Greece concludes with Baku accord-in-principle on gas deliveries
11.09.2008, 13.49
ATHENS, September 11 (Itar-Tass) - Greece has concluded here an agreement-in-principle on deliveries of natural gas from Azerbaijan, the Greek press reported on Thursday, commenting on the results of Greek Minister for Development Christos Folias to Baku, where he delivered a report to an international congress on the prospects of the petroleum and gas industries of Azerbaijan and Turkmenistan, on the strategy of energy production, economy, ecology and cooperation.
The newspaper “Eleftheros Typos” writes that “the road was paved to the deliveries of natural gas from Azerbaijan to Greece, and to the European Union in general, after the conclusion of the agreement-in-principle on transit transportation of gas via the Turkish gas pipelines system”. The Greek minister had a meeting with Azeri President Ilham Aliyev during his visit to Baku, as well as with Minister for Industry and Energy Natik Aliyev and with Turkish Minister of Energy and Natural Resources Hilmi Guler.
“We have reached agreement on the delivery of Azerbaijan natural gas to Greece and also on the possibility of promoting cooperation in all the economic areas of the two countries,” Folias stated after his meeting with the president of Azerbaijan. “Greece may turn into a gate for Azerbaijan’s entry into the European Union,” he added.
According to the Greek minister, he had discussed with Azerbaijan Minister for Industry and Energy Natik Aliyev the possible date when Azerbaijan, Turkey, Greece and Italy would sign a quadripartite agreement on the transportation of gas via the Greek-Turkish-Italian pipeline. “We have also agreed to cooperate in the establishment of the amounts of gas to be purchased from Azerbaijan,” Folias stated. “I wish to stress that this is the first time that Azerbaijan will sell natural gas directly to the European Union. And this decision will mark the beginning of even closer cooperation between Azerbaijan and Europe,” he noted.
In turn, Azerbaijan Minister for Industry and Energy Natik Aliyev stressed that the purpose of his country was to deliver its energy to the European market most safely and effectively. “Azerbaijan will soon be ready to deliver large quantities of natural gas to the Greek market,” he stated.
The Greek economic newspaper “Express” noted on Thursday that Greek Minister for Development Christos Folias had pressed during his visit to Baku for the implementation of the political accord, which was signed in April 2008, on the delivery of one billion cubic metres of gas from Azerbaijan, starting from 2009, to meet the requirement of the domestic market.
According to information, gleaned from reliable sources, the implementation of this agreement, is running up against the demand of the Turkish side, which wants the Turkish BOTAS Company to be in possession of all the natural gas transported across the territory of Turkey and to be given the right to resell in afterwards. After his meeting with the Turkish Minister of Energy and Natural Resources, Folias stated that an agreement-in-principle was reached on the transit passage of gas across Turkey in amounts that Azerbaijan would sell directly to Greece and this problem will would be independently considered by the DEPA and BOTAS companies. It was learned that representatives of the two companies have already decided to meet at the end of September.
--------------------------------
Decreasing oil prices destroy Russian stock market
10.09.2008 Source: Pravda.Ru URL: http://english.pravda.ru/business/finance/106334-Decreasing_oil_prices-0
The Russian stock market went lower than 1,400 points due to the reduction of the oil prices and the ongoing of outflow of capital, which investors currently conduct. Finance Minister Aleksei Kudrin added more fuel to the fire when he said that Russia’s oil companies would not be provided with an additional reduction of tax burden.
The RTS index dropped by 7.51 percent to 1,395.11 points. This level was previously reported in June 2006. MICEX index dropped by 9.08 percent to 1,158.07.
The price of a barrel of oil reduced to $104.23, having lost $1.25 in comparison with Monday.
Rosneft’s shares slipped by 9.54 percent, Gazprom – by 8.47, Lukoil – by 9.29 and Surgutneftegaz – by 6.16 percent.
Ore-mining companies followed the oil sector. The shares of Norilsk Nickel reduced by 12,76 percent.
Russia’s Finance Minister Aleksei Kudrin said in Moscow during the annual Reuters Investment Summit that there would be no additional tax concessions made for oil companies in the nearest future because the concessions from 2009 would be enough.
“As an economist, I can say that Russia has reached the line when we can not reduce taxes anymore. I hope the president will put an end to the tax debate in September,” Kudrin said.
The opening of US stock exchanges exacerbated the situation on the Russian market even further. The Dow Jones Industrial Average dropped by 0.23 percent to 11483,95. Standard & Poor's 500 lost 0.55 percent and made up 1260,78 points.
The positive effect from the news about the nationalization of Fannie Mae and Freddie Mac lasted for only one day.
It became clear to everyone that it was short-term news that would only give the market a short break. Market members paid attention to the general situation on the market, which remains negative.
-------------------------------
Italy's Enel to invest $3.1 bln in Russian energy by 2012
14:41 | 13/ 09/ 2008
ROME, September 13 (RIA Novosti) - Italian electricity company Enel is set to invest 2.2 billion euros ($3.1 billion) in various Russian energy projects by 2012, Italy's news agency Apcom reported on Saturday.
"I am sure that the central government of Russia as well as local authorities will support us," the agency quoted Enel CEO Fulvio Conti, as saying.
Enel, Europe's third largest listed utility by market capitalization has become the first foreign company to acquire generating assets in Russia in the recent process of power sector reform.
In April 2007 Enel jointly with Italian oil and gas giant Eni invested $852 million in setting up a joint venture, SeverEnergia (formerly Enineftegaz), 60% owned by Eni and 40% by Enel, to purchase a group of promising gas fields in northwest Siberia, in particular, Arcticgaz, Urengoil and Neftegaztechnologia.
---------------------------------
Russia's Alrosa to prospect for diamonds in southern Congo
19:09 | 12/ 09/ 2008
MOSCOW, September 12 (RIA Novosti) - Russia's largest diamond producer Alrosa said on Friday it will prospect for diamonds in southern sectors of the Democratic Republic of the Congo.
The decision was made at a meeting between Alrosa CEO Sergei Vybornov and Congo President Joseph Kabila.
Alrosa has a number of diamond producing projects in neighboring Angola, where it has two joint ventures. The Russian company has a 32.8% stake in Catoca Ltd, and the LUO-Kamachia-Kamajiku mining company, where it controls 45%.
Alrosa accounts for 97% of Russian and 25% of global diamond output. It sold diamonds worth $146.7 billion in 2007. The main shareholders in the company are the Federal Property Fund (37%), private companies (23%), and the government of East Siberia's Yakutia Region (8%).
-----------------------------------
15年度までに法人課税30%に下げ提言 経産省
経済産業省は2009年度以降の税制抜本改革に向け、初めての包括的な提言をする。日本の法人課税の実質的な税率は39%で、国際的に高いといわれる米国を約8%上回る。消費税率を引き上げ、法人課税の実質税率を30%に下げる改革を15年度までに実施するよう求める。新興国との競争が厳しさを増す日本企業を税制面で支援する。
同省の企業税制改革に関する研究会(座長、井堀利宏東大教授)がまとめた。近く発表する。国税と地方税を合わせた法人課税の実効税率(約40%)から、研究開発減税などを差し引き、実質税率を算出した。(11:58)
----------------------------------
経団連改革案、2.5兆円定額減税を 消費税率は10%に
日本経団連が新しい自民党政権に提言する税財政や社会保障制度の改革案が明らかになった。当面の改革期間は2011年度までの3年間。消費税率を現行の 5%から10%に引き上げ、国に7%、地方に3%を配分するよう求める。家計の負担を軽減するため、食料品の消費税率を5%に据え置くとともに、低中所得者向けの所得税の定額減税を2兆5000億円規模で実施するよう申し入れる。
新政権発足後の今月末にも要望する。消費税率は10年度、遅くとも11年度までに引き上げ、社会保障や少子化対策の財源にあてるよう求める。基礎年金の財源をすべて税で賄う全額税方式を要望し、「中福祉・中負担」型の国家を目指すべきだとしている。中長期的には「欧州主要国並みの水準」に引き上げるべきだとの見解も盛る。(07:00)
----------------------------------
旭硝子、北米で車用ガラスの減産幅拡大 10月から25%に
旭硝子は10月から北米での自動車用ガラスの減産幅を現在の10%から25%に拡大する。今春から北米で減産を始めていたが、米景気減速で自動車販売が落ち込み、ガラス需要がさらに落ちているため。日系部品メーカーも相次ぎ減産に踏み切っており、米自動車産業低迷の影響が日本の部品メーカーや素材メーカーに本格的に広がり始めた。
旭硝子は米国のケンタッキー州とオハイオ州に自動車用ガラスの加工拠点を持つ。2工場の生産能力は合計で年400万台分。減産はケンタッキー州の拠点でパートの削減や稼働日数の調整により実施。年末前後まで継続する計画だ。
-------------------------------
法律事務所大手、中国河南省と経済促進契約
法律事務所大手のアンダーソン・毛利・友常法律事務所(東京・港)は中国の河南省商務庁と日中企業の経済・貿易を促進する契約を結んだ。河南省は人口約 9000万人で中国最大の省だが、沿岸部に比べ工業発展が遅れている。同事務所は中国進出を検討している日本企業に商務庁を紹介するほか、河南省の企業が日本で株式公開することなどを支援する。
同事務所はこれまでも北京事務所を拠点にして、日系企業の中国進出や現地での事業展開に絡む法律問題をサポートしてきた。(09:56)
--------------------------------
関電、検針を自動化 総投資額1000億円 料金設定柔軟に
関西電力は家庭の電気メーターから電力使用量を読み取る検針業務を全面的に自動化する。無線機能を備えた検針メーターを来年度から順次家庭に設置、利用状況をリアルタイムで把握できるようにする。総投資額は約1000億円。検針員が家庭を訪問する必要がなくなり年数十億円のコスト削減を見込むほか、顧客の利用状況に合わせた省エネ提案やきめ細かな料金設定など多様なサービス提供につなげる。
対象は営業地域内にある1200万軒の一般家庭。一部地域で実証実験に着手しており、来年度から本格展開する。電力業界では中部電力も検針自動化を検討しているが、全面切り替えを打ち出すのは関電が初めて。(07:00)
----------------------------------
食品世界最大手のネスレ、日本に初の研究開発拠点
世界最大の食品メーカーであるスイスのネスレは日本に初の研究開発拠点を設ける。2009年から栄養研究など3分野の拠点を順次開設、研究成果を世界各地のネスレ開発拠点に提供する。食品業界では世界規模でM&A(合併・買収)が加速、競争が激化している。ネスレは日本の製品開発や品質管理の技術は世界最高水準と判断。欧州や北米に次ぐ開発拠点と位置づけ、国際競争力強化に役立てる。
開設するのは栄養研究、飲料開発、包装技術という3分野の拠点。投資額は今後詰める。(07:00)
---------------------------------
米ビッグスリー、250億ドルの低利融資を政府に要請
【ニューヨーク=武類雅典】ビッグスリー(米自動車大手3社)が米政府に対し、250億ドル(約2兆7000億円)の自動車産業向け低利融資を実施するよう要請した。一時は融資枠を最大500億ドルに増額するよう要請する構えだったが、「政府救済」批判を避けるため、先に決まっていた250億ドルの融資枠の実行を求めた。実現すれば、資金繰り不安もある3社の資金コストは下がり、再建にプラスになる。
ゼネラル・モーターズ(GM)などが要請した低利融資は環境対応車の生産などにかかわる投資が対象。貸付利率は約5%で、調達コストは3分の1程度になるとみられている。GMのリチャード・ワゴナー会長は12日の米上院の公聴会で「金融市場の環境が急激に悪くなった。低利融資の実行手続きを早く進めてくれれば、大いに助かる」と述べた。(13日 22:26)
--------------------------------
07年度、道内21市町が連結赤字 09年度導入の再建新法基準で
新たな自治体再建法制での財政判定指標について、道内市町村の2007年度決算の概要が明らかになった。21市町が連結実質赤字となり、赤平市は国の管理下に入る財政再生団体の基準を上回った。実質公債費比率では10市町が厳しい自助努力を迫られる早期健全化の基準を超えた。新法初年度の08年度決算では、赤平は再生団体を回避できる見通しだが、健全化団体は10市町前後にのぼる可能性がある。
日本経済新聞社が市町村へのアンケート調査や独自取材などをもとに集計した。議会報告前の見込み値を含む。地方財政健全化法は08年度決算をもとに09年度に導入されるが、数値の公表は07年度決算から。総務省や道は9月末にも暫定値として公表する。
07年度決算の連結実質赤字比率は病院の巨額赤字に悩む赤平市が68.8%に達し、財政破綻した夕張市とともに再生基準を突破。留萌市、積丹町、美唄市の3市町は早期健全化基準(16.25―20%)を超える。いずれも病院や診療所の赤字が大きな重荷だ。
--------------------------------
高知県沖、領海内に国籍不明の潜水艦
防衛省は14日午前7時前、高知県沖の豊後水道周辺の日本領海内で国籍不明の潜水艦が潜望鏡を出して潜航しているのを発見した。その後、約5分後に領海外に出たとみられる。発見した海上自衛隊イージス艦「あたご」はただちに追尾したが、同8時40分ごろ見失った。P3C対潜哨戒機や護衛艦などを派遣して、周辺海域の捜索を続けている。
同省によると、発見現場は足摺岬の南南西約57キロメートル、領海の内側約7キロメートル地点。横須賀港(神奈川県)から母港の舞鶴港(京都府)に帰る途中、艦橋にいた艦長や見張り員が目視で確認した。
潜水艦は南方に向けて航行していたという。関係機関に照会した結果、自衛隊や米軍の所属ではないと判明した。林芳正防衛相は同日夕、省内で記者団に「大変遺憾だ。国籍が判明すれば外交ルートを通じて抗議する」と強調。中国の潜水艦ではないかとの指摘には「確認中だ」と述べるにとどめた。(19:01)
--------------------------------
70歳以上の人口、2000万人超す
総務省が「敬老の日」に合わせて発表した9月15日の推計人口によると、70歳以上の人口は前年より57万人多い2017万人となり、初めて2000万人の大台を超え過去最高を更新した。後期高齢者医療制度の対象となる75歳以上は1321万人で、総人口に占める割合は初めて1割に達した。15―64歳人口は8234万人と、2007年より69万人減った。
総務省統計局が国勢調査を基に推計した。65歳以上の高齢者全体は昨年より76万人多い2819万人で、総人口に占める割合は昨年より0.6ポイント多い22.1%になった。総人口は昨年より5万人少ない1億2771万人だった。
就業構造基本調査によると、65―74歳の高齢者でふだん働いている人の割合は07年10月1日時点で32.2%となり、5年前の前回調査時に比べると1.1ポイント上昇した。高齢になっても農業や製造業などに引き続き従事する人が増えている。(19:25)
--------------------------------
三浦元社長:身柄移送へ ロス市警捜査員、サイパンに派遣
【ロサンゼルス吉富裕倫】ロス銃撃事件で米自治領サイパンに拘置中の元輸入雑貨販売会社社長、三浦和義容疑者(61)に対する身柄移送命令を受け、米ロサンゼルス市警は12日、ロスへの移送のため捜査員をサイパンに派遣することを決めた。
---------------------------------
衆院選:小沢氏「国替え」 公明に揺さぶり、自民も警戒
民主党の小沢一郎代表の次期衆院選での「国替え」を鳩山由紀夫幹事長が明言し、太田昭宏公明党代表の地元、東京12区を「有力な選択肢」と述べたことは、党内外や地元に波紋を広げた。一方で鳩山氏は「これからの公明党との距離感にもよる」と語り、流動的な要素があると強調している。公明党に圧力をかけることで、自公の選挙協力関係に揺さぶりをかける狙いがありそうだ。
「公明党が自民党と一緒に選挙をやるなら(対立候補を)立てる、ということだろう」。民主党幹部は14日、国替えを巡る小沢氏の真意をこう解説した。
民主党は、矢野絢也元公明党委員長が「言論活動を妨害された」として公明党の支持母体、創価学会を提訴した問題で、矢野氏を臨時国会で参考人招致する構えを示して公明党への圧力を強めている。公明党を民主党側に引き寄せることが狙いで、「小沢氏の東京12区への国替え」示唆も、こうした戦略の延長線上にある。
波紋は自民党内にも広がる。東京選挙区で民主党は12区以外にも、自民党総裁選候補者の地元である与謝野馨氏の1区、石原伸晃氏の8区、小池百合子氏の10区で1次公認決定を見送っており、「小沢氏の国替え先では」との憶測が広がる。ある総裁選候補者陣営は「総裁選が終わったら何か仕掛けて、メディアの関心を引きつけようということか」と気をもむ。
小沢氏の地元では驚きが広がった。民主党岩手県連の佐々木順一幹事長は「党本部から話は聞いておらず、県連としては4区からの出馬を前提としている」と強調。「仮にそれ以外の場合は、すぐに対応しなければ」とだけ語った。【上野央絵、安田光高】
--------------------------------
経産省:ガス・石油会社も新エネ調達義務化 新法提出へ
経済産業省は、ガス会社や石油会社に、天然ガスや石油に代わるバイオガスやバイオ燃料など新エネルギーの調達を義務づける方針を固めた。来年の通常国会への法案提出を目指す。地球温暖化や資源価格高騰に対応するため、新エネルギー政策を抜本的に見直し、二酸化炭素(CO2)排出の主因である石油など化石燃料からの脱却に向けた取り組みを加速する。
新エネルギー利用促進を目指す取り組みは、03年に施行した新エネルギー利用特別措置(RPS)法がある。同法は、電力会社に風力や太陽光などの新エネルギー利用を義務付け、14年度には国内の総発電量の1.63%に当たる160億キロワット時の利用を目標に据えている。だが、国内エネルギー消費量の6割は、石油やガスが占めており、新エネルギーの利用促進には石油やガス業界への拡大が不可欠と判断、一定量の使用を義務付けることにした。
ただ、家畜のふん尿や生ごみなどのバイオマス(生物由来の有機体)から発生するバイオガスや、トウモロコシなど食料を主原料とするバイオ燃料の国内生産は極めて少ない。石油連盟は昨年4月からバイオガソリンの販売を始めたが、すべてブラジルからの輸入に頼る。穀物価格の高騰を背景に、食料を原料とするバイオ燃料には批判が高まっているほか、バイオガスもコスト面などで課題は多く、非食料を原料とするバイオ燃料の開発などが課題となる。
政府は今年7月、地球温暖化対策を盛り込んだ「低炭素社会づくり行動計画」を策定した。バイオ燃料など二酸化炭素の排出を抑える新エネルギーへの転換は、低炭素社会実現に向けた大きな柱と位置付けている。経産省は、利用義務化などを盛り込んだ総合的な新エネルギー利用促進法を創設する方針だ。【坂本昌信】
【ことば】新エネルギー 再生可能エネルギーのうち、コスト面などの問題があり、普及に向けた支援が必要なもの。太陽光や風力発電、家畜のふん尿や廃材などのバイオマス(生物由来の有機体)による発電や燃料などを指す。石油や石炭など化石燃料の代替燃料となるほか、地球温暖化の原因となる二酸化炭素の排出量の抑制に効果がある。
◇コスト削減など普及のカギに
経済産業省は、ガスや石油会社に一定のバイオガスやバイオ燃料の調達を義務づける方針を固め、新エネルギー政策を本格化させる。70年代の石油ショック後のエネルギー多様化により、石油依存度は低下しているが、石炭や天然ガスを含む化石燃料は依然として全体の8割を超える。地球温暖化防止のためには、二酸化炭素を排出する化石燃料からの脱却が課題になる。
欧州諸国では、脱化石燃料を目指す取り組みが本格化している。国際エネルギー機関(IEA)によると、太陽光などの新エネルギーがエネルギー供給に占める割合は、日本は90年、05年とも1.7%であるのに対し、ドイツは90年の1.1%から05年には4.1%に拡大した。太陽光発電は、かつて日本が首位だったが、現在はドイツがトップだ。
電力会社に新エネルギーの利用を義務づけた新エネルギー利用特別措置(RPS)法では、電力会社の反発もあり、14年度の達成目標が全体の1.63%と低水準にとどまった。新たに義務を課すガスや石油会社も、高い目標設定には抵抗が予想される。
政府はバイオ燃料などの新エネルギーの開発に力を入れており、早急なコスト削減などが普及のカギを握る。また、新エネルギー導入に伴うコスト上昇分を電力やガス料金に転嫁するなど、家庭負担の増加も検討課題に上る可能性もありそうだ。【平地修】
【ことば】新エネルギー利用特別措置(RPS)法 電力会社に、販売電力量に応じて一定量の新エネルギーの調達を義務付ける法律。石油依存度の引き下げや、温室効果ガスの排出抑制を目的に03年4月に施行された。対象はバイオマス、風力、太陽光、地熱など。4年ごとに義務量を見直し、現在は14年度までの義務量が設定されている。
--------------------------------
ニッポン密着:千葉・銚子市立病院休止騒ぎ 隣接市に「医療難民」
◇市長の無策に憤り
千葉県の銚子市立総合病院が今月末で診療休止する。何の備えもなく市長が突然表明したことで「医療難民」も発生するなど混乱が続く。新臨床研修制度による病院経営の悪化もあるが、政治の無策を問う声が出ている。
休止は、わずか1票差で承認された。
関連条例案が採決された8月22日の臨時市議会は、70の傍聴席が埋まり、入れなかった約120人も1階ホールでモニターテレビに目を向けた。人口約7万2000人の市で、病院存続を求める署名が約5万人分集まっていた。
結果は、賛成13、反対12。議場は、罵声(ばせい)に包まれた。「自由な意思表明のため」と当日、急きょ無記名投票になったことも拍車をかけた。しかし、採決後、ある市議は言った。「多数決。これが民主主義だ」
岡野俊昭市長(62)が、存続派の2市議宅を訪れたのはその前日だった。市職員の車で、いったん実家の精肉店に寄ってスライスされた豚肉約1キロを携えていた。「以前もらったシジミのお礼です」。豚肉を手渡して市長は言った。「大変困っている。どうにか(賛成)できませんか」。市議は遠縁の親類にあたる与党議員。さらに別の市議宅にも「近かったので、ついでに寄った」。ここは、手土産はなかったという。
2人は「訪問で態度を変えていない」と話すが、豚肉贈与は、条例採決への市民の疑念を深めることになった。市長は8日、公職選挙法違反の疑いで、市民から県警に刑事告発された。
■
岡野市長は06年7月、病院存続を公約に無所属で初当選。佐藤博信院長(60)と市幹部の高城順吉事務局長(60)に病院再建を託した。新臨床研修制度の影響で医師不足になった大学医局が医師を引き揚げたこともあり、35人いた常勤医師が翌年4月には22人に激減したが、新たに5人を確保するなど再建に向け軌道に乗ったとみられていた。
東京大医科学研究所を経て米ニューハンプシャー州の大学で研究生活を送っていた松井稔医師(44)=内科=は昨年11月着任した。島根県の両親から米国に届く手紙の影響もあった。隠岐諸島の産婦人科など、日本の医師不足を報道する新聞記事が添えられていた。
全国自治体病院協議会の紹介で連絡すると、高城事務局長は「経営状態は悪いが、市長を先頭に市民も継続を望んでいる」と話した。大学の担当教授も「銚子は刺し身がおいしいんだって? 日本に呼んでごちそうしてくれ」と快諾した。
事態は急転する。病院が市に提出した09年度から単年度黒字転換を目指す経営健全化計画に市内部から異論が出た。市は外部のコンサルタントに400万円で調査依頼。「見通しの甘い計画」とされ、院長は今年3月、任期を2年近く残し辞職。発表したコメントには「精神的に疲れ、燃え尽きた」とあった。事務局長も任を解かれた。
そして、7月7日。岡野市長は、診療休止を発表する。「決断は4日前」。県から財政支援を引き出せなかったのが理由という。
今も病院に残る松井医師には、複数の病院からスカウトが舞い込むが、納得できない。「地方で医師が不足しているのなら、政治の手腕が試される。だが、ここでは放棄された」
■
転院を迫られた患者に渡されたのは、医療機関名が空白の紹介状だった。
このうち、市内で唯一の精神神経科への通院患者は約1000人。入院患者も年平均100人いる。空白の紹介状とともに、市外の13医療機関が記された紙も渡されたが、通院に片道2時間近い病院もあった。
患者の家族で作る「黒潮会」の櫻根豊会長(71)は「300人程度しか受け皿はなかった。市は患者を放り出そうとした」と憤る。要望活動の結果、10月から同病院内に民間診療所が設置されるが、入院施設確保のめどは立っていない。
隣接市にある国保旭中央病院(956床)には8月末までに、あて先のない紹介状を携えた「医療難民」が約220人押し寄せた。伊良部徳次・副院長(59)は言った。「銚子市は有効な策を打ち出さないまま『胴体着陸』した。考えられる中で最悪のシナリオだ」
「公約違反ではないか」と岡野市長に問うと、きっぱりと答えが返ってきた。
「(病院を)やれる金と医師がいてやめたら公約違反だが、ないんだから公約の中断です」【新沼章、沢田石洋史】
==============
■ことば
◇銚子市立総合病院
前身は1950年設置の市立診療所。84年に総合病院化した。従来は市内最大の16診療科・393床あり、日大、千葉大から医師派遣を受けていた。市は毎年9億円を支援していたが、06年度は7億円、07年度は6億円を追加支援。市の貯金にあたる財政調整基金は08年度末見込みで約4億2000万円に減り底を突く寸前。累積赤字は約18億円。
----------------------------------
武蔵川理事長「責任はすべて相撲協会に」 秋場所で謝罪
2008年9月14日19時19分
3関取が解雇処分となった大麻問題に揺れるなか、大相撲の秋場所が14日、東京・国技館で始まった。初日恒例の協会あいさつで、引責辞任した北の湖前理事長(元横綱)の後を継いだ日本相撲協会の武蔵川理事長(元横綱三重ノ海)が「責任はすべて協会にある」と異例の謝罪をした。
小結以上の力士とともに土俵に上がった理事長は「度重なる不祥事の責任はすべて相撲協会にあり、相撲を愛する皆様に多大なご迷惑とご心配をおかけしたことをおわびします」と陳謝。「今後は協会一丸となり、一人一人が自覚を持って再発防止に努める」と決意を述べた。
---------------------------
外部理事は秋場所中に決定/大相撲
2008.9.14 21:26
日本相撲協会は15日に臨時の理事会と評議員会を開催し、今月中に外部から導入する理事、監事の人選や、相撲協会の規則である寄付行為の改定について協議する。
外部理事、監事は監督官庁の文部科学省から9月までの導入を要望されている。北の湖前理事長(元横綱)は元NHK会長で横綱審議委員会の海老沢勝二委員長を理事として招く意向だったが、武蔵川理事長(元横綱三重ノ海)は14日、「まだ絞り込んでおらず、幅広く選びたい。ただ文科省から言われている9月いっぱいというのは守る。評議員会の承認を得てから動きたい」と話した。
人選などは秋場所中に固め、場所後の30日に理事会を開いて決める予定。関係者によると外部の理事、監事とも当面は1人ずつで、相撲協会の諮問機関である運営審議会から人材の紹介を受ける案も出ているという。
---------------------------
15日に臨時評議員会を開催 相撲協会、外部理事登用へ
日本相撲協会が大相撲秋場所2日目の15日に臨時評議員会を開くことが11日、分かった。外部からの人材を理事と監事に登用する件について正式承認を得るための開催となる。本場所中に評議員会を招集するのは極めて異例。相撲協会はこれに先立ち、15日午後に臨時の理事会も開催する。
関係者によれば、理事、監事ともに外部から1人ずつを予定。ある理事は「人選は進んでいるが、まずは評議員会で承認されてから本人に打診したい。人数は話し合いの中で増えていく可能性もあるだろう」と話した。これに伴い、角界のルールブックにあたる「寄付行為」の規約を一部改定する必要があり、臨時評議員会で承認を得る。
相撲協会は昨年の力士死亡事件で当時の師匠や兄弟子らが逮捕されたことを受け、監督官庁の文部科学省に2月から外部理事、監事の導入を要請されていた。
------------------------------
元露鵬の代理人「陽性の日本人力士いた」
大麻吸引問題で日本相撲協会を解雇された元小結露鵬(28)元幕内白露山(26)の代理人である塩谷安男弁護士が13日「再質問状」をFAXで協会に提出。検査の平等性や、陽性反応と断ずる根拠などを問いつつ、2日の抜き打ち簡易検査時に当初、陽性を示しながら最終的に「陰性」とされた日本人力士がいたことを指摘した。この力士は3度目の検査で「陰性」と判定されたが、なぜ元露鵬らと同様の精密検査を実施しなかったのかとしている。
この件について、日本アンチ・ドーピング機構の大西祥平専門委員は3日の段階で「陰性と判断できたので」と説明。なおこの日、元幕内若ノ鵬(20)が解雇処分無効を求めて起こした民事訴訟の訴状も協会に届いた。
------------------------------------
猪木大麻解雇元力士3人IGF受け入れも
IGFを率いるアントニオ猪木(65)が13日、都内のホテルで会見した。大麻吸引問題で日本相撲協会を解雇された元小結露鵬、元幕内白露山、元幕内若ノ鵬ら3人がプロレス入りを希望した場合、「中身がそろえば」と条件付きで受け入れる可能性を示唆した。
猪木はこの日、北朝鮮で9日に行われた建国60周年記念式典から中国・北京経由で帰国。大麻吸引問題を起こした元3力士に話題が及ぶと「何かあると、すぐにオレの名前が出てくるんだよな」と笑いつつ「(団体への)受け入れ? いいんじゃないの。流れの中で対応できれば」と発言した。ただし「話題先行だけじゃダメ。中身がそろえばね」。自身から積極的にアプローチすることはないものの、プロレス界入りを希望するなら「受け皿」になることを強調していた。
-----------------------------
松浪健四郎議員「ホンマに想定外」
相撲界の現状に苦言を呈した松浪氏=大阪市内
前文部科学副大臣の松浪健四郎衆院議員(61)が13日、大阪市内でデイリースポーツの取材に応じ、薬物問題で揺れた角界に苦言を呈した。松浪氏は、2002年11月の国会質問で「相撲界にドーピング検査を導入すべき」と発言。昨年11月には、常任理事として「世界アンチ・ドーピング機構」(WADA)の総会でも同様の発言をし、抜き打ち検査のきっかけを作った。
その松浪氏にして「ホンマに想定外だった」という薬物汚染騒動。日本相撲協会を提訴する意向も示している元小結露鵬と元幕内白露山については「プロレスに行くのか知らないが、そのための売名行為でしょう」とバッサリ切り捨てた。
武蔵川新理事長に対しては「厳格で改革にも前向き。聞く耳を持った人」と期待。さらに「場所中は無理だけど、終わった後になるべく早く」と、秋場所終了直後に再び薬物検査を行うよう働きかける意向も示した。
-----------------------------------
陽性から陰性判定 日本人力士に精密検査せず
尿検査で大麻に陽性反応を示し、日本相撲協会から解雇された元露鵬、元白露山の代理人を務める塩谷弁護士は13日、検査の手続きなどについての質問状をファクスで協会に送付した。8日に送った最初の質問状の内容を掘り下げたものだが、簡易検査で当初、陽性を示しながら最終的には陰性とされた日本人力士がいたことも指摘した。
質問状では、2日の簡易検査でこの力士に陽性が出ながら、3度目で陰性を示したために陰性と判定されたと、日本アンチ・ドーピング機構の大西専門委員が認めたとしている。その上でなぜ露鵬、白露山と同様に精密検査を実施しなかったのかと指摘した。返答期限は18日までとしている。
この点について大西委員は3日に「陰性と判断できたので」と説明。再発防止検討委員会の友綱副委員長(元関脇・魁輝)も「(質問状の)内容的にはあまり変わっていない」とし、早ければ15日にも返答する方針だ。
----------------------------------
ロシア人力士の大麻検査と解雇処分には問題が多すぎる
白坂和彦2008/09/14
ロシア人力士2人が大麻疑惑で解雇されたが、根拠となった相撲協会ドーピング委員会の検査自体に余りにも問題が多い。日本では最も充実した大麻情報を発信している「カナビス(大麻)・スタディハウス」のダウさんの見解をお伝えしたい。
ロシア人力士2人が日本相撲協会によるドーピング検査で、大麻の陽性反応が出て解雇された問題で、日本では最も充実した大麻情報を発信しているカナビス・スタディハウスのダウさんに見解を寄せて頂いた。ご了解を得たのでJANJAN読者諸賢にもお示しし、ご一考を頂きたい。
文中、「カナビス」とあるのは「大麻」のことです。この記事に万一法的な問題が生じた場合、その責任はすべて筆者(白坂)が負います。
-----------------------
●ロシア人力士の尿検査問題について
力士の結果や処分の仕方、相撲界への影響などについては、私には特に意見を言うほどの知識も動機もありませんが、今回の検査の方法については、少し疑問に思うところもあります。もっとも、いくつかのニュースをウェブで読んだだけなので、あくまでも疑問と感想というレベルのコメントです。
今回の問題はスポーツのドーピングではなく、職場のドラッグテストの問題です。この2つは、目的が全く違うばかりではなく、その手法も全く違います。ドーピングではステロイドなどが大きな問題ですが、職場ではそれがすぐに問題になることはありません。逆に、カナビスの場合は職場では大問題になりますが、スポーツの能力向上という面ではまず問題になりません。実際、イギリスのスポーツ大臣は、ロンドン・オリンピックでは「カナビス容認を」と発言していたことさえあります。
★イギリス・スポーツ大臣 ロンドン・オリンピックではカナビス容認を
UKCIA news database:UK. Allow athletes to use cannabis, says sports minister
Evening Standard, London Monday 11 Dec 2006
●ガイドライン満たしていない尿採取
アメリカでは、職場のドラッグテストについては年間5,500万回行われていると言われており、連邦政府が強制的な実施ガイドラインを設けています。
The White House Department of Health & Human Services
Substance Abuse and Mental Health Services Administration
Mandatory Guidelines for Federal Workplace Drug Testing Programs
そのガイドラインでは、検査を実施する場所や担当する係員、実施方法などについて詳細に定めています。例えば、トイレではブルーに染めた水*以外は使えないようにすることとか、尿の採取場ではプライバシーが守られなければならないとか、コレクターは特別の訓練を受けて認定されていなければならないとか、コレクター以外は採取場にアクセスできないとか…
(*筆者注:トイレの水をブルーに染めるのは、クライアントが採取した尿に水を入れて濃度をごまかせないようにするためのようです。)
こうした点では、今回の相撲施設での尿採取は、ガイドラインは全然満たしていません。そこまで厳格にする必要があるかと言えば、こうしなければ従業員の権利は守れないし、絶対に不正が行われていないと主張することはできません。ガイドラインに沿っていないことで雇用側は裁判で負ける可能性も出てくるわけです。
世界反ドーピング機関から国内で唯一公認されている機関の鑑定結果という明確な証拠があるという意見もあるようですが、これは最終的な精密検査を行った施設の分析能力の信頼性を言っているだけで、そもそも採取現場がいい加減であれば成り立つ議論ではありません。
●「吸った」とは断定できない
ニュースには全然報じられていませんが、普通、尿検査で検査しているのはTHC(テトラヒドロカンナビノール 、大麻の実効成分)そのものではなく、その代謝物のTHC-COOHの存在を調べていることも知っておかねばなりません。
THCは普通数時間でTHC-COOHなどに代謝されてしまいます。しかしTHC-COOHの残存期間は長く、オケイジョナル・ユーザー(非常習者)で数日、ヘビーユーザー(常用者)では数週間も体内に残ります。このため、アメリカでは簡易検査で疑陽性も含めて陽性になったすべてのケースで確認のためにガスクロマト(GCMS)などの精密検査が必要とされており、再検査を本人が望むかどうかを前提とするドーピングとは違います。
相撲協会のドーピング専門委員、大西教授は2日の会見で、「かなり近い日数の中で吸引していたことは否定できない。だいたい2、3日以内です」と説明したと報道されていますが、推論でしかありません。実際、食べた場合でも陽性になるので、吸ったとは断定できませんし、ヘビー・ユーザーの場合はかなり日数を過ぎても閾値を相当上回る可能性もあります。
当人たちはその場で使ったことを否定していますが、教授は同じ検査を繰り返しています。こうした場合は、プロならば、不十分な施設であることを考慮して、状況をさらに確実にするためには同じ検査を繰り返すのではなく、血液検査をするのではないでしょうか。
血液検査は、尿検査のような誤魔化しがやりにくく、代謝物だけではなくTHCそのものも検出できるからです。また、喫煙した場合にはあまり出てきませんが、食べた場合に代謝されて出てくる11ハイドロキシーTHCの存在も確認できます。もしTHCも11ハイドロキシーTHCも検出されなければ、少なくとも1日間は吸っても食べてもいないことになります。
●5倍、実は1.5倍?
今回の報道で非常に恣意的だと思われるのは、それぞれの力士から基準値の5倍と10倍の数値が出たという最終結果を、さも大西教授が最初から予想していたような印象を与える書き方をしている点です。
基準値とは、正確には閾値のことで、閾値以上を陽性と定義しているわけです。当然、閾値は検査方法の精度によって変わりますし、無闇に閾値を上げすぎるとノイズが大きくなって信頼性が損なわれます。実際の閾値は、普通、簡易検査の免疫測定法(EMIT)ではサンプル1mg当たり50ng(ナノグラム)で、精密検査のガスクロマトでは15ngに設定されています。
つまり、精密検査で閾値の5倍ということは、75ngだったということになりますが、この値は簡易検査の閾値からすれば1.5倍でしかありません。大西教授が1.5倍の陽性反応を見ただけで吸引したと断言したとすれば、相当強引だったのではないか? だから、後から行われた精密検査の5倍をことさら強調して、「基準値を大きく超える」と言っているような印象も受けます。
●排除できない謀略疑問
大西教授は、採尿カップに細工をして気づかれないようにカナビスを仕込んだり、採尿後のサンプルに入れるのは無理だといっているようですが、これも憶測に過ぎません。現実に、アメリカでは、採尿サンプルに異物を混入して誤魔化そうとする行為は珍しくもありません。
また、カナビスの場合は、THCが30%以上のバッズをアイソレータやブタンガス抽出すれば実にほんの僅かでも効果がありますし、最近では、THCが99%以上の植物から成分を抽出してドライパウダー化したものすら製造されています。認定されていない人が現場にアクセスできるとすれば、謀略的にこうしたものを混ぜた可能性も全くは否定できません。
長期ヘビー・ユーザーの場合は、感度のよい血液検査ではカナビス摂取後24時間以上にわたってTHCの残存が確認されることもありますが、ほとんどの場合は数時間過ぎれば感知されないレベルまでTHCは代謝されてしまいます。従って、もし尿からTHCそのものが検出されて、血液からは検出されなければ、これは確実に後から混入されたと断言できるわけです。今回は不十分な施設だったこともあり、血液検査をしていないためにこうした謀略疑問は排除できません。
●「食べた場合」はどうか
本人たちは「絶対に吸っていない」と言っていますが、たとえ検査で陽性であっても、必ずしも嘘はついていない可能性もあり得ます。今回は、大西教授も含めて、どの報道もカナビスは喫煙以外には摂取できないことを前提にして、副流煙がどうのこうのと書き立てていますが、もっと単純で可能性が大きいのは、食べた場合です。当然、食べても検査で陽性になります。(この場合は、血液検査をやっていれば11ハイドロキシーTHCが検出される可能性もある)
特に食べた場合には、喫煙とは違い、本人の意志とは無関係に誰かが黙って食べさせたという可能性もあり、本人は摂取したことを意識していないことも考えられます。例えば、医療用チョコレートなどでは痛みの緩和や入眠などを目的にしているので、ハイになることを目的とした嗜好用よりもTHC濃度は一般に低く設定されています。慣れた人でも効き目を自覚できない場合すらあります。間違って食べてしまっていたということもありえます。
また、酒に酔っている状態では、たまたま置いてあったカナビス・クッキーを無意識に食べてしまったということも考えられます。あえて謀略的な推論をすれば、美女が、一緒に酒を飲みながら途中でカナビス入りの何かを食べさせてセックスにでも誘えば、若者ならばカナビスなどやっているとは思いもせずに、まんまと謀略に引っかかるのではないでしょうか。
●今後懸念される問題点
1.今回は、簡易キットのテストを強要して、陽性を理由に仕事を解雇されたわけです。これが当たり前になると、きちんとした検査体制のない会社でも、ホームキットで従業員のドラッグテストを強要して、簡単に解雇することができるようになってしまう恐れが出てきます。
2.ドラッグテストでは、医薬品として正式に認証されているマリノールでも陽性になります。当然、サティベックスや、今後開発されるカナビノイド製剤はすべて陽性になる可能性があります。陽性で解雇が当たり前になってしまうと、正式に認可されている医療を受ける権利も脅かされることになります。
3.当然、同じことは医療カナビスについても言えますが、現状では、カナダの大学の教授が構内での医療カナビスの喫煙が認められている例から、就業時間以外で医療カナビスを使っても解雇されるといった例まであって、まだ、混乱状態にあります。
4.陽性即解雇という方程式が当たり前になると、競争相手を蹴落とすために、上のように秘密裏にカナビスを食べさせるという謀略も出てくるのではないでしょうか。
ダウ
2008.9.10
---------------------
今回の尿検査では、大麻の陽性反応が出たとされる2名のロシア人力士が、故意に大麻を吸引したかどうかについては証明できない。スポーツ・ドーピングの結果として大麻の陽性反応が出たのであれば、競技への出場停止や罰金が妥当な処分ではないだろうか。
日本相撲協会は、若ノ鵬の大麻所持問題もあり、またマスコミのバカ騒ぎに煽られて、必要以上に厳しい解雇という処分に追い込まれてしまったように思われる。
--------------------------------
阿覧「ショック」ロシア勢は心境複雑/秋場所
2008.9.14 21:28
大相撲秋場所初日(14日、両国国技館)大麻問題で解雇された露鵬らと同じロシア出身の3力士は、複雑な心境を口にした。
十両の阿覧はアマチュア相撲で世界王者となり、角界入りの際に露鵬に世話になったという。今場所前には露鵬から「頑張れ」と激励の電話をもらっただけに「ショック」と心境を表現した。
露鵬、白露山と同じ2002年夏場所に初土俵を踏んだ幕下、阿夢露(阿武松部屋)は「(角界に)残ってほしかったですけど…」と肩を落とした。ロシア人力士第1号の幕下大露羅(北の湖部屋)は「勘弁してください」とコメントを避けた。
Subscribe to:
Post Comments (Atom)
No comments:
Post a Comment