Monsanto's Bt Cotton Kills Soil As Well As Farmers
* Institute for Science in Society, February 2009
Straight to the Source
Biosafety refers to ensuring that GMO’s do not harm the environment or health.
The soil, its fertility, and the organisms which maintain the fertility of soil are a vital aspect of the environment, especially in the context of food and agricultural production.
A recent scientific study carried out by Navdanya, compared the soil of fields where Bt-cotton had been planted for 3 years with adjoining fields with non GMO cotton or other crops. The region covered included Nagpur, Amravati and Wardha of Vidharbha which accounts for highest GMO cotton planting in India, and the highest rate of farmers suicides (4000 per year).
In 3 years, Bt-cotton has reduced the population of Actinomycetes by 17%. Actinomycetes are vital for breaking down cellulose and creating humus.
Bacteria were reduced by 14%. The total microbial biomass was reduced by 8.9%.
Vital soil beneficial enzymes which make nutrients available to plants have also been drastically reduced. Acid Phosphatase which contributes to uptake of phosphates was reduced by 26.6%. Nitrogenase enzymes which help fix nitrogen were reduced by 22.6%.
At this rate, in a decade of planting with GM cotton, or any GM crop with Bt genes in it, could lead to total destruction of soil organisms, leaving dead soil unable to produce food.
The ISAAA in its recent release has stated that there are 7.6 mha of Bt-cotton in India. This means 7.6 mha of dying soils.
The impact of GMO’s on soil organisms is not commonly studied. This is a vital lacunae because Bt toxin crops such as Mon 810 corn or Bt-cotton or Bt Brinjal have serious impact on beneficial soil organisms.
The government of India is trying to grant approval to Bt Brinjal without Bio safety studies on impact on Soil organisms. The European Commissión is trying to put pressure on GMO free countries to introduce Mon 810.
The Navdanya study the first that has looked at the long term impact of Bt cotton on soil organisms is a wake up to regulators worldwide. It also shows that the claims of the Biotechnology industry about the safety of GM crops are false.
To get a copy of the report and for further information, please contact –
Navdanya
A-60, Hauz Khas
New Delhi – 110 016
Phone : 91-11-26535422 / 26532124
Email : vandana AT vandanashiva DOT com
Website : http://www.navdanya.org/
----------------------------
New Study Points to GM Contamination of Mexican Corn
* AFP, via Terra Daily, February 23, 2009
Straight to the Source
Genes from genetically-engineered corn have been found in traditional crop strains in Mexico, according to a new study likely to reignite a bitter controversy over biotech maize.
The paper, by scientists from Mexico, the United States and the Netherlands, backs a 2001 probe that sparked a row over the safety of genetically-modified (GM) crops.
Green activists say GM crops are a potential hazard, arguing that their genes could spread to related plants through cross-pollination.
Their campaign has helped drive bans on GM crops in some countries, including Mexico itself, the ancestral home of maize, as corn is also called.
In the 2001 study, published in the prestigious British journal Nature, researchers reported finding transgenes in samples of corn taken from the Sierra Juarez region of Oaxaca.
But this study was blasted for technical inaccuracy and choice of samples. In an exceptional slap, Nature distanced itself from the paper, saying the evidence had not been strong enough to warrant publication.
This damning verdict was underscored by a further study, carried out in 2005 by a different team, that was unable to replicate the results.
But new research now says the original study was right.
A team led by Elena Alvarez-Buylla of the National Autonomous University in Mexico City looked at nearly 2,000 samples from 100 fields in the region from 2001 and 2004, and found that around one percent of the samples had genes that had jumped from GM varieties.
"We confirmed that there was contamination in 2001 and also found contamination in 2004, which means that it either persisted in the local maize that we sampled or that it was reintroduced, which is less likely," Alvarez-Buylla told AFP.
She said the difference between previous studies and her research lay in the samples chosen for gene sequencing and in the molecular technique for decrypting the DNA.
The investigators looked for two specific genes that had escaped from biotech corn, and found them in some fields but not in others.
Alvarez-Buylla said the evidence shed stark light on the failure of efforts to shield Mexico from unauthorised GM corn.
The country imposed a moratorium on the planting of transgenic maize in 1998 in order to protect genetic diversity. It is the home of about 60 traditional domesticated strains, also called landraces, as well as several wild strains.
Transgenic seeds are entering the country, most probably from the United States, and getting mixed with local seeds in trade among small farmers, Alvarez-Buylla believed.
"It is very hard to avoid gene flow from transgenic maize to non-transgenic maize in Mexico, even though there has been a moratorium," she said.
"It is really worrying that the government of Mexico has not been efficient enough in biosecurity monitoring," she said, accusing watchdogs of failing to establish rigorous molecular monitoring that was independent of data provided by biotech giants.
Alvarez-Buylla's team did not explore the impact of the escaped genes on the native corn, on the local environment or human health, nor did it test whether the foreign genes passed on to progeny plants.
The study appears in the latest issue of Molecular Ecology, a peer-reviewed journal published by Britain's Blackwell group. It has been endorsed by a lead author of the 2005 paper.
GM crops have had genes inserted into them to produce benefits for farmers. For instance, they exude natural toxins that kill off pests, or are resistant to herbicides, enabling a farmer to spray a field in one go and not kill the crop.
GM producers say there is no evidence of any threat to human health or the environment. The overwhelming view of scientists is that, so far, this is true.
But suspicions remain strong in many countries, especially Europe, where several governments retain safeguard measures against GM corn despite EU-wide approval.
All rights reserved. © 2005 Agence France-Presse.
----------------------------------
European Resistance Against GMOs Grows
* GM Watch, February 22, 2009
Straight to the Source
1. Another German minister calls for GM maize ban
2. Hungary's President campaigns against GM foods
3. EC Fails to Lift GM Maize Bans in France, Greece
4. Luxembourg - Europe's Capital, declared "GMO-free City"
5. US, EU continue to dispute GM products at WTO
6. Anti-GM victory in European court 'draws line in sand'
7. MEPs see off attempt to weaken the EU's policies on GM food and farming
QUOTE: "The top priority in the use of genetic technology in agriculture
must be placed much more on the precautionary protection of people and the
environment" - Germany's Environment Minister Sigmar Gabriel
------
1. Another German minister calls for GMO maize ban
Reuters, Feb 20 2009
--------------------------------
09:23 GMT, Thursday, 26 February 2009
'Oldest English words' identified
Macclesfield Psalter (PA)
Some of the oldest words in English have been identified, scientists say.
Reading University researchers claim "I", "we", "two" and "three" are among the most ancient, dating back tens of thousands of years.
Their computer model analyses the rate of change of words in English and the languages that share a common heritage.
The team says it can predict which words are likely to become extinct - citing "squeeze", "guts", "stick" and "bad" as probable first casualties.
"We use a computer to fit a range of models that tell us how rapidly these words evolve," said Mark Pagel, an evolutionary biologist at the University of Reading.
"We fit a wide range, so there's a lot of computation involved; and that range then brackets what the true answer is and we can estimate the rates at which these things are replaced through time."
Sound and concept
Across the Indo-European languages - which include most of the languages spoken from Europe to the Asian subcontinent - the vocal sound made to express a given concept can be similar.
New words for a concept can arise in a given language, utilising different sounds, in turn giving a clue to a word's relative age in the language.
At the root of the Reading University effort is a lexicon of 200 words that is not specific to culture or technology, and is therefore likely to represent concepts that have not changed across nations or millennia.
"We have lists of words that linguists have produced for us that tell us if two words in related languages actually derive from a common ancestral word," said Professor Pagel.
"When we speak to each other we're playing this massive game of Chinese whispers"
Mark Pagel, University of Reading
"We have descriptions of the ways we think words change and their ability to change into other words, and those descriptions can be turned into a mathematical language," he added.
The researchers used the university's IBM supercomputer to track the known relations between words, in order to develop estimates of how long ago a given ancestral word diverged in two different languages.
They have integrated that into an algorithm that will produce a list of words relevant to a given date.
"You type in a date in the past or in the future and it will give you a list of words that would have changed going back in time or will change going into the future," Professor Pagel told BBC News.
"From that list you can derive a phrasebook of words you could use if you tried to show up and talk to, for example, William the Conqueror."
That is, the model provides a list of words that are unlikely to have changed from their common ancestral root by the time of William the Conqueror.
Words that have not diverged since then would comprise similar sounds to their modern descendants, whose meanings would therefore probably be recognisable on sound alone.
However, the model cannot offer a guess as to what the ancestral words were. It can only estimate the likelihood that the sound from a modern English word might make some sense if called out during the Battle of Hastings.
Dirty business
What the researchers found was that the frequency with which a word is used relates to how slowly it changes through time, so that the most common words tend to be the oldest ones.
For example, the words "I" and "who" are among the oldest, along with the words "two", "three", and "five". The word "one" is only slightly younger. William the Conqueror (Getty)
The word "four" experienced a linguistic evolutionary leap that makes it significantly younger in English and different from other Indo-European languages.
Meanwhile, the fastest-changing words are projected to die out and be replaced by other words much sooner.
For example, "dirty" is a rapidly changing word; currently there are 46 different ways of saying it in the Indo-European languages, all words that are unrelated to each other. As a result, it is likely to die out soon in English, along with "stick" and "guts".
Verbs also tend to change quite quickly, so "push", "turn", "wipe" and "stab" appear to be heading for the lexicographer's chopping block.
Again, the model cannot predict what words may change to; those linguistic changes are according to Professor Pagel "anybody's guess".
High fidelity
"We think some of these words are as ancient as 40,000 years old. The sound used to make those words would have been used by all speakers of the Indo-European languages throughout history," Professor Pagel said.
"Here's a sound that has been connected to a meaning - and it's a mostly arbitrary connection - yet that sound has persisted for those tens of thousands of years."
The work casts an interesting light on the connection between concepts and language in the human brain, and provides an insight into the evolution of a dynamic set of words.
"If you've ever played 'Chinese whispers', what comes out the end is usually gibberish, and more or less when we speak to each other we're playing this massive game of Chinese whispers. Yet our language can somehow retain its fidelity."
--------------------------------
16:47 GMT, Saturday, 28 February 2009
Catholic priest numbers increase
Priests at a mass in the Vatican
The number of priests in the Catholic Church around the world is slowly rising, the Vatican says.
The Holy See presented a statistical yearbook to Pope Benedict XVI, showing an increase of several hundred priests a year since 2000.
Thanks to large increases in Africa and Asia, the number of Catholic priests rose from 405,178 in 2000 to 408,024 in 2007, the report said.
In the previous two decades, the number of priests dropped markedly.
Stable congregation
Numbers in Africa had risen by 27.6% and in Asia by 21%, the report said.
The figures were "a continuing trend of moderate growth in the number of priests in the world which began in 2000 after over two decades of disappointing results", it added.
The percentage of Catholics worldwide remains stable, at about 17.3% of the global population, the report found. Some 1.147 billion people around the world identified themselves as Catholic, it said.
Worldwide, the number of candidates for the priesthood increased by just under half a percentage point, despite small declines in figures for Europe and North and South America.
The Catholic Church has recently been rocked by several scandals involving sexual abuse carried out by priests, which has prompted a crackdown on standards for potential priests.
------------------------------
02:10 GMT, Friday, 27 February 2009
Alzheimer's plaques 'big impact'
Alzheimer's cell
The sticky amyloid plaques linked to Alzheimer's disease may have a more widespread impact on the brain than thought, American research suggests.
The deposits are known to damage neurons - cells that transmit signals throughout the nervous system.
But now they have also been shown to impact on astrocyte cells, which play a key support role in the brain.
The work, featured in Science, suggests the full effect of plaques on the brain is much more complex than suspected.
"Our work suggests that amyloid plaques might have a more complex role in altering brain function than we had thought"
Dr Kishore Kuchibhotla
MassGeneral Institute for Neurodegenerative Disease
It also raises the possibility of a new target for drugs to treat Alzheimer's.
Astrocytes are abundant throughout the brain, making up about half of its total volume.
Until recently they had been thought to play a passive support role to neurons, but are now thought to send their own chemical signals, which can travel long distances across the brain.
The researchers, from the MassGeneral Institute for Neurodegenerative Disease, found that the plaques seemed to make astoctyes more active - and not just those cells in their immediate vicinity.
Previously it had been thought that plaques only impacted on neurons - and then only on those that were close by.
But the latest finding suggests individual plaques are able to spread their malign influence much further afield through the tissue of the brain.
Scratching the surface
Lead researcher Dr Kishore Kuchibhotla said: "Our work suggests that amyloid plaques might have a more complex role in altering brain function than we had thought.
"We've only begun to scratch the surface of how plaque deposition impacts astrocyte function.
"One key question will be how increased astrocyte signaling impacts neuronal function, and another will be whether astrocyte activity limits or intensifies plaque deposition."
The researchers labelled astrocytes with a dye that lights up when the cell is active, and shuts off when it is not.
They were surprised to see astrocytes flicker on and off at much higher rates in mice bred to be riddled with plaques.
The astrocyte activity appeared to be synchronized and passed to distant areas of the brain in a wave-like fashion.
Blocking neuron activity had no impact on reducing astrocyte activity, suggesting the effect on the cells was independent.
Rebecca Wood, chief executive of the Alzheimer's Research Trust, said: "This development may prove to be a breakthrough in our understanding of the disease, and the hunt for new Alzheimer's drugs.
"It's a new and exciting area of research for Alzheimer's, so these findings mark the beginning of the journey for the scientists involved, but it is a path that may someday lead to the treatment we desperately need."
-----------------------------
US faces worst downturn in postwar history
By Alan Rappeport in New York
Published: February 28 2009 02:00 | Last updated: February 28 2009 02:00
In ordinary times, the fall in inventories in the fourth quarter of last year might have been good news for the future of the US economy. It would have signalled that companies, having cleared out excess stock, were free to ramp up production.
But first they would have to be confident that the demand would be there to absorb more supply. With sales and confidence falling sharply amid job cuts and slumping home values, that scenario looks highly unlikely in the next few months. The updated data on last month's gross domestic product showed that the US faced its worst economic downturn since the second world war.
The commerce department originally estimated that inventories rose by $6.2bn, but now claims that they fell by $19.9bn. The swing shaved 1.1 percentage points off the overall GDP figure.
"Given the steep declines in business and household spending and slipping US exports, firms are still sitting on more inventory than they desire, and additional cuts in production, and employment, are in order," said Richard Moody, chief economist at Mission -Residential.
Economists have darkened their outlooks for the timing of a US economic recovery, as yesterday's revision showing a steeper contraction than previously thought was a reminder that rosy forecasts often wilt. The fourth-quarter results, showing output contracting by an annualised rate of 6.2 per cent instead of 3.8 per cent, capped a grim 2008 when growth sputtered to just 1.1 per cent. Last February the administration of George W. Bush predicted that the economy would grow a healthy 2.7 per cent for the year and on Thursday Barack Obama's 10-year budget outline projected growth topping 4 per cent from 2011 through 2013.
"They are above the -optimistic end of the spectrum," said Joshua Shapiro, chief US economist at MFR, a research group. "People are holding out hope that the stimulus package will turn things around on a dime but we don't find that very credible."
Reams of gloomy economic data have soured hopes of an early recovery. Consumer sentiment, jobless claims and home sales have all posted record lows in recent weeks, signalling that the US economy could contract another 6 per cent in the second quarter before the government's $787bn stimulus package is felt.
Optimistic economists pro-ject that the economy will contract more slowly in the third quarter before flattening in the fourth. During the last month, new jobless claims reached a 27-year high, causing fears that the February unemployment rate could reach 8 per cent. In January companies cut back on orders for durable goods by 5.2 per cent, highlighting a further collapse in capital spending. The Conference Board's February index of consumer confidence fell to the lowest level since its inception in 1967, a sign that spending will continue to be tight.
"We're clearly digging out of a bigger hole," said Brian Bethune, an economist at IHS Global Insight.
The six months up to the end of the first quarter could be the worst such period since the second world war and more severe than the same span during the 1982 recession, argue economists at Goldman Sachs. Only three times since the Great Depression has the US economy contracted more than 6.2 per cent. Bigger declines were recorded in 1957, 1980 and 1982, when it shrank
6.4 per cent. Goldman Sachs economists predict the economy will contract 4.5 per cent in the first quarter of 2009 but said yesterday that there was "substantial downside risk" to that forecast. Economists at Citigroup said although they still expected the current period to be the most intense spell of economic contraction, weakening employment and financial expectations could make the downturn deeper.
"We are looking at what is almost certain to be the longest, and quite likely to be the deepest, recession of the postwar era," wrote John Ryding and Conrad DeQuadros, economists at RDQ Economics, in a note to clients.
Such prognoses clash with White House estimates that after a contraction of 1.2 per cent in 2009, US output will bounce back to 3.2 per cent growth next year.
Projections from the Congressional Budget Office are less hopeful, forecasting a contraction of 2.2 per cent this year and 1.5 per cent growth in 2010.
-----------------------------
米国債入札が不調 日本に対する購入圧力も (1/2ページ)
2009.2.26 19:37
このニュースのトピックス:米国
ホワイトハウスで会談する麻生首相とオバマ米大統領=24日、ワシントン(AP)ホワイトハウスで会談する麻生首相とオバマ米大統領=24日、ワシントン(AP)
米国で25日行われた320億ドル(約3兆1000億円)に上る国債の入札が不調となり、利率が事前の予想を上回る結果になった。24日にオバマ大統領が施政方針演説でエネルギーなど3分野への重点投資を表明したことで、財政悪化への懸念が高まったことが原因だ。演説前の麻生太郎首相との日米首脳会談では「日本が米国債を買い支えることで暗黙の了解が成立した」(市場関係者)との声もあるが、その効果もなく、国債の安定発行への不安が顕在化した。日本に対する購入圧力がさらに高まるのは必至だ。
一連の政治ショーから一夜明けた25日、市場に衝撃が走った。5年物国債の落札利率が事前の予想の1.974%を上回る1.985%を付けたのだ。わずかな上昇とはいえ、不人気のため、高い金利を付けないと、国債が売れなくなってきたことの表れだ。
オバマ大統領が演説でぶち上げた代替エネルギー開発・医療・教育の3分野への重点投資に対し、市場は「財政悪化の懸念が増した」(大和証券SMBCの永井靖敏チーフエコノミスト)と嫌気した。
-------------------------------
ヤフオク最高落札!和歌山県出品の土地が6億3300万円
和歌山県が「ヤフー」の官公庁インターネットオークションに出品していた元県立那賀高校実習地(1万44平方メートル、岩出市)が27日、6億3300万円で落札された。ヤフーのオークションでは史上最高の落札額という。
県によると、同校で農業科が廃止された後の1991年以降は使われておらず、現在は更地になっている。不動産鑑定士の意見を参考に、最低落札価格となる「予定価格」を5億4900万円と設定したが、8400万円上回る価格が示された。ヤフーによると、同社のオークションでは、松山市が東京都文京区に所有していた職員公舎(3億1630万円)がこれまでの最高落札額だった。
今回の落札者は公表されていないが、商業施設や住宅としての利用が売却の条件となっている。岩出市は大阪のベッドタウンとして人口が増加、量販店の進出も相次いでいる。落札された土地は国道沿いで、県管財課は「ネットで多くの人の目に触れ、思いがけず良い値がついた。財政難の中、ありがたい」としている。
------------------------
高年俸ベテランが受難…Jリーグに解雇の嵐、元日本代表も
景気悪化の波がスポーツ界を揺るがし続けている。Jリーグも例外ではなく、オフにはベテランを中心に200人を超す大量の選手が契約を打ち切られて波紋を広げた。ファン離れにつながりかねない事態の背景を探った。
Jリーグ選手協会によると、昨シーズン末にJクラブと契約を満了した日本人選手は225人。大半が戦力外とされた選手だという。27日現在、他のJクラブへ移籍した59人を含む計124人が移籍先を確保できたものの、79人は引退。残り22人は、今も現役続行を目指し就職活動中だ。
選手協会が統計を取ったのは今年度が初めて。あまりの多さに危機感を抱いたことがきっかけという。高野純一事務局長は、「例年の契約満了者は150人程度。J2が3チーム増えたことを考慮しても異常」と、一気に5割増という状況に驚きを隠さない。
元日本代表の解雇、移籍も目立った。2度のW杯出場の実績を持つMF福西崇史(32)(東京V)は引退。広島から千葉へ期限付き移籍していたMF戸田和幸(31)の行き先は未定だ。J1からJ2へ戦いの場を移した選手も、MF藤田俊哉(37)、DF田中誠(33)ら少なくない。
契約を更新しなかったクラブの幹部によると、ある元代表選手の昨季の年俸は5000万円を超した。多くの選手の代理人業務を手がける「ジェブエンターテイメント」(東京・渋谷区)では、「高い年俸がネックになるうえに、ある意味で扱いにくいベテランよりも、色に染まっていない若手を採りたがる監督は多い。そうなると実力は二の次」と打ち明ける。
ベテランばかりか、若手も含む大半の選手が入れ替わったチームもある。J2で昨季13位の岐阜は、33人のうち10人だけを残し、新たに大学生ら15人を加えて、25人体制で再出発を切った。広島の総監督や日本サッカー協会技術副委員長などを務めた今西和男社長(68)は、「試合の多いJ2では、体力の持たないベテラン中心では勝負にならなかった」と説明する。
成績が上がらなければ観客数も伸びず、今年度は約9000万円の赤字を計上。平均約450万円の年俸は約300万円にまで圧縮したが、JFL時代も含めた累積赤字は3億円を超える見通しで、昨年12月には、Jリーグの公式試合安定開催基金から5000万円の融資を受けた。今西社長は、費用対効果を見極めずにチームを編成していた運営の誤りを認めたうえで、「健全経営には入場者収入を基本とし、選手によるサッカースクールなどの地域貢献活動を通して、ファンを増やしていきたい」と語る。
不況はまだ底を見せておらず、今季終了後にも再び大量解雇が発生する可能性はある。移籍、引退はプロの宿命とはいえ、実力以外の要素で、選手の行く末が左右される姿は健全とは言えない。「クラブとしての目指す位置や、監督が代わってもぶれない運営方針など、各クラブは真剣に考える責任がある」。ある代理人は、こう提言している。(増田剛士)
(2009年2月27日22時04分 読売新聞)
---------------------------
米シティ、事実上の政府管理へ…議決権36%で合意
【ニューヨーク=山本正実】米財務省は27日、政府が保有する米金融大手シティグループの最大250億ドル(約2兆4000億円)相当の優先株を普通株に転換することで合意したと発表した。
普通株転換で政府が約36%の議決権を握る大株主となり、シティは事実上、政府管理下に置かれる。自由主義経済の中心地・米国で世界最大級の金融機関が公的管理下に置かれる事態は、世界に広がる金融危機が深刻さを増し、危機対応のあり方も新たな局面に入ったことを示している。
普通株には株主総会での議決権があり、優先株より経営への関与が深い。筆頭株主となる米政府は、業績悪化から市場の信頼を失っているシティの経営改革を強力に進める。経営陣の過半数を社外取締役とするなどの経営刷新を求めているが、ビクラム・パンディット最高経営責任者(CEO)は留任する見通しだ。
シティは昨年秋、2度の公的資金注入を受け、政府は450億ドル相当の優先株を取得した。今回の合意でシティは転換後の普通株への配当を免除される。優先株で出資している海外の政府系投資ファンドなども最大275億ドル分の普通株転換に応じる。これにより、優先株へ年5~9%の高い利回りで配当してきた財務負担が軽くなる。転換価格は26日の株価終値より32%高い1株3・25ドル。
昨年9月の米証券リーマン・ブラザーズの経営破綻(はたん)以後、急速に進んだ世界的な金融危機と景気悪化で、2008年10~12月期決算は純利益が5四半期連続の赤字に陥った。その後も業績悪化に歯止めがかからず、株価は2月20日に終値で1ドル台まで値下がりした。
-------------------------
堤晴彦さん(埼玉医科大総合医療センター高度救命救急センター長・教授)
全国212か所の「救命救急センター」のうち、「高度救命救急センター」は2008年12月1日現在、全国に21施設。埼玉県川越市の「埼玉医科大総合医療センター」の救命救急センターは、1987年に埼玉県で2番目の「第三次救急医療施設」として開設され、99年に旧厚生省と埼玉県から全国で9番目の「高度救命救急センター」に指定された。
2007年10月からは、「ドクターヘリ」の運用をスタートさせ、広域の重症救急患者にも対応。「断らない救急医療」を目指し、一次・二次救急患者は年間約4万人、命にかかわる重症の三次救急患者は年間千数百人に及ぶ。
「高度救命救急センター長」として指揮を執る堤晴彦さんは、日本救急医学会で理事を務めるほか、救急医療に関する埼玉県内の協議会に参加するなど、救急医療体制の改善に向けて取り組んでいる。そして、現在も実際に当直を行っている“現役”の救急医。また、医療事故の調査委員会設置について検討する日本救急医学会の委員会で副委員長を務め、厚生労働省の検討会では、「医療安全をやるなら、(刑法学者ではなく)医療側が座長に座るべき」などと痛烈に批判、歯に衣(きぬ)着せぬ発言が話題を集めた。
3月に公開される救命救急センターを舞台にした映画「ジェネラル・ルージュの凱旋」で医療監修を務めるなど幅広く活躍している堤さんに、救急医療の現状や今後の課題などを聞いた。(新井裕充)
■医師の志気が低下
―近年、「医療崩壊」といわれます。
「医療崩壊」が最も顕著に表れている分野は救急医療です。救急医療に携わる医師が急性期型の病院から“逃散”し、その結果、救急病院の告示を取り消す医療機関が増加しています。全国の救急病院(救急告示施設)が過去5年間で約1割減少したことや、救急患者の“たらい回し”が急増していることなどが報道されています。
埼玉県の調査では、救急隊が医療機関に患者の収容の依頼をして5回以上断られた件数が年々増加しています。7、8月の2か月の調査では、05年が403件、06年は985件、07年は1409件と急増しており、事態は悪化しています。
―先日、東京都の関係者が、「埼玉県は医師数が全国最低で病院も少ないのに、なぜ救急がうまくいっているのか」と首をかしげていました。
いえ、決してそんなことはありません。埼玉県でも、救急医療の崩壊は急速に進んでいますので、早急な対策が必要です。先程の調査で分かるように、救急患者の受け入れが困難なケースが日常的に発生しています。“たらい回し”が表立って報道されないのは、救急隊と医療機関との関係がうまくいっているからでしょう。日ごろから関係を密にして、顔の見える関係をつくっているため、救急隊が「たらい回しがあった」と、関係機関に“告発”しないからではないでしょうか(笑)。先日、現場の救急隊員に同じ質問をしたら、「それは埼玉県の救急隊員が粘り強いからですよ」と笑顔で答えてくれました。
―救急隊員と医療側との関係がカギですね。
近年、救急隊員の志気と医師の志気が、ものすごく乖離(かいり)しています。救急隊員は皆元気で、やる気満々です。「救急救命士」の資格ができてから、救急隊員のレベルは確実に向上していますし、彼らはプロフェッショナルを目指しています。ところが、病院の各科に属していて救急を“やらざるを得ない”立場にいる医師は、救急に対する意識が極めて低調です。救急隊員はきっと、心の中でこう思っています。「CTを撮る前に気道を確保しろよ」「最初に血圧をコントロールしろよ」「低血糖に決まっているんだから、CTを撮る前に血糖値を測らなくちゃ」と。「挿管ができない医者は当直しないでくれ!」と思っている救急隊員もいますよ(笑)。
また、救急救命士の判断が当直医より優れていることもよくありますので、このままだと、大変なけんかになる。既にけんかが勃発している地域も全国にはあるようです。わたしは救急隊員に、「今はけんかするな。けんかしても改善するものは何もない」と言って、抑えてもらっています。
―これに対し、医療側の志気はどうでしょう。
「たらい回し報道」もそうですが、国民から責められっ放しです。なぜ、医師の志気が低下しているのでしょうか。救急医療の崩壊が進んでいるのはなぜか。理由はいろいろ考えられますが、大きな原因として、わたしは3つあると思います。それは、「医療費の抑制」「医事紛争・クレームの増加」「勤務医の労働環境の悪化」です。
国が医療費抑制策を進めた結果、多くの病院で、特に救急医療を行っている病院ほど赤字が増大しています。救急告示を取り下げる病院が増えたことで、残りの救急病院に患者が殺到しています。これは、医師に過重な負担を発生させますので、勤務医を辞めて開業する者が後を絶ちません。そうすると、残された医師の負担がさらに増大し、疲弊してしまうという悪循環です。これは、“崩壊の連鎖”と言うべき現象です。
―過労死の問題など、勤務医の過重労働が問題となっています。
皆さん、ご存じないかもしれませんが、医師の労働時間は一般企業の労働者に比べてはるかに長く、夜間の当直料がファミリーレストランのアルバイトさんの時給よりも安い病院もあります。頑張っても給料が安い。救急患者をいくら診ても給料は同じ。それは、救急医療に取り組む病院が赤字になる構造があるからです。
例えば、点滴に使うチューブや注射針などの医療機材は保険請求できません。創傷の処置に用いる大量のガーゼや包帯、尿をためる袋も病院の持ち出しです。心臓マッサージの医療費は、サウナや温泉のマッサージよりも安い。
このほか挙げれば切りがありませんが、医療廃棄物の処理に掛かる月数百万円の費用や、感染対策に掛かる経費も病院の負担です。救急医療をすればするほど赤字になるという、信じられない仕組みです。それに追い打ちを掛けるように、救急車をタクシー代わりに使う軽症患者が増加し、医療訴訟やクレームも増えています。こんな状況では、医師の志気が低下するとは思いませんか。
■「不作為の医療行為」を追及、救急医療が崩壊へ
―医療訴訟も増えているようです。
わたしは、1999年に起きた「杏林大学割り箸事件」の刑事訴追が「救急医療の終えんの始まり」と考えています。これは、5歳の保育園児が綿あめの割りばしをくわえながら転倒して、その割りばしの一部が頭蓋内まで達したために死亡した事件です。事故が発生した当初は、まさか脳内に割りばしが刺さっているとは、救急搬送された病院の担当医はもちろん、専門医にも分かりませんでした。脳内に残った割りばしは、法医解剖をして初めて発見されたのです。
担当医の業務上過失致死が問われた裁判で、検察側は「CT検査をしていれば助かった」「ファイバースコープを行うべきだった」「入院させるべきだった」などと主張しましたが、最終的には、CT検査で割りばしが発見できても救命できなかったと判断され、被告人の医師は無罪になりました。
この事件の最大の問題点は、「不作為の医療行為」の刑事告訴であるということです。これまで、医療訴訟の多くは、血液型を間違えて輸血したとか、消毒薬を静注したという「作為」の医療行為、つまり、実際に行った医療行為に対する責任が問われていました。しかし、「何もしなかった」という点について責任を追及されたら、救急医療は成り立たない。
―「不作為の医療行為」には、ほかにどのようなケースが考えられますか。
例えば、頭痛の患者さんに頭痛薬を処方して帰宅させたが、その後、自宅でクモ膜下出血を起こして死亡したような場合が考えられます。また、患者さんが院内で転倒して頭部外傷で死亡したような場合もそうです。「クモ膜下出血を予想せず、頭部CT検査を行わなかったから医療過誤だ」とか、「看護師が見ていなかったから転倒して、頭部外傷で死亡した」とされては、医療は成り立ちません。
これらはすべて、「死亡した」という結果からの判断です。重大な結果が発生したから刑事訴追の対象になるのでは、医療という営みそのものが成り立たないのです。もし、裁判に負けたら、医師は「犯罪者」となり、億単位の賠償を求められ、さらに医師免許を剥奪(はくだつ)されます。刑事、民事、行政上の責任を負うのです。それだけではありません。裁判には、膨大な時間と労力がかかります。そして、実名報道などで名誉が著しく傷つけられます。
「杏林大学割り箸事件」では、その患者さんを断った病院は複数ありました。断った病院は非難されず、まじめに受け入れた病院だけがマスコミなどからもたたかれたわけです。これでは、患者さんを受けない方が安全に決まっています。わたしは、「不作為の医療行為」が刑事訴追されたこの事件を契機に、多くの医師が防衛医療、萎縮医療に走り始めたと考えています。
―今後、救急医療体制の改善に何が必要でしょうか。
救命救急センターは、救急医療の“最後の砦(とりで)”といわれますが、むしろ“最初の防波堤”にされている感があります。救命救急センターの本来の責務は重症患者の診療です。軽症患者のために、助かるべき命が助からないということがないよう、二次医療機関も本来の二次救急を担える状況に変えていかなければなりません。“コンビニ感覚”で受診する患者を減らすため、住民への普及・啓発が必要です。
一方、救急外来の現場では、「これはわたしの専門分野ではない」と断る医師が増えていることも確かです。例えば、心臓と腎臓に障害がある場合、心臓内科医と腎臓内科医との間で押し付け合うことがあります。大学病院など大きな病院で、内科が臓器別に細分化される傾向があることが原因として考えられます。病院が救急部門を整備しても、専門的な診療をする各科がこのような対応をするなら、その救急部門はいずれ崩壊します。
病院の中には、病院長など病院幹部が「各科から嫌われるようなことは言いたくない」と考え、各診療科の負担増となる救急医療に対し、腰が引けているところがあるようです。救急医療が改善するか否かは、病院長の強いリーダーシップに懸かっていると言えます。
―救急医療の改善には、国の財政的なバックアップも必要ですね。
確かにそうですが、いかなる対策であれ、「人は快・不快や損得で動く」という人間の行動原理を無視しては成功しません。救急の受け入れ拒否をめぐる問題などで、医師のモラル低下を主張する意見も一部にあるようです。しかし、医師に対して、「医師としての社会的使命や倫理」を求めるだけでは何も改善されないでしょう。医師をはじめ、看護師、コメディカル、救急隊員など救急医療を担う医療従事者が「心地よい」と感じる環境や魅力を整備しなければ人は動きません。政策や対策を考える際に重要なことは、理詰めの議論だけではなく、人間の行動原理に配慮することです。
■「政・官・財」が考えるシナリオ
―「医療崩壊」は、厚労省の政策ミスが原因でしょうか。
「医療は30兆円産業」といわれます。32兆-33兆円の市場が目の前にある。今は、その利益を医師が独占している。財界が食指を伸ばさないわけがないと思いませんか? 医療崩壊は、厚労省の政策の失敗の結果なのでしょうか? わたし自身も、数年前までは厚労省が悪いと思っていたのですが、実際に厚労省の人たちと会って話をしているうちに、「ひょっとして大きな勘違いをしていたのでは」と思うようになりました。彼らは、現場で起きていることを非常によく知っています。実は、医療崩壊の裏で進行している“本当のシナリオ”があるのではないでしょうか。
わたしは、現在の医療崩壊は、「政・官・財」のごく一部が考えている大きなシナリオ通りに進行していると読んでいます。以下の話は、全くの管見です。何のエビデンスもありません。わたしの想像、妄想の話として聞いてください。ただ、このように考えると、今、医療の現場で起きていることがうまく説明できるのです。
―どのようなシナリオでしょうか。
病院の経営を悪化させ、赤字にするのです。赤字にして、多くの病院を銀行や株式会社の管理下に置き、これに大手商社や生命保険会社などが参入するというシナリオです。つまり、「病院の再編」です。例えば、ある商事会社は医療ファンドを設立し、国民から集めた資金を元に病院の経営に参入しようとしています。その商事会社は医療(ヘルスケア)部門をつくっており、商社故、高額な医療機器も輸入しています。
彼らのターゲットになるのは、公立病院や公的病院でしょう。銀行や商社が設立した各種ファンドが買収したいと思うのは、医療機器が整備された立地条件の良い、比較的大きくて新しい病院です。実際に、四国地方のある公立病院は、PFI(private financial Initiative、民間資金の活用による公共サービス)が導入され、有名な流通業界の会社が運営に参加しています。社会保険庁が解体される時には、全国の社会保険系列の病院も、これらの買収の対象となるのではないでしょうか。さらに、都心で立地条件の良い病院もターゲットになります。最悪の場合は、マンションに建て替えればいいのですから。ただ、昨年の秋以降の不況の下では、この話は成り立ちませんが。
一方、小さい個人病院や老朽化した病院は見捨てられる可能性が高いでしょう。ではその時、患者さんはどこに行くのでしょうか。考えられるのは、介護施設の新設や介護施設への業界の参入です。財界は、“雇われ院長“を置き、経営の実権を握るのです。介護保険は、今後さらに大きな市場が見込まれており、費用対効果が病院よりはるかに良いからです。何と言っても、介護施設は、医療機器の整備などの設備投資が必要ありませんから。来年度は、介護関連の報酬が引き上げられるようです。
―「政・官・財」で、医療や介護を“食い物”にしようということでしょうか。
そうです。病院の買収が終わり、医療機関の再編が行われた時には、流通業界が参入してくるでしょう。物資を安価で大量に仕入れて流通させ、コストを削減するのです。現在、個人病院は病院ごとに購入していますが、コンビニなど流通業界では、段ボールの処理など“銭”単位の商売をしています。そのような流通業界の実績からすれば、十分なうまみがあると考えていると思います。
また、次には生保が参入するでしょう。混合診療に賛成している医師は少なくありませんから。つまり、民間の健康保険の導入です。通常の健康保険で受けられる医療はここまで、それ以上の良い医療を受けたかったら民間の健康保険を使うように、という流れです。確かに、憲法で保障しているのは「健康で文化的な最低限度の生活」ですから、誤りではないでしょう。ちなみに、自動車事故などを扱う損害保険会社は、既に相当の利益を上げているようです。
特に、「官界」は財務省主導ですから、われわれがターゲットにすべきは、厚労省ではなく財務省であり、財界です。そして、それらをつなぐ一部の政治家です。さらに、日本市場への参入をたくらむ米国の外資系企業です。
しかし、日本医師会が反対すれば、このシナリオが思い通りに動きませんから、当面は、病院の保険診療点数を抑制する一方で、診療所やクリニックなどの「開業医」の保険診療点数を温存するようにしているのです。開業医(診療所)の利益を保障しておけば、病院の医療費を抑制しても、日医は最終的に反対できないと計算している。病院の経営はどんどん悪化し、銀行などの支配下に入るというわけです。
■医療再編で、診療所の経営が悪化
―最近、日医は内部的にいろいろとあり、「分裂するのではないか」との声もあります。
確かに、開業医と勤務医の集団に分裂する可能性もあります。しかし、もし分裂するようであれば、「政・官・財」の思うつぼです。彼らにとっては、分裂してくれた方が医療の再編がやりやすいと踏んでいる節があります。分裂すれば、笑いながら高みの見物をするでしょう。
では、病院の経営権が銀行や商社に移った後はどうなるでしょう。つまり、医療機関の再編が行われ、病院の系列化がほぼ終了した時点で、次に打つ手は何でしょうか? それは、病院の保険診療点数を高くする一方で、開業医の診療費を極端に下げてくるでしょう。そうしないと、自らが支配し、管理している病院の経営が成り立たなくなるからです。PFIが導入された四国の公立病院の例を見れば分かるように、いくら“経営のプロ”が運営に参加したとしても、現在の医療制度の下では、経営がうまくいくはずがありません。そろそろ契約解除という話もあるくらいです。
従って、彼らの利潤追求のために、開業医の診療費を極端に下げてくるはずです。この段階になったら、日医が反対しようが、「政・官・財」はびくともしない。大手マスコミを通じて日医をたたけばいいのです。マスコミの大きな収入源は広告収入ですから、財界の言いなりです。
―中小病院がつぶれて日医が分裂した後、つまり医療界が再編されたら勤務医の待遇が改善されますか。
若干、改善する可能性があります。ただし、だまされてはいけません。診療所の経営は、急激に悪化する危険性があります。現在の歯科医並みになることも予想されます。ですから、現在開業を考えている人は、もう一度考え直した方がよいかもしれません。
では、病院が銀行系列になった時、次に必要なものは何でしょうか? それは、労働者です。すなわち、医師と看護師の確保が必要になります。ですから、 2004年にスタートした「新医師臨床研修制度」も、実はシナリオ通りです。これまで、大学の医局が医師の人事権を持っていました。しかし、これでは財界が病院の経営権を握った後、医師を集められません。つまり、臨床研修制度は、大学から人事権を奪い、医師集めを容易にするためのものなのです。医療界には、「臨床研修制度は失敗だった」と考えている人が多いと思います。そして、「早く制度の変更をしてほしい」と願っているでしょう。しかし、「政・官・財」のシナリオ通りに進行しており、財界は失敗とは考えていないでしょう。病院の再編が終わるまでは、現在の臨床研修制度を大きく変更する気はないと思います。
―商社や銀行が病院の経営権を握っても、勤務医の待遇は改善されないと。
臨床研修制度を導入する際、厚労省の提案に財務省が素直に従ったとは到底思えません。当時の国の財政状況から考えますと、財務省が臨床研修制度にそんなにお金を付けるはずはありませんから。臨床研修制度は、財務省と厚労省の思惑がたまたま一致した結果でしょう。「同床異夢」です。
さらに、文部科学省にも圧力が掛かっていると考えます。少子化で「大学全入時代」といわれ、倒産する大学も出ていますが、看護系・医療系の大学や短大、学部の新設だけは、どんどん認可されています。これは、どう考えても、非常に不自然です。結局、病院経営に必要な労働者を確保するためのシナリオが進行しているのです。
そして、再編が行われた後に病院経営の実権を握るのは、医療従事者ではなく病院の事務職員です。われわれ医師は単に、彼らに雇用された労働者であり、使い捨ての労働者のままでしょう。
■「文系学部」対「医学部」の闘い
―財界が病院の実権を握った時、医療は良くなるでしょうか。
営利企業ですから、当然のことながら、利潤追求型の経営になります。利益率の悪い分野は切り捨てられます。つまり、“お金にならない患者”は、確実に見捨てられるでしょう。
埼玉県の調査によると、特に重症とされる三次救急で“たらい回し”にされた病態のうち、最も頻度が高かったのは精神科的な問題がある救急患者でした。2位は高齢者の吐血や下血などの消化器疾患、3位は意識障害の患者でした。これらの患者さんは、手間がかかる割に収益が少なく、時にトラブルや訴訟に発展するリスクがあるからです。「診れない」のではなく、「診たくない」から断っているのです。
経営効率ばかりを重視した利益追求型の医療になると、このような精神疾患の患者、脳卒中の患者、高齢者、重度の障害を持つ患者、血液疾患の患者などが切り捨てられます。
―現在よりも深刻な事態になりそうです。
現状を見る限り、医療側に勝ち目はありません。負けることは確実です。「医師や患者を見捨てるようなことはしないだろう」と考える人もいると思いますが、「政・官・財」は、そんなに甘くありません。太平洋戦争を思い出してください。若者が何万人死のうが、国民がどれだけ貧困に苦しもうが、そんなことにお構いなく、戦争に突入した国ではないですか。最近の農業政策を見ても同じです。幻想は捨てて、現実に戻りましょう。
今、医師がストライキを断行したところで、何も改善しません。一般市民も医療側をサポートすることはないでしょう。マスコミが医療側を支持する記事を書くと思いますか? そのようなキャンペーンをしますか? 医療事故で、あれほどまでに医療界をたたいたじゃありませんか。広告収入を大きな財源とするマスコミは財界の言いなりですから、医療側に立った記事を書くはずがないのです。
―解決策はありますか。
これからは医療訴訟もますます増えるでしょう。司法試験制度改革でロースクールができて、弁護士が増加しています。医療訴訟は大きな収入になります。民事訴訟は、訴えられた側は多大な負担を強いられた上、勝っても何のメリットもありませんが、弁護士にとっては、負けてもそれなりの収入が確保されます。わたしは、医療事故の原因を調査する公的な機関ができたら、刑事告訴の増加よりも民事訴訟が増加することを危惧(きぐ)します。弁護士は、調査委員会の報告書を訴訟に利用しようと待ち構えているのです。このような調査委員会の創設は、法曹界(法学部)のシナリオ通りでしょう。
結局、うがった見方かもしれませんが、これは法学部や経済学部など「文系学部」対「医学部」の闘いと言えるでしょう。文系の医系に対する「ねたみ」「ひがみ」「やっかみ」という精神的な要素も多分にあるのではないでしょうか。彼らは、天下り先の確保など、自らの権限を拡大するために、ありとあらゆる手を尽くしています。医療機関や国民のことなどは、これっぽっちも考慮していないことは明らかです。このような崩壊へのシナリオに、果たして国民はいつになったら気が付くのでしょうか。このことに医療界は既に気が付いている。防衛医療、萎縮医療に向かっている。医療崩壊が行き着くところまで行かないと、国民は気が付かないのかもしれません。
わたしは、今の日本に必要なことは、“物を作る”ところを大事にする文化であろうと思っています。すなわち、農業をはじめ漁業、林業、町工場、中小企業など、あるいは芸術分野なども含まれますが、“物を作る”ところを大事に育てるような社会構造の変革が必要です。マネーゲームでもうける職種、すなわち、人から集めたお金を横に流すだけで莫大(ばくだい)な利益が得られるような社会構造を変えていかなければ、日本の再生はないと考えています。
【略歴】
1952年 大分県生まれ
77年 東大医学部卒
77年 東京警察病院脳神経外科 医員
77年 東大医学部附属病院脳神経外科 研修医
78年 東京都立豊島病院脳神経外科 医員
80年 大阪府立病院救急医療専門診療科 非常勤医員
80年 東大医学部附属病院救急部 研究生
85年 東京都立墨東病院救命救急センター 医長
95年 現職
http://www.cabrain.net/news/article/newsId/20818.html
---------------------------
東証の先物取引、国債5年ぶり低水準 テコ入れ策探る
東京証券取引所に上場する先物商品の取引が、株式と同様に低迷している。主力の国債先物の2月の取引高は前年同月に比べ6割減と、5年ぶりの水準に低下。手数料収入の急減で収益の落ち込みにも拍車がかかっており、東証はテコ入れ策を迫られている。
東証は先物など金融派生商品の取引高を今年度から3年間で倍増させる計画だが、昨年9月の「リーマン・ショック」以降、株式や国債取引の縮小とともに先物取引も急減。東証の狙いとは正反対の状況だ。(12:01)
---------------------------
尖閣諸島「領有権問題には立ち入らない」 米国防次官補代理
【北京=佐藤賢】北京を訪問中のセドニー米国防次官補代理(東アジア担当)は28日、記者団の質問に答え「尖閣諸島または釣魚島の最終的な主権の問題には立ち入らない。これは米国の一貫した立場だ」と述べ、中立の立場を示した。(00:38)
---------------------------
弱毒性の「H7N6亜型」と判明 愛知の鳥インフル
愛知県豊橋市のウズラ農場で高病原性の鳥インフルエンザが発生した問題で、農林水産省と県は1日、茨城県つくば市の動物衛生研究所が実施した検査の結果、ウイルスが弱毒性の「H7N6亜型」と確定したと発表した。
発生が確認された豊橋市南大清水町の農場では同日もウズラの処分が進められた。対象は約26万羽で、県は2日までに作業を終えたいとしている。
県は発生現場の農場から半径5キロの範囲内にある23の農家への立ち入り調査も並行して行っている。〔共同〕(16:00)
-----------------------------
雇用創出や失業者支援など、連合が募金活動
雇用情勢の悪化で失業し、生活に困窮する非正規労働者らが増えているとして、連合は3日から募金活動「雇用と就労自立支援カンパ」を実施する。集まった金は雇用創出や職業訓練、失業者らの住居・生活支援などの事業に充てる予定。振込先は中央労働金庫本店普通預金2822962「トブタカンパ」。労金口座からの振込は手数料を免除する。(07:00)
-----------------------------
時効制度撤廃へ殺人事件の遺族会結成
未解決の殺人事件の被害者遺族が28日、時効制度の撤廃などを目指して活動する「殺人事件被害者遺族の会」(通称・宙の会)の結成総会を東京都内で開いた。遺族らは「遺族が苦しみ続けるなか、犯人が社会で堂々と生きられるようになる時効制度は矛盾があり残酷」と訴えた。
同会には東京・世田谷の一家4人殺害事件(2000年12月)の被害者、宮沢みきおさん(当時44)の父、良行さん(80)や、東京・葛飾の上智大生殺害事件(1996年9月)で亡くなった小林順子さん(当時21)の父、賢二さん(62)ら16事件の遺族20人が参加した。
--------------------------
年金:記録見つけ支給…厚労省「過去の生活保護費返還を」
宙に浮いた年金を巡り、記録が見つかって支給される年金を生活保護受給者が受け取る場合、それまで受給した保護費全額分の返還を求められるケースがあり、生活保護者の支援団体が批判の声を上げている。中には保護開始前に受け取れたはずの年金まで返還させられることもあり、支援団体は「国の過失が大本なのに理不尽だ」と批判している。【野倉恵】
これは、07年7月の年金時効撤廃特例法施行後の07年12月、厚生労働省保護課が「生活保護受給者の『年金記録問題への対応』について」と題した通知を自治体に出したため。
通知は、記録訂正でさかのぼって支給される年金のうち、過去5年間分について「生活保護費相当分は原則、全額返還の対象。それでも余る分は保護費から差し引く」などとしている。5年以上前に支給されたはずの年金については、金額によって保護の打ち切りを検討し、保護を続ける場合は保護費を減額するなどとしている。
例えば、7年前から月15万円の生活保護を受ける人に過去10年分800万円の年金記録が見つかった場合、直近5年分の年金400万円は返還させられ、なお400万円残るため生活保護を打ち切られるか、全額が収入として扱われ今後の保護費から差し引かれる。
通知により、実際にこうしたケースもあった。05年11月から生活保護を受ける60代の女性は昨年、03年2月からの5年間に漏れていた未支給分の年金29万円を受けた。このうち05年10月以前の分については保護期間ではなく、本来なら自由に使えたにもかかわらず、自治体から29万円全額の返還を請求され、不服審査請求をした。
厚労省保護課は「社会保険庁の記録管理がずさんだったのは申し訳ないが、自由に使える時期に受け取る年金が(返還対象に)含まれても、現行制度では時期に応じて収入を分けられないためやむを得ない」と弁明する。
生活保護受給者らを支援する「全国生活と健康を守る会連合会」事務局は「保護を受ける前の時期の年金が返還対象になったり差し引かれるのは問題。記録漏れなど国の過失で支給できなかった責任が不問にされ、臨時収入と同一にみなしていいのか。国には被害者の視点が欠けている」と話している。
--------------------------
ダイチャレ:不況で終了 参加予定の一般ユーザー困惑
ダイハツ車なら軽トラックでも参加可能だった(2001年の大会から)=沖縄県伊計島で遠藤満雄撮影
ダイハツ車なら軽トラックでも参加可能だった(2001年の大会から)=沖縄県伊計島で遠藤満雄撮影
世界的不況の影響で自動車会社のモータースポーツからの撤退が相次いだが、その影響が一般ユーザーにも及んだ。ダイハツ工業(本社・大阪府池田市)が1月13日に自社ホームページ上でモータースポーツ活動の中止を発表。同社主導で1995年から開催していた参加型イベント「ダイハツチャレンジカップ」(通称ダイチャレ)の終了も告知した。しかし従来の参加者らへの事前連絡がなかったため、すでに今年の大会用に新車を購入していた参加予定者もおり、動揺が広がっている。
「ダイチャレ」はダイハツが資金を提供し、系列会社「DCCS」(寺尾慶弘社長)が主催。広場などに設定したコースでタイムを競うが、勝敗よりユーザー間の親睦(しんぼく)が目的で、ダイハツ車のユーザーなら誰でも参加できた。普通自動車免許以外に特別な資格は不要、参加費も5000円と手軽で、年間約1000人の参加者を集めるまでに成長。昨季は北海道から沖縄まで全国6カ所で計20戦を行った。
「ダイチャレ」終了について、ダイハツは毎日新聞社の取材に「残念だが、経営環境の急激な変化に伴い終了の判断に至った」(広報室)と説明。しかし、元参加者に経緯を説明する場を設ける予定は今後もないとする。
元参加者たちの混乱は大きい。東京都八王子市の会社員、平岡尚子さん(30)は今年の大会のため昨年12月にダイハツの軽自動車を新車で買ったばかりで、「誠意ある説明を聞く場がないのは残念」と話す。神奈川県相模原市の会社員、山家松浩さん(44)は参加準備に100万円以上を費やしたといい、「(ダイハツは参加者を)お客と考えていないのか」と憤りを隠さない。ダイハツに抗議の電話やメールをした元参加者も多いという。
運営を担当していたDCCSの寺尾社長は「ダイチャレの経費は年間で数千万円。むしろ(参加者がダイハツ車を買い替えるなど)効果は大きかったはず」と終了を残念がる。DCCSには大会続行を望む声が多く寄せられているが、資金の確保など、復活への道は険しい状況だ。
---------------------------
フランス:自動車支援策を修正 「保護主義」警告受け
欧州連合(EU)欧州委員会は28日、フランス政府の自動車大手に対する資金支援をめぐって、同国政府から「支援を国内工場に限定しないよう修正する」との確約を得たと発表した。
フランスは9日に国内の工場閉鎖や人員削減をしないことを条件に、プジョー・シトロエン・グループやルノーに総額78億ユーロ(約9600億円)を資金支援するとした。これに対し、両社の工場があるEU議長国のチェコなど東欧諸国は「保護主義だ」と反発。欧州委員会も「EU競争法に抵触する可能性がある」と警告するなど一部加盟国で反発が高まっていた。(共同)
-----------------------------
水俣病:未認定患者救済とチッソ分社一本化 PT座長方針
水俣病未認定患者の救済問題で、与党プロジェクトチーム(PT)の園田博之座長は28日、3月上旬にも国会提出を予定している救済関連法案を巡り、原因企業チッソ(東京)を事業会社と患者補償会社に分ける分社化と、患者救済を一本化する形で法案化作業を進める方針を明らかにした。
分社化は、チッソが与党PT救済案受け入れの条件とする一方で、一部の患者団体が「原因企業の責任があいまいになる」と反発している。民主党も「分社化より救済が先だ」と独自の救済案策定を進めている。PTは既に分社化と患者救済を共に進める方針を確認しているが、法案として一本化した場合は患者団体や民主党との調整の難航も予想され、国会審議にも影響を与えそうだ。
園田座長は熊本県宇城市であった農業団体の集会後、報道陣に対し「水俣病被害者に対する法案の中に、補償する企業の分社化を認める法案が入る。一本ですよ」と述べた。また、3月10日前後をめどにした法案の国会提出に向けて作業を進めていることを明らかにした。
PT救済案は患者1人あたり150万円の一時金や月1万円の療養手当が柱。園田座長は2月13日の前回会合後の会見で、救済と分社化を個別の法案とするか一本化するかについてなお調整が必要との考えを示していた。
Subscribe to:
Post Comments (Atom)
No comments:
Post a Comment