2009/03/31(火)
全国のカツオ・マグロ漁協の連合会
日本鰹鮪漁業協同組合連合会
破産手続き開始決定受ける
負債52億7000万円
TDB企業コード:980646196
「東京」 日本鰹鮪漁業協同組合連合会(出資金12億3570万円、東京都千代田区九段北2-3-22、代表清算人佐藤安男氏)は、3月19日に東京地裁へ自己破産を申請し、同月25日に破産手続き開始決定を受けた。
破産管財人は小髙正嗣弁護士(新宿区高田馬場1-33-13、電話03-3205-4668)。債権届出期間は4月22日までで、財産状況報告集会期日は6月25日午後1時30分。
当会は、1946年(昭和21年)7月に日本遠洋漁業鰹鮪漁業組合として発足し、50年(昭和25年)7月に水産協同組合法制定と同時に現組織に改組した漁業協同組合の連合会。カツオ・マグロ漁業者を対象とする全国のカツオ・マグロ漁業協同組合に対して、漁業関係者への指導、漁船運行に関係する業務の支援、漁獲物の販売と魚価の維持など全国の漁業関係者を支え、93年3月期の年売上高は、約571億円を計上していた。
しかし、マグロ資源の保護などを理由に国が2割の減船を指導したことから経営基盤が縮小したこと、台湾漁船などによるマグロ乱獲によりピーク時に比べ水揚げ量が激減、さらに輸入マグロの増加で魚価が低迷。2005年3月末時点で約38億円の債務超過に陥り、燃油価格の高騰もあって、2005年11月の理事会において、全国のカツオ・マグロ漁業協同組合系統を全国一円の漁業協同組合へ統合し、事業・組織改革を目指すことを決定。後継組織として「日本かつお・まぐろ漁業協同組合」(東京都、日かつ漁協)や、日本かつお・まぐろ漁業協同(株)(東京都、日かつ協同)を設立して事業を譲渡。当会は、2006年 3月に事業を停止し、同年5月に解散していた。
負債は約52億7000万円。
----------------------------
事故米転売「被害者・美少年酒造」が三笠側から裏金30年
米穀加工販売会社「三笠フーズ」(大阪市)による事故米の不正転売事件で、被害を受けた熊本県城南町の酒造会社「美少年酒造」の緒方直明社長が31日夜、熊本市内で記者会見し、三笠フーズ側から30年近くにわたり、取引で生じた“裏金”を受け取っていたことを明らかにした。
緒方社長によると、美少年酒造が国産の1等米を酒の原料米として仕入れたあと、三笠フーズのグループ会社「辰之巳」(東京)に加工を委託。辰之巳はこの米を市場で等級の低い米に買い替えて精米し、美少年酒造に納入していた。売買価格の差額を年1回、現金で美少年酒造にキックバックする手口だった。
裏金作りは、緒方社長が入社した1982年頃から行われ、毎年140万~200万円に上った。2007年には、国産の1等米30トンの加工を委託し、辰之巳から買い替え加工して生じた差額の140万円を受け取っていたという。
緒方社長は「原料米はいずれも国産米として仕入れており、商品にも『国産米』と表示し、偽装はなかった」とする一方、「裏金は不良債権の穴埋めに使っていた。消費者を裏切る行為を長年続けていたことになり、本当に申し訳なく思う」と話し、近く辞任する意向を示した。
石破農相は31日の閣議後記者会見で「商道徳としていかがなものか」と述べ、美少年酒造などへの聞き取り調査を始める考えを示した。
美少年酒造は事故米の不正転売事件で、製造した日本酒など一升瓶換算で計約41万本分の回収・販売停止に追い込まれ、風評被害などは1億円を超えた。地元では、被害企業として同社を支援する動きもあった。
(2009年3月31日23時28分 読売新聞)
-----------------------------
日系人の帰国希望者に旅費30万円支給 厚労省
2009.3.31 22:58
厚生労働省は31日、失業などで帰国を希望する日系人に対し、帰国旅費を支給する制度を4月から始めると発表した。
1人当たり30万円で、扶養する家族については1人20万円を支給する。雇用保険を受給している人には一定額を上積みする。
雇用情勢の悪化で、日系人の失業が相次いでおり、帰国希望者を支援する。ただ、旅費をもらって帰国した場合、日系人の身分に基づく在留資格での再入国は認めない。
日系人支援策は与党の新雇用対策プロジェクトチームが3月中旬にまとめた緊急雇用対策に盛り込まれていた。
0時の時報前後で、ポンドル↑、ユロポン↓になってきましたよ。3月はこれにて終了。
------------------------------
Japan’s Pachinko Parlors Beat Vegas as Gamblers Defy Recession
Share | Email | Print | A A A
By Terje Langeland and Adam Le
March 31 (Bloomberg) -- In the smoky Maruhan gambling parlor near Tokyo’s Shinjuku station, Shunichiro Nagasawa feeds a 1,000-yen ($10) bill into a “pachinko” machine, helping Japan’s biggest gaming industry beat the recession and Las Vegas.
“It’s exciting -- usually, after I lose many times, I win big the next time,” said Nagasawa, a 29-year-old systems engineer, pushing a button and watching hundreds of small steel balls pour down through the machine. “I do worry about the economy, but I still have a job.”
As Japan’s economy shrank at an annual 12.1 percent pace in the last quarter and revenue slumped at Las Vegas casino companies like MGM Mirage and Las Vegas Sands Corp., the 23 trillion-yen pachinko industry is on a roll. Sales from the machines, which resemble upright pinball games, rebounded 0.5 percent in last quarter, reversing a six-year decline, and rose 0.9 percent in January, according to government statistics.
“There are many companies in the red -- automobile makers, electronics and so on,” said Hirohito Niji, an analyst at Standard & Poor’s in Tokyo. “Against that, pachinko hasn’t really felt the effects.”
That’s good news for holders of “pachinko bonds” -- debt backed by securitized gambling revenue -- and for equipment makers including Mars Engineering Corp., the best performer in the 124-stock Topix Machinery Index in the past six months.
Maruhan, MGM
Kyoto-based Maruhan Corp., the biggest pachinko-hall operator by sales, forecast net income will rise 11 percent to 20 billion yen in the fiscal year ending today, according to a statement on its Web site. Operators aren’t publicly traded and typically don’t provide financial information.
Casino gambling revenue in Las Vegas fell the most on record last year and dropped 15 percent in January as the U.S. recession curbed spending on travel and betting. Shares of MGM Mirage and Las Vegas Sands fell more than 95 percent in the 12 months through March 27.
Introduced in the 1920s, pachinko is played by about 13 percent of Japan’s population, who fed 23 trillion yen into the machines in 2007, according to the Japan Productivity Center for Socio-Economic Development.
Numbers are down from 16 percent of the population and 29.6 trillion yen in 2003, a drop that was caused by a regulatory crackdown on types of machines that encouraged heavy gambling, according to a February 2007 report by CLSA Asia-Pacific Markets.
13,000 Parlors
Japan’s 13,000 pachinko halls -- more than one for every 10,000 residents -- are located throughout the country around train stations, along highways and in entertainment areas.
Pachinko players seek to amass piles of small steel balls that can be exchanged for prizes. Because casinos are illegal in Japan, cash can’t be paid out on the premises. Prizes can usually be exchanged for money at a nearby booth.
Operators are luring customers with new high-stakes machines that yield bigger profit margins, while lowering fees for others to 1 yen per ball from 4 yen.
“Parlors are thinking more carefully about which machines customers like, which machines are the most profitable,” S&P analyst Miyuki Onchi said. “Sales have come up bit by bit.”
Lower-fee machines have widened the customer base at Maruhan, the company said in an e-mail. Founded in 1957, Maruhan said it has 242 parlors, up from 225 a year ago, and about 12,000 workers.
Pachinko Index
A custom-built index of 16 pachinko-related companies including machine makers has gained 25 percent since Oct. 27, when Japanese stocks fell to the lowest in more than two decades, Bloomberg data show. That compares with a 5.8 percent rise in the benchmark Topix index in the same period.
Reno, Nevada-based International Game Technology, the biggest U.S. slot-machine maker, lost 3.3 percent in the same period and has dropped 77 percent in the past year. Slot-machine takings dropped 12 percent in the fourth quarter at MGM Mirage, the biggest U.S. casino company.
In Japan, the need for new pachinko machines has fueled demand for financing. Some operators have issued bonds backed by securitized revenue from their parlors.
Tokyo-based Gaia Co. sold 70 billion yen of the bonds in 2005, arranged by Deutsche Bank AG. Merrill Lynch & Co. and Mitsubishi UFJ Financial Group Inc. have also arranged structured-finance bonds for hall operators.
Economy Worsens ‘Significantly’
While S&P maintains an A rating on Gaia’s bonds, pachinko may not escape unscathed as the recession deepens, the ratings company said in a Feb. 27 report. The economy is worsening “significantly,” the Bank of Japan said March 19, forecasting the sharpest economic contraction in 60 years.
Spending by Japanese households dropped 5.9 percent in January from a year earlier, the most in more than two years, the government said last month.
Yuichi Kobayashi, an analyst at Shinko Securities Co. in Tokyo, is maintaining “neutral plus” ratings on Mars Engineering and pachinko-machine seller Fields Corp. He has “neutral” ratings on other pachinko-related companies including Sankyo Co. and Sega Sammy Holdings Inc.
“It’s an industry that in the past, when the economy has slumped, it has improved,” Kobayashi said. “But this time we don’t know how bad the recession will be.”
In Shinjuku, Nagasawa leaves the Maruhan parlor and heads home after losing about 9,000 yen.
“It goes in waves,” he said. “Right now, my luck is down.”
-----------------------------
金属リサイクルの「ヒルズ族」、7億円所得隠しで告発
「ヒルズ族」と呼ばれる東京・六本木ヒルズの入居者2人が計約7億5000万円の所得を隠したとして、所得税法違反や法人税法違反の疑いで、それぞれ東京国税局から東京地検に告発されたことがわかった。
2人は互いに面識はないものの、いずれも昨年夏ごろまで続いた金属価格の高騰を背景に、業績を伸ばした金属リサイクル業を営んでいた。うち1人は、外国為替証拠金取引(FX取引)でも多額の利益を上げ、同ヒルズの会員制クラブで開かれるパーティーの主催者側から「敏腕若手経営者」と紹介されていた。
所得税法違反容疑で告発されたのは、資源回収業「磯貝商店」(埼玉県鳩ヶ谷市)の磯貝清明経営者(31)。法人税法違反容疑で告発されたのは、法人としての非鉄金属卸売会社「光特殊金属」(東京都江戸川区)と、同社の清光(きよみつ)均一(きんいち)社長(53)。
関係者によると、磯貝経営者は2006年までの2年間に、FX取引で得た所得や、アルミニウムくずなどの売却益など磯貝商店の売り上げ約4億5000万円の所得を隠し、所得税約1億6000万円を脱税した疑い。隠した所得の大半は、FX取引によるもので、知人名義など複数の借名口座を使って納税を免れていた。
磯貝経営者は、数年前から六本木ヒルズに賃貸で居住。ヒルズの会員制クラブを会場にしたパーティーを告知するブログの中では、主催者側の1人から「敏腕若手経営者」として名前が紹介されていた。
一方、光特殊金属と清光社長は08年3月期までの3年間、架空の仕入れを計上して所得を圧縮するなどの方法で約3億円の法人所得を隠し、法人税約9000万円を脱税した疑い。
同社は、銅やニッケルなど非鉄金属のスクラップ品の加工販売をしており、民間信用調査会社などによると、中国の好景気の影響などで、金属の市場価格が上昇する中、08年3月期は2年前の2倍の30億円にまで売り上げを伸ばしていた。
清光社長は数年前に法人名義でヒルズの一室を購入し、自ら居住していた。
六本木ヒルズレジデンス(住宅棟)は全5棟で約900世帯が入居可能。外資系企業の幹部やベンチャー企業の経営者などの入居者が目立ち、昨年秋のリーマンショック以降も人気は高いという。
清光社長は会社登記上、現在もヒルズに住所を置いているが、磯貝経営者は最近になって転出した。
光特殊金属は「社長が不在で分からない」と話している。磯貝経営者については3月28日に質問状を届けたが、同31日までに回答がなかった。
--------------------------------
署名忘れ、判決取り消しに 名前も誤入力 福岡簡裁
2009年3月31日23時34分
福岡簡裁の裁判官が昨年12月、判決文に自筆の署名をし忘れたまま、民事訴訟の判決を言い渡していたことがわかった。民事訴訟規則は判決文について「判決をした裁判官が署名、押印しなければならない」と定めており、福岡地裁が3月27日の控訴審判決で、手続き違反にあたるとして簡裁判決を取り消した。
訴訟は、追突事故にあった男性の契約する共済組合が、追突した運転手側に修理費用など約54万円の損害賠償を求めたもの。簡裁判決は損害額を約49万円と認定し、運転手側に支払いを命じたが、運転手側が控訴していた。
地裁によると、訴訟に関する記録が簡裁から地裁に移った今年1月、地裁の担当者が判決文に署名がないことに気づいたという。簡裁の裁判官はワープロで判決文を書き、名前も誤って入力。押印はあったが、自筆の署名がなかったという。
民事訴訟法は「一審判決の手続きが法律に違反したときは、控訴を受けた裁判所は判決を取り消さなければならない」と定めており、27日の福岡地裁判決は簡裁判決を取り消したうえで、改めて運転手側に約49万円の支払いを命じた。
------------------------
GM前会長、年金20億円 支給は社内で検討中
2009年3月31日11時3分
【ニューヨーク=丸石伸一】30日付で会長兼最高経営責任者(CEO)を辞任した米自動車大手ゼネラル・モーターズ(GM)のリチャード・ワゴナー氏が、退職後に支給される年金が08年末時点で計約2020万ドル(約20億円)にのぼることが同日までに分かった。
GMの広報担当者によると、「辞任した直後のため、現時点では支払われるかどうか分からない」という。ワゴナー氏は米政府に資金支援を要請する際、年俸を1ドルまで減額していた。一部の米メディアによると、GM内で支給すべきかどうか検討中という。年金の情報はGMが米証券取引委員会(SEC)に提出した資料で明らかにした。
--------------------------
GM CEO Rick Wagoner's pension valued at $20 million
By Matt Krantz and Del Jones, USA TODAY
General Motors' ousted CEO Rick Wagoner has at least one thing to look forward to: retirement.
Wagoner departs the ailing automaker with a pension with a current value of more than $20 million, resulting from his more than 31 years at the company, according to regulatory filings.
While pensions are commonplace in the auto industry, it's still painful to watch the top executive walk away from a company left in such bad shape with such a large payout, says Ric Marshall, chief analyst of The Corporate Library.
The $20 million "is not the largest I've seen," Marshall says, but adds, "Hey, Mr. Wagoner. Do you really feel good about taking a $20 million pension, given the condition you left this corporation?" Wagoner had a salary of $2.1 million last year. A GM (GM) spokesman did not return calls.
Compensation expert Graef Crystal says the $20 million pension is not out of line for someone with three decades of experience, although many companies have dropped these plans.
Wagoner, 54, is not eligible for the $20 million until he's 60, but Crystal advises him to take a reduced amount now if he can. If GM goes into bankruptcy protection, only $833,000 of the pension is protected, Crystal says. Wagoner risks losing the rest in a bankruptcy settlement.
This isn't the first time a GM executive left with a big pension. Outrage erupted in 1990 after GM's retiring chairman Roger Smith walked with a pension payout worth $1.2 million a year.
Other companies have had even larger payouts. When Pfizer CEO Henry McKinnell stepped down in 2006, he was eligible for a lump-sum pension payment of $83 million, AFL-CIO PayWatch says.
While pension payouts seem lucrative, such plans are typical in the auto industry, says Steven Hall of Steven Hall & Partners. Also, Wagoner will not get any severance connected with his forced departure. Even a laid-off factory worker would likely get some form of severance, says Tim Haigh, compensation expert at W.T. Haigh & Co.
Marshall says top executives at companies that run into trouble should have the conscience to at least forfeit some of their rewards. "Let's be outraged," he says, "but let's move on."
Subscribe to:
Post Comments (Atom)
No comments:
Post a Comment