新宿に『限界集落』 大規模都営住宅 65歳以上入居が半数
2008年9月6日 夕刊
東京都新宿区の大規模都営団地で、住民の過半数が六十五歳以上となる超高齢化が進んでいることが、同区社会福祉協議会の調査で六日分かった。高齢化に加え建て替えで高齢者が集中したことが原因で、高齢化率トップの群馬県南牧村並みの「限界集落」が都心に生まれたことになる。区社協は孤独死の増加も心配されるとして、対策に取り組み始めた。
中山間地で高齢化率が五割超の「限界集落」は存続が困難とされる。インフラの整った都市の事情は異なるが医療など支援が重要。国立社会保障・人口問題研究所は団塊の世代が多い都市部の都道府県で高齢化が進むとみており、「限界集落」が地域の中心都市に現れる可能性もあり、新たな都市問題となりそうだ。
超高齢化が判明したのは総戸数約二千三百戸の「戸山団地」。一九九〇年から全十六棟の建て替えが進んでおり、新宿区社協は、約六割の新住民が入居した昨年末以降、成富正信・早大社会科学部教授と調査を開始。
団地住民が大半を占めるこの地区の住民基本台帳調査で高齢化率が51・6%に達したことや独自調査から、区社協は住民の過半数が六十五歳以上と推定。高齢化率は19・8%の区平均を上回り、七十五歳以上の約六割が独り暮らしとみている。
約三百四十世帯が暮らす二号棟のあるフロアには、独り暮らしの1DKばかり三十五室が並ぶ。住民の鴛谷幸男さん(79)は「ドアを閉めると中の気配が分からない」と孤立感を話す。共用階段の電球取り換えも、七十歳を超える世話役には危険で維持管理も重荷だ。
区社協は住民の高齢化に加え、棟によっては1DKが半数近いなど単身者用に偏った建て替えが、独り暮らしの高齢者の増加につながったと判断。家族向けを増やすなど多様な街づくりを工夫すべきだったと指摘する。
都住宅整備課は「困窮者を優先入居させる必要があり、単身高齢者が増えた」と、住宅政策としては適切とする。しかし、都市の公営住宅に高齢者が集中する傾向は各地でみられ、成富教授は「人間関係が希薄な都会は住民が孤立しかねない」と、対策を訴えている。
---------------------------------
Russian, Venezuelan navies to hold manouvers in Caribbean
07.09.2008, 06.15
CARACAS, September 7 (Itar-Tass) - Russia’s warships will visit Venezuela from November 10 to November 14, the Globovision television channel reported with reference to the Venezuelan Navy on Saturday.
“Russian and Venezuelan navies will hold joint manouvers in the Caribbean Sea, which will contribute to stronger friendship and cooperation,” the source said.
Rear Admiral Salvatore Cammarata of the Venezuelan Navy Staff stressed that the Venezuelan-Russian exercise to be held for the first time in history “is of great importance for Latin America.”
-----------------------------
Armenia, Turkey ready to normalize bilateral relations
07.09.2008, 04.37
YEREVAN, September 7 (Itar-Tass) - Armenian and Turkish foreign ministers Edvard Nalbandyan and Ali Babacan expressed determination to full-fledged normalization of bilateral relations during the two-hour talks late on Saturday.
Earlier in the day Turkish President Abdullah Gul arrived in Armenia for several hours. At the invitation of his Armenian counterpart Serzh Sargsyan he visited a qualifying match for the 2010 FIFA World Cup, where Turkey won 2:0 against Armenia. This was the first historic visit of the Turkish president to Armenia. After Gul left for Turkey Babacan stayed in Yerevan for talks at the republic’s foreign ministry.
The Armenian side attaches importance to the visit of the Turkish delegation led by President Abdullah Gul to Yerevan, Nalbandyan said. This visit creates wide opportunities for a dialogue between the two countries’ authorities, he said.
Nalbandyan believes that this is a good beginning that will have a positive follow-up.
As for normalization of Armenian-Turkish relations the foreign minister confirmed Armenia’s readiness to establish relations with Turkey without any preconditions. He stressed that Armenia considers Gul’s visit a serious impulse in this direction.
The two diplomats discussed in detail Turkey’s initiative to create the platform of stability and security in the Caucasus. In this respect Nalbandyan pointed out that Armenia welcomed the idea of creating the platform aimed at establishing confidence, stability, security and cooperation in the region.
During the talks Nalbandyan and Babacan touched upon international and regional problems and discussed recent conclusions made at the negotiations on the Nagorno Karabakh conflict settlement, the Armenian foreign ministry’s information department said.
The ministers agreed to meet again within the framework of the UN General Assembly in New York in late September.
After the talks Babacan left for Ankara.
-----------------------------
Econ forum Mega-Projects of Russia opens in Yakutsk
06.09.2008, 10.44
KHABAROVSK, September 6 (Itar-Tass) -- An economic forum "Mega-Projects of Russia" opened in Yakutsk on Saturday.
The forum will discuss most effective ways for development of the Far East's economy in accordance with the Strategy for the Russian Federation’ s Development till 2020 and consolidation of the country’s positions in the Pacific region, Yakutia's President Vyacheslav Shtyrov said.
The forum organising committee said under discussion would be Russian and international experience to implement mega-projects and the state policy, new points of growth on the Russian map, development of instruments of state-private partnership and steady development of territories. In the focus of discussion will be searching for new approaches and correction of actions to overcome system restrictions hampering promotion of investment projects in Russia.
One of the key events will be a meeting to discuss "prospects to implement state-private partnership in Russia".
Yakutia's First Deputy Prime Minister Gennady Alexeyev, chairman of the organising committee, believes the discussion will result in concrete proposals for practical solutions.
An exhibition "Mega-Projects of Russia" is opened within the forum, and presentations of investment projects will take place there. A programme "Eastern Business Dialogue" is planned for the second day, September 7, with participation of representatives of Russia, Korea, Canada and other countries. The Russian Ministry of Development of Regions will hold a conference on implementation of investment projects for development of territories.
Russian Minister of Development of Regions Dmitry Kozak is expected to participate in the forum on Sunday.
Among the 450 participants are more than 60 representatives from foreign countries.
------------------------------
Russian ministry wants more tax holidays for offshore oil fields
MOSCOW, Sep 5 (Prime-Tass) -- Russia's Energy Ministry wants to expand the list of new offshore oil deposits that will be exempt from royalty tax payments starting next year, Deputy Energy Minister Stanislav Svetlitsky said Friday.
The ministry has proposed adding offshore oil deposits in the Black and Okhotsk seas to the current list, which, under a law passed earlier this year, includes new offshore fields in the Arctic Ocean, the Far East, the Sea of Azov, as well as fields on the Yamal Peninsula and in the Timan-Pechora oil province.
The proposal had been sent for consideration by the Finance Ministry, Svetlitsky said, adding that his ministry hoped it would come into effect next year.
-----------------------------
Cyprus's MPB buys Russian industrial bank for $83 mln
21:42 | 05/ 09/ 2008
MOSCOW, September 5 (RIA Novosti) - Marfin Popular Bank (MPB), Cyprus's largest and Greece's second largest bank, has acquired a controlling stake in Rossiysky Promyshlenny Bank, or Rosprombank, the Athens News Agency reported Friday.
The acquisition, the first in Russia by a Greek bank, was completed through the transfer of a majority stake (50.04%) of the equity interest of the Russian CJSC RPB Holding, Rosprombank's parent company, to MPB for 83 million euros.
The MPB Group's international network will now number 478 branches in Cyprus, Greece, Russia, Ukraine, Romania, Serbia, Britain, Malta, Estonia and Australia.
Rosprombank was established in 1997 and has a dynamic presence through its network of 32 branches and points of service in major Russian cities, including Moscow and St. Petersburg and their surrounding areas.
Rosprombank, among Russia's top 200 banks, reported 2007 audited net profits of 6.3 million euros, total assets of 297.5 million euros, and overall deposits of 177.6 million euros.
------------------------------
Russia agrees to buy Oman's 7% in Caspian pipeline project
18:31 | 05/ 09/ 2008
MOSCOW, September 5 (RIA Novosti) - Russia has agreed to buy Oman's 7% stake in the Caspian Pipeline Consortium, a deputy energy minister said on Friday.
"We have accepted the proposal to buy all the 7% [held by Oman]. We have sent our confirmation to Oman," Stanislav Svetlitsky said.
The Caspian Pipeline Consortium (CPC), designed to carry Kazakh and Russian crude to a terminal on the Black Sea, was commissioned in October 2001. Its capacity currently stands at around 30 million metric tons of oil per year and is expected to double by 2012.
Oman decided to quit the CPC back in March, sending an offer to sell its shares to the consortium's two other state shareholders - Russia (which holds 24%) and Kazakhstan (19%).
Kazakhstan had earlier also sought to acquire Oman's stake in the project.
The consortium also includes private companies Chevron Caspian Pipeline Consortium Company (15.0%), LUKARCO B.V. (12.5%), Rosneft-Shell Caspian Ventures Limited (7.5%), Mobil Caspian Pipeline Company (7.5%), BG Overseas Holding Limited (2.0%), Agip International (N.A.) N.V. (2.0%), Kazakhstan Pipeline Ventures LLC (1.75%), and Oryx Caspian Pipeline LLC (1.75%).
-------------------------------
厚生年金・政管健保、未加入10万事業所 社保庁調べ
厚生年金や政府管掌健康保険(政管健保)に加入義務があるのに加入していない事業所が、今年3月末に約10万カ所あることが社会保険庁の調べで分かった。社保庁は戸別訪問などで加入促進を進めているが、未加入事業所は2007年3月末と比べ約3000カ所増えた。未加入の事業所は大半が従業員9人以下の零細企業。加入しないままだと従業員は将来年金が受け取れなかったり、医療費の自己負担額が増える恐れがある。
すべての法人事業所と従業員5人以上の個人事業所は厚生年金への加入義務があり、組合健康保険を持たない中小企業は政管健保に入る必要がある。厚生年金に加入しているのは3月末で約171万事業所で、政管健保は同約158万事業所。しかし負担を嫌い加入手続きを怠る中小企業も多い。
-------------------------------
家計の購入単価上昇率、消費者物価より緩やか
実際に家計が購入している食品や衣服などの単価の上昇率は消費者物価指数(CPI)でみた上昇率を下回り、その差が拡大している――。経済産業省がこんな分析結果をまとめた。消費者ができるだけ大手スーパーの自主企画(PB)商品など低価格の商品を選び、身の回り品の値上げをしのごうと「生活防衛」に動いている姿が裏づけられた。
例えば食パンのCPI上昇率(後方12カ月移動平均)は5月が前年同月比で5%、6月が6.5%。ところが家計調査によると、1世帯あたり月間購入単価の前年同月比の上昇率(後方12カ月移動平均)は5月が1.2%、6月が1.1%と、CPIを大きく下回っている。
-----------------------------
リース会計変更、法人統計に混乱 設備投資、連続性失う
2008年4―6月期の法人企業統計で、企業会計制度の変更による混乱がみられた。最も注目される設備投資は前年同期比6.5%減。しかしリース業を除く全産業では3.8%増となり、リース業の減少が全体を大きく下押しする結果となった。
要因はリース取引の会計基準の変更。今までリース物件は貸し手企業の設備投資に計上されることが多かった。しかし08年度からは借り手側に計上されることになった。そのため、リース業の設備投資額が大幅に減少する一方、他業種の設備投資額は上乗せされることになった。
------------------------------
INAX、ベトナムで水栓金具生産 20億円投じ工場
INAXはベトナムに水栓金具と衛生陶器それぞれの新工場を建設する。来年にも着工し、2010年の生産開始を目指す。総投資額は40億円前後の見込み。東南アジアでは堅調な経済成長を背景に住宅建設が活発で、住設機器の需要も急増している。国内需要が伸び悩むなか同社はベトナムをアジアの主力生産拠点として強化、海外事業の拡大を急ぐ。
ベトナムでの水栓金具工場は初めて。年内に用地を選定し、約20億円を投じて工場を建設する。月産能力は汎用品で20万―30万個の見通しで、従業員 300人強を雇用する。衛生陶器工場は5カ所目。同国で衛生陶器の生産能力を月間2000トンから同2500トンに増やす。
-------------------------------
玩具模倣品対策、海外で強化 タカラトミーやバンダイ
玩具大手が相次ぎ海外で模倣品対策の強化に乗り出す。タカラトミーは中国での模倣品摘発を委託する現地調査会社との契約に出来高払い制を導入、摘発件数の増加につなげる。バンダイは業界大手で初めて海外販売していないものも含め全商品で、主要国での意匠や商標の登録を可能にする。模倣品被害が多い各社は海外での事業拡大に備え、体制を整備する。
タカラトミーは中国の調査会社との契約を変更、成果報酬型にした。従来は成果に関係なく一定の報酬を支払っていたが、今年から契約時に年間報酬の半額を前払いし、残りを模倣品の摘発件数に応じて契約期間の終了時に渡す形に改めた。今年から摘発件数が年間3件に達すれば満額を支払い、3件を上回った場合は上乗せする。3件未満なら減額する。報酬額は押収した模倣品の数とも連動させる。
---------------------------------
NTN、育児支援強化へ工場内に託児所
NTNは静岡と三重、岡山の3県の工場に社内託児所を開設する。まず同社初となる社内託児所を来年4月、自動車用ベアリングの主力拠点、磐田製作所(静岡県磐田市)の敷地内に開く。仕事と育児の両立を支援し、女性を中心とする社員の定着率向上と復職を後押しする。
磐田市に開くのは「ベアキッズらんど」。生後半年から就学前の社員の子供を通常、午後5時半まで預かり、2時間まで延長できる。操業日であれば祝日も開く。一時預かりも可能にし、普段は地域の保育所を利用する社員も利用しやすくした。料金は近隣の保育所と同程度にする。
----------------------------------
自家発電装置、年内に運転休止 太平洋セメント子会社
太平洋セメントの全額出資子会社で石灰石採掘を手がける、大分太平洋鉱業(大分県津久見市)は鉱物処理施設内にある自家発電装置の運転を今年中に休止する。同施設内で使うすべての電力を九州電力からの買電に切り替える。セメント需要低迷で石灰石の国内需要の大きな伸びが見込めないうえ、原油価格が高水準にあることから電力コストを削減する。
運転を休止するのは重油を燃料に使うディーゼルエンジンの自家発電装置。鉱山から採掘した石灰石を運ぶベルトコンベヤーや砕石装置に電力を供給している。
------------------------------
採用取り消しは6人、15人が自主退職 大分教員汚職事件
大分の教員汚職事件を受け、県教育委員会は7日、2007年の採用試験で不正合格が確認された21人のうち6人の採用取り消しを決め、14人の自主退職を認めた。既に退職した元小学校校長浅利幾美被告(52)=贈賄罪で公判中=の長男を含め、退職者は15人となった。
県教委によると、6日までに全体の約6割に当たる13人が、退職または採用取り消し後に臨時講師として引き続き教壇に立つ意向を表明。うち1人は別の学校への異動を希望しているという。
一連の事件では、06年と07年の採用試験で、県教委の元義務教育課参事江藤勝由被告(52)=収賄罪で公判中=が受験者の得点を加点、不正に合格させたとされる。
県教委は江藤被告のパソコンのデータを分析し、07年に不正合格した21人を特定。自主退職と採用取り消しのいずれかを選ぶよう求めていた。06年試験はデータの信頼性が不十分で、不正合格者を特定できなかったとしている。
------------------------------
【大分教員採用汚職】訴訟の可能性も? 解決にはなお時間
2008.9.7 20:10
大分県の教員汚職で、県教育委員会は7日、平成20年度の不正採用教員の処分を決めたものの、19年度以前の不正採用は処分が見送りになった。このため、今回の処分に不満を持つ関係者が地位確認などの訴訟を起こす可能性もあり、混乱の収拾には、なお時間がかかりそうだ。
県教委によると、7日朝には1人が自主退職届を撤回、採用取り消しへの変更を申し出るなど、処分対象者の葛藤(かっとう)がうかがわれる場面もあったという。
「自分は不正に関与していない。取り消しは理解できない」と、処分に対する不満はかなり根強い。県の処分に、ベテラン裁判官は「採用側の不正で起きた問題の責任を採用された側に押しつけている」と指摘。採用が取り消された教員が地位確認や賠償を求めて民事訴訟を起こすケースも考えられるという。
19年度以前の採用でも不正があったと指摘されるが、関係書類が破棄されたため、確認できず処分が見送られた。こうした経緯を、労働問題に詳しい小川英郎弁護士は「(採用取り消しは)懲戒免職とほぼ等しいだけに、処分見送りは不公平正感がぬぐえず、問題点はある」と強調。今後、県教委のきちんとした説明と対応が必要と話す。
7日、小矢文則県教育長は「改めて事件の重大さと責任を感じている」と述べたが、県教委幹部らの処分については言及はなかった。
--------------------------------
事故米転売:熊本焼酎メーカー「農薬検出されず」
三笠フーズ(大阪市北区)による事故米の食用転売問題で、熊本県内の焼酎メーカー2社が転売先として判明した。このうちの1社が毎日新聞の取材に対し「ベトナム産の事故米を使用していたが、6日に焼酎のサンプルを保健所に提出した結果、問題の農薬は一切検出されなかった」と話している。
このメーカーによると、焼酎の麹(こうじ)には、一般的に日本米より輸入米(インディカ種)の方が適しているという。このメーカーは大手食品商社の紹介で06年と今年、福岡の卸売業者から輸入米を購入。この業者が三笠フーズと取引関係にあり、米の一部に事故米が交ざっていた可能性があるという。
メーカーの社長は「6日に保健所からの指摘で初めて三笠フーズとの関係が分かり、困惑している。米は麹用として使ったが、健康被害などの苦情はない」と話した。
焼酎の業界関係者は「もともと食用に使えない事故米を食品卸売業者の三笠フーズに売る農水省の体制に問題がある。我々は被害者だ」と語った。
------------------------------------
東京・新宿ホテル遺体:消えた男、偽名で何度も部屋替え
東京都新宿区西新宿3の「新宿ワシントンホテル」の客室で5日夜、スーツケースに入った女性の遺体が見つかった事件で、この部屋に宿泊し行方が分からなくなっている男は、部屋を何度か替えながら8月からホテルに泊まっていたことが警視庁捜査1課の調べで分かった。
調べでは、男は従業員の証言などから中年とみられる。先月チェックインした際、都内の住所と氏名を記入したが、いずれも虚偽だったという。
6日の司法解剖の結果、遺体は死後3~4日以上経過していた。腐敗が進み、死因は特定できなかった。室内に残っていたバッグには女性のものとみられる所持品が入っていたが、免許証などはなかった。
---------------------------------
森永乳業:国産原料だけのアイス ミルクと抹茶味発売
森永乳業は、国産原料だけで作るアイスクリーム「MUKU(ムク)」シリーズから、ミルクと抹茶の2種類を22日に発売する。クリームや砂糖は北海道産のみを使用。乳化剤や香料、着色料は全く使っておらず、ミルクや抹茶など素材本来の味わいが楽しめる。30~50代の主婦層の需要を見込み、希望小売価格は158円。
------------------------------------
みずほFG:東京の本社に保育所設置 グループ社員向け
みずほフィナンシャルグループ(FG)は、9月から東京・丸の内の本社にグループ社員向けの保育所を設置した。社員の職場復帰や子育て支援が目的。育児用品の「ピジョン」のグループ会社に運営を委託する。地元の保育所に入れなかった「待機児童」らを預かる。「0歳から就学前」が対象で定員は25人。事前予約すれば1日だけの利用も可能。みずほFGは昨年6月にも東京・千駄ケ谷に保育所(定員15人)を開設しており、今回で2カ所目。
--------------------------------
ニッポン密着:秋田・大潟村「モデル農村」格差拡大 減反「順守」で苦境に(1/3ページ)
「モデル農村」「日本の食糧基地」ともてはやされた秋田県大潟村で営農が始まって今年で40年。村は長年、米作を巡り分裂し、富める者とそうでない者の格差が広がっている。8月の村長選は、国の農業政策のゆがみを映し出していた。
「一部の農家だけが所得を増やすのではなく、すべての農家が所得を増やせる政策が必要です」。村長選投票日前日の8月23日夜、村の商店街で、初当選を果たす新人、高橋浩人氏(48)が聴衆に語りかけた。
分裂の構図は「順守派」対「過剰作付け派」。国の生産調整(減反)を守ってきた人たちと、減反に従わず収穫を不正規流通米(ヤミ米)として出荷してきた人たちだ。村では長年、村政だけでなく農協、土地改良区で、両派による主導権争いが続く。
高橋氏と、落選した、ともに過剰派の現職、黒瀬喜多氏(63)と新人、小林肇氏(41)の三つどもえとなった選挙戦。高橋氏は「国の奨励金拡大」を求め、残る2人は「農家の自立」などを訴えた。結果は、過剰派の分裂を追い風にした順守派の8年ぶりの「村政奪還」だった。
■
順守派の論客として知られる坂本進一郎さん(67)は自宅のテレビで「高橋氏当選」を見た。入植者に関する著書は10冊以上。「金持ちの過剰派のルールで村は仕切られてきたが、元に戻ってよかった」。だが、自身も苦境に立っている。
坂本さんは、自宅書斎の机に農協からの借金を記した分厚い束を載せた。「営農貸付勘定報告書/平成20年7月31日/現金貸付金243000」。同じような記載が続く。コメを売っても生活費はほとんどまかなえず、負債はこの数年で2000万円以上、農機具の長期借入金を含めると7000万円を超える。
かつて国は、食糧管理法によってコメを全量買い上げ、流通規制で統制した。コメの生産過剰に伴い、その後減反と大豆や麦への転作を進めたが、減反を守らない農家はヤミ米に走った。国は次第にこれを黙認し、食管法は95年に廃止されたが、現在も国は、転作協力農家には奨励金などで支援を続けている。
「あきたこまち」の平均卸価格は、凶作だった「平成の米騒動」(93年)の60キロ2万2900円をピークに、昨年は約6割の1万3600円まで下がった。
70年の入植以来、ほぼ減反を守ってきた坂本さんだが、4年前大豆や麦の転作をやめ、消費者へのコメの直接販売(産直)を始めた。「向こう3年で計1800万円の返済がある。背に腹は代えられない」。苦渋の選択だった。
■
これに対し、過剰派の小林氏方が産直を始めたのは20年前。倉庫には、モミを玄米に精米する乾燥機や米選別機が並ぶ。仲間とつくった隣の精米施設ではコメ袋がトラックに次々と運び込まれる。米騒動当時、同じあきたこまちは60キロ5万円。いまでも2万円以上で売れる。
産直米の土台は67年に新潟県から入植した父収さん(68)がつくった。田んぼの土は柔らかく、トラクターがよく沈んだ。「カメになった」。亀が泥でのたうち回る姿に模してそう呼ばれた。減反政策の中、国は75年から田畑複合経営を進め、違反農家には「青刈り」を命じた。収さんは実のついた青い稲をトラクターで踏みつぶした。水はけが悪い農地での畑作は手間がかかり、作物が全滅する姿を見て転作もやめた。こうした経験が過剰派へ転じるきっかけだ。国の奨励金を受けずに稲作を拡大し仲間とヤミ米を売った。
黒瀬氏の夫正さん(64)は言う。「国の財政を考えると奨励金がいつまでも続くとは思えない。土木建設業者も同じだが、国から自立できる者が生き残る」
■
入植時は平等に農地を得た入植者の格差は広がるばかり。約60戸が農地を手放し離農した半面、25ヘクタール以上の大農家がいる。国の減反政策に従った農家の経営は苦しく、それに背いた農家が収益を安定させる。皮肉な状況だ。
今月3日、坂本さんは東京・霞が関の農林水産省を訪ねた。村井正親・需給調整対策室長に「今の米価では農家の経営は成り立たない」と訴えたが、納得のいく回答はなかった。
「国の政策を守ってきたのに生活は苦しい。(長く続いてきた)家族経営の切り捨てではないのか」
そこには、農業の国際競争力強化のために大規模法人化へとかじを切る国の政策に、再び翻弄(ほんろう)される一農民の苦い思いがある。【宍戸護、百武信幸】
==============
■ことば
◇大潟村
新田開発による食糧増産を目的に64年、琵琶湖に次ぐ国内第2の広さの八郎潟(約220平方キロメートル)を干拓・造成した。湖面を周囲約52キロの堤防で囲み、約6億トンの湖水を巨大ポンプでくみ出した。総事業費は約850億円。67年以降、38都道県から計589人が入植。1人当たり農地15ヘクタールの配分を受けた。人口は約3300人。
--------------------------------
大麻疑惑で露鵬、8日にも最終結果 協会への逆風やまず
簡易検査に続いて精密検査でも大麻の陽性反応が出たロシア出身の2力士。精密検査にはもう1つの尿検体があり、幕内露鵬(28)については残された検体検査の結果が8日朝にも判明する見通しとなった。日本相撲協会は8日に緊急理事会を開き、対応を協議する。国技館に集まった親方衆は一様に厳しい表情。相撲ファンや部屋の周辺住民からは失望の声が漏れる。最終結果によっては、協会への逆風はさらに強まりそうだ。
民間の検査機関の精密検査で6日、大麻の陽性反応が出た露鵬=本名ボラーゾフ・ソスラン・フェーリクソビッチ、大嶽部屋=について、最終的な検査結果は8日朝にも判明する見通しになった。
---------------------------------
大相撲:2力士大麻疑惑 「副流煙と思えぬ数値」 精密検査陽性で関係者が証言
大相撲の露鵬(28)=大嶽部屋=と白露山(26)=北の湖部屋=の兄弟力士の大麻使用疑惑に絡み、両力士の尿サンプルが精密検査でも「陽性反応」を示した問題で6日、日本相撲協会は8日に再発防止検討委員会を開いて結果を報告後、臨時理事会を招集することを決めた。理事会では2人の処分を含めた対応を話し合う方針だが、北の湖理事長の責任問題も論議されそうだ。
大麻を本人が吸わなくとも、副流煙で「陽性反応」が出るとの指摘について、ある協会関係者は「(今回の検査結果は)過去のデータと比べても、副流煙とは思えない数値が出ている」と証言した。
-------------------------------------
【角界大麻汚染】「処分先行なら法的措置も」 大嶽部屋側
2008.9.7 20:08
ロシア出身の幕内露鵬(28)=大嶽部屋=と十両白露山=北の湖部屋=が尿検査で再び大麻に陽性反応が出た問題で、大嶽部屋の塩谷安男弁護士は7日夕、部屋の玄関前で会見し、陽性反応が出た検体とは別の検体であるB検体について、露鵬が6日の相撲協会での検査手続きを放棄していたことを明らかにした。また、8日午前に相撲協会の再発防止委員会へ質問状を提出し、処分が先行した場合には「法的措置も検討する」方針という。
塩谷弁護士によれば、露鵬はB検体での検査手続きを拒否したことについて、「公正さと適切さに疑問を欠く検査を繰り返しても意味がない」と説明しているという。8日に提出する質問状では、露鵬が自分の意志で大麻を吸引したことを立証できるのかなどについて、協会の見解を問いただす。
大嶽親方はこの日午前、朝げいこ後に近くの北の湖部屋を訪問。帰り際に報道陣から「露鵬関が大麻を吸っていないと今でも信じていますか」と問われると、「信じてやるのが親方の務めでしょう」と話した。一方、北の湖部屋では北の湖理事長が外出することもなく、カーテンも一日中閉じられたままだった。
---------------------------------
大西委員、露鵬サイドの主張切り捨てる
検査責任者で日本相撲協会アンチ・ドーピング委員会の大西祥平専門委員(55=慶大教授)は、露鵬サイドの主張を「言いがかりでしかない」と切り捨てた。「手順に関してクレームがあるのは当然。それについては説明します。ドーピングの世界ではみんな必ず『自分はやってない』と言う」。北の湖理事長が別機関での再検査を求めていることについては「(精密検査を依頼している)三菱化学メディエンスは国際公認の検査機関。最も精度の管理がしっかりしてる、としか言えませんね」と「反論」した。
一方、この日の陽性反応報道を「勇み足」と指摘した。精密検査はAB2つの検体で実施し、「5日の真夜中」に陽性判明したのはA検体のみ。仮にB検体が陰性なら、最終的に陰性となる。関係者は「この基準までは(間接的に吸った)副流煙、というデータがある。副流煙でない基準を超えたら陽性反応になる」と説明しており、陽性ならば(自分で吸った)主流煙と判断される。
B検体の検査には本人の了承が必要。大西委員はこの日、白露山と師匠の北の湖理事長にA検体の検査結果の説明とB検体検査の承諾を取ろうとしたが、師弟は国技館に姿を見せなかった。「要請はしましたが、見えてません。(意思表示を)早く欲しいです」と話した。
--------------------------------
JADA関係者薬物検査は「拙速」と指摘
日本相撲協会が今回実施した薬物検査について、専門家の間から「拙速」の声が上がった。五輪をはじめとした競技会で行われるドーピング検査と手続きなどで異なり、日本アンチ・ドーピング機構(JADA)の関係者は「今回の検査は基本的に国際的な規定にのっとっていない」と指摘した。「通常は、する側とされる側が合意して検査する。合意がなければいつまでたっても泥仕合になる」と話した。
----------------------------------
大麻汚染、若者に広がる 野外パーティー「レイブ」
関取や名門大学ラグビー選手らスポーツ界にも広がる大麻汚染。群馬県みなかみ町では「レイブ」と呼ばれる野外音楽パーティーで計13人が大麻取締法違反容疑などで逮捕され、死者も出た。「音楽がきれいに聞こえる」「体に害が少ない」と安易に手を出し、薬物の深みにはまる若者が増えていると、専門家は警告している。
ブラックライトの青い光に包まれた男女約40人が、DJの流す爆音に合わせ体を揺らす。山に囲まれ、ほかに明かりはない。「自然も音楽も好き。心が解放できる場所」。東京都の男性(28)は笑顔で踊り続ける。埼玉県の女性(20)は「ハッパ(乾燥大麻)を勧められたこともある。断ったけど」と屈託なく話す。8月のある週末、群馬県内で開かれたレイブ。彼らは一晩中踊り明かすという。
レイブは主に人里離れた野外で音楽を流し、踊るパーティーで「荒れ狂う」という意味の英語が語源とされる。県警によると、みなかみ町内では十数年前から開かれているという。逮捕された男女は薬物を外から持ち込んだり、会場で入手したと供述。
------------------------------------
23:22 GMT, Saturday, 6 September 2008 00:22 UK
Tax rich at higher rate, says TUC
Brendan Barber
People taking home more than £100,000 a year should pay higher tax rates, the Trades Union Congress has suggested.
On the eve of its conference in Brighton, the TUC said the "super-rich" were better off in real terms than their Victorian era counterparts.
The £27.7bn fortune of steel magnate Lakshmi Mittal was said to be double his nearest 19th Century equivalent.
General secretary Brendan Barber said extreme wealth was "socially divisive and morally objectionable".
The TUC says higher tax rates should be imposed on earnings between £100,000-£150,000 and over £200,000.
Limiting tax relief and tax avoidance measures open to the well-off could raise £5 billion, said general secretary Brendan Barber.
Historical comparison
A TUC study - Do the super rich matter? - has been published to coincide with the organisation's annual congress in Brighton.
It compared the fortunes of Britain's wealthiest people with the largest estates left in wills in each decade since the 1850s.
"The super-rich have not created much in the way of extra wealth - they have mostly taken it from the rest of us. It's Robin Hood in reverse"
Brendan Barber, TUC
How much should we tax the rich?
It found that, in real terms, the biggest until the 2000s was the £36.5m left by Sir John Ellerman in 1933 - worth around £12bn now.
Next was the £14m estate of the Duke of Westminster in 1899 - equivalent to £10.6bn today.
The report says Russian oil magnate and Chelsea Football Club owner Roman Abramovich is currently Britain's second-richest man, worth £11.7bn, followed by the Duke of Westminster on £7bn, Sri and Gopi Hinduja on £6.2bn and Alisher Usmanov on £5.7bn.
The TUC report comes ahead of its annual conference in Brighton this week.
The report suggests it was necessary to be worth £50m to be among the UK's 200 wealthiest people in 1990, but today more than £400m is needed.
'Worthless'
It argues that "the main source of the new wealth has been the growing power of 'financialisation'.
"The most obvious example of this is the huge profits made from selling sub-prime mortgages wrapped up in exotic financial instruments.
"These turned out to be near worthless and led, not just to many losing their homes, but to the credit crunch which is now causing world economic slowdown."
Mr Barber said: "The evidence assembled here is conclusive proof that the growth of the super-rich is not just socially divisive and morally objectionable, but deeply damaging for the rest of the economy.
"The super-rich have not created much in the way of extra wealth - they have mostly taken it from the rest of us. It's Robin Hood in reverse.
"Those suffering from the impact of the credit crunch should know that it was caused by the super-rich taking risks with other people's money, pocketing the profits and passing on the inevitable losses."
The TUC congress runs from Monday until Friday.
Subscribe to:
Post Comments (Atom)
No comments:
Post a Comment