Monday, September 8, 2008

US takes control of Fannie and Freddie

US takes control of Fannie and Freddie

By Krishna Guha, Chris Giles, Saskia Scholtes and Joanna Chung

Published: September 7 2008 19:07 | Last updated: September 8 2008 00:29

The US government on Sunday seized control of the troubled Fannie Mae and Freddie Mac mortgage groups in what could become the world’s biggest financial bail-out.

The government’s move, its most dramatic since the start of the credit crisis, is aimed at ensuring the two groups’ woes do not cripple the country’s housing market or worsen to the point that they fail and send shockwaves through global markets.

While the Bush administration stopped short of using the word “nationalisation”, analysts said the moves amounted to a de facto government control. Fannie and Freddie have $5,400bn in outstanding liabilities and guarantee three-quarters of all new US mortgages.

“Fannie Mae and Freddie Mac are so large and so interwoven in our financial system that a failure of either of them would cause great turmoil in our financial markets here at home and around the globe,” Hank Paulson, Treasury secretary, said. Mr Paulson said the intervention would “accelerate stabilisation in the housing market” by bringing down the cost of home loans.

In a sign of the magnitude and historic nature of the decision, Mr Paulson briefed presidential contenders Barack Obama and John McCain, as well as President George W. Bush and senior members of Congress before the announcement.

As regulators took charge of the companies, the government said it had agreed to inject up to $100bn in each of them as needed to ensure they meet their debts. In addition, it would buy mortgage bonds backed by these companies starting with an initial $5bn purchase, and provide an unlimited liquidity facility to them until the end of next year.

The chief executives of both groups are to leave, though they will stay on during a transition period. Herb Allison, a former vice-chairman of Merrill Lynch, will become the new head of Fannie Mae, while David Moffett, a former vice-chairman of US Bancorp, will run Freddie Mac.

Shares in the two companies will continue to trade but shareholders face the prospect of massive dilution. Bondholders would have their assets underpinned by the US government support. The move was welcomed by analysts and foreign investors. Goldman Sachs said it was “a very positive step for the housing market and the broader economy”.

Mr Paulson said the plan gave policymakers a “time out” to “decide their future role and structure” and urged the next administration and Congress to make use of this opportunity.

Fannie and Freddie will be allowed to grow in the short term to $850bn each, but from 2010 onwards they will have to shrink their portfolios by 10 per cent a year until they reach $250bn. Officials hope this will reduce the future risk to taxpayers.

----------------------------------
Opec ponders when to cut output

By Carola Hoyos in Vienna

Published: September 7 2008 17:03 | Last updated: September 7 2008 17:03

For almost two years the Opec oil cartel has watched oil prices rise with a mixture of delight and foreboding.

The group that controls about 40 per cent of the world’s total oil output, but has struggled to produce enough new oil to keep up with demand, will this year earn $1,000bn. But as high prices have begun to chip away at demand, especially in developed economies, concern has spread among Opec’s 13 members that the party is about to come to a sobering halt.

On Tuesday, the group will meet in Vienna to decide whether and when to cut their production in an attempt to break the fall of oil prices, which have lost more than 25 per cent of their value since July.

This summer Opec watched as US holidaymakers stayed at home and devised ways to rid themselves of their petrol-gobbling sports utility vehicles while politicians warmed to opening new areas of the US to oil exploration.

In Europe, angry farmers and truck drivers blocked roads and struggling budget airlines ground their planes.

In Asia, citizens protested as governments from India to Taiwan cut the generous fuel subsidies they could no longer afford and China’s all-important growth engine began to show signs of needing less oil as the Olympics came to a close.

In the past two months oil markets have begun to reflect such changes and prices fell to as low as $105 last week.

Many of Opec’s richer Gulf members, including Saudi Arabia, Kuwait and the United Arab Emirates, are feeling uneasy. But they are far from desperate to cut production because their budgets can handle an oil price decline, which brings with it the welcome side effect of damping high inflation.

Politics will also make them think twice about what Opec should decide because they are keen to start their relationship with the new US president – to be inaugurated in January – on a good note, following a bruising year of being blamed for high oil prices and the resulting economic ills.

Other members are in a less-comfortable position and have made clear they want Opec to act. Officials from Iran and Venezuela, whose faltering oil industries are limiting their ability to produce even as much as their quotas allow, have said the market was oversupplied and Opec needed to cut output at least back to quotas.

Mohammad Ali KhatibiIran’s, Iran’s Opec envoy, on Sunday told Irna, the state news agency: “Members should return to the agreed quota and respect it. If a member does not want to go back to the Opec quota they should have a reason.”

But the fat lady – or in this case the ultra-fit oil minister from Saudi Arabia – has yet to sing.

Nobody’s utterances will be more keenly anticipated than those of Ali Naimi when he arrives in Vienna to steer the debate.

Analysts at PFC Energy, the industry consultants, said in a note: “The focus of debate among Opec ministers will not be whether there is a need for a cut in crude oil production, but rather when.”

Among analysts, the near-consensus is that Opec knows it is at a turning point and that it will likely need to cut production before the end of the year.

Indeed, Saudi Arabia has already begun to rein in the increases it made over the past months and Opec’s economists, in their reports, have been warning that less of the cartel’s oil will be needed next year.

How Opec chooses to achieve the reduction will say much about the group’s cohesiveness – a key indicator of how good its members will prove at sticking to any agreed reduction.

Broadly, the cartel has four options. First, call on members to cut back to their agreed, but recently un-enforced production limits. This could take as much as 1m barrels a day out of the market. Second, agree little more than to keep watching for further signs of weakness, perhaps suggesting the group could reconvene before its next meeting in December. Third, opt for point two and quietly reduce output without a formal agreement. Fourth, call for a specific production cut.

Most analysts and those who watch Opec closely expect the group to go for option three, with Saudi Arabia taking on the biggest share of quiet cutbacks.

But Mr Naimi is known for liking to surprise the market so nothing will be final until ministers meet on Tuesday.

-------------------------------
Republican red faces as regulators close bank

By Andrew Ward in Washington and Joanna Chung in New York

Published: September 8 2008 03:11 | Last updated: September 8 2008 03:11

A bank with ties to the family of John McCain was shut down by federal regulators on Friday, marking the 11th US bank failure this year and threatening to cause ripples across the presidential election campaign.

Andrew McCain, son of the Republican presidential nominee, was a director of Nevada-based Silver State Bank until resigning in July for “personal reasons”.

He was a member of Silver State’s audit committee, which has responsibility for overseeing the bank’s financial accounts.

Silver State was heavily exposed to construction and land development loans that have come under pressure as the housing market slumps.

Much of the bank’s business was concentrated in Las Vegas and other western cities that have suffered some of the sharpest falls in land prices after years of rapid growth and heavy speculation.

Silver State had about $2bn of assets and $1.7bn in deposits at the end of June and reported a second-quarter net loss of $72.3m.

Its failure is expected to cost the Federal Deposit Insurance Corporation, which insures bank deposits up to $100,000, about $450m-$550m.

There is no evidence that Mr McCain did anything wrong nor that his departure was connected to the bank’s financial troubles.

But the episode is a potential embarrassment to his father at a time when bank failures are adding to a broader sense of gloom and economic insecurity among US voters.

It could revive memories of John McCain’s role in the “Keating Five” scandal during the 1980s savings and loans crisis, when he was reprimanded by a Senate watchdog for lobbying on behalf of a campaign donor whose mortgage lending institution was under investigation by regulators.

The younger McCain joined the board of Silver State in February after it acquired Arizona-based Choice Bank, for whom he had served as a director since 2006.

He is an adopted son from his father’s first marriage but also has close ties to the senator’s second wife, Cindy, in his role as chief financial officer of Hensley & Co, the Arizona-based beer distribution company controlled by Mrs McCain.

The 11 bank failures in the US this year compare with three in all of 2007 and none in the preceding two years. More are expected.

The number of so-called “problem” banks grew from 90 institutions at the end of the first quarter to 117 at the end of June, the highest level since 2003, according to the FDIC. It is drawing up plans to raise additional capital to shore up its insurance fund that has been depleted by this year’s bank rescues. The fund currently holds about $45bn.

-------------------------------
RTS plans Ukraine market

By Jeremy Grant in Interlaken

Published: September 7 2008 22:06 | Last updated: September 7 2008 22:06

One of Russia’s two main stock exchanges plans to set up a market in Ukraine in a bid to increase Russian investor participation in its neighbour’s underdeveloped capital markets.

The move comes as Ukraine tries to free itself from reliance on Russian energy and could be seen as a further sign of Russia’s desire to build economic influence in the region.

Roman Goryunov, chief executive of the Russian Trading System Stock Exchange – the first of Russia’s two stock markets when it was established in 1995 – said it planned to set up an exchange in Kiev, Ukrainian capital, in the first half of next year.

RTS is working with 20 Ukrainian brokers and others on the venture, in which the Russian exchange would be a minority shareholder with 49 per cent.

The plan is “to develop the Ukrainian market with implementation of Russian technology and to attract Russian participants in the Ukrainian market”, Mr Goryunov told the Financial Times at a conference organised by the Swiss Futures & Options Association. An application has been lodged with the authorities in Kiev for the appropriate licences.

Ukraine’s small and illiquid stock market, the Ukrainian Stock Exchange, founded in 1991, has been falling, in line with global peers.

Russia’s markets fell sharply last week with volume of Micex, RTS’s rival, falling to a two-year low as investors sold resource stocks in response to escalating fears for global growth and the sliding price of oil. The market has also suffered in the wake of the military conflict between Russia and Georgia.

Asked whether the conflict would have a long term effect on investor confidence in Russian markets, Mr Goryanov said the market was still “active” in spite of a 20 per cent fall in the RTS index in recent weeks.

He said the fall, coupled with the credit crunch, had prompted investors to look to hedging instruments such as derivatives contracts offered on RTS to protect themselves against sudden movements in the share markets.

“Strange as it may seem such conflicts can even result in positive things because investors become concerned with hedging opportunities,” Mr Goryunov said.

-----------------------------
Manufacturers turn to US

By Richard Milne in London

Published: September 7 2008 18:19 | Last updated: September 7 2008 18:19

The latest cheap manufacturing site for European companies is not in Asia or eastern Europe but the United States, say top executives from some of the continent’s biggest companies.

“It may sound like a joke but it can be cheaper than you imagine to manufacture there,” the chairman of one of Germany’s largest automobile groups told the Financial Times.

The reason is less the level of the dollar, which remains relatively low in spite of the euro’s recent plunge, but rather the huge level of incentives some US states are offering companies to set up factories in their region.

Tennessee, for instance, has just disclosed that it agreed to give German carmaker Volkswagen $577m in incentives for its $1bn plant in Chattanooga.

A senior executive at Fiat, the Italian industrial conglomerate, said: “With the amount of money US states are willing to throw at you, you would be stupid to turn them down at the moment. It is one of the low-cost locations to be in at the moment.”

ThyssenKrupp, the German steelmaker and industrial group, is receiving more than $811m to build a new steel mill in Alabama. It turned down even more from Louisiana, which reportedly offered as much as $2bn, as well as an additional $900m in cheap debt from Alabama, which it declined as it wished to remain debt-free.

Incentives are not new but their increasing size, plus the relative weakness of the dollar and increasing wages in China and eastern Europe, makes the US more attractive.

A VW official suggested the US also had a competitive advantage because European Union state aid rules made support for factories difficult. “It is more difficult in Europe.”

“States are willing to pay for new roads, re-train workers and offer huge tax breaks – that is a competitive package that not many parts of the world can match when you look at how productive US workers are and where the dollar is,” said the chairman of a large Swiss group.

Matt Kisber, the Tennessee commissioner of economic and community development who helped attract VW with the $577m, said the state was in global competition and had fought against sites in the Middle East and South America for projects. “It is a shopper’s paradise at the moment,” he said.

But he also said the move meant extra revenue of $500m a year and a net $1bn in new tax revenues and “that sounds like a pretty good business proposition to me”.

---------------------------------
Property performance measures up

By John Keefe

Published: September 8 2008 03:00 | Last updated: September 8 2008 03:00

Real estate has become an important 21st century asset for US institutional portfolios - amounting to 10 per cent and more of many plans as they seek to preserve return but reduce volatility through diversification into alternative assets. Performance measurement for property assets, though, has not been as up to date, often leaving sponsors to contrive their own benchmarks.

But the industry has been working on better measurement. Recent efforts by academics and real estate consultants have created benchmarks that strive for more timely measurement of pricing trends, and indices that reflect more realistic net results, across the range of property investing styles.

For as long as US institutions have been investing in private real estate, 20 years or so, investors have compared their results with one major benchmark - the National Council of Real Estate Investment Fiduciaries (NCREIF) Property Index, or NPI. The index is useful due to its breadth, covering 5,000 US commercial properties.

"The NPI has its flaws, however. When it was created in 1978 the goal was research, rather than performance measurement," observes Christian Reel, senior investment analyst with Ennis Knupp & Associates in Chicago.

The most prominent drawback is that the index, published only quarterly, is based on appraisals of properties that can be up to three years old, and need not be arm's length. Further, property owners can submit the same value for several quarters, potentially making the constituent values stale.

The index can therefore understate the true volatility of property prices. In a paper published in 2006 by the Massachusetts Institute of Technology Center for Real Estate, the measured quarterly volatility of the NPI between 1984 and 2005, 1.68 per cent, was estimated to understate the market's true volatility by more than half.

"The problem with the lag is less about reporting the risk properly, and more about the correlation of those risks with other assets," says Mark Ruloff, director of asset allocation with consultants Watson Wyatt Worldwide. Real estate can thus appear to be a better portfolio diversifier than it really is.

Mr Reel of Ennis Knupp also points out that while the NPI is meant to include only high-quality, high-occupancy "core" properties, some assets falling below standards linger in the index, distorting the risk and return. In addition, the index reports only unleveraged performance, ignoring management fees and other expenses, and thus does not provide a realistic picture of real estate investing.

"Still, many people are happy to use something they have known for many years, even if it is flawed," says Jay Long, partner at the Townsend Group, specialist real estate consultants in Cleveland, Ohio. Consultants and institutions often use the NPI as a starting point for their benchmarks, adjusting for the various missing elements.

To give the industry a more current view of pricing, the MIT Center for Real Estate has developed a transactions-based index (TBI) that relies on actual recent transactions. (Typically about 10 per cent of commercial properties change hands each year.)

Through a technique called hedonic modelling, the TBI decomposes each asset according to factors of location and building type, and projects the results of recent trades across the entire 5,000 NPI database. MIT also publishes a separate transaction-based model for all commercial property sales above $2.5m (£1.4m, €1.7m); both are available free at http://web.mit.edu/cre .

"The TBI is not meant to replace the NPI," says Professor David Geltner, director of research at the MIT Center for Real Estate, and one of three developers of the model. "It's complementary, useful for research and for tracking where the market is at a point in time."

Prof Geltner also points out that a more timely index could be the basis for a derivatives index. Derivatives on the NPI have been available for several years from several US firms, but unlike the UK, the market so far is quiet.

"The TBI gives better information on current market conditions, so it would be helpful in tactical decisions or liquidation values, but I'm not sure there would be much impact on long-term strategic asset allocation decisions," says Mr Ruloff of Watson Wyatt.

He notes that most institutions' assumptions on real estate embody lower returns and higher volatility than recent history, so that portfolio optimisers will provide more realistic results.

The most useful advance, however, is coming from a joint effort of the Townsend Group and industry body NCREIF. For several years NCREIF has published the Open End Diversified Core Equity (ODCE, or "Odyssey") Index, based on quarterly results of a sampling of investment funds collected by Townsend.

The project is now under expansion, to provide separate risk-level performance indices as well, for core, value-added and opportunistic funds, according to vintage years. (Value added properties are more risky than high-quality core, as they typically need physical overhauls or efforts to fill the rent rolls, while opportunistic funds involve new construction, and are more risky still.)

The first reports for value added and opportunistic indices - still in the preliminary stages - were published on NCREIF's website in July for first quarter 2008, reporting on more than 250 funds owning $364bn in property assets, reaching as far back as 1996. "We think we've achieved a critical mass of managers and funds," says Christopher Lennon, director of analytics at Townsend.

"Institutional investors have been searching for years for a framework to analyse their private market investments," Mr Lennon adds.

"This initiative captures the performance of the funds themselves, with fresh appraisals, leverage and fees - how the managers' investment process is actualised."

--------------------------------
Barclaycard sees end of road for plastic cards
Reuters
Reuters - 2 hours 2 minutes ago

LONDON (Reuters) - The country's biggest credit card provider Barclaycard is to boost its contactless payment system which it believes will mean the physical plastic credit card will die out in the foreseeable future.
(Advertisement)

Barclaycard, owned by Barclays, introduced its first contactless credit card as the OnePulse product one year ago, in which a microchip allows customers to pay for goods by touching the card against a reader without having to remove it from their wallet or purse.

The group now plans to issue over one million contactless cards by the end of this year. Barclaycard then plans to make it possible to put the chip into a mobile phone or key fob, meaning the need to carry a plastic credit card will disappear.

"In time you won't have to carry a plastic credit card around with you if you don't want to, although some people will chose to for nostalgic reasons," Barclaycard Chief Executive Officer Antony Jenkins said in a statement on Monday.

"If I had said to you 10 years ago that you couldn't pay with a cheque at the supermarket, you wouldn't have believed me. That is now the reality, and we see plastic cards going the same way eventually," Jenkins added.

-------------------------------
「無駄遣い排除」主計官を新設 財務省、09年度にも

 財務省は国の予算の無駄遣いに国民の批判が強まっていることを受け、無駄遣いをチェックする「予算執行調査」担当の主計官を来年度にも新設する。主計官は予算づくりを仕切る課長級の花形ポスト。これまで執行調査は同省の内部調査的な色合いが強かったが、予算づくりの主力業務と位置付け、強化する。消費税引き上げも視野に入る中で無駄遣いの排除に積極的に取り組む姿勢をアピールする狙いもありそうだ。

 予算執行調査は予算査定担当者らが各事業の現場へ出掛け、無駄遣いがないか検証するもので、2002年度から導入した。08年度予算では調査で判明した無駄を見直した結果、約340億円の歳出削減につながった。ただ節約額は約80兆円の一般会計予算からみれば微々たるもの。無駄遣い批判は強まるばかりで、調査の機能強化が課題となっている。

------------------------------
エアコン新冷媒、官民で共同開発へ ダイキンなど経産省と

 経済産業省はエアコン大手のダイキン工業や三菱電機、松下電器産業などと共同で、エアコンの新冷媒の開発に乗り出す。現在は各メーカーとも温暖化効果が二酸化炭素(CO2)より大幅に高い代替フロンの一種、HFC(ハイドロフルオロカーボン)を主に使用している。HFCでは温暖化を促進してしまううえ欧州連合(EU)で規制の動きがあることから、新冷媒を開発する必要があると判断した。

 経産省が研究開発費として2009年度予算の概算要求に約10億円を盛り込んだ。民間も同額を負担する予定。HFCはCO2の約1700倍もの温暖化の促進効果がある。これを約10分の1に抑える冷媒を開発し、13年にも新商品に活用する考えだ。(07:46)

---------------------------------
土壌汚染対策など「環境負債」1000億円超す 上場企業07年度

 上場企業の間で土壌汚染の改善など環境対策にかかる将来の支出を、引当金として貸借対照表に計上する動きが広がっている。「環境負債」と呼ばれるもので、主要企業の2007年度の金額は前の年度より21%増え1113億円と、初めて1000億円を超えた。国や自治体は企業に環境対策の強化を求める姿勢を強めており、関連コストは今後一段と増えそうだ。

 日本経済新聞社が東京、大阪、名古屋の証券取引所1、2部に上場する約2500社を対象に、有価証券報告書で環境関連の引当金を調べた。企業が本格的に環境負債を計上し始めた前年の04年度と比べると、07年度の計上額は約13倍に急増、計上企業数も初めて100社の大台に乗った。

--------------------------------
日本貿易保険、サムライ債に保険 メキシコ国営石油公社が発行

 独立行政法人の日本貿易保険は、メキシコ国営石油公社が日本で発行する円建て外債(サムライ債)の元利払いの一部を保証する保険を引き受ける。三井住友銀行などが取扱金融機関となり、機関投資家向けに640億円発行する予定。資金調達の支援を通じて資源国との関係を強化するとともに、国内金融機関のビジネス機会の拡大にもつながると判断した。貿易保険のサムライ債の保険引き受けは初めて。

 メキシコ国営石油公社は同国の100%出資で、世界有数の原油生産量を持つ。主力の油田に続き、メキシコ湾での大型油田開発を進めるための資金調達が必要になったが、サブプライムローン問題で市場環境が悪化。欧米の主要銀行の経営が厳しいこともあり、三井住友銀行が取扱金融機関として調整。日本市場は比較的落ち着いているうえ、貿易保険が付くこともあり、サムライ債による調達となった。(07:00)

--------------------------------
三洋電機、中国の業務用冷蔵機器大手に出資 筆頭株主に

 三洋電機は8日、中国の業務用冷凍・冷蔵機器大手である大連冰山集団(大連市)に資本参加し、同社の筆頭株主になったと発表した。出資額は2億2500万元(約35億円)で、出資比率は30%。株式は既存の株主から取得したとしているが、取得先は明らかにしていない。

 大連冰山集団は冷却装置のほか空調機器、石油化学工業用プラント機器などの開発、製造、販売などを手掛けている。今後は共同で省エネ性能の高い中国向け製品の開発を進めるほか、三洋は自社の空調機器や基幹部品のコンプレッサーなどを拡販する。

 三洋と大連冰山集団は1992年に大連市に合弁会社を設立するなど、協力体制を築いていた。(14:36)

-------------------------------
20代女性の4割が「車に興味ない」 民間調査

 インターネット調査などを手掛けるネットエイジア(東京・港)がまとめた自動車に関する調査では、20代女性の約4割が「自動車に興味を持ったことがない」ことが分かった。20代男性も4分の1超が「興味がない」と回答しており、他の年代に比べ20代の自動車離れが鮮明になっている。

 20―59歳の男女に「いつごろまでに自動車に興味を持ったか」を聞いた。これに対して「興味を持ったことがない」と答えた割合は、年代別では男女ともに20代が最も高く女性で39.1%、男性で26.0%に達した。逆に同割合が1番低かった年代は、男性が50代で11.9%、女性は30代で28.1%だった。

 2007年の国内新車販売台数(軽自動車含む)はピークだった1990年と比べ、約3割少ない535万台。少子高齢化に加え、若者の車離れが市場縮小の理由とされているが、調査はこうした市場の構造的な問題を裏付ける結果になった。(14:32)

-------------------------------
日本製紙クレシア 強度5割高めたぺーパータオル

 日本製紙クレシアは、紙製品の「クリネックス」シリーズから新たに「ペーパータオル ハイパードライ」を10月1日に発売する。紙の厚みを5%増したうえ、強度が増す薬品を配合、従来品に比べて強度を50%高めたという。水分をふき取る際などに破れにくくなるとしており、ペーパータオルの使用量が多い主婦層を狙う。

 全国のスーパーなどで販売する。価格は税別で2ロール入りが270円、4ロール入りが540円。販売目標は公表していない。(09:05)

-------------------------------
マルハニチロなど水産大手、大型漁船造り自前調達

 マルハニチロホールディングス(HD)、極洋など水産大手は初めて大型漁船を建造し、来春から順次操業する。カツオ・マグロ漁向けで、積載量は現在保有する漁船の約1.5倍。年間漁獲量は最大3割増える見通し。世界規模で食料争奪が激しくなるなか、自前で効率よく水産物を調達し、加工製品を安定的に生産・販売する。燃料高による採算悪化を抑える効果も期待する。

 水産庁は水産資源枯渇を防ぐため、積載量が780トン以上の大型漁船の建造を認めてこなかった。しかし海外で漁船が大型化している実態を踏まえ、5月に条件付きで大型化を認める方針に転換した。今回の大型船建造はこれを受けた動きの第一弾で、今後は他社にも広がりそうだ。(07:00)

--------------------------------
カード原板密輸で2中国人を逮捕 警視庁

 偽造クレジットカードの材料となるカードの原板約2000枚を中国から密輸したとして、警視庁組織犯罪対策特別捜査隊は8日までに、無職、林清容疑者(24)=東京都中野区野方6=ら中国人の男2人を関税法違反(輸入禁制品の輸入)容疑で逮捕した。同容疑者は容疑を認めているという。

 調べによると、林容疑者らは昨年12月18日、契約者の磁気データを入力する前のクレジットカード計約2000枚を中国から不正に輸入した疑い。(15:22)

----------------------------
元バチカン大使夫妻逮捕 ギリシャで次女殺害容疑

2008年9月8日10時21分

 【ローマ=喜田尚】アテネ北のエビア島にある谷田正躬(まさみ)元バチカン大使(77)の自宅から次女アンフィセアジャニヌ美名さん(35)の死体が見つかった事件で、ギリシャの警察当局は7日、谷田元大使と妻(67)を殺人容疑で逮捕し、送検したと発表した。

 警察は、2人が共謀して美名さんを故意に殺害したとしている。2人は容疑を否認している模様だ。

 美名さんは5日、エビア島中部アマリントスの谷田容疑者の自宅浴室からシーツにくるまれた状態の遺体で見つかった。目立った外傷はなかったが、ギリシャ公営テレビERTによると、警察は谷田容疑者の妻が美名さんの顔に枕を押しつけ、窒息死させたと見て調べているという。

 美名さんは3歳の娘を連れて両親の自宅を訪れていたが、同テレビは母親に娘を預けることを拒んだことから口論になったと伝えている。遺体の左手首には死後につけられたと見られる傷があったとの情報もある。

 谷田容疑者はリオデジャネイロ総領事、外務省領事移住部長、ブルガリア大使などを経て90年6月から93年10月までバチカン大使を務めた。退官後、妻の出身地であるギリシャで暮らしていた。

------------------------------
出所者:雇用拡大へ…更生支援、経済界がNPO設立

 刑務所出所者らの再犯防止に向けて就職先を確保するため、経済団体や大手企業の主要メンバーら経済界が、就労支援を目的としたNPO法人を設立する。受け入れ企業拡大を主眼に置いており、こうした形で経済界が再犯防止に協力するのは初めて。

 設立されるのは「全国就労支援事業者機構」。発起人には、トヨタ自動車の奥田碩相談役や新日本製鉄の今井敬社友・名誉会長、日本経団連の中村芳夫事務総長ら23人が名を連ねた。今後東京都に設立認証を申請し、年内に活動を始める。

 全国の主要企業や経済団体に会への参加を呼びかけ、会費で運営。都道府県の保護司団体や協力雇用主団体、更生保護事業者などの活動を助成するほか、独自に広報活動も展開する。

 現在の協力雇用主は約半数が建設業で、短期・臨時の不安定な雇用が多いため、法務省も協力企業の業種拡大を課題としていた。保岡興治法相は「民間の努力は大いに力になり、連携を密にしたい」と歓迎している。

----------------------------------
事故米転売:購入16社の転売有無を点検…農水省

 米卸売加工会社「三笠フーズ」(大阪市北区)の事故米転売問題で、農林水産省は8日、三笠フーズ以外に国から事故米を購入していた16社についても、不正転売をしていないか緊急点検を始めた。

 調査対象は、ライスボーイ(青森市)▽ライフクリエート・ケイ(岩手県金ケ崎町)▽横手運送(秋田県横手市)▽コーユ(山形県酒田市)▽宝澱粉化学(東京都港区)▽島田化学工業(新潟県長岡市)▽アグリフューチャー・じょうえつ(新潟県上越市)▽沼田製粉(富山県小矢部市)▽浅井(名古屋市瑞穂区)▽太田産業(愛知県小坂井町)▽東伸製糊(奈良県御所市)▽三喜精麦(奈良県大和高田市)▽高畑精麦(香川県善通寺市)▽南海物産(松山市)▽石垣農産(福岡県筑後市)▽勝尾商店(鹿児島市)。

-----------------------------
事故米転売:農水省、汚染米の転売先5社を公表

 米卸売加工会社「三笠フーズ」(大阪市北区)の事故米転売問題で、大手商社の双日と住友商事が国から購入した輸入米のうち、殺虫剤「アセタミプリド」などに汚染された事故米743トンが、三笠フーズに販売されていたことが、農林水産省の調べで分かった。これらの事故米は、喜界島酒造(鹿児島県)や西酒造(同)など酒造会社6社に販売されており、同省は三笠フーズが商社からの事故米も食用に転売していたとみて調査を始めた。

 また、農水省はカビ毒「アフラトキシンB1」に汚染された事故米の転売先の酒造会社2社を含め、同意が得られた転売先の計5社の企業名を公表した。

 農水省によると、住友商事が05年度に国から購入したタイ産米のうち、145トンにカビが生えて事故米となった。また、双日が06年度に購入したベトナム産米のうち、598トンに基準値(0.01ppm)の3倍のアセタミプリドが検出され事故米となった。

 三笠フーズは、これらの事故米を購入。仲介業者を通じるなどして、喜界島酒造(鹿児島県)▽西酒造(同)▽六調子酒造(熊本県)▽抜群酒造(同)▽光酒造(福岡県)と鹿児島県の酒造会社に販売していた。

 農水省はアセタミプリドに汚染された米について「大人が相当量食べても1日摂取量をオーバーしないので健康に影響はない」としている。

 一方、農水省はカビ毒「アフラトキシンB1」に汚染された事故米の転売先の酒造会社は、喜界島酒造(鹿児島県)と西酒造(同)だったと発表した。

-----------------------------
事故米転売:芋焼酎「薩摩宝山」30万本回収

 米卸加工会社「三笠フーズ」(大阪市)による事故米の転売問題で、鹿児島県日置市の焼酎メーカー「西酒造」(西陽一郎社長)が醸造する芋焼酎「薩摩宝山」の原料に事故米が使われていたことが分かった。同社は8日、6月13日~8月22日に瓶詰めした約30万本の自主回収を始めた。損失額は少なくとも3億円にのぼるという。同社は「今後は、卸売業者を厳格に選ぶなどの対策を取りたい」と話した。

 同社によると、今年3月に大阪府内の米卸業者から仕入れた原料米数百トンの中に事故米が混ざっていた。すべて「薩摩宝山」の原料として使い、「吉兆宝山」など他の8銘柄には使用していないという。工場内に残った原酒約30万本分の出荷は8日に停止した。県内外の取引先に対し、経緯を説明する文書を配布した。

 同社は「私たちもある意味被害者。三笠フーズには憤りの思いでいっぱい。事故米の流通を把握していなかった農水省にも抗議したい」と話した。

----------------------------------
政府:経団連に賃上げ要請へ 物価高受け消費下支え

 政府は日本経団連に対し、今冬の賞与や来年の春闘での賃上げを要請する方針を固めた。原油や原材料価格の高騰による食料品などの相次ぐ値上げで、消費者の負担が増しており、経済政策の一環として賃上げで家計所得を増し、個人消費を下支えするのが狙い。二階俊博経済産業相が、10日に予定している経団連幹部との懇談会の席上で正式に伝える。

 原材料高の影響で、価格交渉力の弱い中小企業や下請けメーカーは、自社製品やサービスに高騰分を十分転嫁できず、経営悪化を招いている。このため政府は8月末にまとめた総合経済対策で、トラック運送業者などが燃料高騰分を運送料に転嫁できるサーチャージ制度の導入促進を盛り込むなど、適切な価格転嫁を促す方針を示した。一方、製品への価格転嫁が進めば家計に打撃となり、景気に悪影響を及ぼす恐れがあることから、経済界へ賃上げを要請する。

 賃上げを巡っては、08年春闘の集中回答日を目前にした3月、福田康夫首相が経団連の御手洗冨士夫会長(キヤノン会長)に会い、「景気浮揚のためにも春闘に期待する」と賃上げへの理解を求めたが、政府が政策として要請するのは異例だ。ただ、米国経済の落ち込みなどで企業業績の悪化懸念が高まっており、経済界としてどこまで要請に応じられるかは不透明だ。

 経団連の集計では、08年春闘の賃上げ率は結局、定期昇給分にベースアップなどを加えた組合員1人当たりの平均で、大企業(従業員500人以上、119社)が前年比0・05ポイント増の1・95%、中小企業(同500人未満、578社)が同0・02ポイント増の1・66%にとどまった。

----------------------------------
消防団員数は過去最少更新 88万9千人、女性は増加
2008.9.8 17:47

 総務省消防庁は8日、今年4月1日現在の全国の消防団員数が前年より4009人減って88万8884人(速報値)となり、過去最少を更新したと発表した。一方で、女性団員数は1205人増の1万6707人で過去最高だった。

 消防庁は「団員確保に向けた消防団や消防本部の取り組みによって減少幅が縮小している」と指摘。団員数を増やすため、女性の入団のほか、通常の火災には出動せずに大規模災害の発生時や防火広報活動などに限って参加する機能別団員の募集などを進めている。

 都道府県別では、兵庫が最も多い4万5779人で、新潟の3万9790人、長野の3万6890人などが続く。前年より増えたのは10都府県だった。

 消防団員は、昭和27年の209万人をピークに、少子高齢化や会社員の増加で担い手が年々減少している。

--------------------------------
海自隊員自殺巡る訴訟、防衛省が上告断念

2008年9月8日19時49分

 海上自衛隊の護衛艦「さわぎり」の3等海曹(当時21)の自殺は上官の違法な言動が原因として国に350万円の賠償を命じた福岡高裁判決について、防衛省の増田好平事務次官は8日の会見で、「上告理由に該当しない」として、上告を断念したことを明らかにした。自衛官の自殺をめぐる訴訟は全国で他に2件係争中だが、影響について増田次官は「コメントは控えたい」とした。

 会見で増田次官は、高裁が認定した「上官の違法な言動」を「いじめ」と考えるかと問われたが、「私の個人的な定義について、この場で述べることは適切でない」として、明言を避けた。上官については00年に交通事故で死亡しているため、懲戒処分の対象にはならないとした。

-------------------------
赤ちゃんポスト、外国人も預ける 熊本県の検証会議報告

2008年9月8日18時56分

写真「こうのとりのゆりかご」の検証会議の中間報告について説明する柏女霊峰座長=県庁

 親が育てられない新生児を匿名で引き受けるため、熊本市の慈恵病院が「こうのとりのゆりかご」の名で運営している赤ちゃんポストに、外国人の両親や祖父母が子どもを預けていたことが8日、熊本県の検証会議がまとめた中間報告で明らかになった。

 「ゆりかご」には昨年5月~今年3月に17人が預けられた。中間報告によると、身元がわかった10人のうち、母親が1人で来たとみられるのは2割。両親が在日外国人だったり、祖父母や男性が預けたりした例があるという。「妊娠したが子どもを育てられない」などと事前に児童相談所に相談していたものの、出産後は「ゆりかご」に預けた人も複数いたという。

 出産場所がわかった人のうち医療機関を受診していたのは7割。3割は自宅や車中で独りで出産していた。

-----------------------------
植草被告のセクハラ癖認定 東京地裁
2008.9.8 16:47

 車内で女子高生に痴漢行為をしたとして、東京都迷惑防止条例違反の罪に問われた元早稲田大学大学院教授、植草一秀被告(47)=1、2審実刑判決、上告中=が毎日新聞社発行の週刊誌「サンデー毎日」の記事で名誉を傷付けられたとして、同社側に1100万円の損害賠償を求めた訴訟の判決が8日、東京地裁であった。大段亨裁判長は植草被告のセクハラ癖を認める一方で、記事の一部が名誉棄損にあたるとして、同社側に33万円の支払いを命じた。

 サンデー毎日は平成16年5月2日号で、植草被告に「セクハラ癖があり、業界では有名」などとの記事を掲載した。

 大段裁判長は、16年以前にも、都迷惑防止条例違反罪で罰金刑となった前科があることなどから「セクハラ癖がある」と認定。その一方で、「業界で有名かどうか立証されておらず、名誉棄損にあたる」と判断した。

 植草被告は判決後、「セクハラ癖が存在したと認定した点に不満が残りますが、基本的な主要部分で私の主張が認められており、妥当な判断が示されたと考えています」とのコメントを発表。

 サンデー毎日の山本隆行編集長は「速やかに控訴の手続きを進める」としている。

------------------------------
いまだにのぞき見 社会保険庁非常勤職員を処分
2008.9.8 16:17

 社会保険庁は8日、業務と関係のない個人情報を見たとして、社会保険業務センター(東京都杉並区)の男性非常勤職員(44)を減給10分の1、7カ月の処分にしたほか、監督責任として同センター所長と副所長を厳重注意した。

 同センターによると、職員は7月下旬、2日間にわたって高校時代の同級生26人の住所や年金記録などを業務時間内にのぞき見した。端末の検索回数が多いことを他の職員が不審に思い、問いつめたところ「ついでき心で見てしまった」とのぞき見を認めた。

 社保庁では職員が芸能人や政治家の年金記録をのぞき見したことが問題化。平成17年12月、のぞき見した職員と監督責任のある職員、計3273人が処分している。

---------------------------------
濃度誤り消毒薬でやけど 薬剤師を書類送検
2008.9.8 13:38

 通常の400倍の濃度のまま保管した消毒薬が使用され、患者3人にやけどを負わせたとして、警視庁日野署は8日、業務上過失傷害容疑で、東京都日野市立病院の女性薬剤師(26)=八王子市=を書類送検した。

 調べでは、薬剤師は昨年8月、濃度10%の消毒薬が入った小瓶に「0・025%」と書かれたラベルを張り、薬剤庫に保管。そのまま歯科口腔(こうこう)外科と耳鼻咽喉科の医師が手術で使用し、当時5~34歳の男女3人の顔などにやけどを負わせた疑い。

 消毒薬は器具用に10%、手術用に0・025%を小分けして保管するが、薬剤師が濃度の確認を怠ったという。薬剤師は同病院に採用されたばかりで、「濃度が2種類あるとは思わず、しっかり確認しなかった」と供述している。

 日野市は今後、薬剤師の処分を検討するという。

----------------------------
負債総額、今年最大の8679億円 8月の倒産 (1/2ページ)
2008.9.8 19:37
このニュースのトピックス:倒産・破綻

 民間調査機関の東京商工リサーチが8日発表した8月の倒産状況(負債額1000万円以上)によると、全国の倒産による負債総額は8679億円と、今年最大となった。不動産市況の悪化により、不動産会社のアーバンコーポレイション(負債額約2559億円)と、戸建て分譲開発などを手掛ける創建ホームズ(同338億円)の東証1部上場企業の倒産が2件発生したことが負債総額全体を押し上げた。

 倒産件数も、前年同月比4・2%増の1254件と3カ月連続で前年同期を上回り、8月としては5年ぶりに1250件を上回った。ガソリン価格の高騰が企業収益を圧迫していることから、運輸業の倒産は今年最多の64件(前年同月は39件)と5年2カ月ぶりに60件を突破した。

 また、建築基準法の改正に伴う住宅工事の停滞に加えて、米国の低所得者向け高金利型住宅ローン(サブプライムローン)問題の影響で、業績が悪化している建設業の倒産件数も前年同月比13.8%増の403件、不動産業も同23.5%増の42件と増加した。

 地域別では中部、四国、東北を除く、関東、近畿、中国、九州などで倒産件数が増えた。

----------------------------
ビフィズス菌入りカプセルで高齢者“快便”
2008.9.3 08:10
このニュースのトピックス:少子・高齢化社会

 ビフィズス菌を包んだカプセルで、高齢者の便秘症状を改善できたとする臨床試験の結果を、森下仁丹(大阪市)が発表した。

 ビフィズス菌は胃酸に弱いため、裸の状態で口から飲んでも、多くは胃で死んでしまう。同社の特殊なカプセルは胃では溶けず、菌を生きた状態で腸に届けることができるという。

 試験は60歳以上で便秘がちな男女28人を2つのグループに分け、それぞれビフィズス菌入りのカプセルと偽薬を1日1回、2週間飲んでもらった。ビフィズス菌を摂取したグループは排便の回数や量が多くなり、グループを入れ替えても同じ結果が出た。便の中のビフィズス菌の割合は摂取したグループで約1・6倍になった。

------------------------------
政府保管の事故米、すべて廃棄も検討 農水省次官が表明

2008年9月8日21時29分

 農林水産省は8日、政府が保管する事故米をすべて廃棄することも含め、現行の売却制度を見直すことを明らかにした。売却自体を継続する場合も、食用米を扱う業者は入札に参加させない方針だ。

 白須敏朗事務次官が定例会見で明らかにした。当面の予防策として、(1)売却先を、工業用のりメーカーに限る(2)食用米に混ぜられてもすぐ分かるよう、売却前に事故米に着色する(3)購入業者が粉末にする場合、現行の作業当日に職員が立ち会う検査方法から、事前の抜き打ち検査に改める――などを検討中という。

 農水省はこの日、政府から事故米を購入している17社のうち、奈良県と福岡県の各1社と三笠フーズを除く14社に対し、食用への転用の有無を調べる点検に着手した。

----------------------------------
Sep.08.D.C10: 大麻吸引以外で陽性反応が出る可能性

昨日吾輩が情報を求めた件について、信憑性のある情報筋から回答を得た。

簡易検査ではなく精密検査では、大麻吸引以外(副流煙による摂取、食による摂取、鎮痛剤などの他の薬物要因)で陽性反応が出ることは100%に近い確率で「無い」とのことである。つまり精密検査で陽性が出た場合、ほぼ100%当該競技者は「直接吸引した」と言える、とのことである。

「B検体」の結果も陽性と出た場合、当該競技者がいくら否定しても「世界基準」では「大麻を吸引した」と認知される。

また、一般スポーツにおいて大麻によるドーピング違反が判明した場合、「厳重注意」と「1年未満の出場停止が科せられる」とのことである。

「B検体」の結果は8日に出るという。日本相撲協会の理事会も8日に行われる。

この件に関する吾輩の次なるコメントは、9月8日(月)のTV番組「2時っチャオ!」にて行う予定である。

http://demon-kakka.laff.jp/blog/2008/09/sep08dc10-9068.html

------------------------------
元若ノ鵬容疑者:起訴せず釈放…東京地検

 大相撲元幕内力士、若ノ鵬寿則(本名ガグロエフ・ソスラン)容疑者(20)=8月21日に解雇=の大麻所持事件で、東京地検は8日、ガグロエフ容疑者の起訴を見送る方針を固めた。同日午後、釈放した。所持していた大麻の量が微量(0.368グラム)だったことに加え、日本相撲協会から解雇されるなど社会的制裁を受けていることを考慮したとみられる。

 ガグロエフ容疑者は6月24日に東京都墨田区錦糸の自宅近くの路上で、大麻入りのロシア製たばこ1本を隠し持っていたとして、警視庁組織犯罪対策5課と本所署に大麻取締法違反(所持)容疑で逮捕されていた。

 調べに対し、ガグロエフ容疑者は大麻の所持と使用を認めたうえで「14~15歳で吸い始め、04年9月に来日後もロシアに帰省するたびに使用していた」と常習をうかがわせる供述をしていた。

--------------------------------
【角界大麻汚染】「相撲に戻りたい」 釈放の元若の鵬が謝罪会見
2008.9.8 20:20

 処分保留で釈放された8日、東京・霞が関の司法記者クラブで弁護士とともに謝罪会見を開いた大相撲の元幕内力士、若ノ鵬(20)(本名ガグロエフ・ソスラン)=ロシア国籍、先月21日付で解雇。会見詳報は以下の通り。

 《予定より約25分遅れの午後5時10分、司法記者クラブに姿を見せた元若ノ鵬は紋付きはかま姿。髪は結っておらずボサボサのままで、無精ひげもうっすらと伸びたまま》

 《弁護人が自己紹介した後、元若ノ鵬は起立したままで謝罪の言葉を話し始めた》

 元若ノ鵬「私は日本の相撲界で大変なことをしてしまいました。すいませんでした。相撲協会、すいませんでした。北の湖理事長、すいませんでした。間垣親方、すいませんでした。日本のみなさん、すいませんでした。これから私は真面目にやります。許してください。よろしくお願いします。すいませんでした」

 《繰り返し頭を下げる元若ノ鵬。そのたびにカメラのフラッシュが光った》

 《謝罪を終え、着席した元若ノ鵬。言葉を引き継ぐように弁護人の宮田真弁護士が会見時間が遅れたことをわび、説明を始めた》

 宮田弁護士「本日、検察庁で、元若ノ鵬は起訴猶予処分、ただし処分保留となりました。これは予想にはなりますが、露鵬と白露山との関係があるのではないかと考えています」

-------------------------------
露鵬は5倍、白露山10倍の大麻成分検出 国際機関基準(1/2ページ)

2008年9月8日21時2分

 大相撲の幕内露鵬(28)=大嶽部屋=、十両白露山(26)=北の湖部屋=が尿検査で大麻の陽性反応を示した問題で、日本相撲協会は8日、臨時理事会を開き、精密検査の結果、大麻使用が確定的になったとして露鵬、白露山の解雇処分を決めた。白露山の師匠でもある北の湖理事長(55)=元横綱=は監督責任をとって理事長職を辞任した。後任の理事長には事業部長の武蔵川理事(60)=元横綱三重ノ海=が昇格した。

 この日の理事会では、国内で唯一、世界反ドーピング機関(WADA)が公認した専門機関で行われた尿検査の結果が報告された。WADAは尿1ccから15ナノグラム以上の大麻成分が検出された場合、違反と定めている。この基準に対して露鵬は5倍、白露山は10倍の数値が示されたため、大麻使用が確定的となった。

 検査を担当した大西祥平・慶大スポーツ医学研究センター教授は「体内に大麻があったのは事実。他人の煙による副流煙ではなく、自分自身が大麻を吸ったと判断せざるを得ない。かなりの濃度で極めてゆゆしい事態」としている。

 理事会では両力士の処分を協議。弟子をかばって検査を疑問視する発言をしていた北の湖理事長も「数値が高かったという事実を真摯(しんし)に受け止めないといけない」として、結果を全面的に受け入れた。

 理事会では両力士の処分のほか、師匠の責任も問うことにし、露鵬の師匠の大嶽親方(元関脇貴闘力)は、親方の協会内の序列を「委員」から「年寄」へ2階級降格させる処分が決まった。

 理事長は自ら辞任を申し出て他の理事もこれを了承した。理事にはとどまるが、協会在勤の執行部から外れ、空席だった大阪場所担当部長に就いた。理事長が任期半ばで辞めるのは、茶屋制度の改革を巡り、割腹自殺(未遂)を図った57年の出羽海理事長(元横綱常ノ花)以来、51年ぶり2人目。

 北の湖理事長は02年に就任し、現在4期目で長期政権も見込まれていた。昨年の朝青龍騒動や時津風部屋の力士暴行死事件で対応の遅れを批判されたが、いずれも「師匠の責任」と主張して自身で責任をとることは避けてきた。今回は弟子の不祥事で師匠としての責任が問われることになった。

 記者会見で北の湖理事長は「協会、ファンの皆様にご迷惑をかけた。私の責任です。陽性という結果が出たら、辞職するのは当然」と話した。

 第57代横綱の武蔵川新理事長は「度重なる不祥事を起こし、ご迷惑とご心配をかけたことを深くおわびしたい。二度とこのような事件を起こさないよう、協会一丸となり防止策を考えたい」と語った。すでに実施した十両以上に続き、幕下以下の力士についても尿検査を実施する方針だ。

------------------------------
北の湖理事長辞任 露鵬らは解雇処分
2008.9.8 13:59

 大相撲の幕内露鵬(28)と十両白露山(26)のロシア人兄弟から大麻の陽性反応が出た問題で、日本相撲協会は8日、緊急の理事会を開き、北の湖理事長(元横綱北の湖)が責任をとって辞任した。また、協会は2力士について解雇処分とした。関係筋が明らかにした。

 午前10時すぎから、東京・両国国技館で再発防止検討委員会を開き、その後11時すぎから両力士と師匠、協会幹部らの処分を検討する理事会を開いた。理事会は午後0時40分すぎに休憩に入った。九重広報部長は「評議員会が終わってから話す」と述べたが、関係者によると、理事会の冒頭、理事長が辞任したという。

 午後1時からの評議会に入った北の湖理事長は「ここでは何も言えない」と話した。

 理事長が引責辞任するのは相撲協会史上初という。

 北の湖理事長は潔白を主張する白露山らを信じて再検査の結果を待つ意向を示し続け、理事長辞職には否定的だった。しかし、白露山らの大麻吸引が科学的にほぼ証明されたうえ、親方衆も役員解任も決議できる評議員会の開催を決定。求心力が著しく低下したことから、辞任を余儀なくされたとみられる。

 北の湖理事長は平成14年に理事長に就任し、現在4期目。昨年の朝青龍騒動や時津風部屋の傷害致死事件、8月に元若ノ鵬が大麻取締法違反容疑で逮捕された際にも、理事長辞職を迫る厳しい世論にさらされたが、「再発を防ぐようにしていくのが自分の責任」などとして協会トップに居座り続けていた。

-------------------------------
「検査陽性、真摯に受け止め」 辞任した北の湖理事長の一問一答
2008.9.8 16:52

 大相撲の幕内露鵬(28)と十両白露山(26)のロシア人兄弟から大麻の陽性反応が出た問題で、日本相撲協会は8日、緊急の理事会を開催。北の湖理事長(元横綱北の湖)は責任をとって辞任した。また、協会は2力士について解雇処分とした。

 午前10時すぎから、東京・両国国技館で再発防止検討委員会を開き、11時すぎからは両力士と師匠、協会幹部らの処分を検討する理事会を開いた。理事会の冒頭、理事長が辞任したという。午後1時からの評議会に入った北の湖理事長は「ここでは何も言えない」と話した。

 この後、北の湖前理事長は武蔵川新理事長、九重広報部長とともに会見。謝罪の言葉が何度も繰り返された。一問一答は以下の通り。



 --今の気持ちは

 「私の責任。至らなかったと深く反省している」

 --いつ辞任を決めた

 「(大麻が)陽性であれば、違法なこと。辞任は当然と考えていた」

 --理事長としての反省点は

 「常にいろんなところに目を光らせないといけなかったし、目配りしないといけなかった。深く反省するばかりだ。協会とファンに本当に申し訳ない」

 --理事に留任することに反対はなかったのか

 「自分から理事もやめると言ったが、(理事会で)慰留された」

 --理事長の6年間を振りかえって

 「いろんな出来事があり、努力しようと思っていたが、今は申し訳ない気持ちでいっぱい」

 --(大麻の)検査結果の数値が高いのをいつ確認した

 「昨日確認した。『やっていない』といっても数値が高いのは、真摯(しんし)に受け止めないといけない」

 --新理事長に引き継いでもらいたいことは

 「土俵あっての相撲だが、問題が起きたときは、その都度、対処してもらいたい」

 ■ 北の湖 敏満(きたのうみ・としみつ=本名小畑敏満、元横綱北の湖) 67年初場所に13歳で初土俵を踏み、74年名古屋場所後に史上最年少の21歳2カ月で横綱に昇進。優勝24回は史上3位。85年初場所で引退し、一代年寄「北の湖」として北の湖部屋を創設した。96年2月に日本相撲協会理事に就任し、事業部長などを歴任して02年2月から理事長。北海道出身。55歳。

◎緊急理事会出席者

 【理事=9人】北の湖(元横綱北の湖)大島(元大関旭国)九重(元横綱千代の富士)武蔵川(元横綱三重ノ海)伊勢ノ海(元関脇藤ノ川)出羽海(元関脇鷲羽山)放駒(元大関魁傑)友綱(元関脇魁輝)二所ノ関(元関脇金剛)【監事=3人】三保ケ関(元大関増位山)湊(元小結豊山)不知火(元関脇青葉城)【役員待遇=5人】高田川(元大関前の山)玉ノ井(元関脇栃東)高砂(元大関朝潮)貴乃花(元横綱貴乃花)秀ノ山(元関脇長谷川)

--------------------------------
「解雇しており、これでいい」 就任した武蔵川新理事長の一問一答
2008.9.8 20:04
このニュースのトピックス:大相撲

 --理事長に就任しました

 「度重なる不祥事で迷惑、心配をかけ、まずもっておわびします。このような状態の時期であり責任を感じる。腹をすえていかなければいけない。協会一丸となって、2度とこうした事件を起こさないように厳しく指導していきたい」

 --具体的な再発防止策は

 「全協会員を集め、協会をどういう風にしていくか、腹を割って話していきたい」

 --相撲界で不祥事が続いている

 「大変な世の中でいろんな事件が起きている。相撲界で指導するのも難しくなっている。しっかりやらないと、こういう事件が起きかねない」

 --露鵬と白露山に対しては

 「協会は解雇しており、これでいい」

 --北の湖理事長は「土俵の充実」を強調してきました

 「もちろん土俵の充実は大事だが、再発防止に向けても力を入れていかないといけない」

 --外部理事の導入は

 「前向きに検討している」

 --外国人のトラブルが続いている

 「外国人だけではなく、全力士を厳しく指導していく」

--------------------------------
「相撲に戻りたい」 釈放の元若ノ鵬が泣き言&謝罪会見(1) (1/4ページ)
2008.9.8 20:20
このニュースのトピックス:大相撲
保釈され謝罪会見を行った元若ノ鵬=8日、午後、東京・千代田区の司法クラブ(小野淳一撮影)保釈され謝罪会見を行った元若ノ鵬=8日、午後、東京・千代田区の司法クラブ(小野淳一撮影)

 処分保留で釈放された8日、東京・霞が関の司法記者クラブで弁護士とともに謝罪会見を開いた大相撲の元幕内力士、若ノ鵬(20)(本名ガグロエフ・ソスラン)=ロシア国籍、先月21日付で解雇。会見詳報は以下の通り。

 《予定より約25分遅れの午後5時10分、司法記者クラブに姿を見せた元若ノ鵬は紋付きはかま姿。髪は結っておらずボサボサのままで、無精ひげもうっすらと伸びたまま》

 《弁護人が自己紹介した後、元若ノ鵬は起立したままで謝罪の言葉を話し始めた》

 元若ノ鵬「私は日本の相撲界で大変なことをしてしまいました。すいませんでした。相撲協会、すいませんでした。北の湖理事長、すいませんでした。間垣親方、すいませんでした。日本のみなさん、すいませんでした。これから私は真面目にやります。許してください。よろしくお願いします。すいませんでした」

 《繰り返し頭を下げる元若ノ鵬。そのたびにカメラのフラッシュが光った》

 《謝罪を終え、着席した元若ノ鵬。言葉を引き継ぐように弁護人の宮田真弁護士が会見時間が遅れたことをわび、説明を始めた》

 宮田弁護士「本日、検察庁で、元若ノ鵬は起訴猶予処分、ただし処分保留となりました。これは予想にはなりますが、露鵬と白露山との関係があるのではないかと考えています」

 《何度もタオルで汗をぬぐう元若ノ鵬。そのたびにカメラのシャッター音が響いた》

 --大麻について、以前から使用していたのか

 宮田弁護士「14歳のとき、若干吸ったと。その後吸っておらず、日本に来て関取になり、高給が入ることになりまして、ロシアに帰って吸ってしまった。それで今回、日本に来て六本木で購入してしまった。日本では購入は一度だけ」

 --大麻を使った理由は何だったのか

 元若ノ鵬「…(黙り込む)。分からないです」

 《絞り出すように答える元若ノ鵬に、宮田弁護士が割って入る》

 宮田弁護士「(元若ノ鵬に)都合のいい考え方があったのも事実です。他の国に比べて、日本は刑が重いが、本人は少しなら許されるだろうという軽い気持ちがあった。大麻入りの財布を落としながら、謝れば許してもらえると思っていたのは事実です。本人はすごく反省しています。大麻は初犯率が高く、若年化もしています。元若ノ鵬は19歳の時の犯罪ということも考えていただきたい」

 --大麻たばこの入った財布を落としたとき、大変だとは思わなかったか

 元若ノ鵬「そうです。警察に財布の中に大麻が入っていることがばれたら、謝ったら許してもらえるかと」

---------------------------------
「法的措置も視野に」 露鵬が反撃か、弁護士が会見
2008.9.8 21:43

 ロシア出身の兄弟力士、幕内露鵬(28)と十両白露山(26)が精密検査でも大麻の陽性反応が出て解雇処分となった問題で、露鵬の代理人の塩谷安男弁護士は8日夜、大嶽部屋の近くの公園で会見を行った。

 塩谷弁護士は処分後まだ露鵬と面会していないとした上で、「部屋の関係者から聞いたが、(解雇処分に)露鵬は怒りで体が震えるほど怒っているようだ。私も、根拠が足りないのと、結論を出すのが早く、慎重に決めてもらえなかったのが残念だ」と話した。今後については「協会の意見を吟味し、戦えるかどうか検討する。その上で、露鵬の気持ちを考えて決めたい。法的措置も視野に入れている」と話した。

--------------------------------
相撲協会、外部から人材を=大麻使用疑惑で町村官房長官

 町村信孝官房長官は8日午後の記者会見で、ロシア出身力士の大麻使用疑惑に関連し、「八百長疑惑報道や横綱の振る舞いがよくないなど、批判を受けることが多過ぎる」と相撲界に苦言を呈した。その上で「どうしても身内に甘くなる。元力士でなければ、相撲協会の役員になれないというのは改めた方がよい」と述べ、同協会に外部の人材を入れて再発防止に取り組むべきだとの考えを示した。 

--------------------------------
大麻は健康食品?「無農薬の種」まいたら生えた

 英リバプールの女の子(3)が、スーパーマーケットで買った無農薬のシードミックス(食用の種の詰め合わせ)からいくつかの種を自宅裏庭にまいたところ、何と大麻が生えた。

 「娘が何か植えたがったので種をまいたら、2カ月後、庭に大麻があった。信じられないよ」と父親。女の子が種を食べてしまったのにもショックを受けた。地元紙は「健康食品」の種で「健康によい大麻が生えた」と報じた。

No comments: