Saturday, July 26, 2008

「ブラウザ」を「ブラウザー」に・マイクロソフト、カタカナ語の表記を変更

「ブラウザ」を「ブラウザー」に・マイクロソフト、カタカナ語の表記を変更

マイクロソフトの会見=25日

 「ブラウザ」改め「ブラウザー」に――。マイクロソフトは25日、製品やサービス内で記載するカタカナ語の表記方法を順次変更すると発表した。語尾の長音表記について、新聞やテレビなどでも採用されている内閣告示ルールに準拠するという。「コンピュータ」は「コンピューター」に、「プロバイダ」は「プロバイダー」に変わる。

 マイクロソフトはこれまで、JIS(日本工業規格)を書くための表記ルール(JISZ8301)に準拠して外来語のカタカナを表記してきた。JIS規格では「その言葉が3音以上の場合には、語尾に長音符号を付けない」などの原則を取っており、「サーバー」(3音)、「プリンタ」(4音)などと表記している。

 一方、マイクロソフトが今後準拠する国語審議会の報告に基づく内閣告示第二号(1991年6月28日)では、英語の末尾が「-er」「-or」「-ar」などで終わるカタカナ語は末尾に長音を付けることを推奨している。25日に会見したマイクロソフトの加治佐俊一CTO(最高技術責任者)は今回の変更の理由について、「日ごろ目にする言葉と我々の表記の間に違和感が生じるようになった」と理由を語った。

 変更の対象となるのは、OSや業務ソフトなどで画面上に表記されるカタカナ用語やマニュアル類の記載など。日本語入力用の変換ソフトやワープロの変換機能などについては、もともと「長音あり」「長音なし」のどちらにも対応しており今回の変更は特に関係はないという。

 マイクロソフトではすでに消費者向けの「xbox」「msn」では内閣告示ルールに対応していた。今後、すべての製品について次のバージョンから対応していく。最初に実装するのは、8月中に予定している「インターネットエクスプローラー8ベータ2」になるという。


■長音表記に変更するカタカナ語の例
従来 英語 変更後
アセンブラ assembler アセンブラー
アダプタ adapter アダプター
アップローダ uploader アップローダー
インテグレータ integrator インテグレーター
エクスプローラ explorer エクスプローラー
コンピュータ computer コンピューター
スキャナ scanner スキャナー
スクリーンセーバ screensaver スクリーンセーバー
ドライバ driver ドライバー
バッファ buffer バッファー
フォルダ folder フォルダー
ブラウザ browser ブラウザー
プリンタ printer プリンター
プロバイダ provider プロバイダー
マインスイーパ minesweeper マインスイーパー
モニタ monitor モニター

 ただ今回の変更により、長音あり・長音なしの表記の揺れがすべて解消されるわけではない。「アクセラレータ」「コネクタ」「プログラマ」「プロセッサ」などの用語は、国立国語研究所の調査に基づいて慣例として長音なしのままにするという。また、末尾が「-y」となる「セキュリティ」などは、これまで通りの表記とする。


■慣例に基づき変更しないカタカナ語の例
カタカナ語 英語
アクセラレータ accelerator
コネクタ connector
コンパイラ compiler
プログラマ programmer
プロセッサ processor

 長音なしで表記する慣習はもともと、学術用語や技術用語の世界で広がり、コンピューター業界も当初から長音なしが一般的だった。加治佐CTOによると、「(マイクロソフトが)日本に参入した約25年前はパソコンの存在そのものが小さく、当時すでにコンピューター業界で使われていた表記を採用した。昔は処理容量に限りがあったため、バイト数を減らすという意味合いもあった」という。

 加治佐CTOの会見での主な一問一答は以下のとおり。

――「バッファ」は「バッファー」になるが、「バッファリング」は「バッファーリング」になるのか

 今回の変更はあくまでer、ar、orという末尾にだけ限定する。それ以外はこれまでと変えない。

――ウィンドウズビスタにも適用するのか

 バージョンアップのある製品には対応するが、サービスパックは修正モジュールを入れるだけなので、長音ルールの変更には対応しない。

――「-y」で終わる語などはどうするのか

 今回の変更はer、ar、orの3つにとどめている。これに関しては変更することで安定していくと考えているが、ほかの揺れに関しては、変えずに進んでいくことになる。ただ、この問題は今起きている揺れだけでなく、今後も新しい外来語がたくさん入ってくる。マイクロソフトだけで解決できるとは思っていない。表記揺れは決していいことではない。日本語の問題として取り組んでいかなければならないと思う。

――今回の変更はエンドユーザーのためということか。

 一般的なユーザーにとっていい方向に進むと思っている。専門的な用語を使っている人にとってみると、必ずしも心地がよいものではないかもしれない。マイクロソフトが今後もこういう形でリーダーシップをとるかという点については、業界団体のテクニカルコミュニケーター(TC)協会などと協力しながら進めていく。本当はこういったものは標準化されるべきだと思う。

--------------------------------
Brazil’s Embraer to build plants in Europe

By Peter Wise

Published: July 26 2008 00:16 | Last updated: July 26 2008 00:16

Embraer, the Brazilian aircraft maker, will on Saturday announce an agreement with the Portuguese government to invest €148m in its first European industrial plants, which will export complex structures including wings and tailpieces.

Based near Évora in southern Portugal, the two units will focus on machining and assembling large metallic parts and the manufacture of fuselage and other components from composite materials. Production is scheduled to begin in 2011 and 2012 respectively.

Embraer, which has overtaken Bombardier of Canada in recent years to become the world’s leading maker of commercial jets with up to 120 seats, said the two “Centres of Excellence” based in Portugal were part of its strategic development plans for 2008-2012.

Luiz Inácio Lula da Silva, Brazil’s president, will be in Portugal for the signing of the agreement with the Lisbon government, which is the result of talks begun during a 2006 visit to Brazil by José Sócrates, Portugal’s Socialist prime minister.

------------------------------
Bank stocks mauled but back from the abyss

By John Authers

Published: July 26 2008 03:00 | Last updated: July 26 2008 03:00

Investors in bank stocks have stared into the abyss. Have they touched bottom?

Until two weeks ago, the answer was easy: "No." The reasons are familiar to regular FT readers: much remains to be resolved as banks try to extricate themselves from years of excessive lending. The ultimate value of the loans on banks' books depends on house prices, for which the outlook is still uncertain.

But events in the stock market this month have been so extreme that even some of banking's direst pessimists reckon the worst has now been seen for bank share prices.

The roller-coaster ride for financial stocks in the past few weeks is almost unprecedented.

The most spectacular example may be North Carolina's Wachovia, one of the biggest banks in the world. Last November, it was valued by the market at more than $100bn - roughly twice the size of Barclays at its largest.

By Tuesday last week, it was worth less than $20bn. A week later, after announcing a loss of more than $8bn in the second quarter, it was worth $37bn. Its share price had risen 153 per cent in six days. During the next 48 hours, it lost 12 per cent once again.

For US banks as a whole, the numbers are staggering. Entering last summer, the 24 banks in the Philadelphia Stock Exchange banking index were worth $1,250bn. By the close on July 15, more than a half had been sliced off this. The banks were worth $570bn.

A week later, they were worth $823bn once more, after a bounce of more than 40 per cent.

European banks were muted by comparison, but still showed volatility on a historic scale. The FTSE-Eurofirst 300 banks index shed 35 per cent in 10 weeks, bounced 26 per cent in six days, then fell 10 per cent once more.

These are the world's biggest banks, in existence for decades, and serving industrial economies which are still growing. Their business models are well understood. Yet they traded like internet stocks.

What can explain panic on such a scale?

Earnings for US banks, who report quarterly, were terrible. But about half of them managed to give the markets a positive surprise compared with low expectations, making the extreme fall hard to justify.

The US government's plan to bail out the mortgage agencies Fannie Mae and Freddie Mac fed the panic, but it should if anything have reduced uncertainty. Instead, the reaction seems to have been: "What about banks that aren't big enough to expect a bale-out?"

The closure of the California savings bank IndyMac, the second largest US financial institution ever to fail, prompted queues of anxious depositors and a dose of speculation in the US media about whether depositors should put their money under the mattress.

But IndyMac was heavily exposed to the stricken Californian housing market. Its closure was no reason to write so much off the value of big US and European commercial banks.

Valuation also suggests the sell-off was excessive. Banks are usually valued as a proportion of their book value - the value of equity on their balance sheet, once liabilities have been subtracted from assets.

If many loans are written off, book values will fall. But at the bottom, the banks index was trading at less than two-thirds of book value, the lowest in decades. Some banks were trading at a discount of more than 80 per cent to their book value.

That prompts some to call what happened a "bunge". This word, borrowed from a bungee cord, won a contest held by the FT columnist John Kay last month, to name the "bear market analogue of a bubble".

In a bunge, fear overwhelms greed and short-sellers make hay. While a bubble must contract to nothing, Kay said, a bunge "snaps back to something, even if we are not sure what".

If bank stocks have really been through a bunge, then their share prices may have touched bottom, even if the worst for their balance sheets is not over.

There are other reasons for cautious optimism. Tom Brown of bankstocks.com in New York, a critic of the sector, points out that buried in the earnings data, the rate of increase of problem loans has slowed.

Also, rumours are bubbling of interest from private equity buyers, and from stronger banks. In this case, the appearance of vultures would come as good news.

None of that means the the sector as a whole is a "buy". The switchbacks of the past two days prompted by the housing market demonstrate the risks are too great. Thursday's existing US home sales data were a negative surprise, down a third from the peak. But yesterday's new home sales, now down two-thirds from the peak, were better than expected. A bottom for this section of the market seems to be in sight. Banks' fate remains a hostage to developments in housing.

But for value investors there may be opportunities. Some banks are so cheap that they are a "buy" if they do anything other than go bust. Those that do the hard work of going through balance sheets and working out which banks will survive should be rewarded even if, as is likely, the sector as a whole has more horrors in store.

--------------------------
Rolling Stones Deal Blow to EMI
SkyNews
By Sky News SkyNews - Saturday, July 26 05:23 am

One of the world's most iconic bands has dealt a body blow to the world's most iconic music label.
(Advertisement)

The Rolling Stones have jumped ship from EMI to Universal Music, in a deal that covers all their future albums and their entire back catalogue.

They are the latest band to turn their backs on EMI.

In a statement, the Stones - with career sales estimated at more than 200 million albums - said: "Universal are forward thinking, creative and hands-on music people.

"We really look forward to working with them."

Universal said they would now be looking at how to adapt the band's music catalogue for the "digital age".

The company had already released the soundtrack from "Shine A Light," director Martin Scorsese's film of a Rolling Stones gig, and that played a major role in convincing the band to switch labels.

A record company veteran close to the band told Sky News Online: "Universal really pulled out the stops for the Shine the Light album, and that really impressed them".

EMI have struggled to hold on to some of their key acts since a takeover by private equity firm Terra Firma in 2007.

When Radiohead left last year, band member Ed O'Brien said the firm "doesn't understand the music industry".

Other acts to protest against the label include Robbie Williams, who decided to hold out on delivering a new album to the company.

His manager said he was not sure anyone in EMI was capable of marketing and promoting it successfully.

In a terse response to the latest news, a spokesman for EMI said: "EMI Music Group wishes the Rolling Stones well in their new venture and looks forward to a continuing relationship with the band through our long-term publishing agreement.

"EMI Music will only ever conclude mutually beneficial agreements with its artists."

-------------------------
Venezuela to sell Spain oil at 100 dollars a barrel: Chavez
AFP
AFP - Saturday, July 26 12:25 am

MADRID (AFP) - Venezuela will sell Spain up to 10,000 barrels of oil per day at 100 dollars a barrel in exchange for imports of medical equipment and other goods, Venezuelan President Hugo Chavez said Saturday.
(Advertisement)

The roughly 400 million dollars (255 million euros) which will be raised from the sale of this oil will be deposited in a bank account in Madrid which will be used by Venezuela to pay for the imports, he said in an interview with Spanish public television TVE.

"This could allow us to create a new international financial architecture in the future. It is a trial, an invention, I think it is time to start inventing new mechanisms of cooperation," he said, adding the oil sales would start "soon".

"This will allow us to import food, medical equipment, technology, technology for wind energy which is of great interest to us," he added.

Chavez said the agreement was finalised during his meeting with Spanish Prime Minister Jose Luis Rodriguez Zapatero on Friday in Madrid.

Oil prices hovered around 125 dollars a barrel on Friday after reaching a record high of over 147 dollars on July 11.

Venezuela already provides oil at reduced prices to several Latin American countries including Cuba.

Chavez said he had also agreed during his visit to allow Repsol to boost its presence in the Orinoco oil belt in eastern Venezuela.

"You will have oil supplies guaranteed for 100 years because Venezuela has oil for 200 years," he told TVE.

Venezuelan state-owned oil firm PDVSA estimates there are a total 235 billion barrels of crude in the Orinoco belt.

Chavez's visit to Spain was the last stop of a tour of Europe that has already taken in Russia, Belarus and Portugal.

----------------------------
Lufthansa faces major strike, union says
AFP
AFP - Friday, July 25 05:27 pm

BERLIN (AFP) - Lufthansa, the leading German airline, faces a major strike next week after members of the German trade union Verdi voted on Friday for a strike to press demands for higher wages.
(Advertisement)

Ground personnel and flight crews would stop working on Sunday at midnight (2200 GMT), the union said after its members approved the action by an overwhelming majority of 90.7 percent.

Lufthansa, which transports 150,000 passengers daily, expressed "incomprehension" at the announcement, but an airline spokeswoman added that it was "ready to talk" with union representatives.

It was not immediately clear however how widespread the strike might be in initial stages, though Lufthansa's hubs in Frankfurt, Munich and Duesseldorf were among 11 airports that faced early disruptions.

Verdi negotiator Erhard Ott said there would not be a blanket paralysis of German airports to start with, but that all would be affected at some point next week.

He promised "major disruptions" and called on passengers who were set to take summer holidays to show understanding with his union's members.

"We are aware that we are going to cause big problems for passengers," Ott said.

Lufthansa was working on a back-up plan according to its spokeswoman, but uncertainty over the movement's scope and a lack of details on how the strike would take place complicated the airline's task.

"The management has closed the door to all talks for the moment," Ott told a press conference in Berlin.

Verdi is seeking a 9.8 percent pay raise over a year for some 50,000 workers, while the German flag carrier has offered 6.7 percent over 21 months.

Lufthansa made an operating profit last year of 1.38 billion euros (2.2 billion dollars), a figure it expects to reach again in 2008, despite stiff competition and rising fuel costs.

Airline boss Wolfgang Mayrhuber said in a letter to Lufthansa staff that "we cannot do any more" than the offers that are already on the table, owing to "extremely limited economic room to manoeuvre."

But Verdi said it was not ready to resume talks until the airline made "a much better offer," Ott said.

Lufthansa is also stuck in a pay dispute with pilots of two subsidiaries, CityLine and Eurowings, who have staged warning strikes that grounded some 1,000 flights this week.

-------------------------
Deutsche Bank economist sees bank pain
Reuters
Reuters - Friday, July 25 04:17 pm

NEW YORK (Reuters) - U.S. and European bank write-downs and losses will likely stretch out over the next nine months, expanding beyond problem mortgages to other forms of consumer credit, Deutsche Bank's chief U.S. economist said on Friday.
(Advertisement)

"The worst of the pain will be felt over the next six to nine months," Peter Hooper, the chief U.S. economist at Deutsche Bank , said on Friday, in response to a question about future financial write-downs and losses. "It will be painful in both the U.S. and Europe."

-----------------------
08年産コメ価格、産地が7―10%上げ提示 収穫前契約

 コメ産地と卸各社が秋の収穫を前に価格を決める2008年産の収穫前契約の交渉で、秋田などの主要産地が07年産に比べ7―10%高い価格を提示したことが分かった。原油高に伴う輸送費や肥料などのコスト上昇が理由で、卸会社はおおむね受け入れる方向だ。小麦価格の高騰でコメ消費が回復していることもあり、店頭価格の上げ圧力となりそうだ。

 コメの収穫前契約は全国農業協同組合連合会(全農)などが安定的な販売先の確保を狙って07年産から試験的に始めた。本格的に取り組むのは08年産が初めて。

----------------------------
農業、日本に厳しく WTO議長調停案

 【ジュネーブ=市村孝二巳】農業、鉱工業の貿易自由化ルールに関する大筋合意に向け、世界貿易機関(WTO)のラミー事務局長らがまとめた議長調停案は各国に厳しい選択を迫っている。日本には農産物の関税削減を例外的に軽くする「重要品目」の数を全体の6%にとどめ、農業保護政策の転換を求める内容だ。若林正俊農相は「8%確保をめざす」との立場を繰り返したが、最終的に譲歩を迫られる可能性が出てきている。

 農業分野で農水省が最も懸念しているのは重要品目の数。調停案は欧米の提案通り先進国の重要品目の数を原則4%に限定する一方、日本、スイスなどに限って2%分の上乗せを認めた。しかし関税率が100%を超える農産物はコメ、乳製品、砂糖など125品目、全品目のうち9.4%に上る。高関税で保護してきた品目を守り続けるには重要品目が6%では足りないとの主張を最後まで続ける構えだ。

-------------------------
ドーハ・ラウンド:裁定案で日本窮地に 支持する国なく

 世界貿易機関(WTO)の多角的貿易交渉(ドーハ・ラウンド)の非公式閣僚会合で、ラミー事務局長が25日提示した大枠合意の裁定案は、日本にとって農業分野のさらなる市場開放を迫る厳しい内容になった。特に日本が問題視するのは、例外的に関税削減幅を低く抑えられる重要品目の数。だが、日本の主張を支持する国はほとんどなく、裁定案をくつがえすのは容易ではなさそうだ。

 裁定案は、先進国の重要品目数を全品目の4%とし、低関税の輸入枠を拡大した場合に2%の上乗せが認められる。これに対し、日本は8%を譲れない線としてきた。

 日本の全農産品は1332品目。日本が主張する8%が認められれば、現在200%以上の高関税を課している101品目は少なくとも重要品目として大幅な関税削減は避けられる。だが、6%の場合、対象になるのは約80品目。コメ類だけで17品目あり、これに麦や乳製品類を加えると96品目になり6%のラインを超えてしまう。

 重要品目以外は関税を7割削減しなければならず、現在1706%の高関税を課しているコンニャク芋が重要品目から外れれば、税率は一気に約510%に下がる計算だ。そうなれば中国など低価格のコンニャクの輸入量が急増するのは必至で、国内約4200戸のコンニャク農家には死活問題となる。

 現地で交渉に当たる若林正俊農相は裁定案を「非常に不満だ」とし、今後も8%を強く訴える構えだが、米国や欧州連合(EU)は重要品目数について異論はなく、日本は孤立状態になっている。

 閣僚会合には「(決裂すれば)世界経済に大変な影響を及ぼすので、そういうことがないよう努力していこうとの空気がある」(若林農相)といい、自国の主張だけを押し通すのは難しい状況で、日本は極めて厳しい立場に追い込まれている。

-------------------------
漁業者向け原油高対策、燃料高騰分9割補助 省エネ実施条件に

 政府・与党は漁業関係者向けの原油高対策の最終案を固めた。省エネ事業に取り組む漁業者に対し、省エネでもカバーできなかった燃料費の増加分の9割を国が補てんするのが柱。28日の自民党部会で了承を得たうえで、政府は月内に正式決定する。国が原油高など市況変動に伴う損失に連動した支援を講じるのは異例だ。

 燃料費の補てんは、5人以上の漁業者グループが省エネ機器の導入や操業の効率化などで燃油使用量を10%以上削減する場合が対象。10%削減後の燃料費と、昨年12月の原油価格を基準にした省エネ前の燃料費を比較し、その差額の9割を補てんする。

-------------------------
漁師の暮らし、燃料高重く 重油5年前の3倍

 原油高を受けた燃料の値上がりが漁業で生計を立てている人の生活に影を落としている。燃料の重油の価格は5年前の3倍に上昇。使用量を抑えようと航行速度を落とすなど自衛策を取ってはいるものの、決め手にはならない。政府は燃料費増加分の補てんなど対策を急いでいるが、漁協関係者は「これまでの漁獲量確保の努力が無になりかねない」と訴えている。

 全国一の水揚げ量を誇る千葉県銚子市。犬吠埼灯台から約2キロの外川港周辺には、キンメダイ漁の漁師が多く住む。その漁師らの起床時刻が最近、原油高の影響で早まっている。漁師歴約40年の加瀬博之さん(55)は「燃料節約で船の速度を落としている分、早く起きて出港しなければならない」。キンメダイの漁場は沖合約50キロ。日の出を待って漁を始める。加瀬さんは従来は午前零時半に起床していたが、今は午後11時半。今年の夏は「疲れがたまる」。

-------------------------
築地市場移転問題、土壌入れ替えが対策の柱に 最終報告書

 東京・築地市場の移転予定地となっている豊洲地区(江東区)の土壌汚染問題で、都の専門家会議(座長=平田健正・和歌山大教授)は26日、都庁で最終会合を開き、土壌入れ替えを柱とする対策を盛り込んだ最終報告書をまとめ、都に提出した。

 都は9月議会までに具体的な対策計画をつくるが、対策費は約670億円を投じる従来の計画より大幅に上積みされ、1000億円を超える可能性が高まった。

 専門家会議は▽地表から2メートルまでの土壌を入れ替えその上に盛り土する▽地下水の移動を防止するため建物下部の地中に遮水壁を設置する▽地下水位の変化を監視する――などを提言。そのうえで「対策を誠実に実行すれば健康に及ぼす影響は極めて低い」と結論付けた。

-------------------------
築地市場:移転の専門家会議、傍聴者から疑問の声相次ぐ

 東京・築地市場の豊洲移転問題で、専門家会議の約200人分の傍聴席は、築地市場で働く移転反対派の仲卸業者や環境団体のメンバーらでいっぱいになった。

 会議終了後、委員と傍聴者との質疑応答が2時間にわたって続けられ、傍聴者は「都がしっかり対策を実施するか、専門家会議はそこまで責任を持つべきだ」と指摘。仲卸業者も「私たちの後ろには消費者がいる。移転ありきで決められた対策では怖い」と疑問の声を上げた。

 都はこの日の会議前に専門家会議の報告書案をホームページで公開。「地震で液状化しても絶対大丈夫といえるのか」「汚染土壌はどこで処分するのか」などメールやファクスなどで264通の意見や質問が寄せられたが、多くは報告書や移転計画を疑問視する内容だった。

------------------------
東宮医師団:雅子さまの質問繰り返し「治療にマイナス」

 ブラジルやスペイン訪問前の皇太子さまの記者会見で、宮内記者会が雅子さまが同行しないことを質問したことについて、雅子さまの治療に当たる東宮医師団が「同様趣旨の質問が繰り返されるのは治療にマイナス」との見解を出した。宮内庁の野村一成東宮大夫が25日の定例会見で明らかにした。

 見解では、質問の繰り返しは「妃殿下の努力に水を差すばかりではなく、努力が足りないと批判している印象を与えかねない」とした。また、こうした質問が精神疾患治療を受け頑張っている人を逆に精神的に追い詰め、病状を悪化させる可能性がある、としている。

 皇太子さまのブラジル訪問前の会見(6月11日)や、スペイン訪問前の会見(7月11日)で、記者会は単独訪問になった経緯や背景、公務復帰の見通しなどについて質問していた。

-------------------------
不動産・建設向け融資、3年ぶり前年割れへ 6月末、全国の銀行

 銀行の不動産・建設業向け融資に急ブレーキがかかり始めた。全国銀行ベースの3月末残高は前年同月末比0.2%増の72兆8000億円で、6月末はほぼ 3年ぶりにマイナスに転じたもよう。同業界の経営環境の悪化をにらんで銀行が融資姿勢を厳しくし始めたことが背景にある。法改正に伴う住宅着工の減少や市況の低迷にあえぐ不動産・建設業界への資金のパイプが細り始めたことで、同業界の経営破綻も急速に増えている。

 昨年3月末時点で5.2%だった不動産・建設業向け融資残高の伸びはその後、徐々に縮小。今年6月末は大手各行ともマイナスとなり、銀行全体でも四半期ベースで2005年9月末以来の減少に転じたもようだ。

------------------------
三菱UFJ、メリルとの合弁証券を子会社化

 三菱UFJフィナンシャル・グループは8月にも、米メリルリンチと合弁で設立した「三菱UFJメリルリンチPB証券」への出資比率を50%から約51%に引き上げ、連結子会社にする方針を固めた。月末に正式決定する。

 三菱UFJメリルリンチPB証券は金融資産1億円以上の個人富裕層を対象に、2006年5月に営業を開始した。三菱東京UFJ銀行と三菱UFJ証券が合計で50%、メリルリンチが50%出資していた。

-------------------------
ホンダ、値上げ検討 トヨタは高級車を軸に

 ホンダは25日、乗用車の国内販売価格の値上げを検討する方針を明らかにした。足元の業績は堅調だが、原材料価格の高騰をコスト低減活動だけでは吸収できなくなったため。全面改良時にコスト上昇分の価格転嫁を検討する。トヨタ自動車も高級車を軸に最終調整を進めている。

 同日の決算発表の席上でホンダの近藤広一副社長は「当面は値上げしないが、全面改良時に検討する」と話した。2008年には国内で「アコード」など主力車種の全面改良が見込まれている。値上げする場合は機能向上などと合わせ、原材料価格の上昇を車体価格に織り込むとみられる。

--------------------------
三菱電機、エアコン値上げ 松下・ダイキンも探る

 家電メーカー各社が原材料高に対応して今秋からエアコン新製品の国内価格を引き上げる。家庭用エアコン国内3位の三菱電機が価格を10%前後値上げするほか、最大手の松下電器産業と同2位のダイキン工業も値上げの検討に入った。自動車でもホンダが値上げの検討を始めており、資源高が食品や日用品だけでなく耐久消費財の価格も押し上げ始めた格好。値上げは製品需要を冷え込ます可能性が高く、浸透するか不透明な情勢だ。

 三菱電機が値上げするのは今秋以降発売する家庭用と業務用エアコンの新製品の全機種。ダイキンと同6位の日立アプライアンスも家庭用製品を値上げする方針。現在、機種ごとの値上げ幅を詰めている。松下も検討に入っており、今秋以降、店頭でのエアコン価格は軒並み上がりそうだ。

--------------------------
研究開発投資、省エネに重点6.9%増 08年度日経調査

 日本企業は収益が伸び悩む中でも研究開発に積極投資を継続する。主要255社が計画する2008年度の研究開発費は前年度比6.9%増の12兆4649 億円と9年連続の増加。研究開発費の売上高比率も3.9%と高水準になる。歴史的な資源高の克服に向け、省エネルギー技術の開発に重点投資、国際競争力を高める狙いだ。(詳細を28日付日経産業新聞に)

 日本経済新聞社が実施した「研究開発活動に関する調査」で明らかになった。08年度の研究開発費の伸びは売上高の増加率2.0%を大幅に上回る。売上高比率は2年連続で上昇し、直近の底だった06年度を0.4ポイント上回った。8割の企業が研究開発費を増やすと回答。3社に1社が5年後の研究開発費が1 割以上増えると回答しており、今後も企業の積極姿勢が続く見通しだ。

------------------------
鈴与、11年に国際線進出 航空事業参入を発表

 港湾物流大手の鈴与が設立したフジドリームエアラインズ(FDA、静岡市、鈴木与平社長)は25日、2009年7月の就航を目指す航空事業の概要を正式発表した。来年3月開港の静岡空港を拠点に小松、熊本、鹿児島の3路線を開くほか、11年には上海など国際線に進出する。就航までにかかる130億円は鈴与が自己資金を投じ、3年後の黒字転換を目指す。

 ブラジル・エンブラエル社の76人乗りジェット機を2機購入。採算を確保するため開業次年度から毎年1機ずつ増やし、12年には5機体制にする。自社で乗員や整備士なども養成し、世界的なパイロット不足に対応する。

 国土交通省に11月にも事業免許を申請する。新規参入の航空会社は資金難で行き詰まるケースが多いが、鈴与は有価証券の含み益などで必要資金を賄い、借入金や他社の出資に頼らず事業化する。初年度は9カ月で約27億円を売り上げ、開業4年後に年間66万人の利用を目指す。

-----------------------
商船三井・日本郵船が最高益 4―6月 運賃高騰追い風に

 海運大手の2008年4―6月期連結決算が出そろった。商船三井は純利益が前年同期比63%増の553億円に拡大。日本郵船も55%増の443億円となり、そろって4―6月の過去最高益を更新した。新興国の資源需要の拡大で鉄鉱石を運ぶばら積み船の運賃が高騰、円高や燃料高の影響を吸収した。ただ米国景気減速でコンテナ船事業は採算が悪化。川崎汽船は減益となり、明暗を分けた。

 追い風となったのは運賃市況の高騰。中国が粗鋼生産量の増加に伴いブラジルなどから鉄鉱石の輸入を拡大。船舶が不足し運賃が跳ね上がった。ばら積み船運賃の国際指標であるバルチック海運指数は5月にかけ1万1000を超え、歴史的な高値圏で推移した。

--------------------------
近畿日本ツーリスト、新婚・学生旅行を強化 下期商品を発表

 近畿日本ツーリストは25日、2008年下期(10月―09年3月)に出発する海外パッケージ商品を発表した。燃油特別付加運賃(燃油サーチャージ)上昇の影響を受けにくい新婚旅行や、出遅れていた学生旅行に力を入れる。全体の販売目標人数は前年同期比7%増の21万人を見込む。

 新婚旅行ではオーストラリアやハワイ、アジア、欧州など各地で新コースを設定する。アジア方面ではバリ島やプーケット島を中心に60平方メートル以上のスイートルームを厳選したツアーを新設。ハワイではアロハ柄のパジャマを贈ったり、ハワイ州政府機関から「おめでとうレター」が届くキャンペーンを展開したりする。

 学生旅行も充実させる。現在の欧州や米国など4方向での展開を多方面に広げる。発売時期は11月下旬から10月中に早め、07年度の数倍となる約1万人の学生を集める目標だ。

--------------------------
企業内個人タクシー、「名義貸しの疑い」指導へ 国交省

 運転手に会社名を使わせ、自由に営業させるタクシー業者が問題になっている。運転手は「社名使用料」を支払ったうえ燃料代も負担するが、勤務時間の制限がほとんどないため無理をすれば高収入を得ることも可能。ただ実際は過労を強いられる運転手が多く、安全面での問題も指摘されている。国土交通省は道路運送法が禁じる名義貸しにあたる疑いが強いとして行政指導に乗り出す方針だ。

 社名の入った車両は一見すると会社所属のタクシーに見えるが、実態は個人営業であるため「企業内個人タクシー」と呼ばれる。国交省などによると、数年前に大阪府内で始まり、対象車両は約1000台とみている。近隣の地域でも“参入”する業者がいるという。

--------------------------
地球の磁力線接触でオーロラ発生 米大が仕組み解明

 【ワシントン25日共同】オーロラは、地球から十数万キロ離れた宇宙空間で地球の磁力線が接触して発生するエネルギー放出が引き金となっていることを、米カリフォルニア大の研究チームが米航空宇宙局(NASA)の磁気圏観測衛星「テミス」で突き止め、25日付の米科学誌サイエンス(電子版)に発表した。

 地球を取り囲む磁気圏は、太陽からの電気を帯びた粒子の流れにより、太陽とは反対方向に地球の半径の数百倍も長くたなびいているとされる。

 チームによると、粒子のエネルギーが磁気圏に取り込まれると、磁力線の一部が、地球の半径の約20倍の場所で再結合。この際に「サブストーム」と呼ばれるエネルギーの放出が起こり、「伸ばした輪ゴムの一端を突然離したように」(NASA)、2分以内にエネルギーが地球に到達して大気の粒子と衝突、発光現象が起きるという。

 これまでは、サブストームがどこでどのような仕組みで発生するかが分かっていなかった。

-------------------------
「サウンド・オブ・ミュージック」モデルの旧邸宅がホテルに

 映画やミュージカルで知られる「サウンド・オブ・ミュージック」のモデルとなったトラップ家の旧邸宅が今年の秋、ホテルに生まれ変わる。オーストリア・ザルツブルクで25日にメディアに公開され、記者会見したトラップ家の次女マリアさん(93)は「もう一度ここに帰ってこられるなんて思いませんでした。まさに奇跡です」と里帰りに感激した。

 旧邸宅はトラップ家がナチスに反発して米国に渡る1938年まで居住した。マリアさんはトラップ大佐として知られる父に「家の鍵を渡され、施錠を頼まれたことを今でも覚えている」。米バーモント州で暮らすマリアさんらは約70年ぶりにかつての自宅で寝泊まり、一家で合唱を楽しんだ庭を懐かしげに散歩した。

 旧邸宅は秋にホテル「ビラ・トラップ」として開業、母の民俗衣装など一家が使用した物品を展示する。映画さながらの笑顔を絶やさないマリアさんは「世界中の人々に泊まりながら、自分たちの暮らしを知ってもらえるのはうれしい」と語った。

-------------------------
“外出しない”で大打撃…外食業界もガソリン不況

 ガソリン高→外出しない→外食不況という流れが現実のものとなりそうだ。日本フードサービスが26日までに発表した「外食産業市場動向調査」によると、外食産業の2008年上期(1-6月)の既存店売上高が2年ぶりのマイナス。ガソリンをはじめとする物価上昇で消費者が節約志向を高めていることが原因とみられる。低迷を脱したと言われていた外食産業だが、再び不況突入の危機にさらされている。

 調査によると、上期の既存店売上高は前年同期比1.2%減となった。このうちファミリーレストランは同3・6%減と大幅に減少。07年通年の2.6%減から売り上げ減少ペースが加速している。「郊外のファミリーレストランは車で来店することが前提だが、このガソリン高で車の利用を控える傾向が出ていることが逆風になっている」(業界関係者)との指摘もある。

 一方、手ごろな価格や、都心部などの来店しやすい立地が追い風となり、ファストフードの既存店売上高はわずかながらプラスを確保。コーヒーショップチェーンなどの喫茶も0.7%増となった。ただ、07年通年の既存店売上高は、ファストフードが5.6%増、喫茶が1.4%増だったことを考えると、ファミリーレストランと同様に売り上げ減少の圧力を受けていることは間違いない。

 とくにファストフードは食肉価格高騰などの影響をもろに受けており、経営環境は厳しい。日本ケンタッキー・フライド・チキンは08年5月中間決算で営業利益が半分以下になり、日本マクドナルドホールディングスも08年1-3月期の営業利益が3分の1も減少した。

 外食産業の既存店売上高は1990年台前半から10年以上にわたってマイナスが続いてきたが、06、07年に2年連続のプラスに転じ、ようやくデフレ時代の苦境から脱却できるとの期待感が広がっていた。

 しかし、原油や穀物の価格上昇を背景にした物価高に加え、米国のサブプライム問題を発端にした企業業績の悪化、税金や年金保険料など負担増加への不安といった要素が直撃。「消費者心理は経済状況に敏感に反応する。財布のヒモは当面緩みそうにない」(民間エコノミスト)とみられる。再び外食産業“冬の時代”が訪れるのか。

---------------------------
Gazprom, Turkmenistan sign investment deal

25.07.2008, 21.27

MOSCOW, July 25 (Itar-Tass) -- Gazprom and Turkmenistan signed an agreement on principles of the Turkmen natural gas price formation during a visit of a Gazprom delegation led by CEO Alexei Miller, the company said on Friday.

Miller had a meeting with Turkmen President Gurbanguly Berdimuhamedow, Prime Tass said.

“The agreement on market principles of the price formation within the framework of a long-term gas contract was another significant step in the development of our cooperation,” Miller said.

The sides also signed an agreement on Gazprom’s participation in investment projects of the Turkmen gas industry.

“We agreed on Gazprom’s funding and construction of new trunk gas pipelines leading from Eastern Turkmenistan, development of field infrastructure and enlargement of the capacity of the Turkmen sector of the Pre-Caspian Gas Pipeline to 30 billion cubic meters. Gazprom will take part in that construction project,” Miller said.

The sides agreed on building a Gazprom office and a branch of the Russian Gubkin Oil and Gas University in Ashgabat.

The partnership between Gazprom and Turkmenistan is entering a new level, the sides said. They voiced confidence in the success of joint projects.

Russia and Turkmenistan signed a gas cooperation agreement for the period of 25 years on April 10, 2003. Then Gazprom Export (100% subsidiary of Gazprom) and Turkmennegtegaz signed a long-term gas contract.

Turkmen natural gas is supplied through transit pipelines called Central Asia – Center across Uzbekistan, Kazakhstan and Russia. Intergovernmental agreements put Gazprom in charge of Turkmen gas transit across the Russian territory to Ukraine. Also, Gazprom is the operator of medium-term gas transit through Uzbekistan and Kazakhstan.

The presidents of Russia, Kazakhstan and Turkmenistan signed a joint declaration on the construction of the Pre-Caspian Gas Pipeline in May 2007.

The three governments signed an agreement to that effect in December 2007.

The pipeline will carry natural gas from Caspian deposits and other fields in Turkmenistan and Kazakhstan to Russia. It is planned to supply up to ten billion cubic meters of natural gas from Turkmenistan and another ten billion from Kazakhstan per year.

-------------------------
Bulgaria has ratified South Stream gas pipeline project treaty with Russian Federation

25.07.2008, 13.06

SOFIA, July 25 (Itar-Tass) - Bulgaria’s parliament has ratified an agreement with Russia on the construction of the South Stream pipeline, which was signed during the Russian president’s visit to Bulgaria in January.

Under the agreement Bulgargaz Holding and Gazprom will have equal shares in the joint company that will control the construction. The agreement is signed for 30 years and can be prolonged after expiration.

"The South Stream pipeline’s launch will turn Bulgaria into a strategic centre for distributing and supplying natural gas to Europe," said in Parliament.

Meanwhile, opponents of the project said “a new gas pipeline will only increase Bulgaria’s energy dependence on Russia.”

--------------------------
The gold mining factory has been launched in Kolyma

25.07.2008, 11.53

YUZHNO-SAKHALINSK, July 25 (Itar-Tass) - The press service of the Magadan regional administration said on Friday that the first phase of Russia’s large project of open-pit gold mining had begun.

Proved reserves of the Natalkinskoye gold quartz field is 1,836 tons, or over 59 million Troy ounces. It is the second-largest in the world. It can be used for 50 years. The third-largest gold field is Indonesia’s Grasberg (83 million ounces) and the third is Uzbekistan’s Murantau (42 million ounces).

The new production in Kolyma will elaborate ore-enrichment technology before building a main ore-enrichment plan. The Magadan region’s governor Nikolai Dudov said after visiting the Matrosov gold pit on Thursday that the factory would become Russia’s largest, producing 40 million tons of gold and processing 30 million tons of ore year.

The Natalkinskoye gold field, which is located 450 kilometers from Magadan, was uncovered in 1944. It was developed by underground mining and produced 93 tons of gold. At present, an operator of the Matrosov factory is a subsidiary of the company Polus Zoloto, a main gold producer in Russia.

----------------------
Putin’s criticism of Russia’s large steel company sends Russian stocks plummeting
25.07.2008 Source: AP © URL: http://english.pravda.ru/russia/105888-steel-company-0

Russian stocks continued their nosedive Friday after the abrupt departure from the country of a foreign oil boss and the prime minister's unexpected severe criticism of a large steel firm.

MICEX, the exchange where the bulk of trading in Russian stocks takes place, plunged 5 percent as of 3 p.m. Russian time, while the RTS, a leading index, lost 5 percent to sink beneath the 2000-point barrier for the first time since March.

After Prime Minister Vladimir Putin's scathing attack on Mechel late Thursday, heavy trading in New York sent the steel and coal maker's stock down nearly 40 percent, wiping more than $5 billion off its value. The losses were mirrored Friday morning in Russian trading.

Putin criticized the company, which is the largest supplier of coal for steelmakers in Russia, for charging much higher prices for raw materials domestically than it does for its exports. He called for an antitrust investigation into Mechel's activities.

Earlier Thursday Robert Dudley, CEO of the embattled Anglo-Russian oil producer TNK-BP, left the country three days before his visa was due to expire. Russia has not renewed the visa on the ground that he allegedly does not have a valid work contract.

Dudley, who said in a statement his departure follows a sustained assault on the company in the past several months, vowed to run the company from abroad.

The developments rattled investors, leading to a heavy sell-off in Russian equity, which is dominated by oil stocks.

"Sentiment is moving against Russia," said James Fenkner, managing partner at Red Star Asset Management in Moscow. "If oil has any kind of bounce, the market will look kindly on Russia. If oil (prices) begin to slip, there will be a great unwind."

Observers say soaring oil prices have largely masked the political tensions bubbling beneath the surface, and investors are tensely watching how the corporate conflict plays out at TNK-BP, widely seen as a test case for foreign investment under new President Dmitry Medvedev.

Medvedev, who campaigned on an anti-corruption ticket, has insisted the conflict is a matter between the shareholders. Many analysts are convinced, however, that the state wants to take a controlling stake in the company at a later date via a state-owned entity.

While the TNK-BP dispute has spooked investors, observers were skeptical that the onslaught on Mechel heralded a politically motivated attack of the type that brought Yukos oil company to its knees and caused lasting harm to Russia's investment image.

"I think the probability of this becoming a Yukos-style asset grab is relatively small," said Red Star's Fenkner. "But if it's an asset distribution, then all bets are off."

In a research note, Chris Weafer, chief strategist at UralSib, said, "The last train carrying the optimists out of Russian equities has just left the station. Let's hope it's just for a vacation rather than emigration."

The RTS is now down more than 20 percent from its mid-May high, pushing it into technical bear territory.

----------------------------
Russian nuclear corp. plans 4GW plant in Far East

15:30 | 26/ 07/ 2008

VLADIVOSTOK, July 26 (RIA Novosti) - Russian state nuclear power corporation Rosatom plans to work with aluminum giant UC RusAl to build a 4GW nuclear plant and an aluminum factory in the Far East, a Rosatom subsidiary said on Saturday.

"We have prepared package of proposals for the construction in the Primorye Territory of a nuclear power plant an aluminum plant with production capacity of 600,000 metric tons," said Alexei Kalinin, vice director of Atomenergomash, a supplier of equipment for nuclear plants.

The official, addressing the Pacific Economic Congress in Vladivostok, said some of the power plant's output would supply the aluminum facility, and the remainder will be exported to China and North and South Korea.

To implement the project, "the region's network infrastructure will have to be developed" and "agreements would have to be signed with interested countries," he said.

--------------------------
Moscow reports race-hate crime up six-fold in first half of 2008
12:57 | 25/ 07/ 2008

MOSCOW, July 25 (RIA Novosti) - The number of race-hate and other extremist crimes in Moscow has risen six-fold in the first half of 2008, year-on-year, the Russian Prosecutor General's Office said.

"A total of 73 crimes that fall under this category have been registered in Moscow, up almost six-fold year-on-year, when 13 such crimes were registered," said Alexander Bastrykin, the head of the investigations committee.

Until recently authorities have been generally reluctant to treat skinhead attacks as xenophobic crimes, portraying them instead as acts of hooliganism.

According to the committee's information, the number of race-hate and other xenophobic crimes in Russia in the reported period has risen 67%, from 150 to 250, while the overall number of crimes fell 9%.

Russia has seen a wave of racially-motivated crimes since the collapse of the Soviet Union in 1991. Routine attacks by skinheads and gangs of youths on foreigners and people with non-Slavic features are a regular occurrence in Moscow and St. Petersburg, as well as in the central Russian city of Voronezh, which hosts many foreign university students.

The Central Federal District, which includes Moscow and Voronezh, reported a 163% growth in xenophobic crimes in the first half of 2008, from 37 to 98.

"It is hideous that the bulk of the murders were committed by minors, whose conscience is poisoned by nationalist propaganda," Bastrykin added.

Criminal cases against three extremist groups, including one charged with 12 murders, are currently in progress.

The most high-profile skinhead attack in Russia took place on August 21, 2006, when a bomb ripped through the multi-ethnic Cherkizovsky market in the northwest of Moscow, killing 11 people, including two children, and injuring more than 40.

An investigation of the blast led police to the "Spas" extreme-nationalist group, which was waging a campaign against "immigrants" and people of "non-Slavic appearance" while operating under the cover of a martial-arts club.

The alleged market bombers were detained on the day of the attack and charged with premeditated murder on the grounds of ethnic and racial hatred. The suspects later confessed that they had been motivated by racial hatred and had committed a number of other attacks.

-------------------------
Karadzic arrest: Belgrade's strange way of getting a pass to the EU
14:32 | 24/ 07/ 2008

MOSCOW. (RIA Novosti political commentator Andrei Fedyashin) - The International Criminal Tribunal for the Former Yugoslavia at The Hague (ICTY) finally got another N1 prisoner: on a warrant from The Hague, the former Bosnian Serb leader Radovan Karadzic has been arrested in Serbia.

There are conflicting reports about the circumstances of his arrest: some say he was arrested in Belgrade in the evening of July 18, and some that he was detained in the evening of the 21st. Karadzic's lawyer claims he was detained on the 18th, kept in limbo without presenting any charges, denied a meeting with his lawyer in violation of procedural standards, and consequently his arrest is illegal and he should be set free. But that is immaterial. When such a person is arrested this is quibbling over details.

Similarly, speculations that Karadzic may be tried in Serbia and not at The Hague are pointless. For the new pro-Western government of President Boris Tadic and Premier Mirko Tsvetkovic, keeping Karadzic in Serbia makes no sense and may even be dangerous.

Like all the major figures in the ten-year bloody drama of the break-up of Yugoslavia, the 63-year-old former psychologist, poet and leader of Bosnian Serbs is a highly polarizing figure. For the majority of Bosnian Serbs and many Serbs in Serbia he is a hero, a dedicated fighter for the land and the rights of the Serbs. For the Bosnian Muslims and Croats he is devil incarnate whose hands are dripping with blood. Richard Holbrooke, the American diplomat who drafted the agreements to end the war in Bosnia, upon learning of his arrest described Karadzic as "the European Osama bin Laden."

One can argue whether the Serbian authorities are doing the right thing, whether they are pro-Western, pro-Slavic, true Serbs or traitors, but casting emotions aside, the current Serbian president and government had no other option but to surrender Karadzic to the Tribunal. Both declared themselves pro-European during their election campaigns, and they could not get a pass to Europe without cooperating with the ICTY in apprehending the "villains." Considering the plight of the Serbian economy (for which NATO air raids are partly responsible) Serbia's future without assistance from the EU looked bleak: a cross between a political and economic outcast among former brothers and sisters in Yugoslavia who have either joined or are about to join Europe and NATO. Serbia had no one to lean on.

From the developments around Serbia and Kosovo it is abundantly clear that no one is going to let Russia into the Balkans. And let's face it, Russia itself had let down Yugoslavia and Serbia so hard (first under Gorbachev and then under Yeltsin) that few people in Serbia can seriously rely on its help. What happened to the famous Serbian saying "God is in heaven, Russia is on Earth"? Whatever you might say, times are changing, and we should be more circumspect in supporting our Slavic Serbian brothers.

A lot of lances were broken and nerves were frayed at the UN over the support of Kosovo, but now Belgrade is welcoming back the ambassadors of all the Western countries that have recognized Kosovo's independence. It no longer bears them a grudge. Belgrade is on the threshold of the EU. It will also knock on NATO's door. It is only a matter of time. Russia again will find itself alone with its principled stand in support of interests that are not our interests. Principles are all very well provided they come naturally, yield fruit and make our position appealing...

The arrest took place on the eve of the EU foreign ministerial meeting in Brussels where the issue of admitting Serbia to the European Union was discussed. The EU made Belgrade's admission conditional on Serbia's cooperation in tracking down and catching Karadzic and his military chief, commander of the Serbian forces in Bosnia and Herzegovina, General Ratko Mladic. "It is very important for Serbia's European ambitions," said Manuel Barroso, Chairman of the EU's European Commission. The EU's foreign policy and security chief, Javier Solana, expressed the hope that after the arrest the ICTY would appreciate Belgrade's "full cooperation" and give the green light to the key agreement between the EU and Serbia. "I have yet to talk to the ICTY prosecutor, but I am sure he will report full cooperation." This is an odd exchange: a ticket to the EU for an arrest.

One wonders, however, why the alleged crimes committed by Karadzic are assessed a priori, before the trial. Karadzic was indicted of genocide, war crimes and crimes against humanity in 1995 (the war in Bosnia lasted from 1992 to 1995), and the arrest warrant for Karadzic was issued on July 24, 1996. Neither Karadzic, nor Milosevic, who died while in the custody of The Hague Tribunal in 2006, were angels. Civil wars do not produce angels. On the contrary, artificially fomented ethnic conflicts in which the bullet is the ultimate argument have always been particularly brutal. When only one side is constantly accused of atrocities, the question arises, is Justitia really blindfolded? The Serbs in Bosnia and Herzegovina were cursed for "separatism" and for unleashing a war, but in the end Bosnia had to be divided into Muslim-Croat and Serb parts.

Karadzic is accused of organizing and encouraging the slaughter of Muslims in Srebrenica. But nobody knows exactly how many people died and whether they were killed there. Western papers cite various figures: 6,000, 7,000, 8,000. The memorial cemetery in Srebrenica has 2,907 graves. This is dreadful. The number of refugees is appalling, variously put at between 1 and 2 million. The Tribunal's problem and misfortune is that it finds it very hard to obtain testimony. It does not have anything like national justice bodies, so it uses public information channels, not least press reports. By the way, the bill of indictment on Karadzic never mentions a single figure of victims.

It is a very droll kind of trial in which one side is declared guilty in advance. Most of the accused and convicted there are Serbs. Criminals of other nationalities are few and far between. The Serbs account for up to 90%.

--------------------------
中国のネット人口、米を抜き世界一に 検閲強化も追いつかず (1/2ページ)
2008.7.26 20:39

 【北京=矢板明夫】中国インターネット情報センターの統計によると、中国のネット利用者は6月末で2億5300万人に達し、米国を抜いて世界一となった。都市部の知識人に限定すればほぼ全普及しているといい、中国では、ネットはすでにテレビや新聞と並ぶほど、大きな影響力を持つようなった。中国当局は海外のホームページへのアクセスを制限し、検閲を強化するなど規制に躍起となっているが、ネットの発展の速さに追いついていないのが現状だ。

 胡錦濤国家主席は6月20日早朝、北京市内の人民日報社を訪れ、同社が主催する人気掲示板・強国論壇でネットユーザーと交流した。胡主席は自らが同掲示板をよく見ていることを説明し、「ユーザーの皆さんが共産党と国家に対し、どのような意見や提案を持っているかを知るためだ」と語った。

 中国の最高指導者が初めてユーザーと交流したことについては、ある中国人学者は「中国政府はネットの世論を無視できなくなった証拠だ」と分析する。中国で新聞やテレビなど主流メディアは共産党の指導下にあり、政府を批判することはない。政府が打ち出す政策が国民の支持を受けているかどうか、ネット世論が政治家の重要な判断材料というわけだ。

---------------------------
百貨店各社が低価格衣料 消費者の節約志向に対応 2~3割安
2008.7.26 21:59

 個人消費の低迷で苦戦が続く百貨店業界が、これまでより2割程度安くした低価格衣料の販売に力を入れている。高額品を中心に品ぞろえしてきたが、新たに低価格品の商品ラインアップを充実させることで、節約志向を強める消費者を呼びこむ狙いがある。先行する高島屋や大丸に加え、今年秋からはミレニアムリテイリングも本格展開を予定している。

 高島屋は、従来商品よりも2~3割安く価格設定したシーズン衣料品の販売を6月から始めた。「ナイスプライス」と名付けて婦人服と紳士服合わせて約140ブランドで展開しており、現在は全体の2割弱を占めている。衣料品メーカーからまとまった量を仕入れるなどして、トレンドを取り入れた低価格の新商品を実現した。

 金融市場の混乱や生活必需品の相次ぐ値上げなどで消費者の買い控え傾向が強まっているため、低価格品の投入で需要のテコ入れを図る。売り上げは好調に推移しており、同社MD本部婦人服ディビジョンの工藤則紀バイヤーは「もし今回の商品を展開していなかったら、もっと厳しい状態だったろう」と打ち明ける。特に地方店舗で反応がいいという。

----------------------------
中国ウナギ青息吐息、日本向け輸出6割減

 日本の消費者の中国産ウナギ離れで、中国のウナギ加工産地が青息吐息となっている。

 業者には「中国産は日本産に比べて不当に安い」との不満も根強く、今年の「土用の丑(うし)」需要が不発に終わったことなどから、日本市場に見切りをつける動きも出ている。

 「飼料代の高騰などでコストは5年前の2割増だが、加工業者への卸値は最高値時の半分以下になった」

 福清市のウナギ養殖場「秀生」の張秀国・場長は、こう嘆いた。1万平方メートルの養殖池で年平均200トンを生産してきたが、今年、生産量は半分に落ちた。

 同市は20年の歴史を持つ中国最大のウナギ生産地だが、すでに7割の養殖業者が廃業、鉱山採掘などに転じたという。昨年末には同市を取材した米メディアが「養殖池は毒水」と報道、打撃に拍車をかけた。張場長は池の水を手ですくって飲み干し、「この通り問題ない」といらだたしげに言い放った。

 中国では、マラカイトグリーンなど禁止抗菌剤の検出例はごく一部で、日本の生産業者がメディアを利用し、中国産を攻撃しているとの受け止め方が強い。

 市内の大手かば焼き業者の陳慶堂社長も「日本の安全基準に合わせて生産しているが、1キロ当たり日本産は5000円、中国産は2000円というのはおかしい」と訴える。

 中国の統計によると、昨年9月から今年4月までの日本向け加工ウナギ輸出量は、前年同期比63%減の1万1567トンで、輸出全体に占める割合も8割から6割に大幅ダウンした。一方、香港、シンガポール向けは倍以上の伸び。中国内のかば焼き消費量も、すでに年間1万トンに上るとされる。

 陳社長は「中国人の所得が上がれば、国内市場も有望だ。もう日本一辺倒ではない」と強気だ。

 ただ、業界内には、国内市場に零細業者が新規参入し、安全管理の水準が下がることを心配する声もある。福建省ウナギ業協会の鄭慶栄・秘書長は「中国では日本のような業界団体が育っていない。ウナギ業界は日本抜きには語れず、日本も中国産なしでウナギ文化の存続は難しい。共存共栄のため、協力して中国産のイメージ改善を図りたい」と話している。

-------------------------
米地銀2行が破たん、ネバダ・カリフォルニア両州で

 【ニューヨーク=山本正実】米連邦預金保険公社(FDIC)は25日、ネバダ、カリフォルニア両州にある地方銀行2行が経営破たんし、業務を停止したと発表した。

 破たんしたのは、ネバダ州のファースト・ナショナル・バンク・オブ・ネバダ(総資産約34億ドル)と、カリフォルニア州のファースト・ヘリテージ・バンク(約2億5000万ドル)の2行で、「資産と収益が悪化し、資本不足に陥った」ため、破たん処理される。両行ともすでに、FDICによって受け皿となる銀行が決められている。

------------------------
水田の中にモスク、イスラムと日本の文化融和図る 岐阜(1/2ページ)

2008年7月26日23時16分

 岐阜市北部の緑の水田に浮かぶように、丸いドームの白い建物が完成した。東海地方で最大規模となる、イスラム教の礼拝所「モスク」だ。突然の異文化施設の出現に周辺住民に戸惑いもあるなか、イスラム文化と日本文化の融和モデルとなれるか。(松田昌也)

 建設には、集まった浄財など約1億3千万円が充てられた。延べ約330平方メートルの施設は70人程度を収容できる礼拝所のほか、イスラム資料を収蔵する文化センターや学習室を備える。

 建設した丸平建設(岐阜県大野町)は初めて受けた外国人からの仕事だった。建設所長の村木哲也さん(45)はアラビア文字が書かれたタイルの上下がわからず、礼拝前に手足を洗う沐浴(もくよく)室をシャワー室と勘違いしたこともあった。「デザインの違いはあるが、話を聞いてみると日本とそんなに変わらない。お互いの文化が理解できた」と村木さん。

 27日に地元である開所式には、イスラム圏の在日大使館関係者やイスラム研究者に加え、周辺の日本人住民も参加する予定だ。

 地元の黒野自治会連合会の西垣安之会長(88)は「『モスクに遊びに来てください』と気軽に声をかけられ、いまでは心配はほとんどしていない」と話す。

 だが、日本社会に浸透しているキリスト教と違い、イスラム教への認知度合いはまだ薄い。世界各国でオイルマネーによる投資活動に期待が集まるが、地域社会がイスラム文化を受け入れられるかは別問題だ。

 約1400平方メートルの敷地が買いつけられた約1年前、住民たちは顔を合わせると、戸惑いや不安を口にしたという。建設の中心となった、パキスタン人の貿易商クレシ・アブドルワハブさん(50)が「道で会えば話しかけてください」と説いて回った。

 イスラム教徒はメッカに向けて1日5回の祈りをささげ、金曜日に集まって礼拝する習慣があり、モスクには日本の寄り合い所的な意味もある。

 クレシさんは98年に東海地方で初の本格的なモスクを名古屋市中村区に開設した。それ以前は借りたアパートに集まって礼拝していた。聞き慣れない外国語の祈りを耳にして周辺住民が不快にならないようにと、夏でも窓を閉め切ったが、退去を迫られたこともあったという。

 体育館などを借り、名古屋では金曜礼拝には2千人近くのイスラム教徒が集まることもある。岐阜市では300人程度が集まるという。

 クレシさんたちの説得に周辺住民の不安や戸惑いは弱まった。だが、いぜんとして「過激派が起こした同時多発テロなどイスラム教は怖いというイメージがある」「けんかや紛争が起きるんじゃないか」「地域のマナーを守らずゴミがほったらかしになるのではないか」という声も地元に残る。

 宗教法人「日本ムスリム教会」(東京都渋谷区)によると、国内にあるモスクの数は50~60カ所程度とみられている。

 イスラム文化圏での日常のあいさつは「アッサラーム アライクム」。アラビア語で「神の平和があなたの上に」という意味だ。「イスラムと日本の文化の交流の場にしたい」。クレシさんは、完成した施設にそんな祈りをささげている。

No comments: