「証券界のドン」死去…田淵節也氏、波乱の生涯とは
「証券界のドン」と呼ばれた野村証券元会長の田淵節也(たぶち・せつや)氏が26日、心不全のため死去していたことが分かった。84歳だった。野村をガリバーに育てた功績の一方、一連の証券不祥事で業界を追われるなど波乱の多い人生だった。
田淵氏は京大卒で、1978年に54歳で社長就任。日本証券業協会会長や経団連副会長も務めた。田淵氏が「大タブチ」、後任社長の田淵義久氏は「小タブチ」とも呼ばれた。
91年に特定顧客への損失補填問題や暴力団との取引が発覚して野村会長を引責辞任。95年に取締役に復帰したが、97年の総会屋への利益供与事件で辞任した。東京地検特捜部の事情聴取も2度受けた。
野村証券をテーマにした小説もある作家の高杉良氏は、田淵氏について「証券業界全体のことを考えて行動していた人で、野村の“中興の祖”だったことは間違いない。日本の証券業界にダイナミズムがあり、世界的に見ても輝いていた時代のリーダーだった」と評する。また、人となりについては「カリスマ性があり、パワーがある人だった半面、抹香くさいところもある人だった」と指摘。
一連の証券不祥事で晩節を汚した形となったが、高杉氏は「護送船団方式だった当時の状況からみれば、業界全体の必要悪という側面もあった。田淵氏自身は、決して不正な金を自分のポケットに入れるような私心のある人ではなかった」と話す。
経営評論家の針木康雄氏は「人情味があり、部下に慕われていた。野村を退いた後も“大タブチ詣で”が行われ、人事にも影響力を持っていたのではないか。野村OBの企業経営者もよく田淵氏の元に報告に訪れていた」と語る。
針木氏は田淵氏が社長当時に語っていた印象的な言葉を思いだすという。
「『野村証券の経営者の中には清らかな小川が流れている』と、悪事をしないことを誇りにしていた。その後スキャンダルが起きたことで、本人はかなり戸惑ったのではないか」
通夜・告別式は近親者のみで行い、後日お別れの会を開く。
-------------------
Australia increases airline access to South Africa, Kenya
AFP
AFP - Saturday, June 28 05:57 am
SYDNEY (AFP) - Australia has signed a deal giving airlines greater access to routes servicing South Africa and Kenya, Transport Minister Anthony Albanese said on Saturday.
(Advertisement)
"These new arrangements will enable Australian and African airlines to take advantage of the growing tourism and commerce opportunities between our countries," Albanese said in a statement.
Under the deal, the number of weekly services Australian airlines can fly to South Africa will immediately double to 10, rising to 14 in October next year then rising again to three services a day in October 2010.
In return, South African airlines will be able to fly 21 flights a week to major Australians of Sydney, Melbourne, Perth and Brisbane by October 2010.
Both Australian and South African airlines will have unrestricted access to each other's regional airports.
Kenyan and Australian airlines will be able to codeshare flights and daily services will be available to airlines from both countries.
-------------------
Liechtenstein moves to end EU tax fraud row
AFP
AFP - Friday, June 27 06:13 pm
BRUSSELS (AFP) - Liechtenstein, at the centre of a major tax fraud row early this year, has pledged to boost cooperation with the EU in an effort to avoid future problems, a government spokesman said Friday.
(Advertisement)
"For Liechtenstein, it's a major policy shift," the spokesman said, after negotiations on an Anti-Fraud Agreement between Brussels and Vaduz were largely finalised Friday.
The agreement, when the last details are ironed out, will strengthen the exchange of information in the case of tax offences, with respect to both indirect and direct taxation, a statement said.
It also allows for the drawing up of more far-reaching rules on cooperation between Liechtenstein and foreign tax authorities.
In February, Germany launched a probe of rich citizens suspected of stashing billions of euros (dollars) in secret trusts in Liechtenstein to avoid paying tax.
Investigators in the United States, Britain, Australia, Italy, France, Sweden, Canada, New Zealand, Greece and Spain also launched investigations in an effort to track down taxpayers hiding money there.
"The strict protection of privacy and the basic rights of citizens will continue to apply in Liechtenstein and its financial center," Prime Minister Otmar Hasler said in the statement.
"With this cooperation agreement, however, measures against unlawful conduct will be provided that meet European standards," he said.
--------------------
France, Malta call for 'transparency' in EU tuna row
AFP
AFP - Friday, June 27 06:05 pm
VALLETTA (AFP) - Visiting French Agriculture Minister Michel Barnier complained Friday of a "lack of transparency" in the European Commission's decision to cut short the bluefin tuna fishing season.
(Advertisement)
Noting that Malta's Resources and Rural Affairs Minister George Pullicino had told him that the Mediterranean nation's bluefin tuna catch this year was two-thirds less than in 2007, Barnier said: "We'd like to know, we must know where the tunas are."
Both France and Malta "expect the (European) Commission to communicate the precise figures" on tuna stocks, he told AFP before leaving for Cyprus to wrap up a tour of European capitals in preparation for the French EU presidency.
He called for a "precise and competent and transparent working relationship with the European Commission on this subject."
The EU's executive arm called an early halt to industrial bluefin tuna fishing at the peak of the season this month because it considered that quotas were filling up much faster than member states were declaring.
The move released a wave of protest, especially in France and Italy.
Barnier said: "It is a fact that if the resource is fragile and endangered, this is not only a question for the European fishermen. We must reinforce the rules, the management and the controls for all the fishermen of the Mediterranean," including in Libya and Turkey.
Pullicino, for his part, said: "As much as we are for sustainable fishing, we are for transparent information to (EU) member states in order to be in a position ourselves as well to curtail what needs to be curtailed. We want to be partners with the (European) Commission."
-----------------------
Landlords told to lower unrealistic rents
By Sharlene Goff and Daniel Thomas
Published: June 27 2008 22:38 | Last updated: June 27 2008 22:38
Estate agents are rejecting landlords looking to rent out properties or advising them to lower their prices as a rush of new instructions, particularly in London, has far outstripped demand from tenants.
Homeowners unable to sell their properties are increasingly offering them for rent to cover mortgage costs. Although rents have been rising fast, agents said some of the prices landlords expected, or needed to meet their monthly outgoings, were too ambitious.
Savills has stopped accepting new rental stock at its Canary Wharf office and said it was being “very choosy” about what it took on in other areas. Meanwhile, Knight Frank said up to 40 per cent of its rental properties across central London were over-priced by 5-10 per cent, as landlords sought unrealistic rents.
High demand for rental accommodation, from households that have sold out of the market with a view to re-entering when prices drop and would-be first-time buyers priced out by rising borrowing costs, have enabled landlords to raise rents.
Year-on-year central London rental growth stood at 6.2 per cent at the end of the second quarter, while quarterly growth was 1.4 per cent, according to Savills. In some areas of London and the south, estate agents have seen annual rent increases of up to 15 per cent.
Agents at the Winkworth chain said rents in some areas of London and the south-east had increased by 10 per cent in just two months.
Agents believed rents might now be close to their peak in some prime markets. Strong supply, as well as a slowdown in demand from corporate clients, means some agents have substantial excess stock in London.
Tim Hyatt, head of lettings at Knight Frank, said the group had been taking twice as many instructions than this time last year. Half of the new stock was vacant.
“Last year saw rents rise 15 per cent and landlords are still expecting those in-creases but they are not happening any more,” he said.
In the south-east, agents said rents were still rising fast as demand and supply were more balanced.
“There is an interesting divide between London and the country,” said Kate Whotton, regional lettings director at Hamptons International. “In the last six months there has been a lot more supply in property in London so prices are somewhat flatter than in the country.”
But not all parts of the country have seen such strong growth in rents. Figures from Hometrack show places such as Nottingham and Manchester, where there has been an oversupply of new flats, rental growth has been much slower. In Liverpool and Newcastle rents had fallen since the start of 2007.
Higher rents are putting first-time buyers at risk of being priced out of both the rental and sales markets. Agents said many tenants coming to the end of agreements faced large increases, with some forced to move into cheaper properties. Meanwhile, the cost of buying is still high. Any benefits first-time buyers would gain from the softening in the market have largely been offset by higher mortgage costs and tighter lending practices.
................................................
Caught between a rock and a hard place in pricey London
As a would-be first-time buyer, Tom Vandeputte is in one of a growing number of people increasingly caught between a rock and a hard place, writes Elaine Moore.
He and his girlfriend have saved for a deposit but are unable to find a suitable place for sale in their price range. At the same time they are facing a significant rise in their monthly rent that may force them to move out of their current home.
Mr Vandeputte, a 31-year- old freelance photographer, lives in a two-bedroom flat in east London along with his girlfriend and a flatmate.
He and his girlfriend have been looking to move into their own property for the past seven months, believing it is crucial to their plans for starting a family in the future.
The couple reckon they can afford a joint mortgage of about £215,000 ($429,000) with a combined income of £50,000 and would be able to put down a deposit of 10 per cent.
However, they say they have found no two-bedroom flats in their area for less than £350,000.
The pair were recently informed that their rent would be increased by £200 to £1,800 a month as a result of rising costs.
This, says Mr Vandeputte, has increased the urgency of his search for a property to buy but he is not optimistic. “Very few of my friends have been able to buy a house. Most of them rent,” he said.
“When you look at the prices our parents paid for property and where they are now it seems like an impossible task.”
Mr Vandeputte believes his only alternative may be to move abroad.
“My girlfriend is German so there is a possibility we may relocate to Hamburg,” he said.
-------------------------
原油価格140ドル継続なら、産油国へ所得流出200兆円 08年推計
原油価格の高騰で、石油の消費国から産油国への所得移転が進んでいる。原油価格が現在の1バレル140ドル前後で年内推移した場合、日本を含むアジアや米国、欧州から中東・ロシアなどの産油国に流れるお金は約200兆円にのぼる見通し。1970年代の2度の石油ショック時を上回る「富の移転」が生じる見込みで、日本からも原油代金として国内総生産(GDP)の5%強にあたる企業や個人の「稼ぎ」が資源国に流出する計算だ。
所得移転の額は英BPの石油貿易統計などから推計した。原油の貿易量が2007年並みで推移し、原油価格が08年の残りの期間中1バレル140ドルで推移すると想定。原油輸入国の「米国」「欧州」「日本」「中国やインドなど他のアジア地域」から、「中東」や「ロシアをはじめとする旧ソ連圏」などに支払う原油代金を計算した。
---------------------
年金記録に再び問題 社保庁調査、入力ミス「560万件」
社会保険庁は27日、厚生年金の紙台帳記録を抽出調査した結果、コンピューター記録に推定で560万件のミスがあることを明らかにした。記録をオンライン化した1986年以前に厚生年金に加入していた約2700万人は受給額に漏れがないかどうか点検が必要だ。5000万件の「宙に浮いた年金記録」の解明も進んでおらず、野党などは批判を強めている。
2万件の抽出調査で明らかになったミスは277件で、全体の1.4%。これを約4億件の紙台帳にあてはめて単純計算すれば、560万件に相当する。転記ミスが主因だが、中には標準報酬が間違っているものもあり、受け取る年金額が実際より少ない人もいるとみられる。
-----------------
政投銀、サブプライム損失300億円超 前期、純利益は3割減
日本政策投資銀行が、米国の信用力の低い個人向け住宅融資(サブプライムローン)問題による金融市場の混乱で、2008年3月期に300億円を上回る損失を計上したことが明らかになった。前期の純利益は500億円強にとどまり、前の期を3割程度下回ったもよう。今年10月の民営化に向け、投融資活動のリスク管理態勢の強化が課題になりそうだ。
政投銀は10月に株式会社となり、その5―7年後をメドに株式をすべて民間売却して完全民営化する予定。特殊法人として最後の通期決算となる08年3月期決算を来週発表する。
--------------------
東京のタクシー、客足戻らず 値上げ半年、節約志向響く
関東運輸局がまとめた東京地区(23区と武蔵野・三鷹市)の昨年12月―今年5月の運送収入(1日1台当たり)は前年同期比2.7%減少した。通常、運賃引き上げから約半年で客足は戻るとされるが、家計や企業の節約志向が強まり、客足は遠のいたままだ。
東京のタクシー料金は12月3日に上がり、初乗り料金(中型車)は660円から710円になった。関東運輸局が法人タクシーを対象に調べたところ、利用回数(1日1台当たり)は29.2回と前年同期より8%減った。大手の日本交通(東京・品川)は「景気低迷で昼間の個人利用が減っている」という。個人タクシーが加盟する日個連東京都営業協同組合は「法人利用も落ち込んでいる」としている。
----------------------
家電量販、展示商品も節電
大手家電量販店が店頭での節電を強化し、対象を展示商品などに広げる。ビックカメラは月内に、展示中の薄型テレビや照明機器の電源を切る取り組みを全店で始める。ケーズホールディングスも全店で実施する方針。エディオンはグループ店舗で看板の消灯時間を早める。環境保護への関心を高める消費者に企業の姿勢をアピールして省エネ家電の拡販につなげるほか、店舗のコスト削減を図る。
ビックは展示商品のうち、消費電力の大きい薄型テレビとパソコンの3割、照明機器と電話機、ファクスの5割で電源を落とす。平日の昼間など来店客が少ない時間は、顧客の反応次第で対象商品を増やすことも検討する。
----------------------
鹿島や大成、民間にも工事費用の上乗せ要請
鹿島や大成建設など建設各社は7月から、鋼材や燃料価格の高騰に伴う民間工事の費用上乗せを発注者に要請する方針だ。日本建設業団体連合会などは鉄筋・鉄骨の高騰で工事費全体が3.4―8.2%上昇したと試算、発注企業の業界団体などに契約後でも資材価格上昇分を上積みする協議に応じるよう求める。これを受けて建設各社は個別に3―8%程度の値上げ交渉に入る。
公共工事では国土交通省が、契約後に資材価格が急上昇した場合、工事費用の上積みを認める「単品スライド条項」の発動を決めている。民間工事の契約にも同様の条項があるため、建設各社はこれに基づき工事費用の見直しを求めていく。
----------------------
アマダ、工作機械で新工場 岐阜で200億円投資
板金機械最大手のアマダは200億円を投じて岐阜県で2010年に工作機械の新工場を建設する。11年度に工作機械の売上高を07年度比で6割増に引き上げ板金機械に次ぐ新たな収益源に育てる。工作機械は欧州や新興国向けに出荷が拡大し、国内大手も積極投資に動いている。アマダは今後、工作機械分野での合併・買収(M&A)も視野に入れて海外市場の開拓を進める。
アマダは金属板を加工する板金機械で独トルンプと世界首位の座を争うが、工作機械では売上高が約200億円と国内中堅にとどまっている。日本メーカーの工作機械受注は輸出拡大を追い風に伸びているため、大幅増産に乗り出す。
----------------------
全日空と物流4社、小口貨物急送をアジア展開
全日本空輸と日本通運など物流4社が出資する国際航空貨物会社、オールエクスプレス(東京・大田)は2009年10月までに、部品など小口貨物急送のサービス地域をアジア各地に広げる。08年7月1日のサービス開始時点の上海、香港に続き、タイや中国北部を相次ぎ追加。日本企業のアジア拠点間の輸送需要も取り込み、2011年度に売上高600億円をめざす。
日本からの輸出貨物は08年10月にタイと台湾を追加し、09年4月に中国北部と韓国、同10月にベトナムを加える。アジア各地から日本向けの輸入貨物は08年中に香港で取り扱いを始め、09年に他の地域を相次いで追加。輸出、輸入とも09年10月には日本企業の進出が活発なほぼすべての地域でサービスを展開できるようにする。
-----------------------
青色LED訴訟の升永弁護士、事務所解散 大手に移籍
青色発光ダイオード(LED)訴訟などの巨額裁判を担当したことで知られる升永英俊弁護士(65)が今月末に事務所を解散し、7月1日付で所属弁護士らと大手のTMI総合法律事務所(東京・港)に移籍する。企業法務分野の中小事務所の苦境を象徴する事例といえそうだ。
升永弁護士が率いる東京永和法律事務所(東京・港)は1991年設立。特許や税務の訴訟を得意としている。最近、後継者難に直面し、TMI総合に合流を打診していた。弁護士5人、弁理士4人、スタッフ4人のほぼ全員が移籍する。
----------------------
動き出す渋谷駅周辺改造、埼京線ホーム移設など
東京都、国土交通省、民間の鉄道事業者などがまとめている渋谷駅周辺の再開発の整備方針の概要が明らかになった。JR埼京線の渋谷駅ホームを北側に移し、山手線と並行させる。西口のバスターミナルを駅周囲に分散して移設し、跡地を広場にする。2012年度に東急東横線が東京メトロ副都心線と乗り入れるのを期に、周辺整備を加速する。
整備方針をまとめているのは、都、国交省のほか渋谷区、JR東日本、東京急行電鉄、東京メトロなどがメンバーの「渋谷駅街区基盤整備検討委員会」。週明けにも公表する。
現在、JR埼京線のホームは、東急東横線があるため、国道246号を挟んで南側にある。このため渋谷駅に乗り入れるほかの鉄道と離れており、乗り換えの不便さが指摘されている。しかし、12年度の副都心線との相互乗り入れにともない、東横線が東側に移るため、埼京線ホームの移設が可能になる。
-------------------------
トラブル頻発の副都心線、改善対策に躍起
14日に開通した東京メトロ副都心線で運行トラブルが相次いだ。後発路線のため既存路線との複雑な乗り入れや、乗員らの不慣れも重なり、単純なトラブルが別のトラブルを呼ぶ“負の連鎖”が生まれた。東京メトロは運転士交代時に立ち会いを置いたり、案内板を変更。ようやくダイヤの乱れは収まってきたものの、今後に予断を許さないスタートとなった。
トラブルは開業から4日間連続した。16日夜には、約3時間、池袋―渋谷間の折り返し運転のみとなり、埼玉県和光市から東京・渋谷をつなぐという利便性の看板が崩れ、帰宅を急ぐ利用客から不満が相次いだ。
------------------------
北海道:14支庁を9総合振興局に再編 条例成立へ
北海道の14支庁を9総合振興局に再編し、その下に5振興局を置く道の支庁制度改革関連条例案は28日未明の第2回定例道議会本会議で、与党の自民党・道民会議と公明党の賛成多数で可決、成立する。1910(明治43)年に現行の支庁体制となって以来、再編は初めて。約100年続いた支庁は北海道に深く根付いた地域単位で、再編後は道政のみならず道民生活の変化につながる可能性もある。
支庁制度改革は高橋はるみ知事が2期目の公約として掲げ、行財政改革の柱と位置付けていた。条例施行日は、支庁再編後も道議会議員の選挙区を現行のまま維持するため、国会で公職選挙法が改正された後に定める。道は来年4月1日施行を目指し、今後、国と調整に入る。
総合振興局は、現行支庁の2部門(地域振興、産業振興)体制から▽地域振興・管理▽道民生活▽産業振興▽社会資本--の4部門に組織改正し、政策立案の機能やトップの権限を強化。職員数や業務量は支庁と同等の規模とする。
一方、振興局は、生活保護に関する業務や感染症検査、パスポートの発給事務など、住民に身近なサービスに機能を限定する。振興局になる留萌、根室、日高、檜山、石狩の5支庁は条例施行後3年程度をかけて業務・職員数とも現在の6割程度まで縮小される。
自民会派では振興局地域を地盤とする石塚正寛氏(留萌市)、松浦宗信氏(根室市)、藤沢澄雄氏(日高支庁)の3人が反対の立場だが、公明党を合わせ過半数の賛成を確保した。
本会議は27日午後1時から開かれる予定だったが、事前の道州制・地方分権改革等推進調査特別委員会で野党の民主党・道民連合が徹底審議を求めたため、大幅にずれ込んだ。
----------------------
米で被爆者証言活動、「惨状初めて知った」と驚きの声
【バーリントン(米バーモント州)27日共同】広島市が呼び掛けている「全米原爆展」の第6陣となる被爆者証言活動が27日午後(日本時間28日未明)、米北東部バーモント州バーリントンで始まった。14歳で被爆した服飾デザイナーの長尾ナツミさん(77)=広島市=が市庁舎で体験を語り、若い聴衆から「惨状を初めて知った」と驚きの声が漏れた。
バーリントンは同州北西部のカナダ国境に近い人口約4万人の都市。体験証言は市庁舎ロビーで始まった原爆展に合わせ、ロビー脇の講堂で行われ、市民約20人が耳を傾けた。
長尾さんは「1日でも原爆のことを思い出したくなかった」と切り出し、仕事の師であるデザイナー森英恵さんから「子供たちに話をしてあげなさい」と勧められ、悩んだ末に証言を決心したエピソードを紹介。
---------------------
北九州市職員:出退勤システム修正し不正手当…懲戒免職に
北九州市は27日、出退勤システムを修正できる権限を悪用し、不正に時間外手当の受給や有給休暇の取得を繰り返し総額約410万円を得ていたとして、小倉北区役所まちづくり整備課の坂田佳子職員(41)を懲戒免職処分にしたと発表した。
市によると、坂田職員は04年4月から同課の庶務担当で、課員の出退勤時刻をパソコン上で修正できる立場になった。その直後から3年11カ月にわたり、時間外勤務をしていないのにしたように改ざん、1283時間分の時間外手当約360万円を不正受給した。
また同時期に、有給休暇を取得後にシステムの出勤簿画面から休暇を削除し、本来取得できる日数や時間を超えて年休や夏季休暇などを取得、50万円余りを不正に得ていた。
----------------------
丸紅巨額詐欺:香港警察が斎藤容疑者を逮捕 資金洗浄容疑
総合商社「丸紅」の偽造稟議(りんぎ)書を使った巨額詐欺事件で、医療コンサルティング会社「アスクレピオス」(破産手続き中)前社長、斎藤栄功(しげのり)容疑者(46)=詐欺容疑などで逮捕=が警視庁に逮捕される直前に、中国・香港でも現地警察にマネーロンダリング(資金洗浄)の疑いで逮捕されていたことが分かった。警視庁捜査2課は、斎藤容疑者が違法収益を海外で洗浄しようとした可能性もあるとみて追及する。【鳴海崇、杉本修作】
斎藤容疑者と丸紅の元社員ら計4人は05年4月~07年11月、米証券大手リーマン・ブラザーズなど約200の個人・法人に病院再生事業への投資を持ちかけて約1080億円を集めた。この事業は架空で、捜査2課は、当初からだまし取るつもりだったとみている。約470億円が回収不能になり、使途が分からなくなっている。
捜査関係者によると、斎藤容疑者は今年3月上旬、架空投資がアスク社の社内で発覚すると周囲と連絡を絶つようになった。さらにメディアが不正を報じた3月28日の直前、香港に向け出国。現地でマンション一室を借りて生活し、関係者を通じて早期帰国を求める警察当局の求めを拒んでいたという。
ところが、香港滞在中に現地警察が斎藤容疑者のマネーロンダリングに関する情報を入手。今月11日に同容疑で逮捕していた。現地の米国系銀行の口座には数千万円が入っていたという。
しかし、斎藤容疑者は百数十万円の保釈金を支払って2日後には釈放され、15日朝に日本に帰国した。成田空港に到着後、捜査2課に詐欺などの疑いで逮捕された。
斎藤容疑者は投資家から集めた出資金の一部を、複数回に分けてスイスや中国・マカオの金融機関に移動させ、数億円をプールしていたことが既に明らかになっている。今回の香港の数千万円は、これとは別に送金されていた。
斎藤容疑者は「だました事実はない」と容疑を否認しているが、捜査2課は、多額の資金を海外に移動させていたことが、詐欺容疑の裏付けになるとみて、資金の流れの解明を進めている。
Subscribe to:
Post Comments (Atom)
No comments:
Post a Comment