Friday, January 16, 2009

築地市場移転:汚染除去費、4割減可能 都が試算

築地市場移転:汚染除去費、4割減可能 都が試算

 東京中央卸売市場築地市場(中央区)の移転が計画されている豊洲地区(江東区、約40ヘクタール)から高濃度の有害物質が検出された問題で、1000億円を超えるとみられていた汚染除去費が586億円に圧縮できることが、東京都の試算で明らかになった。都は10年度に除去工事に着手、14年末の新市場開業を目指す。

 都幹部によると、専門家を交えて除去工法を検討した結果、汚染土壌は現地に仮設プラントを設け、微生物などの方法を組み合わせて浄化。地下水は当初建物のある場所と、無い場所とに分けて処理する方針だったが、一括処理することで区切りに使う鋼材を省き、コストを低く抑えられるという。

 都は予定地を所有する東京ガスに工費負担を求める予定で、近く協議に入る。豊洲地区の土壌からは08年、環境基準の4万3000倍のベンゼンなどが検出された。都の専門家会議は地下2メートルまでの土壌をすべて入れ替えるよう提言していた。

---------------------------------
沖縄国際大、困窮学生に奨学金や学費免除 未納者続出で

2009年1月15日23時12分

 沖縄国際大(沖縄県宜野湾市、富川盛武学長)は15日、不況による困窮で学費が払えない学生と入学予定者を対象とする奨学金を09年度限定で設けると発表した。入学を辞退したり、退学に追い込まれたりする学生が出る恐れがあるためという。

 大学の予算1千万円と、後援会の150万円を充てる。学生の経済状況に応じて、年間61万円の授業料の全額、半額、4分の1を支給する。

 同大の08年度後期の学費未納者は、支払期限の9月末現在で約5800人の学生全体のうち約500人に達し、120人が現在も支払えていない。今後、08年度の未納者についても対応を検討する。

-----------------------------
キヤノン、契約延長し休業補償へ 期間・契約社員対象

2009年1月16日3時0分

 キヤノンは15日、半導体製造装置を造る宇都宮光機事業所で、2月以降に契約満了を迎える期間社員と契約社員約190人全員に3月から順次、契約期間を6カ月延長した上で休業補償を行うことを決めた。休業状態で仕事はないが雇用を継続し、その間1人平均で月額約15万円を支払う。

 雇用状況が悪化している中、当面契約を継続することで社員の生活環境の激変を避ける意味がある。同日から社員に説明を始めた。

 それまで働いていた3カ月間の平均賃金の85%を支払う。労働基準法では60%と定められているが上積みする。現地の物価などを考慮し最低でも14万円を支払う。休業中は、アルバイトなどの他の仕事や次の職探しができる。

 また、退職を希望する人には150万円前後の特別退職金を支払う。社員はどちらかを選択でき、休業した人でも1カ月ごとに退職を選び退職金を受け取れる。

 今後、他の生産現場で雇用調整に追い込まれた場合も、期間社員など直接雇用者を対象に今回と同様の基準で休業手当や特別退職金を支払う方針。キヤノン側と直接雇用関係がない請負会社社員の削減が問題となった子会社大分キヤノンのケースとは違う。

 同事業所は、デジタル家電に使うシステムLSI(大規模集積回路)などの半導体を造るための装置を製造するキヤノンの主力工場。景気悪化で大手電機メーカーからの受注が激減し、08年の販売台数は07年の半分に落ち込む見通しで、現在は月産台数がゼロに近いという。

-------------------------------------
県警は「自殺」、民事判決は「他殺」…松山地裁、保険金支払い命令
2009.1.16 12:39

 愛媛県警が自殺と判断した同県愛南町の男性=当時(64)=の妻が、自殺ではないとして生命保険金2500万円の支払いを求めた訴訟の判決で、松山地裁宇和島支部(小崎賢司裁判官)が「他殺と推認できる」として全額の支払いを命じていたことが16日、分かった。判決は15日付。

 県警捜査一課は「適切に捜査し、事件性はないと判断した。判決を受けて再捜査することはない」としている。

 判決によると、男性は平成18年10月21日、船で沖合のいけすを見に行って行方不明となり、翌月2日、海上で遺体で発見された。足にロープでいかりが結び付けられ、後頭部と背中に打撲跡があった。

 判決理由で小崎裁判官は「自殺の動機が想定できない」と指摘。「他殺と合理的に推認できる」と結論づけた。

----------------------------
UBS to face pay-out calls over Madoff ties

By Brooke Masters in London and Peggy Hollinger in Paris

Published: January 15 2009 11:31 | Last updated: January 15 2009 23:39

UBS could face new pay-out claims after a Luxembourg judge on Thursday ordered the Swiss bank to repay €30m ($39m) to a French financial group that had invested in funds linked with Bernard Madoff, the US financier charged with running a $50bn fraud scheme.

In what Luxembourg lawyers said was an unusually tough ruling, the court also ordered UBS to repay Oddo Asset Management by Friday or face an extra €3m for every day’s delay.

Oddo won its case on the grounds that its investment in the Luxalpha fund set up by UBS had been sold on November 17 – roughly a month before authorities arrested Mr Madoff. But the Swiss bank, custodian for the fund, did not release the proceeds to Oddo.

According to two people with access to court documents, roughly 15 other investors could potentially fall into the same category.

UBS confirmed the decision in a written statement, adding “The Luxalpha fund will carry out the ruling.” It declined to comment further.

Oddo said it launched the legal action after the arrest of Mr Madoff on December 12, after asking UBS repeatedly why the funds had not yet been paid.

The bank continued to refuse to pay after January 6, when Luxalpha gave the Luxembourg arm of UBS written permission to repay all investors who had requested redemptions by November 17, according to the ruling.

The judge wrote that UBS’s refusal to pay was “manifestly unjustified” and dismissed the argument that the funds were affected by a US court order to freeze all assets relating to Madoff vehicles.

Oddo said Thursday its decision to sell had come from a review of its investment portfolios launched in mid-2008 following the arrival of Thierry Deheuvels as head of investment.

The ruling does not affect the vast majority of investors in Madoff-related funds, because they did not put in sell orders before the arrest.

One blue-chip French fund manager told the Financial Times that it was working with investors accounting for some $350m in Luxalpha investments to tackle UBS over its role as a custodian bank.

The French fund manager sought to recover its investment after Mr Madoff’s fraud was revealed. “We don’t have the same rights as Oddo,” said one senior executive.

Luxalpha shareholders could call an extraordinary meeting of the fund to force out the board, which was almost entirely made up of UBS executives, he said.

Meanwhile, a 66-year-old Parisian pensioner on Thursday filed the first criminal lawsuit in France over €540,000 invested in Luxalpha, alleging breach of trust and fraud against an unnamed party. The allegations focus on the duties of the custodian bank, UBS.

UBS is already facing lawsuits in New York and Luxembourg. HBSC, the other main European custodian for Madoff “feeder” funds has been sued in New York and, as of Wednesday, Ireland.

----------------------------
The Dangers of Genetically Modified Yeast Wine

* By Erica Martenson
Napa Valley Register, 12.12.06
Straight to the Source

Despite the Wine Institute’s recent statement that no genetically modified organisms (GMOs) should be used in winemaking, the Sacramento Bee recently reported that, according to American Tartaric Products, the first wines made with a genetically modified wine yeast, ML01, will be released this year.

This yeast is available only in North America where GMOs are unregulated. It was modified by inserting two foreign genes, one from the pombe yeast, a yeast found in Africa and used to make beer, and one from the bacteria O. oeni, so that the alcoholic and malolactic fermentations, normally a two-step process, occur at the same time. While this may be a convenience to winemakers, especially those producing large quantities of wine, I am concerned for both consumers and our local economy.

The FDA’s designation of this yeast as GRAS (Generally Recognized as Safe) is questionable for a few reasons. First of all, the FDA approved the yeast based on data supplied by the developer, not based on its own study or an independent study. A developer has an interest in getting its product to market as soon as possible, whether it has been proven safe or not. Secondly, according to Professor Joseph Cummins, emeritus genetics professor at the University of Western Ontario, wine yeasts are unstable, and genetically altering them can lead to unexpected toxicity in the final product. He states that there is no evidence that the developer did any animal feeding studies to test for such toxicity and that there is no proof that the yeast and yeast DNA will not be present in the wine.

A few wineries’ decision to use this yeast could affect the entire North American market. Since these wines are unlabeled, the only way people can avoid them is to avoid all wines from North America, except those labeled organic, and few wines are labeled organic, due to the addition of sulfites during the winemaking process. Consumers in Europe and Asia are very informed regarding GMOs and have resoundingly rejected them. American consumers are becoming more aware, and polls show that a majority of Americans would prefer to avoid them.

A few wineries’ choice to use ML01 could also be a nuisance to other wineries, because this GM wine yeast could contaminate native and traditional wine yeasts through the air, surface waste and water runoff. Many wineries here in the Napa Valley are very particular about their choice of wine yeast, and contamination of these various yeast strains would truly be a shame.

I contacted many of the large producers of Napa Valley wine asking whether or not they have used this GM yeast or plan to in the future. All that responded stated emphatically that they have not used it and do not plan to. To help consumers who would prefer to avoid consuming genetically modified products make an informed wine choice and to provide an avenue for our local wineries to distinguish their wines from wines that may be using GM yeast, those that responded were listed, with their permission, on a “Shopper’s Guide to Buying Non-GMO” at www.preservenapasag.org on the FAQs page.

In our society, we often talk about our rights and discuss very little our responsibilities — to our neighbors, to the environment and to the community as a whole. In considering the issue of GMOs and their use, all of these factors should be taken into account.

(Martenson lives in Napa.)

Here is a current (January 2007) list of Non-GMO wine:

Wine

Wines from outside of N. America

Wines labeled “Organic”

The following wine producers we contacted stated that they do not use GM yeast:

Atlas Peak Vineyards

Beaulieu Vineyard

Buena Vista Carneros

Chappellet Winery

Charles Krug Winery

Clos Du Val Wine Company

Clos Pegase Winery

Duckhorn Vineyards

Far Niente

Flora Springs

Grgich Hills Winery

Groth Vineyards

Heitz Wine Cellars

Joseph Phelps Vineyards

Madonna Estate

Markham Winery

Merryvale

Quintessa

Robert Mondavi

Rothschild/Mondavi (Opus One)

Rubicon Estate Winery

Shafer Vineyards

Silver Oak

Spring Mountain Vineyard

Sterling Vineyards

Trefethen Vineyards

Tres Sabores

V. Sattui Winery

William Hill Estate

--------------------------------
元露鵬&元白露山と協会側、和解は難航

 大麻の尿検査で陽性反応が出たことから08年9月に日本相撲協会を解雇されたロシア出身の元露鵬(28)と元白露山(26)の兄弟が、力士としての地位保全を求めた仮処分申し立ての第2回審尋が14日、東京地裁で行われた。裁判所は和解を模索しているが、協会側は土俵には立たせない方針。兄弟の代理人・塩谷安男弁護士も「解雇撤回が認められなければ無理」としており、妥協点を見いだすことは難しそうだ。今後は双方が主張を補正し、次回は29日に開かれる。

----------------------------------
17:00 GMT, Thursday, 15 January 2009
Saudis deport Chinese labourers
Chinese yuan - photo 2005

Twenty-three Chinese workers have been deported by the Saudi authorities after going on strike in a protest over low pay, Chinese officials say.

The construction workers, from Sichuan province, were promised relatively high wages but received less than two-thirds of that amount, Chinese media said.

They were arrested earlier this week after a protest by about 200 workers. Strikes are illegal in Saudi Arabia.

Chinese construction workers are employed throughout the Middle East.

Correspondents say they are renowned for their discipline and willingness to accept low wages.

Text messages

The China Daily newspaper quoted an official at the Chinese embassy in Riyadh as saying the 23 workers were safe and would be sent home on Thursday evening.

The official said the Saudi authorities were preventing the media from reporting the incident because of fears of damaging relations with Beijing.

The Chinese newspaper Chengdu Business Daily said the workers went on strike after being promised wages of 6,000 yuan ($879) a month but receiving less than 4,000 yuan.

The arrests came to light after several of the workers sent text messages home.

"They [the workers] held talks with representatives of the construction site, but failed," one message read.

"With guns, some people - supposed to be Saudi police - took 23 Chinese workers away. We kept calling them but couldn't get through."

Another worker, named as Zheng Yongcai, sent a message urging families to seek help from the Chinese government.

Correspondents say protests over pay and poor working conditions have been increasing among migrant workers within China, though these are rarely reported in the media.

------------------------------
Lieberman: We must do to Hamas what the US did to Japan
Jan. 13, 2009
JPost.com Staff , THE JERUSALEM POST

Operation Cast Lead must continue until Hamas "loses the will to fight," Israel Beiteinu chairman and former Strategic Affairs Minister Avigdor said on Tuesday.

"Israel won't be secure so long as Hamas is in power, and therefore we need to come to a decision that we will break the will of Hamas to keep fighting," he said during a speech at Bar-Ilan University.

"We must continue to fight Hamas just like the United States did with the Japanese in World War II," Lieberman continued. "Then, too, the conquering of the country was unnecessary."

-------------------------------
保険料滞納は453万世帯、過去最悪の20%超 国民健康保険 
2009.1.16 19:02

 厚生労働省は16日、自営業者らが加入する国民健康保険で、全加入世帯に占める保険料(税)の滞納世帯が453万世帯に上ったと発表した。加入世帯に占める割合は平成20年6月1日時点で20・9%に上り、統計が残る10年以降で過去最悪となった。

 保険料を1カ月でも滞納した世帯数は14年以降、400万台で推移した。ただし、19年以前はその年の3月31日時点での統計。20年は、4月に75歳以上が後期高齢者医療制度へ移行したため前年比22万減の453万世帯となったが、若年層の滞納世帯が大量に残った格好だ。保険料を滞納した場合に交付される数カ月間有効の「短期保険証」も20年は過去最高の124万世帯に交付された。

 厚労省は、「無所得や低収入の加入者が増え、年々上昇する保険料を支払う余裕がなくなっている」と分析。21年以降は景気後退の影響で、さらに状況が悪化する可能性が高い。

 一方、厚労省は19年度の国保全体の財政状況(速報値)も公表。市町村の一般会計からの赤字補(ほ)填(てん)分を除いた実質赤字は3787億円(前年度比445億円増)で、2年ぶりに増加へ転じた。

-----------------------------
大阪刑務所刑務官らを逮捕 受刑者に幹部住所教える
2009.1.16 20:40

 受刑者の暴力団組員に刑務所職員の住所などを教えたとして、大阪地検刑事部は16日、国家公務員法違反(守秘義務)容疑で、大阪刑務所(堺市)副看守長、尾添敏男容疑者(44)を逮捕した。また入手した住所で出所後の「お礼参り」をほのめかして職員2人を脅したとして同法違反(秘密漏示そそのかし)と脅迫の疑いで、指定暴力団山口組系組員、工藤康仁容疑者(35)を逮捕した。

 調べでは、尾添容疑者は昨年5月22日、同刑務所で工藤容疑者の要求に応じ、別の副看守長と看守部長の2人の住所などを書いたメモを見せた疑い。工藤容疑者は同年7、8月、刑務所内で副看守長ら2人に「住所知ってるからな。必ず行くから腹くくっとけよ」などと脅した疑い。

 尾添容疑者は「間違いない」と容疑を認めているが、工藤容疑者は「脅すつもりはなかった」などと供述しているという。

 尾添容疑者は昨年4月から工藤容疑者の処遇を担当。2人の間に金品の授受はなく、地検は尾添容疑者が仕事でミスをし、処遇に不満だった工藤容疑者に弱みを握られた可能性があるとみている。

 工藤容疑者は銃刀法や大麻取締法違反の罪で平成15年7月から大阪刑務所で服役、今月20日に出所予定だった。

 工藤容疑者が昨年7月、接見が制限された単独房内で週刊誌を持っていたことから同刑務所などが調査、16日に地検に送致した。

 中野和男・大阪刑務所長の話「矯正行政への信頼を著しく損ねるもので、深くおわびしたい」

---------------------------
ガザ侵攻:「イスラエル軍、国連にも白リン弾」UNRWA

2009年1月16日 19時59分

 【ニューヨーク支局】国連パレスチナ難民救済事業機関(UNRWA)ガザ事務所のジョン・ギング所長は15日、現地からのビデオ会見で、同日のUNRWA施設砲撃に「イスラエル軍が白リン弾を使用したようだ」と語った。白リン弾は主に発煙に使われるが、消火が困難で人口密集地での使用は「非人道的で国際法違反の疑いがある」と人権団体が批判している。今回のガザ地区侵攻で同軍による白リン弾使用を国連が事実上確認したのは初めて。

 ギング所長によると、砲撃は14日夜から15日まで続き、数百トン分の食料や医薬品など人道支援物資が焼けた。燃料運搬トラック5台も炎上したが、白リン弾攻撃によるものだったと見られる。ギング所長は「においや炎上の様子は白リン弾だった」と語った。

 砲撃に抗議した潘基文(バンギムン)国連事務総長に対し、オルメルト・イスラエル首相は施設内からの武装勢力の攻撃に反撃したと釈明している。しかし、ギング所長は「武装勢力は存在せず、施設からの攻撃もなかった」と明言、イスラエル側の説明を否定した。

-------------------------
企業向け生保不正1万件 アクサ代理店、100億円利益(1/2ページ)

2009年1月16日3時0分

 仏保険大手アクサグループのアクサ生命保険や三井住友海上火災保険グループの生保を相手に、企業向けの不正な保険契約が大規模に結ばれていたことがわかった。生保から払われる多額の販売手数料を目当てに、代理店が企業の名義を借りて契約を結び、一時的に保険料を立て替えたうえで早期に解約していた。不正契約数は1万件超、代理店側が得た手数料は100億円規模になる。

 保険料の立て替えといった特別の利益を契約者に与えることは、契約の公平性や不正防止の観点から保険業法で禁止されている。1万件を超す不正契約は過去最大規模で、金融庁も調査を始めた。

 アクサ生命や三井住友海上きらめき生命などによると、不正契約をしていたのは08年12月に倒産した金融会社「信和総合リース」(東京都千代田区)の複数のグループ代理店。関係者によると、代理店は中小企業経営者らに「保険料を立て替える」などと持ちかけて高額な保険契約を結び、販売手数料を得ていた。契約が増えるほど手数料は上乗せして支払われる仕組みだった。中小企業に代わって契約を管理し、3年前後で早期解約、解約返戻金も手にしていた。こうして得た資金を別の契約の保険料に回し、契約数を急速に伸ばしていった。

 名義を貸した中小企業の中には、「謝礼」として信和側から数十万円程度を受け取っていたケースがある。保険料を立て替えてもらっているのに自社の資金で払ったことにして損金処理し、税金を不正に少なくする手法も採られていたという。

 信和側は全国の複数の税理士と提携。顧問先の中小企業を紹介してもらい、契約が成立すると税理士に紹介料を払っていた。関係者は「税理士も不正契約を知りうる立場だった」と指摘している。

 信和関連の契約は02年ごろから結ばれ始めた。契約数はきらめき生命が人数ベースで2千件、払った手数料は19億円。アクサ生命は「調査中」としているが1万件、100億円近くに達する模様だ。アクサ生命は一般企業の売上高に相当する保険料等収入が、08年3月期で6645億円ある準大手。「不正契約による手数料などの損害は小さくないが、経営への直接的な影響はない」としている。

 きらめき生命は、信和グループを通じた契約の99%が早期解約されたことから、07年に不正に気づいた。信和側に渡った販売手数料と解約返戻金の合計から保険料を差し引いた、約3億6千万円の返還を要求。信和側が半額を返金することで08年3月に和解した。アクサ生命は、信和グループの綱渡りのような資金繰りが08年夏に行き詰まり、保険料の支払いが滞り始めてから、不正に気づいたという。

 アクサ生命は「不正に積極的に関与していた」として部長級社員1人を08年11月に懲戒解雇、上司の執行役員2人も責任をとって12月に退任したとしている。解雇された元社員は取材に対し「信和関連の契約数を増やすことは、所属部署の営業成績を伸ばすために役員ら上司の指示で行った」と証言している。

 ほかにもアクサグループのアクサフィナンシャル生命や日本生命など10社以上の保険会社が、信和側と販売契約を結んでいた。金融庁の指示で、各社は不正契約がなかったかどうか調べている。

No comments: