Billionaire Merckle commits suicide
By James Wilson in Frankfurt and Andrew Jack in London
Published: January 6 2009 15:26 | Last updated: January 6 2009 19:10
Adolf Merckle, one of Germany’s wealthiest men, committed suicide after weeks of talks with creditors designed to save his businesses from being consumed by disastrous investments and the global financial crisis.
The billionaire, 74, was said by his family to have been “broken” by the sight of his business empire, which ranged from pharmaceuticals to cement, crumbling. He died on Monday evening, apparently hit by a train a few hundred metres from his home in southern Germany.
A statement from his family said he had taken his own life. “The desperate situation of his companies caused by the financial crisis, the uncertainties of the last few weeks and his powerlessness to act, have broken the passionate family entrepreneur.”
The publicity-shy billionaire was one of Germany’s most powerful industrialists having built his family’s small pharmaceutical business into a 120-firm conglomerate employing 100,000 people. He was regarded as a modest man who was known to bicycle to work.
His personal worth was estimated at more than $9bn by Forbes magazine, while his companies’ combined turnover was €30bn ($40bn), and he was described as Germany’s fifth richest man.
His fortunes worsened dramatically last year after he was caught on the wrong side of trades in Volkswagen shares, whose price spiked when Porsche revealed it controlled more of VW than had been thought. Merckle had borrowed VW shares to sell them short in expectation of their price falling, while other trades also went against him.
Merckle had tried to get support from local politicians in his home state of Baden-Württemburg, where many of his companies are located, as he tried to find ways to preserve his empire. They were unwilling to extend loan guarantees.
His death has shocked Germany. Günther Oettinger, leader of Merckle’s home state, said he was “deeply shaken” at the loss of a “great entrepreneur”.
His death increases the uncertainty over the fate of the many companies he controlled, including HeidelbergCement, the company that bought the rump of the once mighty British conglomerate Hanson, Ratiopharm, the generics drugs maker, and Phoenix, a drugs wholesaler. He had been in talks with a group of 30 banks to secure support to retain control of the businesses after he lost significant amounts – said to be a large three-digit million euro sum – in equities trades. Ratiopharm was expected to have been sold as part of the restructuring demanded by creditors. Banks had also been demanding margin calls on loans given to the industrialist to buy his stake in HeidelbergCement.
A spokesperson for VEM, Merckle’s holding company, said on Tuesday that his death would have “no influence” on the restructuring process in his businesses.
Merckle had reached a partial agreement with banks last week that was likely to lead to their extending a bridging loan, giving him time for an orderly restructuring of his businesses.
It had still appeared probable that Merckle would have had to agree to cede significant parts of his business empire – which has been described by bankers as highly leveraged – in return for long-term bank support.
Shares in HeidelbergCement, which is about 80 per cent owned by the Merckle family, fell more than 5 per cent amid investors’ concern over restructuring talks.
--------------------------------
Five facts on German billionaire Adolf Merckle
Yesterday, 05:17 pm
Reuters
* Print Story
(Reuters) - German billionaire Adolf Merckle, whose family controls HeidelbergCement and generic drug company Ratiopharm, has committed suicide, his family said on Tuesday. Skip related content
Price by Yahoo! Finance
PriceStock prices Company name Last price Percentage change
Here are five facts on Adolf Merckle:
* Merckle suffered big losses last year and came under pressure to sell some assets or seek bridging loans after sellers of shares in carmaker Volkswagen AG were caught short by a stakebuilding announcement from VW's biggest shareholder Porsche that sent the VW share price rocketing.
* The father of four was the world's 94th-richest person in 2008, according to Forbes magazine, and had assembled a business conglomerate with about 100,000 employees and 30 billion euros (27.3 billion pounds) in annual sales.
* Merckle's fortune was based on an inheritance from his Bohemian grandfather but he grew the chemical wholesale company into Germany's largest drugs wholesaler, Phoenix Pharmahandel, with annual sales of 21.6 billion euros, according to Forbes.
* The Merckle family's vast portfolio of business interests also includes generic drugs maker Ratiopharm and a majority stake in HeidelbergCement as well as stakes in a maker of grooming vehicles for ski slopes, a sugar refinery and one of Germany's oldest foundries.
* Media-shy Merckle, who died at the age of 74 and was a lawyer by education, lived in the southwest German state of Baden-Wuerttemberg and was said to enjoy skiing and mountain climbing.
----------------------------------
The questionable logic of an Italian financial colossus
By Paul Betts
Published: January 7 2009 02:00 | Last updated: January 7 2009 02:00
Italy has always regretted its lack of national corporate champions with a truly global reach. Sure, the country has boasted a thriving network of small and medium-sized industries. But an industrialised nation also needs large multinational groups to underpin its economic system and Italy can only claim a handful of such companies at best.
These include the two energy groups Eni and Enel, the Fiat automotive conglomerate, the state-controlled defence and aerospace company Finmeccanica and the now much weakened telecommunications group Telecom Italia. Consolidation in the banking industry has created two large banks - the mainly domestic Intesa and until its recent difficulties the pan-European UniCredit. Any list would be incomplete without Generali, one of Europe's top three insurers.
Now there seem to be tentative moves that could end up creating a new Italian financial colossus by bringing initially closer together UniCredit, Mediobanca, the Milan investment bank, and Generali. Ultimately, the three could combine to form what would undoubtedly constitute one of Europe's biggest financial conglomerates.
According to Italian newspaper reports, UniCredit and Mediobanca controlling shareholders have been examining whether a merger between the two banks is possible. The two sides have so far denied that they have even informally considered such a move, but no one really believes them.
UniCredit is Mediobanca's largest shareholder with about 8.7 per cent. Once regarded as Italy's most international and well managed banking group, UniCredit and its chief executive, Alessandro Profumo, fell off their pedestal last year as a result of some errors of judgment in their handling of the global financial crisis. UniCredit is now shoring up its capital base by selling assets and launched this week a €3bn ($4bn) issue of convertible equity instruments.
Should its capital base need further bolstering, then a merger with Mediobanca could be an option. The Milan investment bank has held up well during the credit crisis but it too might be starting to feel the pinch. Mediobanca recently launched a retail banking activity to raise cheap funding and expanded in consumer credit. But these moves are unlikely to make a real difference in the short term and the bank may be tempted to reinforce its financing by plugging into UniCredit's extensive retail network. In any case, if the two sides are indeed talking then it must be convenient for both sides to be doing so.
Assuming that core UniCredit and Mediobanca shareholders are discussing a possible merger, such a combination would also involve Generali. Mediobanca is the insurer's core shareholder with 15 per cent, while UniCredit owns a smaller stake, although it has said it might sell it.
Under the circumstances, it does not take a large stretch of the imagination to envisage an eventual tripartite combination between UniCredit, Mediobanca and Generali. Such a construction may well be politically attractive for some, but it would create a huge new concentration of corporate power. Worse, it may not be in the best interest of the country, let alone the component parts of the new giant.
If there is one clear lesson of the recent crisis, it is the danger of creating large financial conglomerates that mix unfamiliar businesses together. Allianz, Generali's German rival, has lived to bitterly regret its combination with Dresdner which it is now offloading to Commerzbank. Fortis, Dexia and other victims of the crisis have all shown the limits of the bancassurance model. AIG was brought down not so much by its insurance business but by its banking unit that invested in subprime products.
Patient predator
Patience clearly seems to be starting to pay off for Vincent Bolloré. The French financier has been stalking Aegis for the past three years. But until recently, the UK advertising and marketing group has been resisting his advances. Not only refusing to consider merging with Mr Bolloré's Havas group, but even blocking his moves to put two representatives on Aegis' board in spite of his 29.9 per cent stake in the UK group.
Mr Bolloré has never given up. After all, he has always had all the time and money on his side. Now that Robert Lerwill, the former Aegis chief executive, has stepped down, there are strong chances that the French corporate raider will get his way.
For the Bolloré camp, Mr Lerwill was considered as Dr No. Now that he has gone and been replaced on an interim basis by Aegis chairman John Napier, the French say that at least the old Aegis "No strategy" has ended. The UK side will remain vigilant to prevent Mr Bolloré taking control of their group as they have suspected all along. But the economic downturn has made consolidation in the advertising business all the more pertinent. The fall in Aegis shares could also offer Mr Bolloré a chance to launch a bid.
-------------------------------
Gas stand-off raises demand for change
By Ed Crooks
Published: January 6 2009 19:27 | Last updated: January 6 2009 19:27
Any remaining hopes that the confrontation between Russia and Ukraine could be treated as a bilateral dispute were blown away on Tuesday as analysts said the impact of the gas crisis was greater than in the previous most serious confrontation, in 2006.
With customers in western Europe facing the threat of gas shortages that are already a reality in eastern Europe, the crisis has escalated to the point that looks likely to force a resolution.
As the flow of Russian gas through Ukraine slowed to a trickle on Tuesday, European countries from Germany to Greece reported shortfalls in their supplies.
Freezing weather across Europe, with some countries suffering their coldest temperatures for decades, heightened fears of gas shortages.
Gazprom, Russia’s state-controlled gas company, accused Ukraine of “unprecedented” actions in cutting off the flow of gas through three pipelines across the country. Ukraine responded that it was Russia that had cut the supply.
Gazprom said the flow of gas leaving Ukraine had slowed to about 65m cubic metres per day, when it had hoped to put through 225m.
For countries in eastern and central Europe, where supplies were already down, the position has become alarming, and large economies in western Europe, which had until now remained unaffected, have begun to suffer.
On Tuesday Italy reported that its gas imports from Russia, which account for about 25 per cent of its demand in the third largest gas market in Europe, had dropped by 90 per cent.
From Russia ... without gas
* Map
In Germany, which is the biggest gas market and imports about 40 per cent of its needs from Russia, Eon , the energy group, said it expected a sharp drop in deliveries.
France, which is a much smaller gas market because of its dependence on nuclear power and imports only about 20 per cent of its gas from Russia, reported a 70 per cent drop.
Many countries, including Poland and Croatia, resorted to emergency measures such as urging industrial users to shut down, to save gas for domestic heating and public services.
In western European countries, which have relatively strong gas storage capacity that was well stocked when Russia first cut off supplies to Ukraine on January 1, the loss of Russian gas had not yet hit customers.
The sharpest effect was in the UK, where the price of gas always tends to be more volatile: wholesale prices rose sharply on Tuesday. Gas for delivery on Wednesday rose 12 per cent to 68p per therm.
However, the escalation of the crisis makes it more likely that western Europe will be affected. Eon warned on Tuesday: “Our options will also reach their limits if these drastic supply cuts continue and temperatures stay at their very low level.”
While some western countries have capacity to import more liquefied natural gas, and the economic downturn has eased the global pressure on LNG supplies, it would be impossible to replace the whole of Russia’s gas exports that way.
StatoilHydro, Norway’s national oil and gas company and the second biggest supplier into Europe after Gazprom, warned on Tuesday its ability to increase supplies to the European Union to compensate for the loss of Russian gas was “limited”.
In 2006, the Russian gas shut-off that begun on January 1 lasted just three days. This confrontation has lasted longer, possibly because the effects were not felt in western Europe so quickly.
Jonathan Stern of the Oxford Institute for Energy Studies argued that the scale of the disruption meant the pressure from the EU to resolve the dispute would soon become irresistible. “This cannot now go on any longer than two days,” he said. “Once this starts to happen, leaders tend to get involved, and I think this has got to be finished by Friday.”
Once the immediate crisis has passed, the EU’s response may also be similar to its reaction after the last crisis, according to Dieter Helm of New College Oxford.
The reactions to that crisis did not include heavy investment in gas storage and progress on an integrated network in the EU, to minimise the vulnerability of individual countries. Instead, bilateral deals with Russia were signed by countries including Italy, Germany and France. The EU also has a strategy of investment in wind power, which will need more gas-fired power plants to keep the lights on when the wind does not blow.
“It was very clear in 2005-06 what Europe should do, and nothing has happened since then,” Mr Helm says. “Indeed if anything, the situation has been allowed to get worse.”
----------------------------------
Lafarge turns to Indian homebuilders for relief
By Joe Leahy in Mumbai
Published: January 7 2009 02:00 | Last updated: January 7 2009 02:00
Lafarge, the world's biggest cement company, is relying on small homebuilders in India and other emerging markets to help pull it through one of the worst slumps to hit construction in years.
Bruno Lafont, chairman and chief executive officer of the French group, told the Financial Times in Mumbai that the group's businesses in the most "difficult" western markets - such as the US, Spain and UK - were down 10 to 20 per cent.
Yet its revenue in emerging markets such as India, Africa and China - once damage to its plants from the Sichuan earthquake was accounted for - was still increasing at between 3 and 15 per cent per year, assisted in part by the growing demand for cement among small consumers in the more prosperous developing countries.
In India, for instance, a large part of demand comes from small consumers, particularly in rural areas, where a good harvest has provided people with enough cash to buy cement to build houses or shops, or add rooms to their homes.
Lafarge, like its main competitors such as Switzerland's Holcim, Mexico's Cemex and Germany's HeidelbergCement, has been pursuing an emerging market strategy to try to tap into rapid growth in housing, infrastructure and industry in these economies.
Last year, the group aimed to derive 55 per cent of its operating earnings from emerging markets against 45 per cent in 2007.
This is set to rise to 65 per cent with the consolidation of its most recent large acquisition, the €10.2bn ($13.7bn) takeover of Orascom Cement, the Middle East's largest cement producer, in 2007.
Last year, the group also bought L&T Concrete, the ready-mix business owned by Larsen & Toubro, the Indian construction and engineering company, for $350m, giving Lafarge a market share of about 25 per cent in India's ready-mix concrete industry.
Mr Lafont also said that demand from private construction companies and builders had slowed sharply in Asia.
But large government stimulus packages would help the group's business, especially in countries such as China, which has unveiled a plan worth Rmb4,000bn ($82bn) over two years focusing partly on infrastructure.
------------------------------
The battle of the oligarchs behind the gas dispute
By Jérôme Guillet and John Evans
Published: January 6 2009 19:31 | Last updated: January 6 2009 19:31
Amonolithic, Putin-led Kremlin using the “energy weapon” to browbeat neighbouring Ukraine and beyond and threaten the rest of Europe with natural gas shortages: the image has become commonplace during the “gas spats” of the past few years. Yet those spats have a longer history than is generally appreciated – they began in 1992 – and, what is more, Vladimir Putin and Gazprom cannot win a prolonged gas war, and they know it.
The Soviet gas industry was born in Ukraine in the 1930s and the infrastructure was built from there. Ukraine remained a central part of the gas pipeline network even as the focus of activity moved to western Siberia. Carving up the Soviet Union along along the borders of its former republics made for an often unworkable allocation of physical assets. Vital assets for Gazprom, the Russian gas monopoly, are located in Ukraine and thus no longer under its direct control: the pipelines are an obvious item, but, just as significantly, Ukraine controls most of the storage capacity of the Russian export system. On the other hand, Ukraine, a heavy industry country, has mostly depleted its gas reserves, making it dependent on gas from Siberia.
So this is a situation of mutual dependence. Russia needs Ukrainian infrastructure to honour its export contracts to Europe, and Ukraine needs Russian gas. In case of conflict, withholding gas (from Russia’s side) or shutting down export infrastructure (from Ukraine’s) are tempting options, which have been taken up repeatedly since the demise of the Soviet Union.
Ukraine used to get its gas allocation from Soviet planners and continued to expect the same after independence. When Russia first tried to get payment for its deliveries in the early 1990s, it failed. When it first cut off gas to Ukraine to enforce payments, Ukraine simply tapped the gas sent for export purposes; when European buyers howled, Russia relented and restored gas supplies without having managed to get paid by Ukraine. This has gone on. Yet somehow the gas continues to flow every year.
Russia cannot cut off Ukraine for any lengthy period of time, because that endangers its exports. In practice, giving roughly 20 per cent of its gas shipments to Ukraine as payment for transit is an acceptable deal for both sides. So why the annual charade?
Gazprom understood long ago that Ukraine would never pay for official deliveries. The attempted “solution” was to privatise a portion of the trade. Customers were offered lower rates if they paid them directly to another supplier, formally unrelated to either Ukrainian gas authorities or Gazprom.
The co-operation of senior Gazprom management and Russian and Ukrainian politicians was required to set up the 30bn-cubic-metre-a-year trade. The trade’s enablers are in a position to benefit personally from it – and in effect cut out both Kiev and Gazprom. Political infighting in Ukraine can largely be understood by the struggle to be the Ukrainian counterparty to the trade. (It is no coincidence that Yulia Tymoshenko, the prime minister, made her fortune in gas trading in the 1990s and that Viktor Yanukovich, the pro-Russia opposition leader, represents some of the largest heavy industrial gas buyers in eastern Ukraine.) In Russia, similarly, both the Kremlin and Gazprom are rife with infighting between shifting coalitions.
So while the world focuses on the predictable brinkmanship between Ukraine and Russia, the real fight over the share-out is taking place more discreetly between a few oligarchs in Moscow and Kiev. This is perhaps the whole purpose of the noisy puppet show. Worries about Russia or Gazprom using the “gas weapon” against Europe are misplaced. In their official capacity, both are keenly aware of their absolute dependency on exports to Europe for a huge share of the country’s income, and on the need for stable, reliable, long-term relationships to finance the investments needed in gas infrastructure.
Of far more concern is that governments in Ukraine and Russia tolerate – indeed encourage – use of their upper political echelons and large parts of their infrastructure as instruments in disputes between unknown oligarchs. It suggests how little the rule of law and principles of accountability have penetrated public life in each country. And also, compared with the power of competing factions, how overstated is the strongman reputation of Mr Putin, Russia’s prime minister.
Jérôme Guillet, an investment banker, and John Evans, a writer, are the editors of the European Tribune, a news and debate website
--------------------------------
US soyabean surges on high export demand
By Chris Flood
Published: January 7 2009 02:00 | Last updated: January 7 2009 02:00
US soyabean prices hit the $10-a-bushel level yesterday, reaching a three-month high, on evidence of strong export demand and concerns about dry weather affecting production in both Argentina and Brazil.
US soyabean exports are running about 15 per cent above last year's levels, helped mainly by strong demand from China, which announced a tender for a further 232,000 tonnes of US beans yesterday.
CBOT January soyabeans added 16¼ cents to $10 a bushel after reaching a high of $10.05½.
The March contract, which has more open interest (total active positions), added 15¾ cents to $10.02¾.
The gains for soyabeans also provided a boost for corn and wheat prices ahead of next week's update on production from the US Department of Agriculture.
CBOT March wheat rose 22 cents to $6.39 a bushel and CBOT March corn gained 9 cents at $4.20¼ a bushel.
Hedge funds have raised their bets that agricultural prices will rally further with the latest data from the Commodity Futures Trading Commission showing an increase in the net long position in soyabeans, corn and wheat in the week ending December 30.
However, dealers cautioned that open interest remains low across all the agricultural markets compared with last year and that the lack of liquidity and low trading volumes remained a potential concern.
The outlook for US agricultural production in 2009 has been complicated by sharp price falls last year, high input costs and tighter credit conditions, which are all expected to weigh on farmers' crop choices for next year.
Kona Haque, analyst at Macquarie, pointed out that although US farmers have enjoyed record incomes over the past two years - estimated at $366.7bn in 2008, up 11.4 per cent over the previous year - high fertiliser, seed and fuel costs mean profitability has only increased marginally, by about 0.1 per cent this year.
Fertiliser prices have fallen significantly in recent months but they remain a key variable in any decision about which crop to plant, accounting for up to 50 per cent of total input costs for corn production, 35 per cent for wheat and 15 per cent for soyabeans.
Macquarie warned that there was a possibility that US crop yields will fall in the coming year if farmers economised on crop nutrients, and noted that prices for soyabeans, corn and wheat are currently trading below their break-even levels estimated for 2009.
The gains for US grains spilled over into soft commodities with ICE March cocoa up $18, or 0.7 per cent, to $2,573 a tonne while ICE March raw sugar added 0.42 cents, or 3.6 per cent, to $12.24 cents per pound.
Coffee prices staged a revival with ICE March arabica coffee up 7.5 cents, or 7 per cent, to $1.1535 per pound, perking up after Monday's drop of 2.9 per cent.
Gold slipped 0.9 per cent to $850 a troy ounce after the dollar strengthened against the euro following a drop in eurozone inflation in November.
Among the base metals, aluminium added 3.9 per cent to $1,610 a tonne. Copper rose 6.9 per cent to $3,410 a tonne, helped by short covering after the price breached its 30-day moving average.
Codelco, the world's largest copper producer, is to receive $1bn to fund its expansion as part of the Chilean government's plans to spend $4bn in boosting economic growth.
---------------------------------
Dow set to miss takeover deadline
By Francesco Guerrera and Julie MacIntosh in New York
Published: January 7 2009 02:00 | Last updated: January 7 2009 02:00
Dow Chemical is prepared to miss next week's deadline to seal the $15bn takeover of Rohm & Haas in an effort to raise enough cash to complete the deal without taking on too much debt.
Dow said yesterday it was suing Kuwait's state-owned oil company for its surprise decision 10 days ago to pull out of a joint venture for the US company's plastics business. Dow wanted to use the $9bn to be earned from the joint venture to repay part of a $13bn bridge loan and close the Rohm & Haas deal - key to its strategy of increasing its exposure to higher-growth products.
Andrew Liveris, Dow's chief executive, told the Financial Times the company would make up the difference by finding new partners for the plastics business, selling other non-core units and making further workforce cuts. He suggested Dow was prepared to pay the penalty for missing next Monday's deadline for the closure of the Rohm & Haas takeover, which also includes $3.7bn in the target company's debt.
The original agreement signed in July contains a "ticking fee" that requires Dow to pay about $100m more for every month of delay in closing the transaction. "The ticking fee is not a huge amount of money," Mr Liveris said. "It will not be a big deal," if it had to be paid, he added.
Mr Liveris declined to comment on speculation that Dow could try to lower the price below the agreed $78 per share.
One person close to Rohm & Haas, whose shares traded at about $60 yesterday, said that was unlikely because the July agreement gave Dow little or no leeway to change or cancel the deal.
Dow has the option of tapping the whole bridge loan, which was arranged by Citigroup, Morgan Stanley and Merrill Lynch and syndicated to several other banks. However, analysts have warned such a move would threaten its credit rating and dividend, which has not been cut since 1912.
Mr Liveris said Dow had already been approached by two unnamed parties willing to open talks over the plastics joint venture. He added the company would open a formal auction to find a new partner in the coming months. "News of our demise has been greatly exaggerated," he said. "We will have no trouble finding a new date for the dance."
---------------------------------
Norway to review fund investments
Norway’s finance minister has ordered a review of investments by the country’s wealth fund in companies active in the Palestinian territories after Israel’s crackdown in Gaza, officials said.
The $300bn (€222bn, £202bn) oil fund, officially known as the Government Pension Fund – Global, invests under ethical guidelines from the ministry of finance and has excluded a few dozen companies that produce nuclear arms or cluster munitions, degrade the environment or violate human or worker rights.
Kristin Halvorsen, finance minister, has asked the fund’s ethics council to assess whether companies in which the fund is invested and which operates in the Palestinian territories comply with the guidelines.
“In light of the increased conflict level in the Palestinian areas, I will ask the Council on Ethics for an account of the council’s work on matters related to companies that have operations in these areas,” Ms Halvorsen said.
The ethical guidelines prohibit the fund from investing in companies where there is an unacceptable risk of contributing to serious or systematic abuses of human rights or serious violations of individuals’ rights in a conflict.
“Investment in companies that contribute to an occupation against international law or oppression in occupied areas could be affected by both of these considerations,” said Ms Halvorsen.
--------------------------------
A and H shares near parity
By Andrew Wood in Hong Kong
Published: January 6 2009 17:48 | Last updated: January 6 2009 17:48
The difference in the share prices of Chinese companies listed in both Shanghai and Hong Kong has narrowed dramatically in recent weeks and may disappear if the Chinese economy proves resilient in the slowdown.
The A shares of companies traded in Shanghai or Shenzhen were on average 16.1 per cent higher than the H shares of the same 56 companies listed in Hong Kong, compared with 44 per cent in early December and a peak of 108.1 per cent on 16 January 2008, according to the Hang Seng China AH Premium Index.
Mainland markets have different dynamics to those in Hong Kong. Shanghai was the world’s best-performing market in 2007 thanks to huge demand by domestic investors who could not buy shares overseas.
But mainland retail investors have turned cautious after the Chinese market halved in 2008. The internationally oriented Hong Kong market has recovered from 2008’s lows more quickly, narrowing the price gap.
The premium could even turn into a discount if foreign investors become “massively bullish” on Chinese companies and so bid up H shares in Hong Kong, said Khiem Do, head of Asian multi-asset at Baring Asset Management.
“If A shares trade at a discount, that means overseas investors are going crazy about China again and they can’t access the A share market, therefore they have to buy H shares.”
That could happen if China grows more than expected or if the US and other developed economies shrink further than feared in 2009, he said. “But there are some very big ‘ifs’ there.”
Hong Kong shares have risen faster than their mainland counterparts, Mr Do said, partly because some investors shorted the Hang Seng and the Hang Seng Chinese Enterprises Index of H shares as proxies to hedge against other emerging markets. As markets recovered, they had to buy back the shares. “That’s why the bounce has been so big.”
Even now, the shares of some small companies such as Nanjing Panda Electronics and Sinopec Yizheng Chemical trade on mainland markets at about 4½ times their Hong Kong price.
In theory there should be negligible differences between shares listed on two or more stock exchanges.
But China has strict capital controls. They prevent arbitrageurs from buying shares of a dual-listed company cheaply in Hong Kong and selling them at a higher price on the mainland – a process that would eventually equalise prices.
“In Hong Kong and in Shanghai and everywhere else the methodology [of valuation] is the same, but prices do vary from the intrinsic value,” said Steven Sun, senior China equity strategist for HSBC. “In the long run the difference should narrow.”
-------------------------------
Alcoa to slash 13,500 jobs
By Alan Rappeport in New York
Published: January 6 2009 23:13 | Last updated: January 6 2009 23:13
Alcoa, the US aluminium group, said on Tuesday that it would cut 13,500 jobs, or 13 per cent of its workforce, and curb production to reduce costs in the face of the economic downturn.
The worldwide cuts will be completed by the end of 2009. An extra 1,700 contract employees will be fired and the company has introduced a salary and hiring freeze.
The largest aluminium maker in the US also announced its third production cut in as many months, reducing smelting output by 750,000 tonnes a year, or 18 per cent of its annual output. “These are extraordinary times, requiring speed and decisiveness to address the current economic downturn, and flexibility and foresight to be prepared for future uncertainties in our markets,” Klaus Kleinfeld, chief executive, said in a statement.
Alcoa said it would cut capital expenditures by 50 per cent to $1.8bn. It had suspended its share repurchase programme and said it would look to sell four non-core businesses valued at up to $100m.
Alcoa plans to sell its global foil business. It also plans to sell its electrical systems business, its cast car wheels unit, and its European transportation products division. The divestitures will affect 22,600 workers in 38 locations.
The New York-based company also revealed fourth-quarter charges of up to $950m. Its restructuring and divestment plans are expected to save an annual $450m before taxes.
Mr Kleinfeld said: “We will continue to monitor the dynamic market situation to ensure that we adjust capacity to meet any future changes in demand and seize new opportunities that emerge.”
In common with competitors Rio Tinto and Century Aluminum, Alcoa has suffered declining demand for materials such as lightweight metal due to the stricken US car industry.
Growing stockpiles of aluminium in Europe and Asia during the last half of 2008 also contributed to falling prices.
Last month, Rio Tinto pledged to reduce its net debt of $38.9bn by $10bn by the end of 2009 by slashing $5bn from its capital expenditure budget, cutting 13 per cent of its workforce and putting mines up for sale.
Alcoa shares fell 5.1 per cent in after hours trading to $11.50. The company’s share price lost 69 per cent of its value last year.
----------------------------------
Doubts on loyalty of Merrill 'herd'
By Greg Farrell and Francesco Guerrera in New York
Published: January 7 2009 02:00 | Last updated: January 7 2009 02:00
Fresh questions are being raised about the stability of Merrill Lynch's 16,000-plus "thundering herd" of financial advisers, one of the most powerful and enduring forces in US finance.
Executives at Bank of America and Merrill Lynch were already bracing for a cultural clash now that the deal be-tween the two organisations has been finalised.
But the surprise departure on Monday of Robert McCann, head of Merrill's financial advisers, is sending tremors through that group, even before the cultural issues separating the North Carolina group from its New York acquisition kick in.
The main reason that Ken Lewis, BofA chief executive, agreed to pay a premium in September for Merrill was its dominant position in the financial advisory business. When the deal was announced, he referred to the business as the "crown jewel".
For the first half of 2008, a difficult environment, Merrill's global wealth management division generated pre-tax earnings of $1.5bn on revenues of $7bn - 46 per cent of total revenues.
In the US, Merrill's network of financial advisers outstrips its competitors in profits and funds generated per adviser. In nearly every US market, Merrill advisers enjoy a disproportionate share of wealthy clients, forming a network hard for a competitor to duplicate.
But Mr McCann's departure could open the door for competitors to poach some of Merrill's up-and-coming advisers.
In the two months following the announcement of the BofA deal, Mr McCann spearheaded the bank's efforts to keep the "thundering herd" intact, encouraging Merrill's top producers to accept the packages offered as retention bonuses.
Nearly half of Merrill's advisers - the ones who produced less than $500,000 each - were not offered any such bonuses. But the vast majority stayed.
This last group would be the most logical target for competitors. Merrill moved quickly to fill the vacuum on Tuesday, naming Mr McCann's deputy, Dan Sontag, as the new head of global wealth management.
BofA's Mr Lewis also said yesterday that neither he nor members of his executive management team merited a bonus for the year. Last month, before BofA's acquisition of Merrill closed, Merrill chief John Thain was planning to ask for a $10m bonus. Following disclosure of his plan in the media, Mr Thain asked that he not receive any bonus.
--------------------------------
Building wealth with tens of thousands of small accounts
By Brendan Maton
Published: January 4 2009 18:27 | Last updated: January 4 2009 18:27
Leo Seiler is fond of telling the story of Amadeo Giannini, a microcreditor who over 100 years ago saved many farmers and small merchants when their region was racked by a severe earthquake and fires.
While other banks in the region struggled to provide extra finance in the aftermath of the quake – not least because the fires kept their vaults and the money therein too hot – Mr Giannini ran his simpler operation from his own rural home, making loans to those who travelled on foot or by horsecart to ask for credit in person.
The region in question was San Francisco and the date was 1906. The loans helped rebuild the city. Mr Giannini’s bank later bought the bonds that financed the building of the Golden Gate Bridge and his acumen in the world’s fastest-growing economy eventually saw him become chairman (and indirectly controlling shareholder) of Bank of America.
Mr Seiler himself is something of a self-made man. Like Mr Giannini, he was born into a comfortable family, but had to work during the summer holidays. His first job was as a gofer at Raffeisen Capital Management in Vienna. Although he was not a trainee portfolio manager, he asked the right questions. Twenty-three years later Seiler Asset Management looks after several billion euros on behalf of wealthy clients.
In discussing his life, Mr Seiler abhors the word “career”. “It comes from the word for ‘racecourse’. I don’t want to be like an animal running round in circles.”
He prefers to be smarter with his energy, travelling across various time zones promulgating various projects but most notably, the Dual Return Vision Microfinance Fund, a separate venture from SAM.
Mr Seiler says Dual Vision is Europe’s biggest “pure” microfinance fund. Pure means all debt; the fund’s €80m (£77m, $112m) capital goes straight to microfinance institutions and, thence, to needy entrepreneurs, farmers, shopkeepers and small businesses.
For investors familiar with 50-200 holdings in a portfolio, it comes as a revelation to see almost 95,000 businesses served, and possibly 195,000 individuals. These data appear prominently on the fund factsheet.
Mr Seiler is adamant that this form of financing is more useful than socially responsible investing. “I hate the word ‘ethical’. SRI just seems to pick ‘best-in-class’: so you get the best-in-class oil company; the best-in-class chemical company. I don’t know if what we are doing is ‘ethical’. I do know that it is a practical solution to one problem.”
One might argue that microfinance is a practical solution to hundreds of thousands of problems, given that it is trickle-down investing. Microfinancing could grow from $5.5bn at present to as much as $250bn, according to responsible-investor.com.
Mr Seiler cautions, nevertheless, that most of the world’s poor cannot be reached this way. “I would say there are only 500m-700m people who live in societies that are sufficiently stable for microfinance to flourish,” he says.
That leaves billions more reliant on charities, non-governmental organisations and fortune. Dual Vision does not, for example, invest any money in Africa. Mr Seiler cites the high level of corruption and rarity of African microfinance institutions (MFIs) accepting dollar or euro-based loans as two major dissuasions.
Elsewhere in the world, Dual Vision makes loans in euros or dollars. The local MFIs then bear currency risk. The lack of activity in Africa is a stark reminder that earning returns is this fund’s second, integral vision. Mr Seiler draws out a garish pink plastic wallet from his pocket. It is made by a women’s collective in the Philippines. “Our first venture,” he beams proudly. “I distribute these wherever I go. They are made from old drinks containers.”
When Vision Microfinance first visited the collective, the women did not trust them.
“They were used to paying rates of 20 per cent. Per day not per year,” he says. “That means if there is five dollars in the till at the start of the day and not six dollars by the end of the day, the loan sharks can beat you up or damage the property.”
By contrast, the MFI takes approximately 20 per cent a year; Dual Vision takes roughly 8 per cent. Of that gross income, 2.2 per cent goes in fees, leaving currently over 5 per cent for end clients. The MFI rate of interest here is not a global standard, however. Of the 2.2 per cent management fee, 1.5 per cent goes to agencies assessing and monitoring the MFIs such as Symbiotics of Geneva and the likes of Standard & Poor’s.
Mr Seiler says it has been a conscious decision not to spend on post-spend monitoring. In other words, if there are defaults, the fund will take a hit. The counter-argument is that the loans are so small and diverse, a fatal loss could only be suffered if an entire country combusts.
Mr Seiler is inspired by Muhammed Yunus, founder of Grameen Bank, the Bangladeshi lender. Now microfinance is turning full circle: in 2008, Grameen established posts in New York and Berlin, for those who fail conditions imposed by high street banks in those countries. Amadeo Giannini would understand.
--------------------------------
Family mine did use forced labour, says Aso
By Mure Dickie in Tokyo
Published: January 7 2009 02:00 | Last updated: January 7 2009 02:00
Taro Aso, Japan's prime minister, has been forced to acknowledge that a family coal mine used prisoners of war as forced labour during the second world war.
The admission during a parliamentary exchange with a senior opposition party official is the latest setback for Mr Aso, whose support ratings have fallen to perilous levels after a series of gaffes and the economic slump.
Documents released last year by the Ministry of Health, Labour and Welfare at the request of an opposition Diet member confirmed that Aso Mining had used 300 British, Dutch and Australian PoWs as labourers at a mine in 1945. Mr Aso was a young child during the war but headed Aso Cement, the family's flagship company, in the 1970s.
He had long sought to quieten talk of Aso Mining's wartime use of allied prisoners and Korean forced labour, citing a lack of evidence of such practices.
While Mr Aso was foreign minister in 2006, the ministry denounced as "totally unreasonable" a report in the New York Times that referred to Aso Mining's wartime use of Asian and western forced labour.
The foreign ministry last month deleted the statement, which was posted on the website of Japan's New York consulate-general, after the welfare ministry confirmed what independent researchers had long argued was Aso Mining's clearly documented use of forced labour.
During a debate in the Diet yesterday with Yukio Hatoyama, secretary-general of the opposition Democratic party, Mr Aso acknowledged that the foreign ministry had retracted the statement but declined to say if he had told it to do so.
"I understand that the foreign ministry removed the protest from its website as fresh facts, which were not known at that time of the appearance of the report, have come to light," Kyodo news agency quoted the prime minister as saying.
Mr Hatoyama, whose party is riding high in opinion polls, criticised Mr Aso for denying the New York Times report without seeking to establish whether it was true.
Mr Aso's attitude towards his family company's wartime record reflects reluctance among Japan's political and business establishments to engage with scholars or victims who raise specific cases of abuses or request compensation.
Officials often cite an absence of evidence while showing little enthusiasm for reviewing even what records survived an orchestrated purge of official documents between Tokyo's 1945 surrender and the arrival of occupation forces.
The mainstream media have given little prominence to the revelations about Aso Mining, suggesting that Mr Aso's backtracking is likely to have limited impact.
-----------------------------------
Australia's Santos, Apache in 1.3 billion gas deal with Citic
58 mins ago
AFP
* Print Story
Australian energy company Santos Wednesday said it and joint venture partner Apache had signed a contract worth an estimated 1.3 billion US dollars to supply natural gas to a Citic Pacific project. Skip related content
Related photos / videos
Australia's Santos, Apache in 1.3 billion gas deal with Citic Enlarge photo
Price by Yahoo! Finance
PriceStock prices Company name Last price Percentage change
Santos said the gas would be delivered to Citic's Sino Iron magnetite mining development in Western Australia from the offshore Reindeer gas field off the state's resource-rich Pilbara coast.
It would travel to the under-construction Sino Iron project via a pipeline and gas processing facility at Devil Creek.
"We are pleased we were able to sign this new gas sales contract with CITIC Pacific," Santos chief executive David Knox said in a statement.
"The Reindeer field and Devil Creek facility represent important steps in bringing a significant new source of gas supply into the rapidly growing Western Australian market."
Under the contract, the Reindeer field will supply gas to the Sino Iron project over seven years commencing in late 2011.
Santos, which has a 45 percent interest in Reindeer field and Devil Creek, estimates its net share will be some 585 million US dollars over the seven years. Apache Northwest Pty Ltd holds the remaining 55 percent stake in the venture.
Hong Kong-based investment firm Citic Pacific has interests ranging from steel to property. Its parent company is Citic Group, a state-run Chinese firm.
-------------------------------
Darling Warns That U.K. ‘Far From Through’ Recession, FT Says
Email | Print | A A A
By Andrew MacAskill
Jan. 7 (Bloomberg) -- Chancellor of the Exchequer Alistair Darling warned that the U.K. is “far from through” the recession, indicating he may need to abandon the government’s forecast that the economy will recover in the second half of the year, the Financial Times reported, citing an interview.
Darling said in the current climate “no responsible finance minister could say that’s the job done, far from it,” and repeatedly used the word “difficult” to describe the economic outlook, according to the newspaper.
The chancellor may announce further measures to help bank lending to business in the next few weeks, the FT said.
---------------------------------
外為証拠金取引、過去最高に 08年28.9%増 東京金融取引所
東京金融取引所が6日に発表した2008年の外国為替証拠金取引の取引数量は4330万1268枚(1枚は1万通貨単位)と前年より28.9%増え、過去最高となった。世界的な金融危機を背景に為替相場が荒い値動きになり、個人の外貨取引が活発になったためだ。
通貨別では円・ドル取引が前年より7割以上も増えた。円の対ドル相場は13年ぶりに1ドル=87円台に上昇した。ユーロ・ドルなど新たに16種類の取引を増やしたことも、売買増につながったもようだ。
ただ、損失が膨らんで強制的に取引を清算させられたケースも多かったとみられる。為替相場が乱高下した10月に取引数量が過去最高水準になった後は売買を手控える動きも広がり、取引数量は低調になった。(08:52)
----------------------------------
対日投資、ファンド経由を非課税に 政府、促進へ税制改正
政府は対日投資の促進に向け、ファンドを通じて日本に投資する海外投資家への課税の見直し策を固めた。株式譲渡益を原則非課税とすることが柱。日本に拠点がない既存ファンド経由の投資も対象とし、特定投資家のファンドへの出資比率が25%未満であることなどを条件とする。米国の金融危機を発端とした世界経済の悪化による対日投資の停滞に歯止めをかける狙いがある。
一般の海外投資家はファンドを通じて自国外の企業などに投資することが多い。だが日本の現行制度では、海外企業などがファンドを通じて日本企業に資金を投じた場合、原則として株式売買時に生じた譲渡益に世界最高水準の法人税(実効税率で約40%)がかかってしまう。(07:00)
-------------------------------
オリックスへの「かんぽの宿」譲渡、総務相が中止求める
鳩山邦夫総務相は6日夜、日本郵政が宿泊・保養施設「かんぽの宿」70施設のオリックスへの一括譲渡を決めたことについて「国民が出来レースと受け取る可能性がある」と述べ、中止を強く求めた。小泉政権で規制改革・民間開放推進会議の議長を務めたオリックスの宮内義彦会長が「民営化の議論にタッチした」ことを問題視した。都内で記者団に語った。
総務相は譲渡に必要な会社分割の認可申請があっても現状では認めない方針で、売却が白紙に戻る可能性がある。
かんぽの宿事業は民営化から5年以内の売却が法律で決まっているうえ、年間50億円規模の赤字が経営の重しとなっている。民営化した日本郵政の経営の自由度を政府がどこまで制限できるのか、議論を呼びそうだ。(02:11)
------------------------------------
世界のETF売買代金、08年は3倍に
世界の主要市場で上場投資信託(ETF)の売買代金が急増している。2008年の売買代金は前年比3倍程度のペースで伸び、過去最高になったもようだ。金融危機に伴う市場混乱を背景に、個別銘柄に投資するリスクを避け、市場全体の値動きに連動する「分かりやすさ」が人気につながっているようだ。
国際取引所連盟(WFE)によると、08年1―11月に世界の証券取引所で取引されたETFの売買代金は合計9兆3720億ドル(876兆円、単純合算)。前年同期比で3倍の規模に膨らんだ。
----------------------------------
仏クレディ・アグリコル副頭取「逆風でも日本事業強化」
来日した仏大手金融グループ、クレディ・アグリコルのジャン・フレデリック・ドゥ・ルース副頭取は日本経済新聞の取材に対し、「日本はアジア最大の市場。事業は今後も強化していく」と述べ、外資系金融機関の人員削減が相次ぐ中でも銀行、資産運用、生命保険の3事業を中心に事業を拡大する考えを強調した。
クレディ・アグリコルは日本で法人向け金融のカリヨン銀行・証券、資産運用のクレディ・アグリコル・アセットマネジメント、年金販売のクレディ・アグリコル生命保険を展開している。ルース副頭取は「外資系の競争が緩和している今は事業拡大の好機」と指摘。親密なりそなグループや地域金融機関に商品を提供するなどして、預かり資産の拡大を目指す方針を示した。
----------------------------------
オンの09年2月期、7期ぶり最終赤字も 衣料品が不振
イオンは7日、2009年2月期の連結業績見通しを下方修正したと発表した。これまで110億―150億円の黒字としていた最終損益を、約25億円の黒字から約25億円の赤字の間になる見込みとした。最終赤字に陥れば、7期ぶりとなる。衣料品が振るわなかったほか、米衣料品販売子会社によるブランドの減損処理などで251億円の特損を計上したことが響いた。(15:05)
--------------------------------
白山ゴルフ、民事再生法申請
ゴルフ場経営の白山ゴルフ(石川県能美市、白石恵一社長)は6日、金沢地裁に民事再生法の適用を申請した。負債総額は約100億円。建設会社など県内有力企業が主体となり1973年に設立。近年は入場者の減少傾向が続き、2003年12月期以降、5期連続で最終赤字だった。(15:03)
-----------------------------------
ガソリン価格、110円割る 4年7カ月ぶり
石油情報センターが7日まとめた調査によると、5日時点のガソリン給油所店頭価格(全国平均)は2008年12月22日時点と比べて3.8円下がって 106.8円となった。110円を下回るのは2004年5月末以来4年7カ月ぶりで、直近のピーク時(8月4日時点、185.1円)と比べると4割以上安い。中東情勢への懸念から足元の原油価格は上昇基調にあるが、店頭では激しい競争が続いている。値下がりは、店頭での調査を実施しなかった12月最終週を除いて21週連続。
ハイオクは12月22日時点との比較で3.9円安い117.7円。軽油は3.3円安の102.7円。(14:30)
-------------------------------
日本の若者文化番組、仏TV局向けに製作 DLE
アニメーション製作のディー・エル・イー(DLE、東京・千代田)はフランス向けに日本の若者文化の情報番組を製作する。日本で流行しているアニメ、音楽やファッションなどの情報を収録し、3月後半から毎週土曜日30分の番組として放送する。フランスで日本文化への関心が高まっているため、オリジナル番組を製作し欧州展開の足がかりにする考えだ。
フランスのケーブルテレビ「nolife―tv」向けに情報番組「ギリギリ(仮題)」を製作する。番組では前半にDLEの主力アニメ「鷹の爪団」を放送し、後半に音楽、映画やファッションなど日本のトレンド情報を幅広く紹介する。(08:32)
----------------------------------
エチレン減産を一斉拡大、三菱化・三井化は最大の30%
化学大手が今月から一斉に、石油化学製品の主要原料であるエチレンの減産を拡大する。生産能力比で三菱化学と三井化学は過去最大幅となる30%減らし、住友化学は20%落とす。代表的な石化製品の合成樹脂で自動車、家電や建築向けの需要が国内外で急減しているため。石化の基幹設備であるエチレンプラントの運転維持が難しい生産水準にまで落ち込んでおり、設備の廃棄や統廃合が8年ぶりに表面化する可能性が高まってきた。
エチレンは原油から精製する基礎原料ナフサ(粗製ガソリン)を分解して作り、樹脂、合成繊維や塗料など石化製品の主原料となる。エチレンプラントは稼働率が70%弱を下回ると配管の圧力低下などで安全運転に支障が出る恐れもあるとされ、一段と需要が落ち込めば、休止に追い込まれる。同プラントの廃棄になれば、1998年に三菱化学の四日市事業所(三重県四日市市)で稼働率が70%まで低下し、2001年に停止・廃棄して以来となる。(07:00)
------------------------------
ユニ・チャーム、ロシアやインドに新工場
ユニ・チャームは新興国市場の開拓を加速する。ロシアとインドに合計で最大50億円程度を投じて新工場を建設し、乳幼児用の紙おむつなどを本格的に生産・販売する。国内の乳幼児用紙おむつや生理用品市場は少子化で縮小傾向。消費者の所得水準向上や人口増で中期的には市場の成長が見込める新興国での事業拡大を目指す。
ロシアでは欧州事業で提携するスウェーデンの紙おむつメーカー、SCA(ストックホルム)と協力する。ユニ・チャームとSCAの合弁会社、ユニ・チャームメンリッケが生産子会社をこのほど設立した。モスクワ郊外に新工場を建設中で、2010年中に稼働する計画だ。(07:00)
-------------------------------
川重、充電池事業に参入 年内にニッケル水素電池専用工場
川崎重工業は充電池事業に参入する。大型ニッケル水素電池の専用工場を2009年中にも新設、まず鉄道の省エネルギー設備向けに供給する。電気自動車用の小型品の開発にも着手しており、用途を順次拡大する。世界景気が急減速するなかでも環境負荷の軽減につながる充電池の需要は根強い。川重は交通システムなど業務用分野で培った独自技術を活用して新たな収益源に育てる。
川重は独自開発のニッケル水素電池「ギガセル」を搭載した路面電車を開発済み。ギガセルは正・負極の配列手法に工夫を加え、冷却ファンも内蔵。従来のニッケル水素電池などに比べ大出力の充放電が可能で、急速充電にも向く。水溶液系の電解液を使い発火の可能性もないなど安全性も高いという。川重は鉄道など大規模システムの電力負荷にも耐えられると判断、外販に乗り出す。(07:00)
--------------------------------
日航と日本郵船、航空貨物で提携 北米向けを共同運航
日本航空と日本郵船は航空貨物事業で提携する。日航と郵船子会社の日本貨物航空(NCA、千葉県成田市)が3月末から北米路線で共同運航を開始。関西国際空港での荷積み作業は日航に集約する。世界景気の急減速で国際物流の需要は大きく落ち込んでいる。機体や施設の共同利用を通じた業務の効率化で、両社は貨物輸送量の減少に即応した減便などを実施しやすくなる。
日航は国際航空貨物の国内首位で2007年度の売上高は約1900億円。NCAは同約1000億円の2位。ただ海外の物流大手と比べると規模が小さく業績は悪化している。同約700億円の全日本空輸は米UPSとの提携を決めており、業種や国籍を超えた提携の動きがさらに広がりそうだ。(07:00)
----------------------------
年越し派遣村:移転の労働者ら、活動費支援を申し入れ
東京・日比谷公園にあった「年越し派遣村」から都内4カ所の施設に移った労働者らは6日、厚生労働省に対し、就職や住居を探すための活動費の支援を申し入れた。施設での相談活動が始まったが、面接に向かう交通費がないことなどから自立への活動が進まないため。厚労省は何らかの形で行動に必要な資金を提供することを約束した。
要望には、労働者と派遣村実行委員会メンバーの計約100人が参加した。生活保護を申請してアパートを借りようとした男性は、判子と住民票があれば借りられるところだったが、判子購入や住民票取得の費用がなく、申し込みができなかった。別の男性は職業相談で面接を受けることが決まっても、面接に行く交通費がなく断念した現状を説明、「1日も早く仕事を決め自立したい」と話した。
また、すぐに施設から出られる労働者が少ない中、入居期限が12日に迫っていることから、中長期的な利用が可能な施設の提供も求めた。村長を務める湯浅誠さんは「金が欲しいと言っているわけではない。給付、貸し付けにはこだわらない。今の生活を抜け出すために求めている」と説明した。
---------------------------------
ホームレス殺到、パンク 名古屋市の一時保護施設
2009年1月6日 夕刊
名古屋市で、住まいのない人たちを一時的に受け入れる施設が5日、入所を希望するホームレスらで満杯になり、市は一晩限りの緊急措置として、カプセルホテルの部屋を借り、13人を収容した。このような措置は初めてという。
市によると、名古屋駅近くの西柳公園でテントを張るなどして、年末年始を過ごしたホームレスらが仕事始めの5日、中村区役所の福祉窓口に殺到。相談に訪れたのは、同日だけで88人に達した。
住まいのない人の一時保護所(熱田区、定員50人)はすでにいっぱいで、市が日ごろから借り上げている民間の簡易宿泊所(中村区)も、25人を収容してパンク状態に。50人程度はあきらめて帰ったが、残る13人に、市は特例として費用を負担して、カプセルホテルに宿泊させた。
中村区役所には6日朝から、再び100人近くが詰め掛けており、「今後の対応は未定」という。周辺の自治体から集まった人も多いとみられ、市保護課は「人数がこれだけ膨れ上がると、一自治体として対応できる限界を超えており、非常に苦しい」と話す。
一時保護所は、自立する能力や意欲のある路上生活者を受け入れる。それとは別に、健康不安などで自立の難しい人を収容する名城シェルター(中区、定員200人)にも約30人の入所予定者がおり、空きはないという。
◆「素早く対応を」憤る申し込み男性
名古屋市中村区役所には6日朝から、寝る場所や仕事などを求める人たちが殺到した。正午現在で97人に上った。
民生子ども課の伊藤正博課長(59)は「落ち着いていた昨年と大違い。職員総出で対応している」と話す。「従来は50代以上が多かったが、今は若い人の姿も目立つ。派遣切りの影響だろうか」と推し量った。
簡易宿泊所の申し込みに来た男性(35)は「対応が後手後手。東京のように素早く対応できないのか」と憤る。派遣労働者として県内の工場に勤務していたが、昨年12月27日に職と家を失った。「まさか自分が役所の世話になるとは」と肩を落とした。
ホームレスなどを支援する笹島診療所(名古屋市)メンバーの藤井克彦さん(66)は「新年から相談者が非常に増えた。安易に施設に入れるのではなく、アパートなど居宅を提供し、自立させなければ滞留するだけだ」と指摘した。
----------------------------------
発信箱:派遣村の人々=磯崎由美(生活報道センター)
東京タワーを仰ぐ森に炊き出しの湯気が立つ。年末年始、霞が関・日比谷公園にできた「年越し派遣村」。派遣切りなどで職や住居を失った500人を支えたのは、延べ1700人に上るボランティアだった。
開村中の6日間、全国から野菜やコメが届き、カンパは2300万円を超えた。労働、医療、生活相談に加え、散髪コーナーまでできた。「新年を少しでも明るく」と歌や踊りを披露するパフォーマーや、「台湾大地震での日本の支援に恩返しを」と台湾の慈善団体も参加。村の様子は海外メディアも報じた。
ベニヤ板を広げた臨時の厨房(ちゅうぼう)で、私もボランティアの輪に加わった。報道で知り北関東から駆けつけた会社員、父親に付いてきた中学生、かっぽう着と包丁持参で来た主婦……。名も知らぬ者どうしの絶妙な連係プレーで調理が進む。大鍋をかき回し、若い男性が言った。「偽善だと言う人もいた。でも僕は人のためというより、自分がやりたくて来たんです」
ちょうど14年前の阪神大震災。あの時全国から集まった大勢の若者も、テレビが映すがれきと炎の街を見て「体が動いた」と言っていた。今回の雇用危機は失政による人災だが、あらがえない力が個人の生活をなぎ倒す悲惨さは同じだ。
なお強い寒波が雇用を襲う。政治の動きが鈍ければ、民がもっと背中を押すしかない。最後のセーフティーネットは、人の思いなのかもしれない。
派遣村が撤収した5日。「ありがたい気持ちでいっぱい。もう少し頑張ってみます」。50代の男性失業者が力強い言葉を残し、公園から国会へと向かうデモの波に加わっていった。
--------------------------------
正月からホームレスのために動いた若手記者―無責任な大手マスコミにも鶴
さとうしゅういち2009/01/07
現在、無責任な経営者や政治家の無策は目を覆わんばかりです。そして大手マスコミも、以前は、今の惨状を招いた原因とも言える新自由主義を賛美していたのです。しかしこの正月、ホームレスを支援するために自発的に動いた大手新聞の若手記者を知り、感激しました。
広島 便り NA_テーマ2
今回は、ある大手新聞記者の心温まる行動を紹介したいとおもいます。
1月2日夕方、名古屋市内で、「新春早々やっちゃえデモ」を終えて一息ついたわたしに、大手新聞広島支局の若手記者から電話がありました。この方は、昨年の8月31日に行われた雨宮処凛さんの講演会にも来てくれました。
参照:
・みんなで「生きにくさ」を考えよう! 雨宮処凛さんが広島で初の講演
聞けば、彼は、広島市内の橋で20代のホームレスの方を取材していたそうなのですが「見ていられず、自分としてなにかしたい」というのです。何でもそのホームレスの方は「生活保護の申請のため、自分一人で役所へ行ったが、結局追い返された」らしいのです。
わたしは「反貧困運動をされている弁護士に連絡をとってはどうか、ひとりでは、窓口で自分をうまく説明できないなど不利だろう」などと申し上げ、弁護士の連絡先を紹介しました。5日現在、弁護士には連絡を取っておられるようです。
その記者の行動には、「当たり前」なのかもしれませんが、感心しました。「新聞記者」は第一に「いい報道」をするのが本分です。しかし、それ以前に、目の前の人のために一生懸命考えるのも「人間」として大事です。「出発点」です。
「正月から迷惑だなあ」と思われるかもしれないのに、わたしに電話してくれたことは「よく電話してくださった」と感激しました。そういう気持ちでどんどん報道に取り組まれれば、すばらしいと思います。
名古屋では、ほかにも、わざわざ北海道から取材に来られた地方新聞の女性記者にも出会いました。
今、無責任な大手企業経営者、腰が定まらない政治家など、「えらい人」の無策は目を覆わんばかりです。対策はすべて後回し。そして大手マスコミも、以前は、今の惨状を招いた原因とも言える新自由主義を賛美していたのです。
しかし今回、大手マスコミ記者にも責任感あふれる人がいることを知りました。こういう方々がいる限り、日本にも希望があると思います。彼らにはオピニオンリーダーとして、生存権を守る、みんなが社会を通じて支え合う、こうした気風を広げてほしいと思います。
無責任な政治家や経営者については、もちろん厳しく批判しなければなりませんが、今年はそれだけではなく素晴らしい人々も紹介していきたいと思います。
--------------------------------
出稼ぎ外国人、ホームレス餌食 ヤミ金相談、再び増加 (1/2ページ)
2009.1.7 12:56
このニュースのトピックス:景気
ヤミ金融に関する法改正で高金利契約などへの罰則が強化された平成15年以降、減少していた被害者支援団体への相談が、再び増加傾向に転じている。昨年、「大阪クレジット・サラ金被害者の会」(大阪いちょうの会)に訪れた相談者は17年の約1・6倍。出稼ぎ外国人や路上生活者を対象にした悪質業者による被害相談も寄せられるようになり、同会は「景気の悪化で増加している貧困者が狙われている」と警戒を強めている。
昨年9月2日、大阪市天王寺区の飲食店で働く韓国籍の40代女性が同会に相談に訪れた。同じ韓国籍の業者に10万円を借り、数週間にわたり週4万円の利息を取り立てられたという。女性は、50万円の借り入れで、1カ月に9万5000円もの利息を取られたこともあった。
同会が調べたところ、業者は韓国から出稼ぎにきた女性ばかりを狙って現金を貸し付けていた。「韓国語が通じるから借りやすかった」と話す女性もいたといい、異国で働く女性の弱みにつけ込む手口だった。
また、大阪市西成区の路上生活者や日雇い労働者からの相談も増えている。
同区の60代男性は19年10月に40万円を借り入れた際、年金手帳と通帳、印鑑を業者に担保として渡したため、支給された年金をそのまま利息として回収され続けた。2カ月に1回振り込まれる約8万円の年金は、借入金に対して明らかに違法な高金利だった。
--------------------------------
名古屋の「年越し寮」閉鎖 区役所に直行する人も
2009年1月7日15時12分
印刷
ソーシャルブックマーク このエントリをはてなブックマークに追加 Yahoo!ブックマークに登録 このエントリをdel.icio.usに登録 このエントリをlivedoorクリップに登録 このエントリをBuzzurlに登録
名古屋市が例年、年末年始限定でホームレスなどに開放している港区の無料宿泊施設「船見寮」が7日朝、閉鎖された。「派遣切り」などで住まいも同時に失った非正規労働者の急増を受けて、支援団体が滞在できる期間の延長を働きかけていたが、市は当初の計画通り施設を閉じた。
最終日まで利用していた281人が、市が用意したバスで名古屋駅前に次々に降り立った。街頭に立った支援団体のメンバーは生活保護の申請や緊急宿泊施設の利用を呼びかけたり、炊き出しなどの支援活動を案内したりした。
一方、同市の中村区役所には、この日午前だけで約100人が生活保護の申請や自立支援施設への入所について相談に訪れた。船見寮からのバスを降りてそのまま相談に向かった人も多い。
昨年12月中旬から路上生活を送り、船見寮で年を越した元派遣社員の男性(39)は「寮では『元派遣』という若者が結構目に付いた。簡易宿泊所もいっぱいのようなので、きょう泊まる所があるのかがまず心配」と不安げに話した。
--------------------------------
経団連会長、製造業派遣規制に理解 財界の見解割れる
2009年1月7日 朝刊
日本経団連の御手洗冨士夫会長は6日、経済3団体首脳の年頭記者会見で、舛添要一厚生労働相が製造業への派遣規制の強化に言及したことについて、「時代の変化に合わせてこれまでも政労使3者で話し合ってきた。(厚労省の)労働政策審議会で法制の見直しをしていけばいい」と、規制強化に一定の理解を示した。
一方、経済同友会の桜井正光代表幹事は「行きすぎた話だ。セーフティーネット(安全網)の充実など、今まで不足した面の手直しをしていくのが重要だ」と強調。
日本商工会議所の岡村正会頭も、「製造業への派遣を否定すべきではない」と語って、ともに反対姿勢を示し、3団体トップの見解が割れた形となった。
一部企業では正社員にも及んでいる人員削減への対応について、御手洗会長は会見に先立つ新年祝賀会で「緊急的には時間外労働や所定労働時間を短くして雇用を守るという選択肢を検討することもあり得る」と指摘。労働時間を短くして従業員全体の雇用を維持するワークシェアリング制度の導入に前向きな姿勢を示した。
連合の高木剛会長も同制度導入に向け、経団連と議論の場を設ける意向を表明しており、2009年春闘の焦点になりそうだ。
御手洗会長は、職を失った派遣労働者が急増していることについて「非常に遺憾。個人として同情している。企業として最大限の努力をしていきたい」と述べた。
--------------------------------
派遣切り失職者不満「酒飲んでる場合か」
「派遣切り」などで失職した非正規労働者や労組メンバー約40人が6日、日本経団連の御手洗冨士夫会長に公開質問状の提出を試みたが、経団連関係者に「アポなしは困る」と拒否された。一団は、日本経団連など経済3団体共催の新年祝賀会が開かれた都内のホテルを訪れた。「経営トップからの謝罪」「解雇や寮追い出しの中止」「企業の内部留保金の使用」などを求めた質問状を会長に手渡そうとしたが、経団連側は受け取りを拒否。質問状はホテル側が預かった。参加者らは「酒飲んでる場合か」「紙1枚受け取れないのか」と不満を漏らしていた。
-----------------------------------
雇用改善、財界も模索…背景にリストラ批判
特集 大揺れ雇用
日本経団連など経済3団体の新年祝賀パーティーが6日、開かれ、経営トップから深刻化する日本経済に対する懸念の声が相次いだ。
個人消費や企業の設備投資は回復する兆しは見えず、雇用問題は深刻化している。このため、日本経団連の御手洗冨士夫会長が、仕事を何人かで分かち合うワークシェアリングの検討に言及するなど、企業経営者は未曽有の不況を乗り切るための方策を懸命に模索し始めている。
◆派遣規制を警戒◆
御手洗会長は同日の記者会見で、経団連、経済同友会、日本商工会議所の経済3団体が協力して雇用問題に取り組む考えを示し、「新たな雇用を生み出すため、イノベーション(事業革新)により高付加価値の製品を生み出したり、新しいサービスを作りたい」と述べた。岡村正・日商会頭も記者会見で「環境関連の分野がポイント」と指摘した。
厚生労働省の調査によると、3月までに失職する非正規労働者は約8万5000人に上り、リストラは正社員にも広がりつつある。御手洗発言は、深刻化する雇用問題に対する社会的な批判をかわすため、経済界として具体策に乗り出す必要があるとの認識を示したものと言える。
さらに、企業経営者には、舛添厚労相らが製造業への人材派遣を見直す必要があると述べるなど、与野党双方に規制強化の動きが広がりつつあることへの警戒感も広がっている。
岡村会頭は、「働き手にとって多様な働き方を選択でき、企業にとっては(生産が落ち込んだ)閑散期に(従業員の)調整ができる」と製造業への人材派遣の利点を強調している。企業経営者には、規制が強化されれば、需要に応じて、従業員を柔軟に増やしたり、減らすことが難しくなり、企業の国際競争力が弱まるとの懸念が根強い。また、海外に生産拠点を移すメーカーが増えて、かえって雇用環境を悪化させるとの意見も多い。今後、企業は、政府と連携して失業者の再就職を支援するなどの取り組みを強化する必要がある。
◆個人消費◆
低迷する個人消費については、「半年以上は厳しい」(ローソンの新浪剛史社長)「08年度の携帯端末の販売台数は下方修正せざるを得ない」(NTTドコモの山田隆持社長)など悲観的な見方が相次いだ。
JR東日本の大塚陸毅(むつたけ)会長は「景気回復のきっかけが出てこないと、個人の財布のヒモは緩まない」と指摘した。全日本空輸の大橋洋治会長は「個人消費の低迷は、将来への不安が原因で、社会保障制度改革など、国を挙げた取り組みが必要」と政府に対して注文をつけた。
◆設備投資◆
「設備投資が07年度の水準に戻るのは2010年以降だ」(東芝の西田厚聡(あつとし)社長)「環境や安全への投資は継続的に行うが、(在庫が増えているため)生産能力を増強する投資は控える」(日産自動車の志賀俊之最高執行責任者)と慎重だ。一方で、「企業のIT投資は競争力の維持に必要で09年度もそれほど悪化しない」(NECの矢野薫社長)「3年後には発展途上国を中心に鉄鋼需要が伸びる」(新日本製鉄の三村明夫会長)と中期的には回復に向かうとの楽観的な見方も出ていた。
◆株・為替◆
株価や為替の見通しは、「オバマ米次期政権の景気対策の(市場の)評価が悪化すると、3~5月に円高・株安が進む」(第一生命保険の森田富治郎会長)「欧米の景気が回復し、(大規模な公共投資を決めた)中国の内需拡大が進めば、年末にかけて1万1000円ぐらいまで回復」(損害保険ジャパンの佐藤正敏社長)など、海外経済の動向次第で、国内株価や円相場が大きな影響を受けると見ている経営者が多かった。
また、松井証券の松井道夫社長は、「株価(の水準を予測する)以前に(投資家の投資姿勢が慎重で)市場が(十分に)機能しておらず、当面、(日経平均株価は)5000円にもなるし、1万2000円にもなるだろう」と予測した。
--------------------------------
仕事始め 区役所あわただしく
住基ネット開始、生活保護受け付け・・
各区役所の仕事始めとなった5日。住基ネットへの全面参加がこの日から始まった杉並区では、多くの申請者が訪れた。景気悪化による失職者らが暮らす「年越し派遣村」のある千代田区には、生活保護を求める人が詰めかけ、慌ただしい新年の幕開けとなった。
■杉 並
杉並区役所1階の窓口前には朝から、住基カード発行を求める人たちが列を作った。区民課によると、申請数はこの日だけで201件。昨年から、住基カードを使った国税電子申告・納税システム「e―Tax」で確定申告すると、所得税が最大5000円還付されるようになったことが後押しとなったという。「申請者から『初めから参加してれば良かったのに』と怒られました」と話す職員も。
■千代田
日比谷公園の「年越し派遣村」から約230人分の生活保護申請が寄せられていた千代田区では、早朝から約50人の職員が出勤し、受け付け会場設営などに追われた。八つの窓口でケースワーカーが対応。防災課職員らが非常備蓄食を配り、保健師も健康相談に当たった。同日中に手続きが終了したのは75人で、支給が決まったのは10人だった。対応した職員は「昼休み返上の忙しさでした」。
■荒 川
失職した区民を臨時雇用する方針を明らかにした荒川区。昨年中に問い合わせがあった11人のうち、60代男性1人の採用が決まり、6日から、区立小中学校で用務員を補助する仕事に就くという。同区は3月まで、毎月50人、計150人まで臨時雇用するとしており、引き続き区広報誌や近隣にあるハローワークなどを通じて募集していく。
----------------------------
辻元清美氏(社民)の質問要旨
1、日比谷公園で「年越し派遣村」が開かれ、「派遣切り」された労働者が長い列をつくったが、雇用政策の過ちによる政治災害との認識はあるか。その責任と原因をどう考えるか。
1、政府と自治体、企業、労働組合、民間非営利団体(NPO)が一緒になって、総合的な対策本部を早急に設置すべきだ。
1、首相の経済政策は、改革路線の延長なのか、それとも方向転換なのか。
1、世論調査では定額給付金に7割の人が反対だ。こうした国民の声にどう応えるつもりか。
1、介護報酬の思い切った引き上げだけでなく、介護ヘルパーの職業訓練の無料化などが必要だ。
1、減反政策の大転換をどう考えるか。(了)
(2009/01/06-14:52)
-----------------------------------
日本経団連・御手洗会長への公開質問状
Home 検索
Menu
ホーム
すべてのニュース
LaborNet VIDEO
コラム/エッセイ
キャンペーン
物品販売
掲示板
イベントカレンダー
海外の情報
韓国の情報
リンク
From Japan
レイバーネット日本
メニュー非表示
入会希望者はこちらへ
おしらせ
●「木下昌明の映画の部屋」を更新しました (2008/12/23)
●ニュースレター (No.30・pdf) をアップロードしました (2008/11/6)
●連載「黒鉄好のレイバーコラム・時事寸評」第2回 (2008/12/25)
●物品販売コーナーをご利用ください。
●物販コーナー参加ご希望の方は 物販プロジェクトへ!
●韓国の情報は韓国の労働運動のページへ!
世界のLabornet
アメリカ、 イギリス、 ドイツ、 オーストリア、 韓国、カナダオーストラリア、 デンマーク、 トルコ、 日本
User Guest
ログイン
情報提供
News Item 1231232792417st...
Status: published
View
会員関連サイト
なんぶユニオン
労働相談センター
愛知ユニオン
SWASH
反リストラ産経労
アジア共同行動日本連絡会議
全自交吾妻分会
全石油昭和シェル労働組合
映像グループ・ローポジション
RJ労働情報
全労協
レイバーネット英語ブログ
花花
ATTAC JAPAN
ガテン系連帯
ユニオンチューブ
アスラン
三多摩春闘交流実行委員会
デモクラシーナウ! 日本サイト
Web伝送便
関西合同労組
ジャパンユニオン
映画「ひだるか」
全国金属機械労働組合港合同
フリーター全般労組
東京東部労働組合
レイバーネットアジア
動労千葉
ス労自主
季刊雑誌リプレーザ
愛知連帯ユニオン
フツーの仕事がしたい
イラク平和テレビ in Japan
小川町シネクラブ
国鉄闘争共闘会議・ともにGO!
海外技術者研修協会労働組合
脱WTOキャンペーン
HOWS
WWN
G8を問う連絡会・貧困労働WG
女性ユニオン東京
首都圏なかまユニオン
連合
柴野貞夫時事問題研究会
全国一般全国協
練馬ユニオン
合田さんを支える会
イラク市民レジスタンス
戦没船を記録する会
職場の人権
福岡地区合同労働組合
APWSL日本委員会
自治労
河原井さん根津さんらの「君が代」解雇をさせない会
ユニオンYes! キャンペーン
MediR
人権を守る会パイザ
ユニオンネット
ACTVバナー
アジア記者クラブ
NPO POSSE
松下プラズマディスプレイ
全日建(連帯ユニオン)
新・銀幕に俺たちはいた
均等待遇アクション
ゼネラルユニオン
ビデオプレス
全労連
G8 Media Network
首都圏青年ユニオン
反貧困ネットワーク
NPO法人労働相談センタースタッフ日記
ピープルズ・プラン研究所
フィリピントヨタ労組を支援する会
2009年1月6日
社団法人日本経済団体連合会
会 長 御手洗 冨士夫 様
JMIUいすゞ自動車支部
執行委員長 松 本 浩 利
日産ディーゼルユニオン
委 員 長 荒 井 健太郎
首都圏青年ユニオン
執行委員長 武 田 敦
全造船機械関東地協いすゞ自動車分会
執行委員長 風呂橋 修
全トヨタ労働組合
執行委員長 若 月 忠 夫
日野自動車ユニオン
執行委員長 佐 藤 弘 之
JMIU静岡西部地域支部
執行委員長 フランシスコ・フレイタス
日研総業ユニオン大分キヤノン分会
分 会 長 加 藤 州 平
日本経団連・御手洗会長への公開質問状
新年明けましておめでとうございます
「派遣切り」「期間工切り」「請負切り」とよばれる大量解雇の嵐が日本列島を吹き荒れています。私たちは、この不当な解雇に立ち向かって結成されたユニオンの代表です。
年の瀬に仕事と住まいを奪われ、日比谷公園の「派遣村」に身を寄せる労働者は500人にも及びました。「派遣切り」が重大な社会問題になっているのは十分ご承知のことだと思います。本日の新年賀詞交歓会にあたり、私たちは下記の通り公開質問状を提出しますので、この現実と働く者の声を真摯に受け止め、回答して下さるようお願い致します。
なお、回答は、本日から3日程度を目安に、私たちに直接行っていただくのが望ましいのですが、主要メディアに対する会見のかたちで行っていただいてもかまいません。
記
1.「派遣切り」「期間工切り」「請負切り」を率先して行ったのは、御手洗会長ご自身のキヤノンやトヨタをはじめとする日本経団連の会員企業です。
この乱暴な大量解雇の結果、すでに厚生労働省の調査によるだけでも8万人を超す非正規社員が、仕事ばかりか住まいまで奪い取られ、文字通り人間としての生存の危機に直面 させられているのは、いまや明白な事実です。
しかし、これほど重大な社会不安を生み出しておきながら、御手洗会長をはじめ日本を代表する企業経営者たちの口からは、率直な反省の弁すら、ただのひと言も聞かれません。
耐え難い苦痛を強いた非正規社員たちに対して、また、これら非正規社員のサポートに 正月返上で奔走してきた国や自治体、NPO、ボランティア、無数の市民たちに対して、誠実に謝罪する考えはありませんか?
また、年度末にかけてさらなる「派遣切り」が起きるとも言われています。これ以上の事態の悪化をくい止めるべく、こうした安易な解雇を即座に中止し、雇用の維持に務める こと、また、寮などからの追い出しを即座に中止することを、日本経団連はじめ主要経済団体で速やかに決議する考えはありませんか?
2.何の保障もなしに放り出された非正規社員を救おうと、各地の労働組合・団体や、国・自治体が、住まいの確保、生活支援、再就職支援などに懸命の努力を重ねています。大分県では、匿名の一市民が市役所に100万円もの寄付金を届け、高校生らが街頭募金活動に立ちました。
しかし、「派遣切り」「期間工切り」「請負切り」を行った企業だけが、解雇は派遣会社が決めたことだなどと責任を転嫁して自らは何もしていません。おかしな話です。
日本経団連の会員企業が、ほぼ揃って史上最高益を過去5年間連続更新し、内部留保を倍増できたのは、製造現場を支えた非正規社員の貢献があったからです。この際、解雇された非正規社員の住まい、生活、再就職支援のために、会員企業が思い切った資金の拠出を決断し、社会的責任を果たす考えはありませんか?
なお、御手洗会長ご自身は、朝日新聞の新年インタビューで、「企業が基金をつくり、失職に伴う住宅確保や新しい仕事に就職するための職業訓練を支援する仕組みをつくるべき。政府や自治体と協力してもいい」と言明されました。これが口先だけのきれいごとでないというなら、各政党や私たち労働組合・団体と速やかに話し合う考えはありますか?
なお、「派遣切り」で生じた解雇問題について、団体交渉すら拒否している日本経団連の会員企業もあります。労働法令を遵守し、労働組合と真摯に話し合うのも大企業の社会的責任ではありませんか?
3.「派遣切り」などの残酷な現実を前にして、日本経団連が提唱してきた労働者派遣制度の有期雇用契約労働の自由化の誤りが、いまやだれの目にも明らかになりました。雇用創出や就業機会の多様化を謳い文句にした労働者派遣法や労働基準法の改正は、大量のワーキングプアを生み出しただけではなく、結局のところ、大企業がなにひとつ責任をとらず、労働者をいとも簡単に大量首切り(解雇)する暴挙を、法律の名で正当化するのに役立っただけでした。これら法制度の抜本改正に道筋をつけるべきです。
国会にはいま、政府の見せかけの労働者派遣法改正案が提出されていますが、「派遣切り」という残酷な現実をふまえて、私たちと意見交換しつつ、派遣法抜本改正の議論をはじめからやり直す考えはありませんか?
全日本建設運輸連帯労働組合
小谷野毅
東京都千代田区岩本町3-6-5木所ビル
TEL03(5820)0868 FAX03(5820)0870
Eメール koyano@tu-rentai.org
-----------------------------------
「派遣村」の男性が肺結核 失業者らの健康診断実施へ 東京都
2009.1.6 20:55
東京都は6日、「年越し派遣村」を訪れた30代の男性が肺結核と診断されたと発表した。感染拡大の恐れはないという。男性は年明け後に派遣村を訪れたが、体調不良のため医療機関で受診、感染が判明したという。
都は健康不安を解消するため、都内4施設に収容されている派遣村の失業者ら約300人に対し、保健師による健康相談のほか、血圧測定や胸部X線検査などの健康診断を実施する。
--------------------------------
「年越し派遣村」30代男性が肺結核
東京都は6日、「年越し派遣村」(東京・日比谷公園)を訪れた30代の男性が肺結核と診断されたと発表した。感染拡大の恐れはないという。
都によると、男性は年明け後に派遣村を訪れた。体調不良のため医療機関で受診、感染が分かったという。
都は健康不安を解消するため、7日から9日まで都内4カ所の体育館や施設に滞在している派遣労働者らに健康相談を実施。8日から10日までは、血圧測定やエックス線検査などの健康診断を行う。
--------------------------------
元派遣社員らに交通費支払いへ=就職活動など支援
仕事や住まいを失った元派遣社員らのため、日比谷公園(東京都千代田区)に「年越し派遣村」を設置していた同村実行委員会(湯浅誠村長)は6日夜、今後の支援方法について厚生労働省と交渉した。同村長は交渉後、都内4施設に移った元派遣社員らに就職活動や住宅探しに必要な交通費が、7日にも支払われることを明らかにした。
湯浅村長は「できるだけ早くしてほしい」と話している。各施設で支払われるが、支給か貸し付けかは未定。(2009/01/07-00:02)
--------------------------------
生活保護申請者らに交通費1万円を貸し付け 厚労省
2009.1.7 11:43
このニュースのトピックス:就職・転職
「年越し派遣村」で年末年始を過ごした失業者が都内の4施設で生活している問題で、厚生労働省は7日、生活保護を申請している人を対象に、生活保護費が入金されるまでの交通費などとして、現金1万円を同日中に貸し付けることを決めた。
一時的に生活維持が困難になった人を対象に支給されている社会福祉協議会の緊急小口資金貸付を特例適用したもので、通常必要な身分証明書の提示などは求めない。東京都社会福祉協議会が同日、4施設に出張し希望者に現金を手渡す。生活保護費についても、今週中に支給できるよう手続きを進めているという。
生活保護申請をしていない人も、同貸付を利用することで5万円を借りることができる。
厚労省はこれまで、ハローワークなどで就職支援を行っていたが、面接会場への交通費がない人も多く、6日夜に交通費や通信費の支給を求め、派遣村の実行委員会らが厚労省に要望を行っていた。
-------------------------------
派遣切り:反対、救済策を訴え--自動車関連工場などで労組 /埼玉
派遣社員の契約解除を始めた行田市藤原の自動車部品製造会社「ショーワ」埼玉工場前で、一般合同労組・さいたまユニオン(田畑典保委員長)が6日、出社した従業員にビラを配りながら「退職届に判を押さないように」と呼びかけ、派遣切り反対を訴えた。
同社によると、部品の減産に伴い昨年末、派遣社員30人との契約を解除、今月も100人を予定している。ビラ配りには労組のメンバー6人が参加。同ユニオンは「雇い止めの撤回か、他の就労先が確保されるまでは(派遣会社の)借り上げ寮に住ませるべきだ」と話した。
一方、昨年11月に派遣元から中途解約と寮からの退去を告げられた日産ディーゼル(上尾市)の派遣社員で作る「日産ディーゼルユニオン」(荒井健太郎委員長)のメンバーらも6日県庁を訪れ、中島滋・産業労働副部長に雇用や住居の確保を求めた。
荒井委員長らは、日産ディーゼルに「派遣切り」撤回を働きかけ、「年越し派遣村」のような受け皿を設けるよう要望。中島副部長は「個別企業への働きかけは難しいが経済団体への要請や、県営住宅への優先入居などに努めたい」と応じた。
--------------------------------
年越し派遣村、生活支援者に活動費支援
厚生省は7日「年越し派遣村」など都内4施設で年末年始を過ごした失業者で生活保護を申請している人を対象に、生活保護費が入金されるまでの支援として。交通費、現金1万円を貸し付けることを決めた。
厚生省は就職で面接に行く交通費がない人に何らかの形で支援ができるか早急に決定を迫られていた。東京都社会福祉協議会が希望者に支給する。厚生省は活保護費についても早急に支給できるように手続きを進めている。入居期限が12日に迫っていることから今後の入居可能な施設を提供できるか課題だ。
-------------------------------
兄弟子3人の有罪確定=時津風力士傷害致死-名古屋
大相撲時津風部屋の序ノ口力士斉藤俊さん=当時(17)=が宿舎で暴行を受け死亡した事件で、傷害致死罪に問われた伊塚雄一郎被告(26)=元怒濤=ら兄弟子3人を有罪とした名古屋地裁判決について、検察、弁護側双方は控訴期限の5日までに控訴せず、有罪判決が確定した。
同地裁は先月18日、伊塚被告と木村正和被告(25)=元明義豊=に懲役3年、執行猶予5年、藤居正憲被告(23)=元時王丸=に懲役2年6月、執行猶予5年を言い渡していた。(2009/01/06-00:37)
----------------------------------
雇用改善、財界も模索…背景にリストラ批判
特集 大揺れ雇用
日本経団連など経済3団体の新年祝賀パーティーが6日、開かれ、経営トップから深刻化する日本経済に対する懸念の声が相次いだ。
個人消費や企業の設備投資は回復する兆しは見えず、雇用問題は深刻化している。このため、日本経団連の御手洗冨士夫会長が、仕事を何人かで分かち合うワークシェアリングの検討に言及するなど、企業経営者は未曽有の不況を乗り切るための方策を懸命に模索し始めている。
◆派遣規制を警戒◆
御手洗会長は同日の記者会見で、経団連、経済同友会、日本商工会議所の経済3団体が協力して雇用問題に取り組む考えを示し、「新たな雇用を生み出すため、イノベーション(事業革新)により高付加価値の製品を生み出したり、新しいサービスを作りたい」と述べた。岡村正・日商会頭も記者会見で「環境関連の分野がポイント」と指摘した。
厚生労働省の調査によると、3月までに失職する非正規労働者は約8万5000人に上り、リストラは正社員にも広がりつつある。御手洗発言は、深刻化する雇用問題に対する社会的な批判をかわすため、経済界として具体策に乗り出す必要があるとの認識を示したものと言える。
さらに、企業経営者には、舛添厚労相らが製造業への人材派遣を見直す必要があると述べるなど、与野党双方に規制強化の動きが広がりつつあることへの警戒感も広がっている。
岡村会頭は、「働き手にとって多様な働き方を選択でき、企業にとっては(生産が落ち込んだ)閑散期に(従業員の)調整ができる」と製造業への人材派遣の利点を強調している。企業経営者には、規制が強化されれば、需要に応じて、従業員を柔軟に増やしたり、減らすことが難しくなり、企業の国際競争力が弱まるとの懸念が根強い。また、海外に生産拠点を移すメーカーが増えて、かえって雇用環境を悪化させるとの意見も多い。今後、企業は、政府と連携して失業者の再就職を支援するなどの取り組みを強化する必要がある。
◆個人消費◆
低迷する個人消費については、「半年以上は厳しい」(ローソンの新浪剛史社長)「08年度の携帯端末の販売台数は下方修正せざるを得ない」(NTTドコモの山田隆持社長)など悲観的な見方が相次いだ。
JR東日本の大塚陸毅(むつたけ)会長は「景気回復のきっかけが出てこないと、個人の財布のヒモは緩まない」と指摘した。全日本空輸の大橋洋治会長は「個人消費の低迷は、将来への不安が原因で、社会保障制度改革など、国を挙げた取り組みが必要」と政府に対して注文をつけた。
◆設備投資◆
「設備投資が07年度の水準に戻るのは2010年以降だ」(東芝の西田厚聡(あつとし)社長)「環境や安全への投資は継続的に行うが、(在庫が増えているため)生産能力を増強する投資は控える」(日産自動車の志賀俊之最高執行責任者)と慎重だ。一方で、「企業のIT投資は競争力の維持に必要で09年度もそれほど悪化しない」(NECの矢野薫社長)「3年後には発展途上国を中心に鉄鋼需要が伸びる」(新日本製鉄の三村明夫会長)と中期的には回復に向かうとの楽観的な見方も出ていた。
◆株・為替◆
株価や為替の見通しは、「オバマ米次期政権の景気対策の(市場の)評価が悪化すると、3~5月に円高・株安が進む」(第一生命保険の森田富治郎会長)「欧米の景気が回復し、(大規模な公共投資を決めた)中国の内需拡大が進めば、年末にかけて1万1000円ぐらいまで回復」(損害保険ジャパンの佐藤正敏社長)など、海外経済の動向次第で、国内株価や円相場が大きな影響を受けると見ている経営者が多かった。
また、松井証券の松井道夫社長は、「株価(の水準を予測する)以前に(投資家の投資姿勢が慎重で)市場が(十分に)機能しておらず、当面、(日経平均株価は)5000円にもなるし、1万2000円にもなるだろう」と予測した。
----------------------------------
派遣法改正「止められず申し訳なかった」広島労働局長が謝罪
厚生労働省広島労働局の落合淳一局長は6日、広島市中区のホテルで開かれた連合広島の旗開きであいさつし、製造現場への労働者派遣が解禁された2004年の労働者派遣法の改正について、「改正を止められず申し訳なかった」と謝罪した。
落合局長は「もともと問題があると思っていた。市場原理主義が前面に出ていたあの時期に、誰かが職を辞してでも止められなかったということは、謝りたいと思っている」と述べた。
集会後、落合局長は読売新聞の取材に「この時期にこういう場で、労働行政にかかわる者として、(問題に触れずに)大きい顔をして壇上からあいさつはできないと考えた」と話した。
--------------------------------
臨時職員採用にブラジル人殺到、日本人は5%…岐阜・大垣
自治体が派遣切りや雇い止めの非正規労働者を臨時職員として採用する動きが広がっている。
年明けから多くで募集が始まり、岐阜県大垣市では2日間で定員(30人)の4倍近い117人から相談が寄せられた。一方で愛知県内の自治体では出足が鈍く、200人を雇用する予定の同県や100人の同県豊田市では、受け付けすら始まっていない。
大垣市は昨年12月1日以降に失業した市内在住の非正規労働者を対象に募集。3月末まで道路や公園の維持管理などにあたってもらう。市によると、相談者のうち日本人は5%ほどで、大半がブラジル人という。
同市では市内に住む約1500人の外国人労働者のうち、3月末までに770人が解雇される見通しで、市の人事担当者は「今後もブラジル人が殺到する可能性があり、いつまで募集するかも含めて検討したい」と話している。
愛知県内では、5日から約20人の募集を始めた刈谷市で10件の問い合わせがあったが、一宮市や知立市、岩倉市などでは数件の問い合わせがあっただけ。知立市の担当者は「求職者の口コミで今後、応募が増えてくるのではないか」としている。
一方、愛知県や豊田市は12月下旬、大量の臨時職員採用を発表したが、職種や雇用期間、各部署の受け入れ人数が固まらないために、募集には至っていない。県は「200人という大人数なので、受け入れる部署の調整に時間がかかっているが、出来るだけ早く、今月中旬には受け付けを始めたい」としている。
--------------------------------
人材紹介大手、130人から内定辞退募集…解約金100万円
人材紹介大手のジェイエイシージャパン(東京都千代田区)は6日、4月に入社予定のすべての内定者約130人を対象に、内定辞退を募集すると発表した。
応募者には1人あたり100万円の解約金を支払う。同社は併せて、正社員の4割弱にあたる300人の希望退職者も募る。景気後退で、顧客企業が中途採用を抑制しており、経営環境が悪化したためという。
内定辞退の募集は近日中に始めるという。同社は、内定を辞退しない内定者は入社させる予定で、「内定取り消しではない」(広報・IR室)と説明している。
希望退職者は1月13日から26日まで募集する。応募者には、退職金に加えて特別退職一時金を支払う。
--------------------------------
クローン牛・豚、食肉解禁認める方向…食品安全委・部会
クローン牛やクローン豚について検討している内閣府食品安全委員会の作業部会が、食品としての安全性を認める見通しになった。
専門家による部会の小グループが「(従来の牛、豚と比べ)差異のない健全性を有する」と結論づけたのを受けた。食品安全委が最終的に認めれば、クローン牛の市場への流通に道を開くことになる。
体細胞クローン牛や豚については、従来の家畜より死産や出産後の死亡率が高いこともあり、安全性が不安視されていた。
小グループは国内外の文献を調査。その結果、「誕生から6か月を超えると、健常に発育する」と結論づけた。また、クローン牛や豚の子孫についても、「従来の繁殖技術による牛、豚と差異は認められない」としている。
作業部会は月内にも結論をまとめ、専門調査会に報告。さらに食品安全委員会が報告書をまとめ、年内にも厚生労働省に答申し、その後に国が最終判断する。体細胞クローン動物を巡っては、混乱を避けるため、クローン牛を誕生させた各研究機関が、農水省の要請で出荷を自粛している。
--------------------------------
いすゞ非正規労組 団交深夜まで 『経営危機』の根拠求める
2008年12月30日
団交に臨む松本執行委員長(左)ら=東京都内で
写真
いすゞ自動車の栃木、藤沢工場の非正規労働者が結成した労働組合「JMIUいすゞ自動車支部」は二十九日、都内で団体交渉に臨み、話し合いは深夜まで及んだ。 (宇田薫)
同組合の松本浩利執行委員長(46)らは同日夕、硬い表情で交渉会場入り。組合側は、会社側が期間従業員に限って表明した、退職か休業を選択させる「労働契約の合意解約の申し入れ」を団交継続中は行わないことや、会社側が主張する「経営危機」について経常利益の数値など具体的な根拠を示すよう求めた。
いすゞが表明した「申し入れ」は、退職に応じた期間従業員には当初契約満了日までの労働日数の平均賃金の85%を支払い、雇用継続を希望した場合は契約満了日まで休業とし、平均賃金の60%を補償する内容。同社広報部によると、申し入れに応じた労働者の大半が退職を選んだという。組合側は「希望退職者の方が支給額が多いのはリストラを図るためだ」と反発している。
一方、「申し入れ」対象から除外された派遣労働者について、同組合は大平町内で二十七日、栃木工場に労働者を派遣していた人材派遣会社「プレミアライン」(東京都)と団交を実施。来年一月六日、派遣労働者ら数人が契約解除の撤回などを求める仮処分を裁判所に申し立てる。
--------------------------------
2009年1月7日(水)「しんぶん赤旗」
派遣元に申し立て
地位保全と賃金仮払い求める
いすゞ栃木・派遣社員
いすゞ自動車栃木工場(大平町)の派遣社員の四氏が六日、派遣元に地位保全と賃金仮払いを求める仮処分申立書を宇都宮地裁栃木支部に提出しました。
四氏は、いずれもJMIU(全日本金属情報機器労働組合)栃木地方本部いすゞ自動車支部の組合員です。人材派遣会社は綜合スタッフ、ジャパンクリエイト、プレミアラインの三社。
申立書は、人材派遣会社が、いすゞ自動車に対し労働者派遣契約の中途解雇の無効またはそれに代わる損害賠償を請求できるのに、それを一切せず解雇した違法性を指摘しています。
綜合スタッフを相手取り申し立てた男性(37)と男性(43)は、いすゞ支部の松本浩利執行委員長らと記者会見。
三十七歳の男性は「十月半ば、いすゞは『一月から忙しくなる』といっていた矢先の十一月に解雇予告を出した。派遣元は仕事も紹介せず、寮を出ろと言っている。納得できる理由の説明もないまま解雇する、こんな違法なことは許せない」とのべました。
四十三歳の男性は「問題の大本はいすゞの違法解雇にある。労働組合を知り、たたかいの一歩が踏みだせた思いだ。勇気を出して組合に出向き、一緒に頑張ろう」と訴えました。
--------------------------------
本
構成員も警察官も愛読!? 山口組とヤクザ社会がわかる本(前編)
taokajiden.jpg
『山口組三代目 田岡一雄自伝』
徳間書店
後藤組後藤忠政組長への除籍処分や傘下団体の引き起こした事件報道により、最近も何かと目にする機会の多い"山口組"の文字。一般的にはコワモテのイメージが強いが、彼らをモデルにしたノンフィクションや映画の影響により、その人気は驚くほど高い。
そもそもヤクザとは、山口組とは、どのような存在なのだろうか?
「暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律」(暴対法)では、同法が適用される任侠組織を「指定暴力団」として"指定"し、取り締まりの対象にしている。指定の要件は、犯罪経歴のある構成員が一定割合以上を占め、組長を頂点に組織がピラミッド型に構成されている点などである。実話誌で活躍するライターA氏によると、「この法律は、もともと山口組の壊滅を目指したものでした。圧倒的な資金力と構成員数で全国に進出する山口組は警察にとって宿敵であり、この山口組をなんとか潰そうということで92年に施行された」という。
警察が発表している暴対法の指定状況によると、2008年7月現在で指定暴力団は22団体、構成員総数は07年の年末現在で4万900人を数え、この構成員数のほぼ半数・2万300人が山口組(とその傘下の)組員。また、準構成員の数は構成員の数を上回っており、山口組は「4万人軍団」とも称されている。
「これほどの規模になったのは、やはり三代目の田岡一雄組長(1913~81年)の功績が大きいでしょう。数十人の博徒組織であった山口組を、人柄と圧倒的な資金力により、一代で1万5000人にも及ぶ大組織に成長させた手腕は、現在も伝説となっています」(前出・A氏)
「ヤクザも正業に就く」という信念を持った三代目田岡組長が、卓越した経営手腕でビジネスを成功させたのは、関係者の間ではよく知られた話である。土建業のほか神戸港において、現在の人材派遣業である港湾荷役業に進出、その後は芸能興行の「神戸芸能社」を設立して美空ひばりなどを世に出した。
「田岡組長が三代目を務めていたのは46年から81年に亡くなるまでですが、当時は時代の空気もヤクザに対して寛容でしたね。60年代以降は映画産業も盛んで、多くのヤクザ映画が作られました。中でも田岡組長を俳優の高倉健が演じた映画『山口組三代目』(73年公開)がヒットしたこともあり、田岡組長の名は一般にも広く知られました。田岡組長は『戦後の混乱期に行き場を失った若者たちを束ねて正業に就かせ、警察と渡り合った』というスタンダードな親分像として一般にも広く受け入れられたのでしょう」(A氏)
また、田岡組長は自伝を執筆するなど、メディアにも協力的であったという。『山口組三代目田岡一雄自伝』は、 73年に三部構成で刊行され、一時は絶版になるものの、06年に復刊されるなど、世代を超えたファンがいるようだ。内容はもちろんヤクザとしての人生観が中心だが、戦前の貧しい農村の風景や、戦中戦後の混乱、高度成長期など、近現代の日本の姿が、大正生まれの著者の目を通して詳細に描かれている。
まえがきは「荒っぽい半生と思われるかもしれませんが、わたしはわたしなりに一日本人として精いっぱい生きてきたつもりであり、今後も男としての本当の死地を見つけるまで、微力を尽くして働きたいと考えております」と結ばれ、素直にカッコイイと思える1冊といえる。
ここからは、一般社会では恐れられながらも多くの熱烈なファンを生み続ける、山口組をめぐる書籍をひもといてみたい。
●山口組を扱った書籍とその作家たちの横顔
ヤクザに関連する出版物のうち、田岡組長の自伝のように本人が書いた本というのは少なく、ファンや構成員向けのものと、批判を含めたノンフィクション系に二分される。
前者は実話誌を中心に展開され、継承式や縁組などの儀礼(盃事)や放免祝いの様子などがグラビアで紹介されたりする。「実話時代」(メディアボーイ)や「実話時報」(竹書房)などの月刊実話誌、「週刊実話」(日本ジャーナル出版)や「週刊大衆」(双葉社)、「アサヒ芸能」(徳間書店)などの週刊誌に掲載された記事をまとめて、増刊号やムックとして発売することも多い。
「最近のムックはやはり、当代の六代目司忍組長と現体制に関するものが目立ちますね。歴代の組長はそれぞれ人気があり、神格化されていますが、司組長は冤罪ともいわれる事件で収監されていることもあって注目度が高いのだと思います」とは先のA氏。
六代目襲名からの山口組の動向を「アサヒ芸能」がまとめた『山口組血風録──司忍六代目激動1100日の真実! 最新保存版』(徳間書店)や『六代目山口組 激動の1000日』(洋泉社)などは、襲名から東京進出、他組織との縁組などの盃事などを丹念に追う。A氏によれば、「こうしたムックは、親分クラスの顔を覚えるために警察関係者も熱心に買っている」という。
(後編につづく/取材・文=三島優/「サイゾー」1月号より)
山口組三代目 田岡一雄自伝
親分、かく語りき。
Subscribe to:
Post Comments (Atom)
No comments:
Post a Comment