Sunday, February 8, 2009

Swedish city cancels Holocaust event

Jan 27, 2009 10:16 | Updated Jan 27, 2009 20:13
Swedish city cancels Holocaust event
By JPOST.COM STAFF AND AP

A northern Swedish city has decided to cancel a planned Holocaust Memorial Day torchlight procession due to the recent IDF offensive in Gaza, it was reported Tuesday.

FM Livni addresses 50 foreign ambassadors on International Holocaust remembrance day

The official reason given for the decision, made by the municipal board and local church in Lulea, was safety concerns, but Bo Nordin, a clergyman and spokesman for the church, cited the war in Gaza.

"It feels uneasy to have a torchlight procession to remember the victims of the Holocaust at this time," Nordin told Swedish National Radio. "We have been preoccupied and grief-stricken by the war in Gaza and it would feel just feel odd with a large ceremony about the Holocaust."

The decision drew fierce criticism from various organizations as well as residents of the city, and a defiant group of Lulea locals has decided to hold the torchlight procession anyway.

"To compare the Holocaust with Gaza is like comparing apples with pears," said Inga-Lill Sundström, one the organizers of the ceremony.

Meanwhile, Auschwitz survivors and state officials were gathering to mark the 64th anniversary of the Nazi death camp's liberation as part of worldwide Holocaust remembrance ceremonies.

The yearly commemoration, in the depth of the Polish winter, marks the day the advancing Soviet army liberated the camp in 1945. The anniversary has been established as an annual Holocaust remembrance day by the United Nations.

More than 1 million people, mostly Jews, died in the camp's gas chambers or through forced labor, disease or starvation.

Tuesday's commemorations at Auschwitz include a wreath-laying ceremony and prayers at the foot of the former camp's main memorial, which stands between the twisted ruins of two crematoria.

Events elsewhere include a speech to the German parliament by President Horst Koehler and a ceremony at the former Sachsenhausen concentration camp outside Berlin.

----------------------------
Senegal's rice farmers given boost by food crisis

3 hours 11 mins ago
AFP Laurence Boutreux

* Print Story

For Senegalese rice farmers like Pape Alioune Seck the food crisis is a blessing in disguise in a country that until recently imported three-quarters of this staple from Asia.

"Two years ago, the Senegalese rediscovered rice from the river valley," said the 32-year-old rice farmer.

The change is answering the dreams of the domestic farm lobby that long clamored for reduced imports -- and is boosting fortunes by reviving a marginal crop.

"When the rice does well, everything does well," says an old saying along the Senegal River delta.

Between the towns of Ross Bethio and Mboundom in the northwest of Senegal, cattle graze in the backwaters as carts and lorries brimming with straw and bags of rice roll by on a dirt road.

Over the past year, this large west African country has struggled to feed its own people. Ever since the French colonised Senegal and trade routes opened up, broken rice from Asia -- cheaper than whole grain -- become a staple in the daily diet. But rocketing prices have forced Senegal to make greater efforts to boost local production.

Now more farmers like Seck have turned to cultivating rice. His entire family has joined in and they now work land that covers 35 hectares (86 acres).

"Up to now, the government has made some effort, notably by subsidising half the price of a bag of fertiliser," said Seck. "And our revenues are growing little by little."

Seck's labourers continue their work while he speaks to AFP, separating the rice grain from the stalks. They earn around two euros (2.5 dollars) a day, he said.

Behind the workers, women gleaners sift out discarded grains of rice from the stalks the reapers left behind, hoping to sell the raw rice in local markets.

Rice farming is still more or less done by hand in Senegal. The roads to the rice paddies cannot be used during the rainy season and some fertilisers are difficult to come by. Farmers also complain that there are many birds who eat the grain before it can be harvested.

Yet Seck is confident that things will get better. "There is a good future here for rice. There is a vast stretch of land in the river delta that remains untouched," he told AFP.

In Ross Bethio, the Oxfam international charity is funding a programme promoting locally grown rice as part of its wider initiative to improve food security worldwide.

An Oxfam report published at the end of January estimated that one billion people worldwide suffer from malnutrition.

"Before the global food crisis, Senegalese rice growers lobbied unsuccessfully to reduce Asian rice imports," said Djibril Diao, the director of Pinord, a Senegalese rice farmers association.

"But the level of Senegalese consumption, which reaches close to 700,000 tonnes (annually) and the global problem of access to Asian rice has finally brought about a focus on local production."

Ibrahima Ly, also a Pinord director, argues it is just not government assistance which has helped the rice industry flourish once more, "it is the rice growers themselves."

"The state increased the thousands of hectares of cultivatable land, subsidising the cost of fertiliser, and we received motor-pumps and tractors," said Ly.

"But these small tractors are not suitable for hard ground and break quickly," he said. He also charged that "the equipment has largely been distributed to those linked to the governing party."

A few kilometres down the road, thousands of bags of white rice leave the GIE Delta Linguere warehouse, after being cleaned and hulled.

The company's assistant director, Arona Diakhate, is certain that the business handles twice as much rice as in 2006, despite his factory's ageing equipment that dates from 1968.

"The state has put in place the means to increase production," he said "But we also need to improve the production process."

---------------------------
Britain orders bank bonuses, management probe

7 hours 13 mins ago
AFP Katherine Haddon

* Print Story

Britain is to conduct a review of bank management that will probe the link between bonuses and excessive risk-taking, Finance Minister Alistair Darling said in comments published Sunday.

Prime Minister Gordon Brown's government has launched two rounds of bank bailouts worth hundreds of billions of pounds which has seen the state take big stakes in high street names like Royal Bank of Scotland (RBS).

But the prospect of banks which have been propped up by the state handing hefty bonuses to executives and traders has provoked fury.

The Sunday Telegraph newspaper reported that RBS wanted to pay its staff nearly one billion pounds (1.48 billion dollars, 1.14 billion euros) in bonuses this year.

"The City bankers who ruined their banks but have been kept in employment by the taxpayer now demand we pay them their bonuses to maintain the aristocratic lifestyle to which they have become accustomed," Vince Cable, finance spokesman for the centre-left opposition Liberal Democrats, wrote in the Mail on Sunday.

"They know no shame and take no blame. They are lucky the British have no guillotines in stock."

Darling is expected to announce full details of the probe on Monday but wrote in the Sunday Telegraph that he was "setting up an independent review which will examine how banks are managed".

"Questions should have been asked earlier, especially in banks' boardrooms, when banks seemed to be so successful," he added. "Why were some directors so taken aback when the banks for which they were responsible came to grief?"

He expected the review "to make recommendations about the effectiveness of risk management by banks' boards, including how pay affects risk-taking".

Darling added: "Of course, no government should try to remove risk-taking from the system. Nor would we want to. But government can act to protect people when excessive risk-taking threatens us all."

The announcement comes as pressure grows worldwide on banks which have been helped by the state to cut back financial rewards for top staff.

On Wednesday, US President Barack Obama said executives of finance firms taking government bailouts would have their salaries limited to 500,000 dollars.

France has signalled banks must suspend bonuses to senior employees for 2008 if they want state aid.

Britain has launched two rounds of bank bailouts during the credit crunch -- a 37 billion pound recapitalisation scheme in October and a second last month.

The government did not put a figure on the value of the second, but it is reportedly some 200 billion pounds (295 billion dollars, 220 billion euros) overall.

RBS is 68 percent owned by the taxpayer. The recently-merged HBOS-Lloyds TSB is 43 percent state-owned, while Northern Rock was nationalised last year.

RBS said last month it expects an annual loss of up to 28 billion pounds in 2008 -- a record in British corporate history.

Brown said this week that he expects banks' decisions on awarding bonuses to "to reflect the conditions of the economy and the performance of the banks.

"There are no rewards for failure in what we are proposing," he said.

Darling, meanwhile, urged them to show "far more responsibility".

"I know people feel angry about excessive bank bonuses," he added.

"People who work hard should be rewarded for their effort. But it would be wrong to reward people whose excessive risk-taking brought the banks down, causing misery to millions of their customers.

"Success should be rewarded. Failure should not."

----------------------------
相撲協会:昨年の薬物検査欠席の力士1人、時期見て実施

 日本相撲協会の伊勢ノ海・生活指導部特別委員会委員長(理事=元関脇・藤ノ川)は8日、昨年9月の薬物検査を欠席した力士1人の検査について「まだやっていないが、きちんとしてから行う」と話した。時期については、解雇の場合に退職金の支払いを拒否できない現行の寄付行為が改定されてからになる見込み。昨年9月の検査では、露鵬と白露山から大麻陽性反応が出た。

---------------------------
Jリート低迷、時価が純資産割りこむ「異常事態」
2009.2.8 01:27
このニュースのトピックス:商品市場

 Jリート市場の低迷は深刻だ。上場されているリート全体の現在の価値を示す時価総額は昨年7月以降、組み込まれている不動産の資産価値を合わせた実際の純資産総額を下回る状態が続いている。これは、すべてのリートが破綻したとしても、投資家はまず損失を被ることはないという「異常な安値水準」(市場関係者)だ。新興不動産の倒産が相次ぐなど不動産市況は一段と悪化し、投資家心理も冷え込んでおり、回復の兆しはみえない。

 投資信託協会によると、リートに組み入れられている純資産の総額は昨年11月末で3兆9769億円。これに対し、リートの取引価格から算出した時価総額は2兆2379億円で、純資産を大きく下回っている。投信協会幹部は「割安を通り越して売られ過ぎと思うが、反発の兆しがない」と嘆く。

 最大の要因は、資金調達環境の悪化だ。大半のリートは投資家からの出資に加えて、銀行から多額の融資を受け物件を購入し、運用している。ところが、金融危機で銀行の融資姿勢が厳格化し、新規融資や借り換えに応じてもらえないケースが相次いでいる。

 歴史の浅いリート市場では、運用する投資法人自体の信用力が脆弱(ぜいじやく)なところも少なくない。

 市場には「政府が政府系金融機関を通じたリートへの支援融資に動くのでは」(金融関係者)との観測もくすぶる。しかし、金融危機が沈静化し、「新規に不動産物件を取得ができる状況にならないと回復は無理」(運用会社)との悲観的な見方が大勢だ。

----------------------------
政府、初めて「上場不動産投信」再編呼びかけへ
2009.2.8 01:26
このニュースのトピックス:商品市場

 国土交通省と金融庁は、金融危機で異常な安値が続く「Jリート(上場不動産投資信託)」について、投資家の信頼を回復するため、運用を行う投資法人同士の合併・再編を促す方針を固めた。国交省が発足させた有識者会議が10日にまとめる中間報告に再編促進を明記する。

 Jリートは平成13年に初登場し、現在は41のリートが上場している。当初は優良物件の組み入れで運用利回りが好調に推移し、人気を集めた。しかし、昨夏の米国発の金融危機以降、国内の不動産市況が急激に悪化し昨年10月には破(は)綻(たん)に追い込まれるリートが出た。

 このため、両省庁では合併によって財務体質や信用力を高めることで、これ以上破綻するリートが増えることを防ぎ、投資家を保護したい考えだ。

 中間報告では、投資家保護が徹底できず、対象不動産の売却で市場縮小が懸念される「非上場化」や「清算」よりも、多額の資金が不要な「合併」を進めるべきだと指摘する。

 有識者会議は今年4月に最終報告書をまとめる予定で、国交省では「再編のためのガイドラインと位置づけたい」としている。

     ◇

 Jリート 日本版の不動産投資信託。投資家から広く資金を集め、賃貸オフィスビルやマンションなどを取得し、家賃収入や物件の転売などで得られた収益を投資家に分配する仕組み。運用を行う投資法人が東京証券取引所などに上場しており、一般企業の株式と同様に市場価格で自由に取引できる。

--------------------------
【主張】政府紙幣 悪循環からの脱出に期待
産経2009.2.8 03:36
このニュースのトピックス:景気

 自民党が「政府紙幣・無利子国債(相続税減免措置付き)発行を検討する議員連盟」を立ち上げた。「100年に1度の危機に100年に1度の対応」をめざす。

 これまでの小出しで、後手に回る対策の寄せ集めでは、デフレがデフレを呼ぶ景気の負の循環「デフレ・スパイラル」に陥る恐れが強い。悪循環の海から脱出し、正の循環に向けた政策へ大きく舵(かじ)を切ることが消費者、企業、投資家に先行きへの確信をもたらす鍵になる。

 ここで、議論の方向に注文したい。要は、デフレ・スパイラルにはまらないために、どのような財政・金融政策が求められるかであり、政府紙幣と相続税減免付き無利子国債の発行をその文脈のもとで位置付けることだ。

 政府紙幣の場合、「打ち出の小づち」や「円天まがい」との見方が経済専門紙に出ている。だが、揶揄(やゆ)して済ませる話ではない。同種の学説を含めスティグリッツ・コロンビア大学教授ら米国のノーベル賞受賞学者数人が以前から学者生命を懸けて提唱してきた、極めてまじめな論議である。

 効果は財政、金融両面にわたる。財政面では一挙に数十兆円規模の財源を捻出(ねんしゅつ)でき、環境など今後の日本の産業の柱になる産業創出に大規模な資金を投入できるようになる。金融面では、日銀券と同じ貨幣であるため、政府紙幣の大量発行はいわゆる金融の量的緩和とも言い換えられる。

 日銀首脳は「通貨価値の信認が損なわれる」と言う。この懸念もあってか、日銀は量的緩和政策への回帰(2001年からほぼ5年間実施)をためらう。

 だが、米国は量的緩和に踏み切った。ドルを無制限に発行し、金融危機の沈静化に努めている。対照的に日銀は円資金供給を制限、ドルとのバランスが崩れ円高デフレが激しい。製造業で高い国際競争力を誇ってきた日本は“赤字決算列島”になった。日銀が量的緩和に踏み切らない場合、政府がお札を発行する事態になろう。

 相続税減免付き無利子国債についての「金持ち優遇」批判は本筋とはいえない。超低金利のもと、いわゆるタンス預金などのかたちで眠ったままの百数十兆円もの現預金を動員し、経済再生のために活用していく方策として検討に値する。反対論は尊重すべきだが、そのときは対案を出すことだ。建設的な議論を期待したい。

-------------------------
「無利子非課税国債」で議連の設立準備会、10日に初会合

 自民党の菅義偉選挙対策副委員長、吉田六左エ門財務金融部会長ら有志議員は6日、党本部で、「政府紙幣・無利子国債(相続税減免措置付き)発行を検討する議員連盟」の設立準備会を開いた。

 菅、吉田両氏と水野賢一、菅原一秀衆院議員ら15人が出席し、会長には田村耕太郎参院議員が就任した。10日に初会合を開く。

 議連では、〈1〉政府紙幣〈2〉無利子非課税国債〈3〉生前贈与を高めるための贈与税減税――について検討し、3月末までに結論をまとめて麻生首相に提出し、党政調会にも具体的な対応を働きかける方針だ。

 菅氏はあいさつで、「100年に1度と言われる不況だから、従来の発想を超えた政策が必要だ。(無利子非課税国債などの)プラス面、マイナス面を検討し、政治家として強い意思と覚悟を持って100年に1回の政策を提言したい」と述べた。初会合には、元財務省官僚の高橋洋一東洋大学教授を招き、政府紙幣について検討する。
(2009年2月7日05時41分 読売新聞)

---------------------------
相続税かからない「無利子非課税国債」構想とは

 利子が付かない代わりに相続税がかからない「無利子非課税国債」を発行する構想が、政府・与党内で浮上してきた。

 タンス預金をはじめ、100兆円以上に上るとみられる「眠れる民間資金」を掘り起こし、それを財源に、社会保障や雇用などで大胆な景気対策を打ち出すのが狙いだ。

 与謝野経済財政相は6日の衆院予算委員会で、「無利子国債を出すことによって眠っている金融資産が出てくると、有効需要の創出に使われるという説がある。国民が持っているまだ活用されていない金融資産をどうやったら活用できるかという動機があっての議論ではないか」と述べた。すでに与謝野氏の指示で、この問題についての省庁横断の勉強会が始まっている。

 自民党では、菅義偉選挙対策副委員長らによる政府紙幣と無利子非課税国債を検討する議員連盟の設立準備会が6日に開かれた。準備会では同国債のメリットとして「新鮮味のある政策を打ち出すことで、冷え込んでいる国民のマインドに活を入れる効果が期待される」などの意見が紹介された。

 無利子非課税国債は、1997年に旧国鉄債務処理の財源として自民党内で検討されたほか、99年に発足した自民、自由、公明の3党連立政権合意にも盛り込まれた。いま再浮上している背景には、秋までには衆院選が行われるという状況の中で、思い切った景気浮揚策を打ち出す必要があるという事情もある。

 麻生首相は自民党政調会長時代の2001年に、国有財産の売却代金を償還財源にした国債の発行を提唱したことがある。相続税については半減または非課税にするとしており、無利子非課税国債に近い案だった。

 最近では、安倍元首相が先月30日の記者会見で、新たな景気対策の財源に関して、「金利をゼロ、相続税をゼロにする国債の議論もある。思い切ったことをやる必要がある」と訴えた。山崎拓・前副総裁も5日、山崎派の政策提言に同国債を盛り込む考えを示した。「非常の時には非常の政策手段が必要だ」との声は自民党内で高まってきている。

 一方、野党では国民新党の亀井静香代表代行が「(相続税の)無利子非課税方式で政府がお金を持つ人から借り、お金のない人のために使う100兆円のファンドを作るべきだ」と主張している。民主党内でも、藤末健三参院議員が電気自動車や省エネ住宅など環境対策に役立つ事業にあて、相続税の対象から除外する「緑の国債」を提唱するなどの動きがある。

 ◆タンス預金など100兆円以上◆

 日本には1467兆円もの個人金融資産があり、これが消費や投資に回れば、経済は活性化する。ところが、将来への不安から、高齢者などが当面支出の予定のないお金を貯蓄として抱え込んでいるのが現状だ。

 日本銀行によると、14兆円分の旧1万円札がいまだに回収されていないなど、手元に現金を置くタンス預金は30兆円に上る。また、総合研究開発機構(NIRA)は、65歳以上の世帯の貯蓄残高558兆円のうち、実際に老後に必要と思われる額を上回り、家計に眠っているお金が最大179兆円に上ると指摘している。

 こうした「眠れる民間資金」を掘り起こし、有効活用する方策として、無利子非課税国債に注目が集まってきた。

 一般の国債には利子が付く。財務省によると、年利2~3%の10年国債を買うと、源泉徴収される税金を除いても、満期までには額面の17~27%程度の利子収入が得られる。例えば、1000万円買えば、利子収入は170万~270万円程度にも上る計算だ。

 無利子非課税国債は、その分の利子収入をあきらめてもらう代わりに、死亡して財産が相続される際に、国債の額面分には相続税がかからない(非課税)ようにするものだ。

 利子は付かないが、将来の相続の心配をしなくて済むので、タンス預金などをこの国債に替える人が出てくると期待されている。

 不況が深刻さを増す中、強力な景気対策を求める声が強まっているが、国の財政状況は厳しい。無利子非課税国債なら金利負担なしに財源を調達でき、大規模な景気対策が可能になる。

 もっとも、実現までには課題も少なくない。

 死亡した人のうち、相続税を納めるのは一定以上の資産を残した人に限られ、現状では20人に1人程度だ。非課税の恩恵を受けられるのは、富裕層に限られる形となるため、「金持ち優遇」と指摘されかねない。

 また、所得隠しなどで税務当局が把握しきれない地下マネーのマネーロンダリング(資金洗浄)に使われかねないとの意見もある。

 しかし、集めた資金の使途を、今最も必要とされる医療や介護などの社会保障や雇用対策、学校・病院の耐震工事といった弱者に手厚い政策に限定すれば、国民の理解を得られるとの見方もある。社会保障は公共事業並みの経済効果があるとの研究成果も出ている。

 無利子非課税国債を買う人は、本来得られる利子収入を放棄し、実質的にペナルティーを受けることになるため、必ずしも金持ち優遇やマネロン助長にはつながらないとも言える。

 一方、与党の一部には、景気対策の財源として、日本銀行でなく、政府が直接お札を刷る「政府紙幣」を発行する案も出ている。

 しかし、発行に歯止めがなくなり、物価が急上昇するハイパーインフレーションを招いたり、日本銀行券と政府紙幣が同時に流通することで混乱が起きる恐れが強い。伊吹文明・前財務相らが「議論するだけでも国益を損なう」と厳しく批判している。(政治部 村尾新一、経済部 五十棲忠史)
(2009年2月7日07時20分 読売新聞)

No comments: