrutinised by Cfius, particularly in sensitive industries such as defence, technology and energy.

Paul Marquardt, a partner at Cleary Gottlieb, said the quality of the US relationship with Russia would affect Cfius's assessment of risk in determining whether to approve a deal.

"However, I don't think Cfius is going to start trying to block Russian transactions just because they're Russian," he said.

"Cfius has a structured way to look at a deal, but that doesn't mean someone in Congress isn't going to grab a microphone and talk about how terrible Russia is."

--------------------------
Macao casinos' luck may be running out

By Robin Kwong and Justine Lau in Hong Kong

Published: August 25 2008 03:00 | Last updated: August 25 2008 03:00

Macao casino operators' four-year winning streak showed no signs of ending only a few months ago.

Macao's casino revenue was on track to grow by half again this year, after having surpassed the Las Vegas strip as the world's biggest gaming market last year.

US casino operator Las Vegas Sands, which derives two-thirds of its income from Macao, saw revenues rise from $1.2bn in 2004 to $3.1bn last year.

Such leaps have been made in just four years since Macao liberalised its gaming industry, launching one of the biggest casino booms.

Even a surprise announcement in April that the government would introduce measures to slow rampant growth only served to cheer the market, which felt the move would protect the interests of existing operators. Share prices of US and Hong Kong-listed companies with gaming interests in Macao surged on the news that there would be a moratorium on the number of licensed casino operators in the territory and no more land allocations for new gaming investments.

But that confidence and optimism has collapsed. In spite of the resilience and continued spectacular growth in gaming revenues in recent months, share prices of casino operators have been in freefall. Shares in Hong Kong-listed Sociedade de Jogos de Macau, the former monopoly operator controlled by Stanley Ho, have fallen by one-quarter since its public offering last month. Share prices of other US and Hong Kong-listed operators have lost about 70 per cent since last autumn's peak.

Last week, speculation that mainland Chinese authorities may further restrict travel to the territory was enough to send shares tumbling, even though earlier restrictions have had little effect on visitor numbers.

Shares in US-listed Wynn Resorts and Las Vegas Sands, two of the six licensed casino operators in Macao, fell 4.3 and 11 per cent, respectively, the day after a Portuguese newspaper reported the rumour.

While there is little evidence for a slowdown, the concern is that Macao's rapid growth may be running out of steam.

Speaking to legislators this month, Edmund Ho, chief executive of Macao, said: "It will not be surprising if income from some sectors, such as the gaming industry, records negative growth next year, as it had grown at a high speed in the past."

Analysts are more optimistic, but still expect a significant slowdown in gaming revenue growth next year. Billy Ng, an analyst at JPMorgan, said that Chinese travel restrictions "may not have a very big impact on gaming revenue so far, but they are clear signs that that the [mainland Chinese] government is determined to slow down growth. You never know when they will find the right medicine."

But the right medicine for Beijing may be a bitter pill for casino operators labouring under intense competition. While Macao's rapid growth has brought large increases in revenues for casino operators, that has not always been translated into record profits.

Melco Crown Entertainment, a joint venture between Australia's James Packer and Lawrence Ho, the son of Macao casino mogul Stanley Ho, has lost money every quarter since the opening of its Crown Macao casino last May except for the first quarter of this year, when it made a profit of $43.2m after adopting a new strategy of targeting higher-stakes clients. However, those profits evaporated in the next quarter due to the rising costs faced by Macao casinos.

Wages, which account for one-10th of costs, have nearly doubled since 2004, according to government data. The junket operators, responsible for bringing in the VIP customers who account for 70 per cent of the Macao market, have also been successful in negotiating better terms from casino operators, such that they now commonly claim 45 per cent instead of 40 per cent of gaming revenues.

"Margins will continue to contract," says Gabriel Chan, an analyst at Credit Suisse. He points to the glut of new supply in the next two years as the main reason for this. Five new casinos are slated to open next year, increasing the number of gaming tables by one-third. In 2010, another five properties are expected to enter the market, increasing the supply of tables by another quarter, to 7,526.

----------------------------
Roskilde to Be Bought by Central Bank, Group as No Buyers Found

By Christian Wienberg

Aug. 25 (Bloomberg) -- Roskilde Bank A/S will be bought by the Danish Central Bank and a group of the country's financial companies after no buyers were found for the regional operator, which last month became the first bank in the country to be bailed out for 15 years.

The central bank and the group will inject 4.5 billion kroner ($890 million) into Roskilde after no single private bank, domestic or foreign, was willing to buy it, the Copenhagen-based lender of last resort said late yesterday in an e-mailed statement.

The bank has additional writedowns of at least 1 billion kroner, a new external revision showed, according to a separate statement from Roskilde yesterday. That is more than double the writedowns it had already declared.

Roskilde, based in the city of the same name, received on July 10 ``unlimited liquidity'' from the central bank and the Danish Bankers Association agreed to cover as much as 750 million kroner of losses after Roskilde made bad loans to home builders. The central bank said then the backing was conditional on the bank finding a buyer within six months; yesterday, it said Roskilde will continue to operate under its own brand.

``The government backs the solution found for Roskilde Bank,'' Bendt Bendtsen, economy minister, said in a statement on the ministry's Web site. ``We had preferred that a private buyer had been found, but in the current serious situation, this solution is necessary.''

Solvency Requirements

Roskilde Bank no longer meets requirements for solvency, it said yesterday. The bank had said July 14 it would write down as much as 900 million kroner for the first six months of the year. Since the July announcement, ``a large number of clients'' have pulled their assets out of the bank, it said yesterday.

The bank's stock has dropped 43 percent since the July 10 announcement of the bailout and lost nine-tenths of its value since its April 2007 peak. The shares closed down 8.4 percent at 81.5 kroner on Aug. 22, giving the bank a market capitalization of 1.02 billion kroner.

The purchase sum, including debt, will be 37.3 billion kroner, Roskilde said. The buyers will ``take over all debt and other obligations except for the hybrid core capital,'' the central bank said.

Roskilde asked the Copenhagen OMX Stock Exchange to suspend the trading of its shares and the Oslo ABM and Irish Stock Exchange to suspend the trading of its issued bonds.

It was not immediately clear which lenders were part of the group acting with the central bank, nor the proportion of funding being supplied by the bank and the financial companies.

--------------------------
きらやかHD、きらやか銀との合併承認

 きらやかホールディングス(HD)は25日午前開いた臨時株主総会で傘下の銀行子会社、きらやか銀行(山形市)と10月1日付で合併する議案が賛成多数で承認された。きらやか銀を存続会社とする吸収合併方式で、きらやかHDは解散する。合併比率は1対1。きらやかHDは9月25日付で東証2部上場廃止となり、代わりにきらやか銀がテクニカル上場する見込み。

-----------------------------
製造業、中国での投資二の足 成長鈍化を視野に

 【北京=多部田俊輔】製造業の一部に中国での生産能力拡大の投資計画を見直す動きが出てきた。これまでは中国経済の2ケタ成長を前提としてきたが、1ケタ台に減速するリスクを視野に入れ、増産計画の下方修正を検討する。米景気が後退するなかで、好調だった中国事業が下振れすれば、業績への悪影響は避けられない見込みだ。

 台湾の運輸大手、長栄集団は福建省で約650億円かけて造船所を建設する計画を、しばらく凍結する。中国から北米への輸出減少や燃料価格の高騰を受け、貨物船の受注増のペースが緩くなったためだ。

-----------------------
07年10月以来の円安水準に 実効レート低下し95.2

 円の主要通貨に対する総合的な価値を示す実質実効為替レートが下がっている。日銀によると、円の実質実効為替レート(1973年3月=100)は8月 1―18日の平均で、95.2と前月より0.9ポイント低下し、2007年10月以来の円安水準となった。原油価格の下落などでドルの買い戻しが広がり、円相場が7カ月半ぶりに1ドル=110円台後半に下落したことが影響した。

--------------------------
ーツ建て債券、協力銀が保証 タイのイオン系向け

 【バンコク=三河正久】国際協力銀行はイオンクレジットサービスのタイ子会社が25日に発行する期間4年のタイバーツ建て債券を保証する。アジアの債券市場は期間3年以内の短期型が主流で、期間の長い債券は資金が集まりにくい。日本の政府系金融機関の保証を付けて日系企業の現地通貨建て債券による資金調達を後押しする。

 イオンクレジットのタイ金融子会社、イオン・タナシンサップ(バンコク)が発行、みずほコーポレート銀行が保証する総額20億バーツ(約66億円)の債券のうち、期間4年の10億バーツ分を国際協力銀が再保証する。

---------------------------
地方交付税、前年度割れ 09年度概算要求

 2009年度予算の概算要求で、国から地方に配られる地方交付税が2年ぶりに前年度を下回り14兆8000億円となる見通しとなった。15兆4000億円だった08年度予算に比べ3.9%減となる。税収の伸び悩みに加え、今年度に約6000億円あった交付税特別会計の前年度繰越金がなくなることが響く。地方交付税は各自治体にとって重要な歳入源になっているだけに、09年度の地方財政は厳しい運営を余儀なくされそうだ。

 概算要求時の試算値は、昨年度の税収決算見込み額に内閣府の作成した経済見通しなどを用いて算出される。今年度の地方交付税は3年ぶりに増額を確保したが、09年度は一転、減額になりそう。今後の税収によって最終的な予算額は変動するが、地方交付税が14兆円台になる場合、1991年度以来の水準まで落ち込むことになる。

--------------------------
地方都市の中心市街地再生へ税軽減、国交省が税制改正で要望

 国土交通省は2009年度の税制改正要望に地方都市の中心市街地を再生するための「都市環境改善促進税制」の新設を盛り込む方針を固めた。放置された不動産を買い取り、建て替えなどで価値を高めて売却する地元企業などをあらかじめ認定。取引ごとにかかる土地売買に必要な税金を軽減する。中心市街地に人や施設が集まる「コンパクトシティー」づくりにつなげ活性化をめざす。

 新制度で想定するのは駅前スーパーの跡地や虫食い、土壌汚染などで現状のままでは活用が難しい遊休地などを対象にした事業。土地の再生を目指す地元企業や、地域の金融機関を中心に立ち上げたファンドなどあらかじめ認定した事業者に登録免許税や不動産取得税を軽減するなどして後押しする。

--------------------------
外食売上高、7月は0.2%増 4カ月ぶりプラス

 日本フードサービス協会が25日発表した7月の外食売上高(既存店ベース)は前年同月に比べ0.2%の増加となり、4カ月ぶりに前年を上回った。休日は昨年より1日少なかったが、全国的に梅雨が早く明けて気温も高かったことから、来客数が前年同月比1.1%増えた。半面で客単価は同0.9%減少したため、売上高は微増にとどまった。

 業態別の売上高はファストフードが0.1%減となったものの、ファミリーレストランが0.2%増、パブ・居酒屋は2.5%増、喫茶は4.1%増だった。

 同協会は食料品価格の上昇を受けた消費者の節約志向や、ガソリン価格高騰の「影響を受けている」としているが、7月は天候の良さに支えられた格好となった。

-------------------------
書類ファイルをICタグで管理 キングジムがシステム

 キングジムは25日、無線自動識別(RFID)技術を応用して書類の不正閲覧などを防ぐオフィス向けシステム「ファイリング・navi」を10月9日に発売すると発表した。ファイルに付けたICタグを利用して棚からの出し入れを監視し、IDカードによる個人認証でファイルを持ち出せる人も制限できる。情報漏れを防ぎ、文書の保存に関する法令順守に役立つとしている。

 棚に取り付けるアンテナ、個人認証やファイルの監視に使うコントロールキット、どのファイルにどのような書類を収録しているかを記録する管理用ソフトウエアなどを発売する。文書を収める棚は既存のものを利用でき、使用中のファイルもICタグを後付けして引き続き利用できるため、システムを導入しやすいという。管理用ソフトを使えば、書類を法律上いつまで保存すればよいか、簡単に把握できる。

 棚6段分のファイル監視・履歴管理を導入した場合の参考価格は税別で97万1800円。1年で5億円の販売を目指す。

-------------------------
CO2から樹脂原料を生産 三井化学が実証プラント

 三井化学は25日、二酸化炭素(CO2)から合成樹脂原料のメタノールをつくる実証プラントを建設すると発表した。2010年3月をめどに技術を実用化する考えだ。原油の代わりにCO2を原料にする製法を確立できれば、温暖化対策にもつながりそうだ。

 約15億円を投じ、大阪工場(大阪府高石市)にプラントを建設する。工場から出るCO2に水素を加えて触媒を使って反応させ、年間約100トンのメタノールをつくる計画だ。10月に着工し、09年2月の完成を目指す。

---------------------------
キリンHD、豪乳業2位の買収を発表

 キリンホールディングスは25日、オーストラリア乳業2位のデアリーファーマーズの全株式を8億8400万豪ドル(約840億円)で取得すると発表した。買収主体はキリンHD傘下の豪乳業最大手ナショナルフーズで、買収後には豪乳製品メーカー、ワーナンブール・チーズ・アンド・バターと合弁会社を設立してデアリー社のチーズ事業を引き継ぐ。

 買収にはデアリー社の株主の75%以上の承認を得る必要があり、最終決定には約3カ月を要するという。

 キリンHDは昨年末にナショナルフーズを買収。さらにデアリー社を傘下に持つことで豪州内の事業基盤を盤石にし、今後、乳製品需要の拡大が見込める東南アジアへの輸出も強化していく考えだ。

-----------------------------
処分場で発生のメタン、工場燃料に使用 富士フイルムが米で

 富士フイルムは米国の工場で廃棄物の埋め立て処分場から出るメタンガスを燃料として活用する。工場で使用する天然ガスの約3割をメタンガスに置き換え燃料費を削減する。温暖化効果が二酸化炭素(CO2)の21倍もあるメタンガスの大気中への放出を減らすアピール効果と「一石二鳥」を狙う。

 写真感光材料製造の富士フイルムマニュファクチャリングUSA(サウスカロライナ州)が11月末をめどに、同グループで初めてメタンガス利用を始める。

---------------------------
屋外用の照明器具、LEDで虫集まりにくく 松下電工

 松下電工は、発光ダイオード(LED)を使った屋外用の照明器具を25日に発売する。建物のライトアップを主な用途に想定しており、虫が集まりにくいため死骸などで汚れることが少なく、電力の消費も少ない利点があるという。

 LEDの光は、紫外線をほとんど含まないため、夜間に虫が集まりにくい。同社の実験では、集まる虫の数は蛍光水銀灯に比べおよそ3分の1だったという。

 同社がこれまで屋外照明用として販売していたミニハロゲンタイプの65ワット投光器と同等の明るさで、消費電力は63%少ない。寿命は約4万時間で、およそ10年間ランプ交換が不要という。白色タイプと電球色タイプの2種類がある。価格は26万2500円で、2009年度に1200台の販売を目指す。

--------------------------
渋谷・銀座の流行をチェック リクルートがサイト開設

 リクルートは女性向けのファッション情報サービスを拡充する。渋谷や銀座など東京都内の人気エリアのファッション情報を集めたパソコン向けサイト「eruca.(エルーカ)」を9月25日に開設。同名の無料情報誌のページ数を従来の5倍の約250ページに増やし、掲載店舗数や商品数を大幅に増やす。外出先でも手軽に閲覧できる携帯サイトとも連動させて利便性を高め、20代女性の利用を増やす。

 渋谷や銀座、丸の内、自由が丘など女性に人気の15エリアにある百貨店やブティックなど約400店舗が取り扱う洋服や雑貨など常時2000点の情報を提供する。無料で利用できるパソコンサイトと携帯サイトの内容は毎日更新し、無料誌は年4回、20万部ずつ発行する。

---------------------------
住友金属、チタン合金販売3倍 ジェットエンジン向け

 住友金属工業は航空機のジェットエンジンに使うチタン合金の売上高を2013年度に07年度比3倍の年間60億円に拡大する。このほど英ロールス・ロイスから認証を取得。米ゼネラル・エレクトリック(GE)からも内定を得たことで、海外メーカーへの供給を始める。新興国を中心に堅調な航空機需要を取り込みたい考えだ。

 住金が供給するのは棒状のチタン合金。GEとロールス・ロイスはジェットエンジンで世界1、2位。両社で世界シェア5割を握る。住金はこれまでIHIや三菱重工業など国内メーカーに納入していたが、国内勢の世界シェアは6%程度と小さく、販売量が限られていた。

-------------------------
再生素材利用広がる 帝人や三井金属、資源高でコスト競争力向上

 世界的な資源価格の高騰を受けて素材・電機各社が使用済み素材のリサイクルを本格化する。帝人は衣料用ポリエステル繊維の原料をすべて、古着など再生原料に転換する。三井金属や日鉱金属はコバルトなど希少金属の回収事業を強化。ソニーや日立製作所は家電製品の再生樹脂使用量を引き上げる。資源高で再生素材のコスト競争力が高まっており、環境配慮だけでなく、コスト面からも循環型社会への取り組みが加速し始めた。

 帝人グループは国内で年間約5万トン生産しているポリエステル長繊維の原料を、2011年度までにすべて石油由来原料から再生原料に切り替える。古着などのポリエステルを化学分解して石油由来と同等の原料に戻す仕組み。現在年間約7000トンの再生原料を生産する松山事業所(松山市)の設備を増強するとともに、ペットボトルを再生処理する徳山事業所(山口県周南市)の設備を衣料用に改造する。

--------------------------
リチウムイオン電池、材料供給体制急ぐ 古河電工、銅はく3割増産

 リチウムイオン電池の需要増大に対応し、古河電気工業や三菱化学などが電池材料を相次ぎ増産する。電池向けで世界シェアの55%を占める古河電工は銅はくの生産能力を3割高める。三菱化学は2009年秋にハイブリッド車向けに主要部材である電極材を量産するほか、住友化学は10年にも高出力の電極材の量産を始める。三洋電機など電池メーカー各社が同電池事業で大型投資を予定しており、日本勢が得意とする分野でいち早く供給体制を整える。

 リチウムイオン電池では三洋電機、ソニー、松下電器産業の3社で世界シェアの6割超を握る。電池材料でも3社と開発などで緊密な関係を築いている日本の素材各社が海外勢に比べ優位を保っている。今後もハイブリッド車や電気自動車に使う電池材料で先行し、優位を維持する考えだ。

----------------------------
F15改修に950億円 防衛省概算要求

 防衛省は2009年度予算の概算要求で、主力戦闘機F15のレーダー性能などの向上を図る近代化改修の費用として約950億円を盛り込む方針を決めた。改修対象は22機で、別に将来使う38機分の部品も調達する。09年度までの中期防衛力整備計画(中期防)で定めた数量を上回るが、予定していた次期戦闘機(FX)の機種選定が遅れており、防空力を維持するには不可欠と判断した。

 FXは旧型のF4戦闘機(約90機)の後継機として09年度に最初の7機を調達する方針だったが、10年度からの次期中期防にずれ込む。同じく09年度に予定していた次期輸送機(CX)や陸自戦闘ヘリAH64Dの調達も開発の遅れや価格の高さなどで見送る。

--------------------------
医学部定員1.5倍 10年後、地域偏在を解消

 厚生労働省の「安心と希望の医療確保ビジョン具体化に関する検討会」(座長・高久史麿自治医科大学学長)は24日、大学医学部の定員を10年後に現在の 1.5倍の1万2000人程度にすべきだとの中間報告書骨子案をまとめた。提言は2009年度から定員を年間400―500人ずつ増やす内容。病院に勤務する医師が不足し、地域医療が崩壊の危機にひんしていると判断、医師数を抑制してきた政策を転換する。

 中間報告書は27日に開く会合で正式にまとめる。厚労省は医師養成数を今年度の約7800人から、来年度は過去最多の8300人程度にする方針を決めていたが、「中長期ビジョン」として継続的に増やす内容を盛り込む。医学部の定員を管理している文部科学省と連携し、来年度の予算で100億円程度を要求する。

--------------------------
国保や介護保険、減免基準を統一 社会保障会議が提案へ

 政府の社会保障国民会議(座長・吉川洋東大教授)は公的医療保険、介護保険、障害者向け福祉サービスなど制度ごとに異なる低所得者向け減免措置の基準一元化を10月にもまとめる最終報告に盛り込む。現行の各制度は厚生労働省内の縦割り行政の下、個別に制度設計してきたため、特例措置を受ける際の所得状況の統1基準がなく、手続きにも違いがあった。報告では各制度の個人情報を統一して管理する「社会保障番号制」の導入も提案する方向だ。

 低所得者向けの特例措置は支払保険料の減免やサービス利用時の負担額の軽減が代表的。生活保護の受給者や課税所得が一定以下の利用者などを対象としている。制度ごとの基準の違いは、厚生労働省内の各部局や社会保険庁などを含む縦割りの弊害といえ、過去の制度見直しでも、個別の調整にとどまっていた。

---------------------------
食の安全で検疫所の体制強化へ 厚労省、職員100人を増員

 輸入食品の安全確保や新型インフルエンザの水際対策強化のため、厚生労働省が来年度、全国の検疫所の職員を約100人増員することが24日、分かった。必要な人件費などを2009年度予算概算要求に盛り込む。

 厚労省によると現在、支所や出張所も含め全国に108カ所ある検疫所には、輸入食品のサンプル検査などをする食品衛生監視員が341人、感染症の流入を監視する検疫官が348人おり、それぞれ約50人増員する。

 食品の輸入量が年々増える一方、チェック態勢が追いついていないのが現状。材料が複数の加工食品は、分析に時間がかかることなどから、事実上ノーチェックとなっていたことも中国製ギョーザ中毒事件で明らかになった。

 福田康夫首相が食品の輸入検疫を強化するよう関係省庁に指示していた。

 海外で発生した新型インフルエンザ対策でも、国内への流入を防ぐには検疫が重要で、大量の邦人帰国者や感染の恐れがある人への対応が必要となるが、人員不足が指摘されている。

----------------------------
矢野氏ら招致に意欲「創価学会訴訟」菅、公明揺さぶり

 民主党の菅直人代表代行は24日、山口県宇部市での記者会見で、元公明党委員長の矢野絢也氏が言論活動を妨害されたとして創価学会などを提訴している問題について、「事実とすれば大変由々しきことだ。しっかりと話を聞き、場合によっては関連する人からも話を聞くことが必要だ」と述べ、矢野氏や同党を除名された福本潤一元参院議員の国会招致に意欲を示した。

 また、菅氏は「参院は野党が多数でもあり、そういう状況を踏まえながらしっかり取り組んでいく」と述べ、多数決による招致も辞さない考えを示唆した。自民党内では、公明党が臨時国会の早期召集に反対してきたのは「矢野氏の招致を恐れてのこと」(幹部)との見方もあり、菅氏の発言は公明党を揺さぶる狙いもあるとみられる。

---------------------------
GDP数値粉飾疑惑…支持率低下おそれ内閣府操作!?

 内閣府が発表する国内総生産(GDP)に疑いの目が向けられている。2007年4~6月期から10~12月期まで3四半期の名目成長率は、当初発表(1次速報)ではいずれもプラス成長だったのに、気が付いたらすべてマイナス成長へと大幅に下方修正されているのだ。あるエコノミストは「成長率の数値が悪いと、ときの政権の支持率に響くおそれもあるので、大々的に報じられる当初発表の数値を操作しているのではないかと疑いの目でみる専門家は多い」と指摘する。

 GDPとは、一定期間内に国内で生み出されたモノやサービスの付加価値の総額を示す指標。4半期ごとに公表され、前の期からの増減の割合が経済成長率となる。成長率がプラスに振れ続けると、経済は拡大局面にあり、逆にマイナスに振れ続ければ、後退局面にあると判断される。

 その成長率は、四半期の終了から約1カ月半後に公表される「1次速報」、さらにその約1カ月後に公表される「2次速報」というように数値を改訂し、統計の正確性を高めている。

 そこで07年4~6月から3四半期分の名目成長率の変化をみると、改訂されるたびに下方修正され、今月13日の08年4~6月期の1次速報発表時に公表された「直近値」では、プラス成長として当初発表されたものがすべてマイナス成長に転落しているのだ。

 時期的には、安倍政権の末期と昨年9月に誕生した福田康夫政権にまたがっている。

 国はGDP成長率などをもとに景気を判断し、必要な経済政策を打ち出す。そんな重要な指標がここまでブレるのは明らかに異常。このことについて、永田町有力筋がこう指摘する。

 「1次速報と2次速報で使用する統計情報が異なるなどするため、成長率に多少のブレが生じるのは仕方がない。しかし、3四半期のプラス成長がすべてマイナス成長に修正されるのは異常だ。国が恣意的に成長率の推計値を操作しているのではないか-と疑いの目を向けられても仕方がないだろう」

 実は「国は成長率の推計値を操作しているのでは」との思いは、経済の専門家の間でかなり根強くある。大手金融機関のエコノミストがいう。

 「ときの政権にとって、成長率の低迷は政権の経済失策と受け取られかねず、内閣の支持率にも影響するおそれがある。そのため、大々的に報道される成長率の1次速報の推計値がいい数値で出てくるのは、内閣府の人間がエンピツをなめながらよい数値を作り出しているからではないかとみる向きは多い」

 GDP成長率は四半期ごとに天候や社会習慣などの「季節調整」を行っているうえ、1次速報の公表時期を早めたことがブレを生んでいる面は否定できない。それでもプラスがマイナスになるのは明らかに異常。安倍、福田政権の経済無策は有名な話だけに、経済を実勢よりよく見せようとしているのではないかと疑いの目でみられてしまうようだ。
 【名目成長率の変化】
             1次速報  2次速報   直近値
2007年4~6月期  △0.3% ▼0.2% ▼0.5%
     7~9月期  △0.3% △0.2% ▼0.0%
   10~12月期  △0.3% △0.2% ▼0.1%
  08年1~3月期  △0.4% △0.5% △0.2%
     4~6月期  ▼0.7

--------------------------
日本メダル25個、惨敗3種目に団長一喝…五輪総括

 【北京=久保武司】史上最多の選手団を送り込んだ日本選手団。獲得メダル数は金9、銀6、銅10の計25個に終わり、アテネ大会の37個(金16、銀9、銅12)より12個も下回った。

 大会最終日の24日、日本オリンピック委員会(JOC)の福田冨昭団長は「金は2ケタを目標にしていたが、選手はよく戦ってくれた」と一定の評価を与えた。しかし、注文をつけたのが、野球、男子サッカー、そしてマラソンの惨敗3種目だ。

 特に、批判の対象となったのが、メダルを逃した星野ジャパンと反町ジャパンの“プロ軍団”。「強い選手だけを集めて、ちょいちょいと練習して勝てるほど、甘いものではない」とバッサリ切り捨てた。

 選手村の入村を拒否し、豊富な資金にモノをいわせ、大会期間中は5つ星ホテルに滞在。大気汚染や食事問題など、各選手が味わったアウェーの洗礼とは無縁だったが、福田団長は「選手村に入らないとダメでしょう」と一喝し、「1年間は同じ釜の飯を食べて、強い連帯感をもってチームジャパンとして、戦わないと勝てない」と続けた。

 故障者を出した日本陸連に対しても「マラソンだけを特別扱いにしすぎる」と口火を切り、「調子が悪いとか、事故があってもこちら(JOC)に連絡されない」と管理能力の不足を指摘した。

 今大会、日本はメダル獲得ランクは全体の8位でベスト10入りは守った。ただし、次のロンドンではどうなるか。資金面を見ても、6位の豪州は200億円近い巨費を北京大会に向けて投入。また、総メダル獲得数が110個で、世界一を守った米国では、国が定めた「A代表」には、大会まで選手の家賃を全額負担する制度も。

 アテネでの実績を踏まえて、2005年度から4年間でJOCに国から補助された選手強化費は総額で80億超。今大会、メダルの「お値段」は高くついた格好だが、今後もメダル数とお金が比例する流れは変わらない。

--------------------------
裏金問題:返還金1億3600万円納付 名古屋

 名古屋市役所の裏金問題で、市は25日、課長級以上の幹部職員やOBらから集めた返還金1億3600万円を同日付で市に納付すると発表した。最終的に集まった総額は1億7336万9356円で、諸経費を除いた約3610万円の余剰金については今月中に、市に寄付することも決めた。OBからの要望を受け、市は余剰金の一部を緑化や福祉に使う方針。

 市役所で同日午前開かれた市幹部による返還促進委員会で、返還金を同日午後に納付することを決めた。返還金の内訳は、松原武久市長ら特別職5人が計2500万円、1485人の現職職員が計約1億795万円、OB956人が計約4041万円。

 裏金問題をめぐっては有識者による外部調査委員会が今年2月、約1億8150万円を市に返還するよう提言。市は銀行などに保管されたままの約5600万円を差し引いた約1億2500万円に諸経費を加えた1億3600万円の返還を検討していた。

---------------------------
自衛官自殺:いじめ認定、原告側が逆転勝訴 福岡高裁

 海上自衛隊佐世保基地(長崎県佐世保市)の護衛艦「さわぎり」内で自殺した3曹(当時21歳)の両親=宮崎市=が「自殺は隊内のいじめが原因」と、国に2000万円の慰謝料などを求めた訴訟で、福岡高裁は25日、請求を棄却した1審・長崎地裁佐世保支部判決(05年6月)を変更し、国に計350万円の支払いを命じた。原告側の逆転勝訴となった。

 判決で牧弘二裁判長は、直属の上官が3曹を侮辱するような言動を自殺前の約2カ月にわたって繰り返した事実を認定したうえで「上官らの言動は違法で、自殺との因果関係がある」と述べた。父親に150万円、母親に200万円の賠償を認定した。自衛官の自殺を巡る訴訟で国の責任を認めた司法判断は初めて。

 1審判決によると、3曹は99年3月に同艦に配属され、同年11月8日、訓練航海中の艦内で首をつり自殺した。海自佐世保地方総監部は00年5月、「いじめはなかった」とする調査報告書を公表。両親は01年、調査結果を不服として提訴に踏み切った。

 1審判決は、上官らの「仕事ができんくせに3曹とか言うな」などの発言を不適切としながらも「いじめとは評価されず、指導・教育として、社会的に相当な範囲を逸脱するものだったとは言えない」と判断した。また、3曹が自殺当時にうつ病を患っていたと認める一方で「上官らが正常時の3曹の様子と比べても変化を認識することは困難。安全配慮義務違反があったとは言えない」と結論づけた。

 控訴審では、両親側が1審で任意提出を求め、国側が拒否した勤務調査表や指導記録などの一部文書を提出するよう命じた。国側は3曹の自殺について1審同様、「いじめが原因ではなく、自分の技能習得度が伸びず苦悩したため」と主張した。

 自衛官の自殺を巡る同種訴訟は横浜地裁や静岡地裁浜松支部で係争中。

--------------------------
暴力団:事務所使用差し止め求め、住民が初の仮処分申請

 相次ぐ抗争事件などで平穏な生活ができないとして、指定暴力団道仁会本部事務所(福岡県久留米市)の周辺住民603人が25日、同ビルなど3棟の組事務所としての使用差し止めを求める仮処分を、福岡地裁久留米支部に申請した。指定暴力団の本部事務所に対する使用差し止めの仮処分申請は全国初。

 申請したのは、本部事務所から半径500メートル内の住民ら。対象物件は▽本部事務所(鉄筋コンクリート6階建て)▽同会系事務所(同3階建て) ▽同会幹部所有のビル(同4階建て)。弁護団には全国から380人が参加し、訴訟費用は市の暴力追放推進基金(3000万円)や、市民からの募金の計約3720万円(8月現在)の一部を充てる。

 同会は仮処分申請の動きを受けて21日、弁護団に「定例会などで3棟のうち系列事務所をあと3カ月、幹部所有ビルを8カ月使いたい」と伝え、22日には久留米市内の系列事務所への本部移転を掲示した。しかし弁護団は「協議は裁判所でやる」と回答したという。

-----------------------------
職員会議:挙手・採決の禁止通達は東京都だけ

 東京都教育委員会が職員会議で教職員の意向を確認する挙手・採決を禁じる通知を出したことに現職校長らが撤回を求めている問題で、東京都以外の道府県教委には同様の通知を出す考えがないことが毎日新聞のアンケートで分かった。「校長が必要と判断すれば挙手を求めることもあり得る」と柔軟姿勢を見せる教委もあり、管理色が際立つ都教委の通知の是非が今後も論議を呼びそうだ。【木村健二】

 都教委は06年4月、都立学校の職員会議での挙手・採決を全面禁止する通知を出し、校長らを中心にした企画調整会議を軸に運営するよう徹底した。07年には通知後も挙手・採決をしていた都立高4校の校長を厳重注意。これに対し、都立三鷹高(三鷹市)の土肥(どひ)信雄校長(59)は校長会などで「通知は教員の言論の自由を奪う」と主張。撤回を求めている。

 毎日新聞は全国47都道府県教委の担当者にアンケートを実施。挙手・採決に関する考え方などを尋ねたところ、都教委以外に挙手・採決の禁止を明文化している道府県教委はなかった。「採決などの方法がとられている場合には、行わないよう指導する」(鳥取県教委)などの回答の一方で「校長が必要と認める場合には、さまざまな方法で職員の意向を把握することはありうる」(埼玉県教委)と校長に判断を委ねている教委も18に上った。今後についても「明文化して禁止するつもり」と答えた道府県教委はゼロだった。

 職員会議はかつて教職員の「最高議決機関」との見方があり、校長が思い通り学校を運営できないケースもあった。このため旧文部省は00年の省令改正で、職員会議を校長の職務を円滑にする「補助機関」と位置づけ、都の通知もこの流れの中で出されたものだ。

 この問題を巡り、土肥校長は、都教委の姿勢を批判する教育評論家らと公開討論の開催を求めているが、都教委は「組織内で対応すべきだ」と拒否している。土肥校長らは9月27日に武蔵野市で集会を開き、市民に持論を訴える考えだ。

--------------------------
消費生活条例:都が原産国表示義務化

 東京都は25日、消費生活条例の告示を改正し、国内で製造されている調理済み冷凍食品の主な原材料の原産国表示を09年6月1日から義務化することにした。対象は商品名に含まれている原材料などで、国内初の取り組みとなる。

---------------------------
ミャンマー難民:「第三国定住」の30人前後受け入れへ

 政府は、紛争などで他国に逃れた難民が別の国に移住する「第三国定住」難民を受け入れることを決めた。早ければ10年度にもタイで暮らすミャンマー難民を数家族・30人前後受け入れる。今後、ミャンマー難民の受け入れ数をさらに拡大するほか、ミャンマー以外にも対象を広げる方針。これまで日本はインドシナ難民を特例措置として受け入れた以外は、国外の難民の入国を拒んできた経緯があり、難民政策の転換と位置づけられそうだ。

 第三国定住は、紛争などで自国に帰れない難民を、欧米などが中心となって安定した生活を送らせる手段。現在の出入国管理・難民認定法は難民認定の可否を日本国内で審査する形を取っており、国外で暮らす難民を受け入れる前提がない。第三国定住はこれと異なり、現在の生活地で行う面接などで審査できる。外務、法務など関係省庁は昨秋から勉強会を開き、一定規模の難民受け入れに門戸を開く方向で検討していた。

 07年に日本政府に難民認定申請した816人のうち、約6割に当たる500人が軍事政権下のミャンマー人。第三国定住を認める対象としてミャンマー難民が選ばれたのは、日本に移住を希望する声が大きいことが背景にありそうだ。家族単位での受け入れを検討しており、今年度内にも現地調査に入る予定。具体的な居住施設の絞り込みも進めている。日本が受け入れれば、アジアで初の受け入れ国になる。

 国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)によると、タイに逃れたミャンマー難民は国境付近の9カ所の難民キャンプで約14万人がいたが、第三国定住による移住者が6月までに3万人を超えた。このうち2万人以上を米国が受け入れたほか、オーストラリア、カナダにも移住している。
 ◇国際貢献へ難民の積極的受け入れ求める声高まり

 政府が「第三国定住」の受け入れに乗り出した背景には、国際貢献の一環として難民の積極的受け入れを求める声の高まりがある。国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)のまとめでは、先進諸国の07年の難民認定数は、米国1万7979人▽フランス1万2928人▽英国7866人などと比べ、日本は41人。内外の人権団体などからも「日本の取り組みは消極的」との批判は少なくない。

 UNHCRへの拠出額をみれば、日本は米国に次いで2番目に多く、難民問題に理解がないという指摘は必ずしも当たらない。ただ、治安の悪化を懸念する向きもあり、積極的政策が取りづらい状況にあるのも事実だ。こうした中、難民認定のハードルを緩和して認定数を大幅に増やすのではなく、一定の枠組みで受け入れる第三国定住は折衷策といえる。

 だが、UNHCRの滝沢三郎・駐日代表は「小規模であっても難民を受け入れることで日本に対するイメージは確実に変わる」と強調する。難民にとって、日本はほとんど未知の国だ。諸国に門戸開放のアピールをするとともに、教育や福祉など受け入れ体制の充実を進める必要がある。

---------------------------
税務不申告:元国税幹部の税理士2人、当局との交渉報酬9000万円で 「修正せず」

 東京国税局の幹部だった税理士2人が、課税処分取り消し交渉などで受け取った報酬のうち、約9000万円を税務申告していないことが分かった。2人は脱税を取り締まる査察部の出身で、税務署長も務めた。依頼は、過剰接待問題で辞職した旧大蔵省銀行局審議官、杉井孝弁護士を通じたことから「杉井プロジェクト」と呼ばれ、報酬総額は3億円に上った。税理士2人は修正申告しない方針という。

 関係者によると、05年10月に金沢市のパチンコ景品交換業者(07年9月死去)が金沢国税局の税務調査を受けたことから、知人を通じて杉井氏に相談。杉井氏を通じて元幹部2人が国税局側との交渉などをした。

 金沢国税局は06年3月、04年までの7年間に約77億円の所得隠しがあったとして約38億円を追徴課税。元幹部が異議申し立てをし、06年3月15日に5000万円、同10月26日に2億5000万円が杉井氏や元幹部側に支払われた。このうち元幹部2人はそれぞれ約7000万円を受け取ったが、申告したのは各2500万円という。杉井氏は、報酬の全額を申告している。

 異議申し立てにより減額されたのは約3億円で、報酬で相殺されてしまったため、業者側は報酬の返還を求め提訴する方針だ。

 元幹部の1人は「3億円は(仕事を進めるための)前受け金や預かり金で、確定した報酬ではない」と説明。「返還には一部応じるつもりで、手元に残る金額を報酬として申告することが妥当。過去の申告を修正するつもりはない」と話す。

 しかし、元幹部側は約3億円が資料作成や国税局との交渉の報酬であるとした明細書を業者側に提示しており、前受け金との説明は妥当性を欠いている。

---------------------------
Australia approves Chinalco stake in Rio Tinto
Reuters
Reuters - Sunday, August 24 10:39 am

SYDNEY (Reuters) - Australia has approved Chinese aluminium giant Chinalco's recent purchase of a minority stake in Anglo-Australian miner Rio Tinto , but warned the Chinese firm against buying more shares without prior approval.
(Advertisement)

State-owned Aluminium Corp of China (Chinalco), backed by U.S. peer Alcoa Inc , began amassing shares this year with the aim of taking up to 14.9 percent of Rio, the target of a $127 billion (68.5 billion pound) takeover bid from rival BHP Billiton .

"I have decided to raise no objections under Australia's foreign investment policy to Chinalco acquiring a shareholding interest of up to 14.99 percent of Rio Tinto Plc on the basis of Chinalco making two undertakings," Treasurer Wayne Swan said in a statement posted on his office's Web site on Sunday.

He said Chinalco had already promised to meet these conditions by vowing not to raise its stake above 14.99 percent without receiving fresh government approval and, secondly, not to seek to appoint a director to Rio Tinto's board.

Rio Tinto is at the centre of a tug-of-war that reflects China's anxiety over BHP Billiton's proposed all-share bid for Rio, which would create a titan unrivalled in its degree of control over a wide range of industrial commodities.

Rio is a major aluminium producer and both it and BHP are global suppliers of copper, but China's biggest concern over the takeover bid surrounds iron ore, which is used in steel-making.

Rio and BHP are the world's second and third largest iron ore producers, respectively, and some industry experts saw Chinalco's move in January as a move by Beijing to protect its steel sector.

China's move on Rio Tinto was followed by swoops on smaller Australian iron ore miners, which in turn has prompted Australia to promise more scrutiny of investments in local miners by foreign states, especially those that are major customers.

But the government has made it clear that it will decide each case on its merits and the national interest.

"While Australia welcomes foreign investment in our economy, we will carefully examine national interest issues where these arise in relation to foreign sovereign ownership," Swan said.

"I have determined that the undertakings agreed with Chinalco are acceptable for protecting the national interest in this matter."

--------------------------
関電幹部から「原発警備犬」代150万円脅し取った元経営者ら逮捕
2008.8.25 15:20

 関西電力高浜原発(福井県高浜町)の警備に絡んで、元同原発副所長で関連会社役員(59)から警備犬の購入代金名目に150万円を脅し取ったとして、大阪府警捜査4課と茨木署などは25日、恐喝の疑いで兵庫県宝塚市栄町、警備会社元社長、加藤義孝容疑者(58)と、京都府亀岡市西別院町、ブリーダー、矢竹雄兒容疑者(55)を逮捕した。2人とも容疑を否認しているという。

 調べでは、2人は平成18年7月上旬、大阪府茨木市内の駐車場と兵庫県川西市内のレストラン店内で、この役員に「ジャックはあんたが買わした犬や。月曜日までに払ってくれ」「外に待っている男があんたを連れて行くこともできる」などと脅迫し、150万円を脅し取った疑い。

 2人は11年7月、経営していた警備会社と関電との間で高浜原発の警備犬飼育委託契約を締結。関電はこの警備会社から警備犬を3匹買い取ったが、4匹目の購入は断っていたという。

-----------------------------
「日本海」表記に韓国反発 北京五輪閉会式で上映の世界地図
2008.8.25 11:57

 24日の北京五輪閉会式で上映された世界地図の映像が、日本と朝鮮半島の間の海域を「日本海」と単独表記したことに対し、韓国で不満が噴き出している。メディアによると韓国外交当局は対応に乗り出し、25日に中国の胡錦濤国家主席が訪韓して行われる中韓首脳会談前に新たな懸案が生まれた。

 韓国は竹島(韓国名・独島)の領有権主張と同じく、日本海を「東海」と表記するよう国際社会に求めている。不満はインターネットの書き込みで始まり、メディアも批判的に報道。中国政府が日本の肩を持つことを示す意図があるとして、首脳会談で抗議するよう求める声が出ている。

 映像の中で世界中から北京へ光が向かうことを表現したシーンにも「日本からは3本の光が北京へ伸びているのに朝鮮半島からは一つもない」との不満が出ている。

------------------------------
ヤマハのピアノ、8年ぶり10万台突破へ 中国向け拡大

2008年8月25日11時0分

 楽器最大手ヤマハの今年度の世界のピアノ販売(電子ピアノを除く)が、00年度以来8年ぶりに10万台を突破する見通しだ。国内需要は縮小しているが、経済成長で教育熱の高まる中国など新興国市場の拡大を追い風に、販売に力を入れている。

 同社の今年度の販売計画は前年度比8%増の10万2900台。他地域がほぼ横ばいなのに対し、中国が30%増の3万1300台と引っ張る。

 国内は80年のピーク時に約30万台が売れる主要な市場だったが、少子化や割安な電子ピアノの普及で、ここ数年はほぼ10分の1に縮小。同社の世界販売台数も01年度には9万台を割り込み、苦戦している。

 狙いをつけたのが新興国。中でも中国は世界の半分の年間約25万台が売れるとされる市場に成長し、「製造拠点だけでなく、マーケットとしても有望」(岡部比呂男取締役)として強化してきた。

 今年7月には中国・広東省に「ヤマハ音楽教室」を3カ所開設した。同教室は子どもへの教育投資が増えてきた05年から中国で展開し、楽器購入など将来の市場育成を狙っている。今年度は7カ所増やし、生徒数は今の3千人から11年には1万人を目指す。中国の他にも、同社はロシアで昨年販売子会社を設立。インドでは今年から現地法人が事業用音響機器や楽器の市場開拓を進める。

 不振の続く国内でもてこ入れを図る。団塊世代の余暇需要が増え、大人専用の音楽教室を今年度に21カ所増やす予定だ。

-------------------------
甘い?辛い?いや「カルシウム味」 米で第6の味発見か

2008年8月25日

 【ワシントン=勝田敏彦】米ペンシルベニア州にあるモネル化学感覚センターのチームがカルシウムを味わうための遺伝子をマウスで確かめ、米化学会で発表した。「カルシウム味」が第6の基本味である可能性もあるという。

 遺伝的に系統が異なる40種類のマウスにカルシウムを含む溶液を飲ませたところ、多くが飲むのを嫌うなか、がぶ飲みする系統が見つかった。遺伝子を比較した結果、カルシウムを味わうのに使う二つの遺伝子が特定された。

 人間の舌は、甘み、塩味、酸味、苦み、うまみという五つの基本味を感知する。今回のマウスの遺伝子に似たものは人間にもあることから、研究チームは「カルシウム味」が基本味の一つである可能性もあると考えている。

 研究チームのマイケル・トルドフ博士は「カルシウム味は苦みに酸味が少し加わったようなものだ。適切に表現する言葉はなく、『カルシウムっぽい』としかいいようがない」と話している。

--------------------------
見回り強化? 不出来? サクランボ盗が大幅減少 天童

2008年8月25日

 サクランボ盗が今年、大幅に減少したことが、山形県警のまとめで分かった。昨年23件921キロあった被害が今年は5件70キロに減少。特に見回りを強化した天童市では、昨年の4件がゼロになった。一方で悪天候による不出来が原因ではないかと話す関係者もいる。

 天童市では、毎年収穫期が始まる6月中旬に開いていた実務者会議を収穫前の6月4日に前倒しした。農協や生産者、天童署員ら約40人が盗難防止対策を話し合った。特にここ2年、県内最初の盗難被害が天童市で発生したこともあり「汚名返上」とばかりに奮起を誓った同署は、同市農協の8支部に、課長級を1人ずつ配置した。

 支部から上がってくる情報をもとに、署員が地区の「危険区域」を重点的に見回ったという。さらにこれまでの犯行の手際の良さや、色づきのいいものだけが盗まれるという経験から「視界のきく昼間の犯行ではないか」と判断。これまで夜間が中心だったパトロールを日中に変更した。

 農協もこれまで1日2時間、車で巡回をしていた程度だった日中の警戒活動を変えた。支所ごとに注意を呼びかけるテープを広報車で流しながら、農家が畑からいなくなる昼食時と夕方の2回にわたって巡回した。

 警察と農協の警戒強化が奏功したと見る一方で、農協の担当者は「今年はサクランボの出来が悪かったからではないか」と話す。開花期に悪天候だったため、受粉の量が少なく、収穫量が低迷。盗まれるほどの量が実らなかったことも一因とみる。同市でも約830トンの出荷を予定していたが、約470トンにとどまった。担当者は「多少、盗まれても収穫量が多い方が良かった」と複雑な表情だった。

------------------------------
中小企業の輸出を後押し、来月にも貿易保険の調査費免除

 経済産業省は、中小企業向けの輸出支援策を強化する。

 中小企業が公的な貿易保険を利用する際、独立行政法人・日本貿易保険に支払う輸出先企業の信用調査費用を免除するのが主な内容だ。早ければ9月中にも実施する。

 国内消費が低迷するなかで、原油・原材料高に苦しむ中小企業の業績回復には、中国やインドなど経済成長が際立つ海外市場への輸出拡大を後押しする必要があると判断した。

 輸出企業が貿易保険をかけると、代金が回収できない場合に補てんを受けることができる。ただ、輸出企業は輸出先企業の財務情報などを提出しなければならず、中小企業の場合、多くは日本貿易保険が1件数万円程度で代行している。

 経産省は、この費用免除のほか、輸出企業に融資した政府系金融機関が直接、貿易保険の支払いを受け取れる契約も解禁する方針だ。金融機関が中小の輸出企業に融資しやすくする狙いがある。

 日本貿易保険が中小企業から引き受けた貿易保険は、2006年度で約2万件、引受金額は約6100億円だった。中小企業の輸出額は日本の全輸出の4分の1程度を占めるが、貿易保険の利用は大都市の中小企業に偏っている。経産省は、地方での貿易保険の説明会も増やす。

--------------------------
14:56 GMT, Wednesday, 20 August 2008 15:56 UK
Sale of bank data alarms Germany
CD Rom being inserted into laptop

Data protection officials in Germany have called for privacy laws to be tightened amid a scandal over illegal sales of personal data.

The officials say they were able to buy six million items of personal data on the internet, including bank account details and phone numbers.

The data cost just 850 euros (£671), the officials said.

Call centres and lottery firms are suspected of trading in the data. Prosecutors are now investigating.

A data protection office in Schleswig-Holstein, north Germany, said it had received CDs this month containing thousands of personal data items collected by a call centre, including bank account details, dates of birth and addresses.

The head of the office, Thilo Weichert, told Germany's Sueddeutsche Zeitung newspaper that up to 20 million pieces of data from people's bank accounts had been sold on to third parties.

"The sale of bank account data is just as illegal as unsolicited telephone marketing - so-called 'cold calling'," Mr Weichert said.

"Lawmakers can do more to protect consumers. The transfer of data for marketing purposes should be made universally conditional on the customer's approval," he said.

Firms that discover illegal use of customers' data should be obliged to inform the affected customers, he added.

Sebastian Edathy, a Social Democrat (SPD) parliamentarian, urged parliament to "find a quick response to these blatant cases of abuse".

Germans are especially sensitive about data privacy in light of the widespread snooping by secret police in the Third Reich and former communist East Germany.

----------------------------
核闇市場関与のスイス人技師は米スパイ 米紙報道
2008.8.25 23:17

 米紙ニューヨーク・タイムズ(電子版)は24日、パキスタンの科学者カーン博士による「核の闇市場」に関与したスイス人技師の父子3人が米国のスパイだったと報じた。

 スイス政府は5月、テロリストへの核技術流出を懸念し、技師から押収した核関連資料を廃棄したと発表したが、実際は、スパイ活動の発覚を嫌った米中央情報局(CIA)などの求めに応じたとみられる。

 スパイと報じられたのは、技師の男性(71)と息子2人。技師は核燃料をつくる遠心分離機に必要な真空技術の専門家で、カーン博士とは1970年代からの付き合い。リビアなどへの核関連物資の密輸に加担していた。

 CIAは2000年、父子に接触し、3人はスパイになることを承諾。最終的には1000万ドル(約10億円)が父子側に支払われた。

No comments: