Tuesday, September 30, 2008

Investors flee European lenders

Investors flee European lenders

By Chris Hughes and Richard Milne in London

Published: September 29 2008 19:51 | Last updated: September 29 2008 19:51

European bank stocks suffered heavy selling on Monday as investors fretted over their ability to raise capital – and what might happen to equity and debtholders in any future bail-outs.

A large handful of Europe’s biggest banking names suffered falls of more than 15 per cent, with the greatest casualties found among institutions with thin capital bases or a heavy reliance on wholesale funding. Meanwhile, the cost of credit protection widened for a raft of European lenders.

Equity analysts said the selling was partly indiscriminate and it was hard to rationalise some of the share price falls.

“The market is worried about banks getting into a Lehman Brothers situation, of needing capital but not being able to raise it,” said one analyst who asked not to be named. “Put simply, investors have got very scared.”

That fear was compounded by the difficulty of predicting how national governments would deal with the next bank to require support, given that the US had allowed Lehman to fail, Bradford & Bingley had been nationalised in the UK, Fortis had received a highly dilutive equity injection from three Europe states, and Hypo Real Estate had secured an emergency financing package with central bank backing.

In Germany, Aareal and Commerzbank – the two banks bearing closest comparison with HRE’s commercial property lending business – saw their shares tumble by 42 per cent and 22 per cent respectively. Both protested at the falls and rejected any similarities to HRE’s problems with short-term financing.

Aareal said it had “solid funding” while EuroHypo, the commercial lending arm of Commerzbank, said it had a conservative and long-term refinancing policy.

Even Unicredit, the Italian bank that had become seen as one of the relative winners from the credit crisis, suffered via its association with HRE, which was formerly owned by HVB, the German bank it acquired in 2005. Heavy selling saw the shares suspended in mid-morning trade.

Dexia, Fortis’s Belgian peer and one of Europe’s most highly leveraged financial institutions, was down 30 per cent amid talk of an imminent capital raising. The bank’s total assets exceed Belgian’s gross domestic product by 73 per cent.

Irish banks were hit, with Anglo Irish Bank falling 46 per cent and Allied Irish Banks down 16 per cent, dragging the sector lower. AIB and Bank of Ireland each have asset bases equivalent to Ireland’s GDP.

Natixis, France’s fourth-largest bank which this month completed a €3.7bn rights issue, fell 15 per cent in spite of affirmations of support from the two mutual banks which hold 70 per cent of the equity.

Meanwhile, Swedbank, the Swedish bank, fell 19 per cent as investors fretted about its exposure to the Baltics, where it is the largest lender, and its status as one of the largest creditors to Lehman, which owes it $1.35bn.

Elsewhere in Europe the focus is on some of the hundreds of small, often unlisted, lenders that dominate banking systems. Denmark is expecting the collapse of further small banks after several failures and in Spain bankers expect those small lenders most exposed to property developers to consolidate or struggle.

-----------------------------------
The Short View: Confidence in banks

By John Authers, Investment Editor

Published: September 29 2008 19:18 | Last updated: September 29 2008 19:18

This wasn’t supposed to happen. US lawmakers hammered out a bail-out deal that dealt with almost all the objections from politicians (if not from economists). That should have been the cue for a relief rally.

Yet equities and credit sold off heavily. That was because the core problem of collapsing confidence in banks’ balance sheets had crossed the Atlantic, as shown by the Fortis rescue.

Euribor, the rate at which European banks lend to each other, jumped, bringing the spread of interbank rates over official overnight rates to its highest since the crisis began.

While this measure of banking stress is still lower than in the UK and the US, continental Europe could find the problem harder so solve. The political travails the US suffered working out a (flawed) holistic response are nothing compared with the difficulties of producing a eurozone-wide rescue.

The bigger European banks represent a much higher share of their home countries’ gross domestic products, implying a greater economic cost for any rescue. Furthermore, they operate with much greater gross leverage than their US counterparts. In other words, their shareholders’ equity is a much smaller proportion of their total assets.

Assets are about 12 times equity for banks such as JPMorgan and Wells Fargo; for some big European banks, leverage is quadruple that. John Hussman, a US fund manager, points out that the sequence of US financials to hit the buffers has been almost exactly in the order that could be predicted from their gross leverage. The less capital a bank has as a cushion, the quicker sentiment turns against it.

To this painful dynamic was added the news that Wachovia, the fourth-largest US bank, had accepted a rescue buy-out from Citigroup. The US is creating a cadre of huge banks that are too big to fail. Europe, we now see, has already done so.

-----------------------------------
The Short View: Market sell-off

By John Authers, Investment Editor

Published: September 29 2008 22:13 | Last updated: September 29 2008 22:13

Even before Congress failed to pass the flawed Tarp (troubled asset relief programme) that politicians had hammered out over the weekend, world markets had a terrible day.

The rescue of Fortis and the nationalisation of Bradford & Bingley showed that the crisis of confidence in banks’ balance sheets had crossed the Atlantic to Europe, where banks are more levered, and where it would be harder for politicians to agree on a rescue package.

The market drama after the vote dwarfed anything since the crash of October 1987.

US stocks suffered their worst decline since then. Other markets fared worse. Latin American stocks, the only emerging markets trading at the time, suffered severe falls, with the Brazilian stock exchange forced to close after the Bovespa index fell more than 10 per cent. Crude oil futures fell more than $11 to $95 per barrel at one point. All other commodities bar precious metals fell severely. The dollar gained. The market’s clear belief is that without a better political response, the crisis of US capitalism will force a global recession.

The timing is terrible, coming just as volume would normally dip for the Jewish new year. The quarter end affects the stricken interbank lending market, and means hedge fund investors must decide by Tuesday whether to remove money.

And the frustration of Wall Streeters is understandable. They were indeed instrumental in getting the US, and the world, into this mess. But two figures loom large.

The maximum cost to the US taxpayer of the Tarp presented to Congress was $700bn. Monday’s loss in market value for S&P 500 stocks, after the Tarp was voted down, came to about $930bn. Most of that loss will have fallen on US taxpayers.

Those taxpayers have more of an interest in a Tarp becoming reality than they or Congress appear to understand.

---------------------------------
India and Europe in civil nuclear accord

By Tony Barber in Marseilles

Published: September 29 2008 23:08 | Last updated: September 29 2008 23:08

The European Union and India are to co-operate more closely on civil nuclear research and development as a way of strengthening a partnership that has often been seen as falling short of its potential.

Nicolas Sarkozy, France’s president, and Manmohan Singh, India’s prime minister, announced the agreement on Monday at an EU­-India summit that also produced promises of closer co-ordination of climate change and energy security policies.

The EU-Indian nuclear initiative followed a landmark vote last Saturday in the US House of Representatives that helped clear the way for India to buy nuclear power plants, technology and fuel in the US.

India, officially a nuclear weapons power since 1998, has been denied access to civilian nuclear technology for more than 30 years because of its test of a nuclear device in 1974 and its refusal to sign the 1968 Non-Proliferation Treaty.

Like the US administration, the EU takes the view that India, as a friendly democracy sharing many common values, should not be ostracised but encouraged to develop civilian nuclear energy and to assume its responsibilities as one of the world’s nuclear powers.

“France has confidence in India,” Mr Sarkozy said.

France, current holder of the EU presidency, is the member state with the most extensive experience of civilian nuclear power. It is keen to exploit the commercial opportunities presented by India’s need for new sources of energy to fuel its rapid economic expansion.

The US-Indian nuclear deal has been three years in the making and is on the brink of receiving final approval from the Senate.

By raising the bar for western strategic co-operation with India, the deal exposed Europe’s relatively low profile – trade issues aside – in New Delhi.

The EU and India said they planned to boost their joint work in the international thermonuclear experimental reactor (Iter) project, a French-based scheme to test environment-friendly, electricity-producing fusion power plants.

They also said they would sign a separate agreement between New Delhi and Euratom, the EU’s atomic energy agency, on fusion energy research.

However, the EU and India will be unable to conclude a trade accord by the end of this year, as once hoped, and remain at loggerheads on key issues in the Doha talks on liberalising world trade.

Mr Singh, noting that the EU-India summit had produced agreement on co-operation in clean coal technologies and solar energy, told reporters: “I am extremely satisfied . . . The holding of annual summits reflects the great importance both sides place on this strategic ­relationship.”

He said the EU and India had set themselves the goal of signing the trade deal by the end of 2009 and increasing total trade turnover to €100bn ($144bn, £80bn) five years from now. The 27 nation bloc’s trade with India amounted to just less than €56bn last year.

---------------------------------
Moscow to lend $50bn to indebted business

By Catherine Belton in Moscow

Published: September 30 2008 03:00 | Last updated: September 30 2008 03:00

Russia announced new measures to stave off a liquidity crisis yesterday as Vladimir Putin, the Russian prime minister, said a state-controlled bank would extend $50bn (€34.7bn, £27.7bn) in loans to help the country's debt-laden companies and banks pay off foreign loans.

But Russia's main bourses sank sharply with the dollar-denominated RTS closing down 7.5 per cent, and the rouble-denominated Micex falling 5.5 per cent, as a crisis of confidence continued to depress the money markets and second and third- tier companies were starved of cash.

The market drop means the RTS has by now lost more than half the "bounce back" gains made since Russia unveiled a $100bn-plus liquidity package on September 18 to halt the steep falls that caused the government to close down the bourse for two days.

Mr Putin's announcement came as a sign of increasing fears about Russian companies' and banks' ability to refinance the $40bn in external debt that falls due by the end of the year as global credit markets worsened.

Mr Putin said the state-owned development bank, Vneshekonombank (VEB), would loan up to $50bn to Russian companies who had to pay back foreign debts acquired before September 25. Andrei Klepach, the deputy economy minister, later said these funds would originate from the country's $560bn in hard currency reserves.

International ratings agency Standard and Poors has expressed concern that Russia's rescue package could eat into the $180bn in windfall revenues it has saved in two sovereign wealth funds.

"It is very difficult to predict at this time how much this is going to cost the government," said Frank Gill, sovereign analyst at Standard and Poors.

Mr Putin also said the central bank would be allowed to lend to banks without a collateral, a move that analysts said would be a key measure to get money moving in the system as collateral limits are reached.

The central bank is also to accept the potential losses incurred by other banks funding the money market.

Julian Rimmer, trader at Uralsib investment bank, said that the announcement that VEB would lend $50bn to companies to refinance debt would alleviate the situation, but it might not get liquidity to where it is most needed in the second and third-tier companies. These are being starved of cash because of the crisis of confidence and have no foreign debt.

"There is no liquidity and even if the governments pumps it in it is not getting to the second and third tier companies . . . The only place they can raise money is by selling shares.

"The problem for Russia is coming from a stock market and real estate bubble and that deleveraging process is still under way," he said.

----------------------------------
Fiat to invest in Serbia carmaker

By Neil MacDonald

Published: September 30 2008 03:00 | Last updated: September 30 2008 03:00

Italy's auto giant Fiat yesterday agreed with Serbia to invest €940m ($1.4bn, £750m) to revive Zastava, the failing, state-owned carmaker, in the country's most important foreign investment since the Yugoslav break-up, officials said.

The Italian company is to hold 67 per cent of a joint venture with the state to build new car models - starting with an updated Fiat 500 by the end of next year, industry analysts said.

-----------------------------------
Russia to build 26 nuclear power reactors over 12 years

29.09.2008, 14.25

VIENNA, September 29 (Itar-Tass) -- Russia intends to build 26 major nuclear power reactors over twelve years to come, the chief of the state-run corporation Rosatom, Sergei Kiriyenko, said on Monday.

---------------------------------
Gazprom may get down to work in Gulf of Venezuela in October

26.09.2008, 16.08

ORENBURG, September 26 (Itar-Tass) -- Russia’s gas giant Gazprom may get down to work in the Gulf of Venezuela in October, Russian Energy Minister Sergei Shmatko said after talks between Russian President Dmitry Medvedev and his US counterpart Hugo Chavez.

“I believe that Gazprom may start sinking the first well in the Gulf of Venezuela as early as October,” Shmatko said. “One should bear in mind that before Venezuela had no experience of developing offshore deposits on its own. I believe that such cooperation will benefit both Gazprom and Venezuela.”

He added that the agreements concluded between Gazprom and Venezuela’s PDVSA “put on record the achievements of bilateral cooperation, the basis from which to build up.”

----------------------------------
Russia-Syria cooperation no threat to Mideast stability - Lavrov
20:35 | 29/ 09/ 2008

Print version

NEW YORK, September 29 (RIA Novosti) - The military and technical ties between Russia and Syria do not pose a threat to the balance of power in the Middle East, Russia's foreign minister said Monday.

Sergei Lavrov said the cooperation between the countries was "in line with the international law" and "in the interests of strengthening stability and maintaining security" in regions close to Russia's borders.

"We are not doing anything that could upset the balance of power in this or that region," Lavrov told reporters.

During last month's talks with Syrian President Bashar al-Assad in Moscow, Lavrov confirmed that Russia was ready to supply Syria with defensive weapons. Media reports said earlier Moscow and Damascus had agreed on deliveries of the latest Russian MiG-29SMT fighter.

Syria, a major importer of Russian weapons, also bought 36 Pantsir S1E air-defense systems from Russia, and hopes to receive Strelets short-range air defense systems, Iskander tactical missile systems, Yak-130 aircraft and two Amur-1650 submarines.

Media has also reported Russian plans to rebuild the Soviet-era Navy maintenance site in the northern Syrian port of Tartus, the only Russian foothold in the Mediterranean, and turn it into a permanent naval base.

The reports say about 10 Russian warships and three floating piers are deployed there while Russia expands the port and builds a dock in nearby El-Latakia. There has been no official confirmation of the reports.

Israel and the United States are sensitive about Russian-Syrian military and technical cooperation, fearing not only a reinforcement of Syria's armed forces, but also the possibility that modern weapons could fall into the hands of Hezbollah fighters in Lebanon or be passed on to Iran, in violation of the existing international embargo.

----------------------------------
Russian Foreign Intelligence Service declassifies Munich Agreement papers
19:23 | 29/ 09/ 2008

MOSCOW. (RIA Novosti's Valery Yarmolenko) - The Russian Foreign Intelligence Service (SVR in Russian abbreviation) has declassified archive materials related to the 1938 Munich Agreement, which triggered the most dramatic events of the 20th century.

Head of the SVR press office Sergei Ivanov allowed Yarmolenko to familiarize himself with the declassified documents.

"The declassified intelligence documents reflect the political processes which took place before and after the Munich Agreement of September 30, 1938, which is also called the 'Munich conspiracy,'" Ivanov explained.

These documents were kept in the archives as top secret for 70 years. They show that the Soviet political leadership was informed about the preparations for the meeting of Neville Chamberlain and Eduard Daladier, on the one hand, and Adolf Hitler and Benito Mussolini, on the other, and predict its potential military and political consequences for Europe. The papers show what unprecedented pressure Britain and France brought to bear on Czechoslovakia, demanding that it ceded Sudeten to Germany.

"Moscow was receiving secret reports to the effect that the British and French ambassadors in Prague were persuading the Czechoslovak president to give over the Sudeten region to the Germans. Moreover, Prague was offered to cancel mutual assistance pacts with other countries," Ivanov said.

Memo #8604, which was sent to Moscow by Russian intelligence from Prague several days before the signing of the Munich Agreement reads: "On September 19, British Ambassador Newton and French Ambassador De Lacroix conveyed to Milan Hodza (Czechoslovak prime minister in 1935-1938) the following on behalf of Chamberlain and Daladier, respectfully:

"Guided by the lofty principles of preserving peace in Europe, they consider it necessary for Germany to incorporate the Sudeten region. A system of mutual aid pacts with other countries should be cancelled. Instead, all of Czechoslovakia's neighbors, plus France and Britain will guarantee the inviolability of its frontiers."

These actions destroyed the existing elements of the collective resistance system. The Western policymakers did this behind the back of the Soviet Union, which had mutual aid agreements with Czechoslovakia and France.

The 1938 declassified documents also reveal the details of the correspondence between European embassies and their foreign policy departments.

For example, the British ambassador in Warsaw warned the Foreign Office that if Germany invaded Czechoslovakia, the Polish leadership would seize the Tesin region, and that is what exactly happened. Having enlisted Germany's support, Poland took part in dismembering Czechoslovakia. Later, Poland also fell victim to Germany.

The Finnish ambassador in London reported that if Hitler moved his troops to Czechoslovakia, France would not be able to render it effective military aid.

"The Soviet Union was ready to render such support to Czechoslovakia, but because of the heavy pressure from London and Paris, Prague did not dare address Moscow with such a request," Ivanov recalled.

Soviet intelligence sources reported that many capitals closely watched the geopolitical situation in Europe after the conclusion of the Munich Agreement as well.

"As early as November 1938, diplomatic missions of a number of countries reported to their departments that Britain and France would not prevent Germany's eastward expansion," Ivanov said.

SVR veteran, Maj.-Gen. Lev Sotskov (Ret.), who sorted the archive documents, is confident that the Munich Agreement eventually destroyed the collective security system in Europe and led to the outbreak of WWII.

Sotskov served in the Foreign Intelligence Service since 1956 both abroad and in the central office. Now he is studying the archives on the history of intelligence. He wrote "Operation Tarantella" and "Unknown Separatism," and took part in the compilation of a collection of documents, entitled "Baltic Countries and Geopolitics."

Sotskov believes that the declassified documents make it possible to take a new and deeper look at the role the world leaders played in the late 1930s in Europe.

"The documents received after the Munich conspiracy are particularly valuable. They analyze the post-Munich situation in Europe and clearly show that Britain was trying to draw Germany and the Soviet Union into active hostilities," Sotskov emphasized in an interview with RIA Novosti.

In a memo on December 21, 1938, Lavrenty Beria reported to Stalin about the Soviet-seized documents, which included reports of Finnish envoys to London, Paris, and Warsaw on Germany's eastward expansion, and the position of the British, French, and Polish governments on this issue.

Thus, Finnish Ambassador in London Grippenberg reported to his Foreign Ministry: "I heard the opinion that German propaganda of colonies is false. As Britons put it, it is a smokescreen to cover the preparations of a plan concerning Soviet Ukraine. Hitler himself told French Ambassador Francois-Poncet that he was not even thinking about any colonies," the document reads.

Later, on November 25, Grippenberg reported his conversation with a British government member who assured him that Britain and France would not interfere in Germany's eastward expansion.

"Britain's position is as follows: let's wait until Germany and the U.S.S.R. get involved in a big conflict," the document reads.

Commenting on it, Sotskov explained that despite the circumstances, the Soviet Union was still trying to set up some system for resisting the Nazi aggression. As a result, Britain and France had to send their military missions to Moscow for negotiations.

"Moscow presented very detailed information about the resources which it could use against Hitler's Germany. In the event of an anti-Hitler agreement with Britain and France, the U.S.S.R. was ready to employ 120 infantry divisions, 16 cavalry divisions, 5,000 tanks and as many aircraft," Sotskov said.

However, despite this, the talks with Britain and France failed. It became obvious that they were working toward their super goal, he noted.

The documents make it abundantly clear that both Britain and France realized that their position was driving the U.S.S.R. into a corner and that Moscow would have to come to terms with the Germans.

As a result, the U.S.S.R. signed the Nonaggression Pact with Germany, which allowed it to move its border to the West and gain some time for the preparations to repel the aggression, Sotskov explained.

"It became obvious that a policy of appeasing Hitler did not work, and that concessions only encouraged him further. This compelled the Soviet leadership to look for ways of ensuring national security in this foreign policy environment," he pointed out.

"The Western model of appeasing the aggressor (the Munich Agreement) failed to achieve the desired effect, and the war broke out in the West. France surrendered to Hitler, and the cabinet of ministers changed in Britain. The anti-Hitler coalition took shape later under the pattern suggested by the Soviet Union in 1935: the United States, Britain, the Soviet Union, and later de Gaulle's France," Sotskov said.

He believes that Europe should draw conclusions from the events around the Munich Agreement, as well as from the events in the Balkans and the recent crisis in the Caucasus (South Ossetia).

"First of all, appeasing any aggressor, whether big or small, is a flawed policy. The United States wants to dominate the world, and it does not matter whose model, Hitler's or Bush's, it is using to achieve this goal," he said.

Unless aggressive actions are nipped in the bud, the region and probably the entire continent will be in for big trouble, Sotskov believes.

He is convinced that Europe needs a system of collective security, and this is the second lesson. "The bloc system no longer works. However, it transpires that the lesson has not been learned. Instead of curbing Georgia, the aggressor, the United States suggests encircling Russia," he summed up.

------------------------------
石油・天然ガス、広域探査を実施 領海など、経産省案

 経済産業省は29日の総合資源エネルギー調査会石油分科会で、日本の領海と排他的経済水域(EEZ)での海洋エネルギー開発の骨子案を示した。石油・天然ガスでは、探査船を使って2008年度から11年間で約6.2万平方キロメートルを立体的に探査する。さらに有望な地点を選定し、機動的にボーリングを実施する。

 次世代エネルギーとして期待され、EEZ内の埋蔵量も多い「メタンハイドレート」は18年度までに技術整備や経済性、環境への影響を検証し、将来の商業化を目指すことを打ち出した。15年度までアラスカなどの永久凍土地帯での陸上産出試験の継続なども盛り込んだ。(10:46)

----------------------------------
ベトナム・スイスとのEPA大筋合意、09年にも発効へ

 政府は29日、日本とベトナム、日本とスイスの間でそれぞれ、関税撤廃などを盛り込んだ経済連携協定(EPA)の締結交渉で大筋合意に達したと発表した。署名や国会承認を経て、来年にも発効する見通しだ。これでEPA締結は計11カ国・地域となり、「骨太方針2008」で掲げた「09年初めまでに12 以上」との目標に道筋ができた格好だ。

 ベトナムとのEPAでは、今後10年間で貿易額の約92%で関税がなくなる。日本からの輸出では、現地で調達困難な自動車・家電用の部品や素材などについて大幅に自由化される。ベトナムからの輸入では、今後エビや冷凍タコなどが無税になる。さらにベトナムから日本への看護師・介護福祉士の将来的な受け入れも、協議を継続することを確認した。

 欧州諸国とは初となるスイスとのEPAでは、両国とも先進国であることから10年以内に貿易額の約99%で関税を撤廃する。日本やスイスで生産されたことを証明する「原産地証明」について、商工会議所などの第三者証明制度に加え、認定輸出者による自己証明制度も導入する。(07:00)

----------------------------------
ベトナム製油所のプロピレン、丸紅が全量買い取りへ

 丸紅は30日、ベトナムの国営石油会社ペトロベトナムから合成樹脂原料のプロピレンを買い取る契約を同社と結んだと発表した。同社がベトナム中部に建設中のズンクアット製油所で生産するプロピレンの全量にあたる年間15万トン分を買い取り、アジア各国に販売する。

 ズンクアット製油所はベトナム初の製油所で、2009年2月に稼働を予定している。今回の契約により丸紅がアジアで扱うプロピレン量は年間55万トンに増え、アジア地域で取引されている数量の約3分の1を占めることになる。(15:13)

------------------------------------
外国人の日本旅行、平均支出は24万円 JNTO調べ

 日本政府観光局(JNTO)がまとめた訪日外国人の消費動向調査によると、1回の日本旅行での消費額は1人あたり平均約24万2000円だった。航空運賃など訪日前に支払った費用を除く「滞在中の消費額」は11万8000円だった。

 調査したうちの主な15カ国・地域で「滞在中の消費額」が最も多かったのは、インドからの旅行者で約17万5000円だった。フランス(約15万 7000円)、米国(約15万円)が続いた。最も少なかったのは韓国で約6万8000円だった。比較的近くから来る人は、滞在日数が短めになる傾向があり、こうした差が付いたようだ。「土産代」では中国と香港からの旅行者が平均8万円台で、3位の台湾に約2万円の差を付けた。

 調査は2007年12月9―20日に面接方式で実施。成田空港や関西国際空港など国内の主要8空港で、出国直前の4659人から回答を得た。(11:59)

----------------------------------
イオン、1000億円超を調達 店舗資産の流動化活用で

 イオンは2009年2月期中に、不動産の流動化手法を使い1000億円を超える店舗資産を現金に換え、投資資金などを確保する。10月2日に埼玉県に開業する国内最大級のショッピングセンター(SC)「イオンレイクタウン」(越谷市)のほか3、4店を対象とする。調達資金は新店などへの投資のほか、有利子負債の削減に充てる。

 レイクタウンでは店舗の開発段階から資産を流動化する手法を導入した。特定目的会社(SPC)を活用し、各店舗から得られる収益を裏付けに、金融機関や投資家から出資やローンで資金を集めた。SPCはイオン子会社のイオンリテールにSCを一括で貸し出し、イオンリテールは賃料をSPCに払う。(07: 00)

---------------------------------
日航3労組、10月1日にスト計画 国内線1万4000人影響も

 日本航空は29日、同社の3つの労働組合が10月1日にストライキを計画していると発表した。ストに突入した場合、国際線は通常通り運航するが、国内線は地方路線を中心に152便が欠航、4便が遅延し1万4000人に影響が出る恐れがあるとしている。

 スト計画の背景には、経営再建を目指した会社側の人件費削減案がある。

-----------------------------------
西友、約20店を閉鎖 ウォルマート、規模より黒字化優先

 米ウォルマート・ストアーズ傘下の西友は29日、全体の約5%に当たる約20店の閉鎖と約350人の早期退職者募集を柱とするリストラ策を発表した。西友は6年前から最終赤字が続いていたが、全国400店近い店舗網と売上高を維持するためウォルマートは閉鎖に消極的だった。だが日本国内の消費不振が一段と深刻になり、回復の見込みの薄い不採算店を放置する余裕はなくなった。

 店舗は09年半ばまでに閉鎖する予定。西友は対象店を公表しなかったが、大型スーパーのリヴィン水戸店(水戸市)、リヴィン上田店(長野県上田市)、西友追浜店(神奈川県横須賀市)などとみられる。7月に西友が吸収合併した子会社サニー(福岡市)の小型食品スーパーなども含まれる。(07:00)

--------------------------------
新日石、三洋と次世代型太陽電池を生産 来春に新会社

 新日本石油と三洋電機は次世代型の太陽電池を共同で開発・生産する。来春、新会社を設立し従来型に比べコストが半分程度になる薄膜型を事業化する。新日石はガソリン販売の落ち込みを受け、新エネルギー事業を強化。太陽電池国内3位の三洋は新日石と組み、投資負担を軽減しながら新型太陽電池の事業化を急ぐ。

 30日午後に発表する。三洋が岐阜工場(安八町)で開発中の薄膜型事業を2009年4月をメドに新会社として切り出し、新日石が出資する。出資比率は今後詰める。新会社は量産に向け製造方法の確立を急ぐ。投資規模は数百億円に上る見通しだ。(16:00)

-------------------------------
三洋、韓国半導体工場を閉鎖へ 東南アに事業移管

 三洋電機は10月にも韓国の半導体工場(馬山市)を閉鎖する方針を固めた。300人前後とみられる従業員は、全員が退職する見通し。閉鎖後はベトナムやフィリピンなどの工場に業務を移管する。三洋の半導体事業は2008年3月期で営業赤字だった。拠点の統廃合で製造コストを圧縮し、早期の黒字化を目指す。

 閉鎖するのは樹脂の封止や検査など「後工程」と呼ばれる業務を手掛ける工場。1972年に韓国に建設したが、設備の老朽化に伴い生産効率が悪化していた。閉鎖により同社の半導体の後工程工場は国内外で計7カ所になる。 (17:56)

------------------------------
東京・千代田区、麹町で屋外広告規制 ネオン禁止

 東京都千代田区は麹町で屋外広告の大きさ、色などを規制する地区計画を10月中にまとめる。ネオン広告を禁止するほか、原色の使用を制限する。特に皇居の近くや上智大学の周辺などでは自家用広告以外は認めず、屋上の設置も禁止する。都心部では派手な広告が相次ぎ、景観を損ねていると判断。地域の要望を背景に、独自のルールをつくることにした。

 地区計画は都市計画法にもとづく地域の街づくりのプラン。このままでは強制力はないが、同区は都の条例を活用し、拘束力を持たす方向で検討している。

 麹町の屋外広告規制は、内堀通りから四ツ谷駅までの新宿通り沿いの地域。これらの地域で、点滅する広告や赤や黄色の光源の使用を禁止する。色についても、地上から高さ10メートルを超える場所に設置する広告については、原色や派手な色は看板の3分の1以下とする。具体的には、色の種類、明暗(明度)、鮮やかさ(彩度)を示す「マンセル記号」を使い、厳密に定める。

----------------------------------
フェンシング脚光、太田選手の銀メダル引き金

 北京五輪で太田雄貴選手(22)が日本勢初の銀メダルに輝いたフェンシングの注目が高まっている。練習場には問い合わせや体験入室が相次ぎ、剣や防具などを買い求める人も増加するなど、五輪閉幕から1カ月が経過しても、人気は続いている。指導者や練習施設の不足など課題も浮かぶが、関係者らは「脱・マイナー競技」に向けたチャンスと期待している。

 40年以上の歴史を持つ「東京フェンシングスクール」(東京・目黒)には北京五輪以降、毎日5件前後の問い合わせが続く。剣と防具を使って試合の練習をできる体験入室の申し込みは、本格的に始めた場合に剣や防具など道具一式に10万円程度かかるという事情もあり、これまでは月2、3人だった。それが9月に入ってから10人を超えた。大半は小中学生で、40歳代の父母が「子供にやらせてみたい」と挑戦させるケースが目立つという。(16:00)

------------------------------
法科大学院、定数減や統合など盛る 中教審が提言まとめ

 法科大学院の改革策を議論している中央教育審議会の法科大学院特別委員会は30日、実績が伸び悩んでいる法科大学院に対し、定員の削減や他校との統合などを求める中間報告案を正式にまとめた。

 法科大学院は文部科学省が多くの大学に設置を認めた結果、乱立気味になって定員割れが頻発。司法試験の合格率も思うように伸びず、制度の見直しを求める声がある。中教審が定員減や統廃合を進める姿勢を初めて明確に示したことで、今後再編が本格化する可能性がある。

 文科省は近く大学設置基準を見直し、複数の大学が共同で学部や大学院を設置・運営できるようにする方針。法科大学院も共同運営できるようになることから、教員を自前でそろえられなかったり、志願者を10分集められなかったりする法科大学院が、大規模校の傘下に入るなどの統廃合が容易になる。(16: 00)

----------------------------------
こんにゃく入りゼリー飲んだ幼児、また死亡事故

 国民生活センターは30日、1歳10カ月の男児がこんにゃく入りゼリーをのどに詰まらせ、今月に入って死亡する事故があったと発表した。

 同様の死亡事故は1995年以降で17件目。このうち1―7歳の乳幼児が10件、68―87歳の高齢者が6件を占めており、同センターは「子どもや高齢者は絶対に食べないように」と注意を呼びかけている。

 同センターによると、男児は今年7月29日、兵庫県の祖母宅で、凍らせた一口サイズのこんにゃく入りゼリーをおやつとして食べた際、のどに詰まらせた。すぐに病院に救急搬送されたが、窒息による多臓器不全で今月20日になって死亡した。(13:24)

----------------------------------
更新講習、割れる評価 09年度からの教員免許

 2009年度からの教員免許更新制で導入される「更新講習」への評価が分かれている。現在、各地で来年度をにらんで「予備講習」が試行されているが、「現場で使える内容で充実していた」との意見の一方、「教育委員会が従来実施していた研修と変わらない」との声も。文部科学省は「本番に向けて改善したい」としている。

 予備講習は5月から来年3月まで、文科相が認定した全国126の大学などが開催。教育の最新事情を学ぶ「必修」と専門教科などを学ぶ「選択」に分かれ、既に半数以上が実施された。(07:00)

----------------------------------
金融安定化法案、米下院で否決…選挙控え統制効かず

 金融安定化法案が米下院で否決されたのは、米政府が法案通過を急ぎ過ぎたことに加えて、選挙を控えた議員が、有権者の間で不人気な「ウォール街救済策」に反対票を投じざるを得なかったことが大きい。民主、共和両党とも党幹部が法案成立への協力を強く呼び掛けたものの、議員にとっては自らの当落が懸かっているだけに、安易に応じられず、党の統制は効かなかった格好だ。

 同法案をめぐっては、ポールソン米財務長官が「このままだと住宅、自動車、学費のローンが得られなくなる」と実体経済への影響を強く説いたが、「マネーゲームを繰り広げて、巨額の利益を上げたウォール街を血税を投じて救うことに米国の多くの有権者は納得せず、反対の声があがっていた」(外資系金融機関アナリスト)。

 11月の米大統領選や上下両院選挙を控え、議員はこうした有権者の声は無視できない。特に同法案を否決した下院は「2年ごとに全員が改選されるため、世論動向にはことのほか敏感」(同)とされる。

 党幹部が法案成立に協力するよう呼びかけた共和党でも、下院共和党トップのベイナー院内総務は当初、「ウォール街を救済するために税金を使う法案には同意しない」と強硬な姿勢を示していた。

 一方、ブッシュ大統領は「金融恐慌」の可能性を警告し、法案成立の必要性を繰り返し訴えた。反対する共和党議員の切り崩し工作を図ったものの、下院の投票で賛成に回った共和党議員は3分の1に満たなかった。政権末期の影響力低下も否決の一因といえそうだ。

 政府と議会が法案の大筋合意を発表した28日未明の記者会見では、ペロシ下院議長(民主)ら民主、共和両党の幹部、原案を提示したポールソン財務長官が、それぞれの努力をたたえ合い、党派、立場を超えた挙国態勢を演出したが、一般議員たちはこうしたパフォーマンスに冷淡な反応を示した。

----------------------------------
痴漢:「警察署協議会委員」伏せて発表 神奈川県警

 神奈川県警神奈川署が痴漢行為の疑いで現行犯逮捕した容疑者について「川崎警察署協議会」委員であることを伏せて発表していたことが30日分かった。同協議会は警察不祥事をきっかけに全国で警察署ごとに設置された組織で、委員は公安委員会の委嘱を受けている。神奈川署は「病院事務員」としか発表していなかった。

 県迷惑行為防止条例違反(痴漢行為)容疑で逮捕されたのは、東京都町田市に住む男(45)。調べでは、26日午前8時20分ごろ、JR横浜線を走行中の下り普通電車内で、前に立っていた同市内の女性会社員の下半身を左手で触った疑い。女性が男の手を押さえ、東神奈川駅で駅員を通じ110番した。

 神奈川署は事件から約7時間後の26日午後3時半ごろ、男の住所や名前、逮捕容疑を発表したが、職業や肩書は「団体職員」とし、毎日新聞の取材にも「病院事務員」としか明らかにしなかった。

 男は「電車が込んでいて揺れて当たった」と容疑を否認しているという。神奈川署の串田寛副署長は「容疑者が否認しており、事実関係がはっきりしないので最低限必要な広報にとどまった」と説明している。

 警察署協議会は、神奈川県警などの一連の不祥事を受け、地域住民の意見を警察活動に反映させるため01年から全国の警察署に設置された。署長が委員候補者に関する参考資料を公安委員会に提出し、公安委が委嘱することになっている。【鈴木一生、池田知広】

----------------------------------
楳図かずおさん:「訴訟は新参者いじめ」自宅外壁訴訟尋問

 漫画家の楳図かずおさん(72)が東京都武蔵野市に新築した自宅を巡り、近隣住民2人が紅白横じま模様の外壁の撤去を求めた訴訟の口頭弁論が29日、東京地裁(畠山稔裁判長)であった。初の本人尋問で楳図さんは「赤白のストライプは私のトレードマーク。素晴らしい出来になった」と述べた。

 楳図さんは「近所の人からは『夢がある』との声もいただいた」とも主張。原告住民に対しては「悪意を感じる。新参者の私に対するいじめのようなもの」と語った。一方、原告住民側は「紅白の壁は住宅地にはそぐわない」などと訴えた。

-----------------------------------
在ドイツ元日本大使館書記官が公費の不正使用試みて処分、大使館は隠蔽 (1/2ページ)
2008.9.30 12:47
元書記官の不祥事が発覚した在ドイツ日本大使館(黒沢潤撮影)元書記官の不祥事が発覚した在ドイツ日本大使館(黒沢潤撮影)

 【ベルリン=黒沢潤】経済産業省から出向していた在ドイツ日本大使館の元1等書記官(42)が2005年、公費を私的な飲み食いに使おうとして発覚し、大使館から「厳重注意」の処分を受けていたことが30日、分かった。公金の不正使用を意図したにもかかわらず、大使館は処分の事実を隠蔽(いんぺい)していた。大使館関係者は「こうした事例はたびたび存在する。氷山の一角だ」と指摘している。

 大使館などが産経新聞に明らかにしたところによると、元1等書記官は05年4月まで、経産省から出向していたキャリア官僚。ドイツ国内のレストランで同年1月、妻と私的に食べた昼食代98ユーロ(約15000円)を、公費で支払おうと試みた。

 大使館によると、元書記官は「ドイツ政府関係者1人と昼食をともにするため、100ユーロが必要」との書類を作成し、大使館に提出した。しかし、この独政府関係者は実際にレストランに現れることはなく、元書記官は妻と昼食を食べた。

 数日後、食事代のレシートを大使館に提出し、98ユーロを受け取ろうと試みたところ、レストランに偶然、居合わせた人物から情報を提供された大使館が元1等書記官を追及、事態が発覚した。

-------------------------------
サッカー:ポーランド協会活動停止に

 サッカーの2012年欧州選手権をウクライナと共催するポーランド協会が29日、不正に対する取り組みを怠ったという理由で同国オリンピック委員会の仲裁裁判所から活動停止処分を受けた。

 同国スポーツ省の調査で同協会の活動に多くの違反が発覚し、役員構成に不正も見られた。正常化を目指して仲裁裁判所からの指名で暫定的に会長に就任した弁護士は欧州サッカー連盟(UEFA)のプラティニ会長に「欧州選手権の準備は中断なしに進める」という書簡を送ったという。(AP共同)

----------------------------------
YOSHIKI:相撲協会に猛抗議

 「X JAPAN」のYOSHIKI(年齢非公表)が、日本相撲協会に怒りを爆発させた。29日、マスコミ各社にファクスを寄せ、一部で報じられた大相撲秋場所千秋楽(28日、両国国技館)でのトラブルについて説明した。優勝した友人の横綱白鵬のお祝いに駆け付けた際、同協会の世話人から「畳の上だぞ。靴を脱げ」などと、いきなり怒鳴られたことに「お客さんをこのように扱う相撲協会って少しおかしくないですか?」と訴えた。

 トラブルは白鵬と記念撮影をするため、支度部屋を訪れた際に起きた。ブーツを履いていたYOSHIKIを同協会の警備担当の世話人が「畳の上だぞ。靴を脱げ」と一喝。さらに「そこ、靴脱いで」と再び怒鳴った。

 記念撮影では笑顔だったYOSHIKIも「あの世話人の態度は人を不愉快にさせますね」と怒り心頭。X JAPANの制作運営管理委員会とYOSHIKIのマネジメント側はこの日、同協会に対して「言動が失礼」として書面で抗議、謝罪を求めた。

 同委員会によるとYOSHIKIは白鵬の希望で千秋楽を観戦。取組後、白鵬から「記念撮影だけでもしてほしい」と懇願され支度部屋を訪問した。すでに撮影は始まっていたが、同行したスタッフは「混乱を避けるため別の場所にいてほしいと言われ、外の車の中で約30分待機していた」と説明した。

 部屋に入ると入り口は関係者や取材陣でごった返していた。その時、YOSHIKIとスタッフに、世話人から「急げ」「走れ」の声が飛んだ。白鵬の前でカメラを構える取材陣を避けて脇から向かったところ「靴を脱げ」と怒鳴られた。混雑で足元が確認できる状況ではなかった。

 YOSHIKIは「僕はもともと呉服屋の長男。いくらアメリカ生活が長いとはいえ、平気で畳の上を靴で歩いたりはしません」と説明。白鵬はその日のうちにYOSHIKIに自ら謝罪。白鵬の属する宮城野部屋も「横綱の客人に対して態度が失礼すぎる」として、きょう30日にも相撲協会に抗議する見込みだ。

 YOSHIKIと白鵬は約1年前に知人を介して知り合った。白鵬がYOSHIKIの大ファンで、3月の「X JAPAN」の復活公演にも訪れている。(スポニチ)

-----------------------------------
元若ノ鵬「爆弾発言」が爆破するのは…
2008/9/30 このエントリーを含むはてなブックマーク はてなRSSに追加 この記事を含むECナビ人気ニュース Yahoo!ブックマークに登録 newsing it! コメント(6)

<テレビウォッチ>「現役時代、八百長を強要されていた」―大麻所持で日本相撲協会を解雇された元幕内の若ノ鵬(20)が昨日(9月29日)の記者会見で「爆弾発言」を行った。
「ささやき」でもあったの…

新たに噴出した火の粉に、意図を測りかねた小倉キャスター。「『証言すれば(相撲界に)戻れるんですよ……』などと『ささやき』でもあったのですかね~」と取り上げた。

この八百長疑惑問題は、報じた週刊現代(講談社)に対し、協会側が名誉棄損の訴えを起こしている。

元若ノ鵬は、同訴訟の講談社側の証人として10月3日に出廷する考えを明らかにしたもので、10分足らずで終わった会見は……

「今の協会は汚いです。たとえ私が戻れなかったとしても、今のままでは我慢できません……」と言って明かした八百長の中身は「無理やりアンフェアな取組を強要され、お金を渡された。『断ったりするとかわいがりするぞ』と言われた」。

しかし、「アンフェアな取組の相手は?」には「そのことは裁判でいいます」。また「物的証拠はあるのか?」には「私自身が目撃者です」と、爆弾発言にしてはしまりのない会見で終わった。

この元若ノ鵬の行動で解せないのは、地位確認の訴えを東京地裁に起こしている最中なのに、代理人の宮田眞弁護士にはこの件を一切相談をしていないこと。

宮田弁護士は「会見を知ったのは昨日。インターネットで。会見を止めさせるには間に合わなかった」とか。

しかも、会見終了後、元若ノ鵬から「『これで協会に早く戻れますかね~』と電話があった」らしい。で、宮田弁護士は「そんなことになるわけない。かえって復帰を困難にした」と答えたという。宮田弁護士は証人に立つことを考え直すよう説得するという。

ニューズウイーク日本語版編集長の竹田圭吾も「関わっていた人たちを巻き込むことで、得をする人たちが利用しているのではと感じなくもない」と、元若ノ鵬本人の意図かどうかは懐疑的。

リポーターによると、元若ノ鵬は起訴猶予で釈放された9月8日時点で、所持金は27万円。弁護士費用やハイヤー代などは弁護士が立て替えているという。

出直しスタートの協会に新たな火の粉が降り注いだ感じだが、横綱審議委員の内館牧子は「信ぴょう性に疑問。横審がコメントする問題でない」と一蹴した。

----------------------------------
「八百長証言」の「な~んだ」な実相
2008/9/30 このエントリーを含むはてなブックマーク はてなRSSに追加 この記事を含むECナビ人気ニュース Yahoo!ブックマークに登録 newsing it! コメント(3)

<テレビウオッチ>きのう(9月29日)元幕内力士若ノ鵬(20)が行った『八百長相撲』裁判で証言するという会見は、相撲協会をぶっ壊すのでは、と期待させるような威勢良さがあった。
たまらんという感じ

「アンフェアな取り組みを強いられてお金を渡された……私自身が目撃者です。証人です」

当然、代理人である弁護士と打ち合わせたうえでの発言だろうとの推測を呼ぶ。が、当の弁護士から報道各社に送られてきたFaxには、「会見は寝耳に水であり、本人から全く知らされておりませんでした」とあった。その後、立花裕人レポーターが弁護士をつかまえて電話取材した、元若ノ鵬と弁護士の会話は――

若「先生、ボクがんばりました。これで(相撲協会に)復帰できますよね」

弁「こんな会見で復帰できるわけがないだろう。裁判で何をしゃべるんだ!?」

若「しゃべることないです。くわしいことは何も知らないから」……


これでは、会見内容が疑われてもしかたない。

スタジオゲストのやくみつる(再発防止検討委員会メンバー)は「若ノ鵬の、協会に戻りたい、もう一度、相撲をとりたいという気持ちはホンモノのようだ。彼の後見人の方たちも、なんとか2年をメドに復活させたいと考えていた。その意思に反して軽挙妄動に走った。おバカさん過ぎるという印象を受ける」と話した。

また、大澤孝征(弁護士)は「申立書を読む限りでは、(大麻吸飲での解雇処分は重すぎるとする主張は)裁判的にはいいところまで行きそうと思っていた。が、そこに、八百長相撲をしたという不正行為が加われば、解雇事由がより強まる。弁護士にとってはたまらんという感じ」と語った。

立花レポーターによると、元若ノ鵬の弁護士は、「証人として出廷させるとは限らない。再会見も検討中」とのこと。そういえば、元露鵬、元白露山と、彼らの弁護士の動向もこのところ聞こえてこない。どうしているのだろうか。

-------------------------------
週刊現代側は元若ノ鵬へ金銭供与否定せず

 元若ノ鵬の一方的な発表とわずかな質疑応答で打ち切られた会見に、報道陣は週刊現代側に詰め寄った。対応した担当者は「これは若ノ鵬さんの意向ですから」と繰り返した。取材陣がさらに「元露鵬、元白露山と接触したのか?」と問うと「答えられない。否定はしない」などと返した。元若ノ鵬への金銭供与については「答えられない」と否定はしなかった。

 [2008年9月30日8時43分 紙面から]

--------------------------------
八百長認めた!元若ノ鵬が暴露連発、大麻力士や親方他にもいる
カメラのフラッシュを浴びながら会見に臨んだ元若ノ鵬

 大麻取締法違反で逮捕され、日本相撲協会を解雇された元幕内・若ノ鵬(20)が29日、都内で会見し、現役時代に八百長を強要されて応じたことと、八百長疑惑で協会と係争中の週刊現代(講談社)側の証人として法廷に立つ意向を表明した。また、ほかにも大麻を吸った親方や力士がいることも強調。現代側は10月3日の口頭弁論で証人申請し、やはり大麻問題で解雇された元露鵬(28)、元白露山(26)への出廷依頼も示唆。大麻問題で解雇された力士が法廷で報復する泥沼の展開に入った。

 黒い着物に身を包んだ元若ノ鵬は、次々と“爆弾”を落とした。

 「16歳で相撲界に入り、幕内に上がったらアンフェアな取組を強いられ、お金を渡された。断るとかわいがりをすると言われた。親方(間垣=元横綱・2代目若乃花)も知っていたが、注意しなかった。親方も現役時代にアンフェアなことをしていたからだ」

 用意した文書を母国のロシア語で読み上げ、現役時代に八百長に関与したことを明言した。

 さらに同じロシア出身の元露鵬、元白露山の解雇について「協会は吸っていないと話す2人を解雇し、本当に大麻を吸っている親方や力士は処分していない」と主張。「今の相撲界は汚い。きれいな世界に戻したい」と訴えたが、相撲界への明らかな反逆だった。

 今回の会見は、横綱・朝青龍ら現役力士が絡んだとされる「八百長訴訟」で現代側の証人を務めることのアピールが目的。同席した現代側は、朝青龍が出廷して口頭弁論が行われる10月3日の裁判で、証人申請することを明かした。裁判所に認められれば年内にも法廷に立つ元若ノ鵬は、八百長があった具体的な取組、金額などの詳細は裁判で説明するとした。
用意したメモ書きを読み上げた元若ノ鵬

 もっとも、元若ノ鵬に近い関係者は相撲界浄化が目的ではないと指摘。「すべては金です。先週の金曜日に現代の編集長と若ノ鵬が会って出廷が決まったようだ」現代側が謝礼を払い証人を頼んだ―との見方を示した。週刊現代編集部も出廷について「私どもが出てほしいと求めました」と認め、謝礼に関しては「申し上げられません」と否定はしなかった。

 別の関係者は「若ノ鵬の預金は今、20万円ぐらいしかない」と明かす。実は今月8日の釈放後、日本の知人らが、せん別を渡す代わりにロシアへ帰国することを勧めたが、それを拒否。関係者は「現代が払ったのはそれ以上だろう。1000万円は超えているのでは」と話した。

 現代側は、元露鵬、元白露山の証人申請に関しても「否定はしません」と話した。元若ノ鵬は「相撲界の悪事の真実を話します」と訴えたが、貧すれば鈍する、の構図が浮かび上がった。

-------------------------------
八百長!大麻!サク裂“若ノ鵬爆弾!”

 大麻取締法違反で逮捕され、日本相撲協会を解雇された元幕内・若ノ鵬(20=本名・ガグロエフ・ソスラン)が29日に都内で会見を開き、八百長報道で協会と係争中の週刊現代側の証人になる意向を明らかにした。会見では現役時代に八百長を強要され、金銭を渡されたと発言。大麻問題では他にも吸った力士や親方がいるとぶちまけた。元若ノ鵬は角界復帰を希望して解雇の無効と地位保全を求め東京地裁に提訴していたが、今回の行動が訴訟に影響を及ぼすのは必至だ。【八百長特集】

 午前11時から行われた会見には報道陣約100人とテレビカメラ25台が集まった。元若ノ鵬は通訳を通じ、復帰を求めている“元職場”をおとしめる発言を繰り返した。

 「16歳で日本に来て、やっと幕内に上がれたと思ったら、いきなりアンフェアな取組を強いられ、お金を渡されました。それを断ったりすると“かわいがり”をするぞと言われました」。昨年11月の九州場所で新入幕を果たして以降、他の力士から八百長を強要され、その結果、報酬を受け取ったと“告発”した。

 矛先は元師匠の間垣親方(元横綱・2代目若乃花)らにも向けられた。「親方たちも知っていたにもかかわらず、相手に注意すらしてくれませんでした。親方たちも現役時代にアンフェアな取組をしてきたからです」。さらに、角界の大麻汚染の広がりを指摘するように「吸っていないと言っている露鵬、白露山を解雇したにもかかわらず、本当に大麻を吸っている力士や親方には何の処分を下さないのはどういうことなのか」と主張した。

 会見は、東京地裁に解雇処分の撤回と元若ノ鵬の地位保全を求めていた宮田眞弁護士には寝耳に水の出来事だった。「何のつもりでこんなことをやったのか。私が配慮していたことが全部つぶされてしまった」と怒りを隠せない様子。宮田弁護士によれば、既に仮処分申請も済ませ、手順を踏んで復帰を求めていく方針だったという。しかし、会見を知ったのは前夜。本人に連絡がついたのは会見の直前だった。「会見を開くなら私は引くぞ」と言うと、元若ノ鵬は黙り「もうやめられない」と言ったという。今後について宮田弁護士は「どうするか会って検討する」と話すにとどめたが、関係者は「(元若ノ鵬は)お金に困っていたからなあ。前夜はホテルに缶詰めになっていたようだ」と話した。

 この日の会見は、八百長報道で協会と係争中の週刊現代の仕切りで行われた。元若ノ鵬は八百長の回数や報酬額などの質問には一切答えず「裁判で話します。きょうはこれ以上話せない。週刊現代のために」と繰り返した。関係者によれば、元若ノ鵬が八百長に関与した2人の力士名を具体的に挙げたDVDを作製し、協会に送りつけているとの情報もある。週刊現代側は八百長報道問題で朝青龍が出廷する10月3日の裁判で、元若ノ鵬を証人申請する予定。角界を揺るがせた大麻問題は思わぬ事態を迎えた。

-----------------------------
元露鵬、元白露山は近日中に提訴

 精密検査で大麻の陽性反応を示し、日本相撲協会を解雇された元露鵬、元白露山が、解雇処分撤回を求めて近日中に提訴する可能性が高まった。代理人である塩谷安男弁護士は29日、「2、3日中に訴える方向性が強い」と明言した。訴状の内容については(1)陽性反応の信ぴょう性について(1)検査手続きの適切さについて(3)解雇処分が重いとする量刑不当についてとなる。

 一方、2人が八百長疑惑裁判の原告に名を連ねていることについて、同弁護士は「言われるままやってきたんでしょう。原告から外すのが筋」と指摘。同協会の吉川弁護士も「外してほしいのなら、個人の意思を尊重しなければいけませんから」と話した。2人とも昨年の提訴時は幕内だった。

----------------------------
大相撲:外部理事と監事の人事案承認へ 協会理事会

 日本相撲協会は30日、東京・両国国技館で理事会を開催。協会を監督する文部科学省から求められていた外部役員招くことについて、理事会と評議員会(総会)で執行部が提案した理事と監事の人事案を承認する見通し。外部役員は理事2人、監事1人の計3人。理事には早大教授の伊藤滋氏(77)、弁護士で元東京高検検事長の村山弘義氏(71)らの名が挙がっている。承認されれば戦後初の大相撲未経験者の就任となる。

 大相撲界では昨年の時津風部屋の力士暴行死事件を受けて今年2月、松浪健四郎副文科相(当時)が外部理事の起用を提案した。4月にも国技館を訪れ、北の湖前理事長に早期実現を要望。期限を9月末に区切り、再三にわたって求めていた。【飯山太郎】

----------------------------------
相撲協会、外部役員に東大名誉教授の伊藤滋氏ら3人を起用

 日本相撲協会は30日、両国国技館で理事会、評議員会を開き、新理事に東大名誉教授の伊藤滋氏(77)と、弁護士で元東京高検検事長の村山弘義氏(71)、議決権を持たない監事には元警視総監の吉野準氏(73)の就任を承認した。

 親方だけで構成されてきた相撲協会の役員に、協会外部の人材が起用されるのは、戦後では初めて。戦前には陸軍出身の軍人が、理事長や理事を務めた例がある。

 昨年、時津風部屋で起きた力士の傷害致死事件を受け、文科省から外部役員の登用を9月末の期限で求められていた。

 伊藤理事は記者会見で、「国技のあり方を考え直し、力士教育に経験を生かしたい」と語り、武蔵川理事長(元横綱三重ノ海)と親交のある村山理事は「相撲ファンの一人として、協会運営に生かしたい」と話した。吉野監事も「ファンあっての大相撲が議論の出発点」と語った。任期は、役員が次に改選される2010年1月末までで、以降は2年ごと。

 同日、武蔵川理事長から報告を受けた塩谷文科相は、「期限内に要請に応えていただいき、今後の協会運営に期待が持てる。国民の目線で相撲をとらえる外部役員は、大きな役割を担うはず」と期待を寄せた。

-----------------------------
「一般社会」の視点に期待=改革につながる起用に-相撲協会に外部から役員

 日本相撲協会が、ようやく外部から役員を招いた。不祥事続きの相撲協会には、監督官庁の文部科学省だけでなく、政府高官からも「どうしても身内に甘くなる。元力士でなければ役員になれないというのは改めた方がいい」と催促されていた。

 反発した親方も多く、起用する役職をめぐって迷走した時期もあった。外から厳しくせっつかれ、重い腰を上げたが、迎え入れたタイミングは悪くない。

 武蔵川理事長(元横綱三重ノ海)は就任後、初の本場所を終えたばかり。新理事長主導で選んだ3人は、いずれも好角家ではあるが、もちろん相撲は素人だ。

 東大名誉教授で都市防災論などが専門の伊藤新理事は、小学生のころ、ラジオの大相撲中継にかじりついた。その上で「普通の市民として相撲を眺めた者として、自由な立場」で意見を伝えるという。村山理事は元東京高検検事。こちらは「個性と持ち味を生かしたい」と法律の専門家として力を尽くす構えだ。

 相撲協会に「一般社会」の感覚が不足しているのは明らか。再発防止への取り組みが、戦後初の組織改革に及んだ。守るべきものを守りつつ、21世紀にも支持される大相撲へ。自由闊達(かったつ)な議論が望まれる。(了)

----------------------------
相撲協会新役員略歴

◇伊藤滋氏の略歴
 伊藤 滋氏(いとう・しげる)東大院博士課程修了(建築学)。東大教授、慶大教授などを経て92年東大名誉教授。元内閣官房・都市再生戦略チーム座長。77歳。東京都出身。父は作家の伊藤整。

◇村山弘義氏の略歴
 村山 弘義氏(むらやま・ひろよし)新潟大人文卒。62年に検事任官。長野、福岡両地検検事正、東京高検検事長などを経て00年から弁護士に。71歳。新潟県出身。

◇吉野準氏の略歴
 吉野 準氏(よしの・じゅん)東大経卒。60年警察庁入庁。香川県警本部長、総理秘書官、警察庁警備局長などを経て93年警視総監に。94年退官。73歳。北海道出身。(了)
(2008/09/30-18:32)

---------------------------
相撲協会新役員関係・談話

◇いろいろな意見聞く
 武蔵川理事長(元横綱三重ノ海) 素晴らしい経験の持ち主ばかり。力を借りて、いろいろな意見を聞きながら、協会一丸となって頑張っていきたい。

◇教育面で手伝いたい
 伊藤滋外部理事 教育に関してはお手伝いできることが多々ある。国技としての相撲はどういう考え方で成り立っているのか、という教養を組み立てていきたい。経理面でも意見を言えると思う。

◇大相撲発展のために
 村山弘義外部理事 相撲ファンの一人として、いささかでも協会のため、大相撲の発展のために役に立てれば幸い。自分の個性を生かして運営に加わりたい。

◇ファンあっての相撲
 吉野準監事 組織のための組織という考え方になりがちだが、ファンあっての大相撲というのが議論の出発点。その点でもう一度、相撲協会は見直すべきだと思う。監事として力を尽くしたい。

No comments: